島原半島・熱波地獄の巻(その2)

2003年8月21〜22日


モヒカン刈のおっさんが吠えているような両子岩 8月も20日を過ぎると日が落ちれば涼しさを感じるのが普通なのだが、最初の夜は日焼けで火照った体の熱気のせいもあって明け方まで寝苦しかった。ほとんど下着だけの格好なのだが、暑さでなかなか寝つけない。危ないのは覚悟の上で蚊取線香をテントの中でたいて、入口を開けっぱなしにしてなんとか涼しさを感じるくらいの状態にした。とても山中の夜中の気温とは思えない。

 そういうわけで翌日は朝早くから目が覚めていた。日が昇るととても寝ていられる状態ではないので、そそくさと朝の支度を終えると7時半頃には半島一周の準備に取りかかる。準備といっても荷物はほとんどなし。途中で温泉に入るときのタオルだけを荷台に挟んでの出発だ。きょうは身軽なので気も軽い。きのう1時間以上もかけてせっせと登った道を10分ほどで下ると海岸線を巡る国道に出た。

 半島を反時計回りに周ろうとすると海岸線は右手になる。左端を走る自転車は海岸から遠のくので透明感のある海面が見えないのが残念。とはいってもこのあたりの交通量はさほどでもなく、ときどきは右端を走ってすばらしく輝く海岸線をのぞき見ることは可能だ。ふと気づくと、夏休みの風景としては少しばかり違和感を覚えた。それは学生服姿の中学生がぞろぞろと道を行く姿。夏休みの途中にある登校日というやつらしい。おっちゃんはこの登校日というのがきらいだった。休みをみすみす損するわけだから面白いわけがない。それから40年、世の中進歩していないのだねえ・・・。

 ところでこのあたりの景色を紹介しておこう。南串山町から加津佐町に至る海岸線は絶壁がすぐ海まで迫り、天草下島の西海岸にも似た光景が続く。一番の見所は加津佐町に入ったすぐのところのこのユーモラスな岩である。両子岩と名づけられているが、目立っているのは左側のモヒカン刈のおっさんである。髪型といい鼻といい目玉もちゃんとあって、なにより口の開き方が絶妙。まるでしゃべっている声が聞こえてきそうな気がする横顔である。もっと有名になってもおかしくない名所だと思うのだがね、おっちゃんは・・・。参考までに、うっすらとバックに見えるのは野母半島だ。

加津佐町の野田浜 加津佐町では最初の発泡酒タイムをとる。汗をかいた分、水分補給の必要を感じたのだ。腹も少し減っていたのでサンドイッチも仕入れて近くの海水浴場へ行ってみる。松原を抜けると長い砂浜が広がっていた。案内板にはキャンプ場にもなっていると書いてあるがテントは一つもない。それどころか海水浴客が皆無である。こんなきれいな砂浜で、もったいないくらいの夏の暑さがあるのにまるで人出が無いのは不気味な感じがするほどである。されど、おっちゃんはどんなときでもマイペース。松の木陰に腰を下ろし、黒ビール風味の発泡酒を口に含むと、このときばかりはふわーとした気持ちになった。まだ朝9時を回った頃だったろうか・・・。

 ここ加津佐町は諫早、島原、南有馬を経由する島原鉄道の終着駅がある所。といっても駅舎自体は目立つような建物ではない。島原鉄道の駅はほとんどすべてがそのような駅で、JRの無人駅よりも大規模な駅舎がある所は稀である。ベンチもトイレも申し訳程度。したがってSTBに快適というわけにはいかない。この時期野宿するなら砂浜で夜空を見上げる方をお薦めしよう。

 さて、加津佐町にはちょっとした商店街があった。最近地方の小さな商店街は郊外の大規模ショッピング施設などの打撃を受けてシャッターを閉めた店舗が目立つのだが、ここはまだしっかりと元気な店が多いような気がした。このあたりで幹線道路といえば海岸線を走る国道か、山の中腹を走る広域農道くらいしかなく、高速道や大規模バイパスがないのが救いである。それは加津佐町だけではなく、島原半島全体の街に言えることで、どの町にもしっかりとした商店街が残っていたことに元気づけられたことを忘れずに付記しておこう。

一揆軍が篭城したという原城跡 島原半島に脚を向けるきっかけが司馬遼太郎の「街道をゆく」にあることは先に書いたとおりである。なかでも重い年貢の取立てに苦しんだ末に蜂起した天草・島原の乱の無惨さに心とらわれた。いまでは明らかなようにこれが宗教的な弾圧に対する反乱などではなく、生きるも地獄、死ぬも地獄の瀬戸際に立たされた農民達が時の藩主に対して抗議に立ち上がったもので、謀反と言えるような大それたものではなかった。

 南有馬の手前の公園から原城跡の小高い半島状の地形を見ながら、乱の原因を作った人間の見栄というものについて考えた。その土地の収穫量に見合う分だけの石高を幕府に申告すればいいものを、分不相応に水増しした石高を申告したよそ者の藩主と、年貢を搾り取られることになった農民たち。戦の手柄でたまたま島原の領主となった成上がり者の狭量によって、何万人もの農民が無惨にも生命を奪われていった歴史が目の前にあった。平坦な農地などほとんどない島原、天草の地が、戦国の世におけるちょっとした成功者のさらなる欲望によって蹂躙されていく構図は、現代の会社の中にもあるのだよなあ・・・。手にはこの日2本目の冷たい飲料が握り締められていた。

 その10分後、天草四郎のことなどすっかり忘れて、原城跡のすぐ足元にある温泉センターで手足をのばすおっちゃんがいた。海が見える温泉というのは泉質などあまり気にならぬもので、いまではどんなお湯と聞かれても記憶が無いのだが、ガラスごしに目の前に広がる海の景色と、受付嬢の愛想のよさだけははっきりと印象に残っているのである。こうなると気分はいい加減モード。暑いばかりの原城跡に上がるのを避けて西有家方面へ向う。

島原半島には少ないキリシタン墓 島原・天草の乱が農民たちの敗北で終わった後、この地には日本全国各地から新たな入植者が入った。幸いなことに時の島原藩主も詰め腹を切らされて権力者も代わった。島原半島の有家地区で作られているソーメンなどはそのときに入植した小豆島の人々が作り始めたのだと言われている。ただしそれ以降、この島原半島にキリスト教が目に見える形で残ることにはならなかった。したがって五島や天草などと比べても教会が実に少ない。十字型をした墓もほとんどない。どちらかというと大きな寺が目立つ地域という印象である。

 それでも探してみると数少ないがキリシタン布教の地であった形跡は認められる。分散していたキリシタンの墓を集めて史跡としたところを有家町で見つける。かなりの坂を登って辿りついたところで、現在の島原半島の暮らしとは次元の異なる史跡のようである。訪れる人もほとんどいないのだろう。石の下に主が居ない墓というのは博物館に飾るのと同じことで、説明書きを読んでふむふむ、という感想しかないのが正直なところだ。

水無川の傍に立つ菩薩像と平成新山・雲仙普賢岳 島原半島には歴史的に大きな悲劇を味わった経験が一度ではない。人間の仕業による天草・島原の乱を除けば、あとはすべて自然災害によるものである。そしてそれは半島中央部にそびえる火山によって引き起こされたものといえる。雲仙岳の火山としての活動は記録に残るだけでも凄まじい被害をこの地に及ぼしてきた。眉山という島原にそびえる山が崩壊して、対岸の熊本にも津波という形で甚大な被害を与えてきたことはよく知られている。

 その被害が尋常ではないのにもかかわらず島原半島には人が生きつづけている。というのも火山の活動が目立って見えるのは200年のうちの1〜2年。ほんの10年ほど前に普賢岳が噴火して大規模な火砕流が発生したけれども、今はその傷跡を不安な面持ちでなく、単なる畏怖の思いで見ることで済む。それは、言葉を代えればあと190年ほどは何事もなく平穏無事に生活できる土地だからである。しかも水も美味いし海の幸にも恵まれている。この水無川の傍にできた大規模な道の駅に立つ菩薩象を見ながら、このときばかりは人間のたくましさを思い知る。犠牲になった人には悪いけれども・・・。

 おっちゃんもたくましく、この道の駅で観光客に混じって昼食をとる。ビールとカツ丼というのは月並みすぎてつまらないのだが、暑さにバテた体力を回復させるのには必須のメニューと思っていた。ビールの大瓶がす〜と入っていくのは爽快この上なく、卵でとじたカツ丼もみるみるエネルギーに変わっていくような感じがしたのである・・・。

島原武家屋敷街を流れる水路 しかしエネルギー補給と水分補給を一度にまとめてやったのが失敗であった。それは島原市街をうろうろしているときに気づいたことだった。胃の中にカツの固まりがあるのに胃液が薄まって消化しきれない状態を作ってしまったのだろう。食べてから2時間近く経っても胃の圧迫感がなくならない。こんなときはなるべく水分を補給せずに胃に負担をかけないのが回復の早道だと分かっていても、武家屋敷街の一画にある休憩所でラムネのお品書きを見ると、喉の乾きに堪らず財布を取り出すわけである。ますます胃のもたれがひどくなっていく・・・。

 体調を気にしているのはこれから長い登りが控えているからだ。島原から雲仙までは標高差800m弱、距離にして20キロほどの坂である。ここまで80キロ以上半島巡りに費やしてきた脚でも荷物が無い分、なんとか登れる自信はあったのだが、問題は夕方近くになっても下がらない気温と、胃のもたれであった。つまり登りで欠かせない水分補給がますます体調を悪くするような気がしてならなかったのだ。

 20キロの距離なら登り坂でも2時間半あれば充分だろうと計算し、島原外港付近で時間をつぶす。こんなとき無料で入れる足の湯はありがたいと思った。数年前に港のそばに作られたものらしい。ただ、この暑い日に熱い湯に足をつけるのは誰もいない。温泉好きのおっちゃんとて、5分ともたないのは当たり前。そうなると動かざるをえなくなる。

 できれば気温が下がってくる夕方までは登りを避けたかったのだが雲仙岳の東側になる斜面は徐々に山陰になることを期待して、3時過ぎに雲仙をめざして仕方なくヒルクライムを開始する。ほぼ正面からじりじりと照りつける太陽に向ってペダルを踏めば一気に体温が上がる。この時間になっても肌を焼く日差しが弱まる感じはまるでない。

 7キロほど登ったところで最初の休憩を取る。しかし日陰の無い自動販売機の前でたたずむのはつらい。しかめっ面に容赦なく西日が照りつける。缶飲料が皮膚というフィルターを通っただけのように、汗はとめどもなく噴き出しては落ちる。体温の調節機能はなんとか無事のようだ。あと12キロ・・・。

 まだまだ日は高いがこのあたりから徐々に民家が途切れ、杉木立の中を行くときの日陰が唯一の救いとなる。これはありがたいものだった。幸い胃のもたれはおさまってきたようだが、いつものように尻の痛みが耐えきれないところに近づいているのを感じ取る。100mおきに立っている距離標識の横を通りすぎるたびに峠までの残り距離を計算し、溜息をつく。さっきから1キロ減らすのにとてつもなく長い時間が流れているような気がする。ペダルを踏みながら眠気を感じたのはこれが初めての経験だった。目蓋が実に重い。このまま目を閉じると意識がどこかへ行ってしまうような感覚である。熱中症という言葉が頭をよぎった。

 2回ほどの休憩の後、山の雰囲気から峠が近いことを知ったのは午後5時を回った頃。2時間の苦闘のあとでようやく風の涼しさを感じとれる高度にまで達してきたようである。右に仁田峠への分岐がある峠に立てば雲仙の温泉街までは一気の下りである。これまでの苦痛と対照的な快適さに自転車も飛ぶ、気持ちも飛ぶ。硫黄臭の強い地獄の横をわき目も振らずに走りぬけ、お目当ての温泉宿にまっしぐらである。

 ようやく雲仙温泉街の外れにある福田屋の入口に着いた。さあ温泉だ、と思ってタオルを取ろうとするとタオルを入れていた袋が荷台から消えているのに気づく。どうも下りでかっとんだときに落としてしまったものらしい。ま、それはどうでもいい、とにかく700円を支払って露天風呂に直行する。時間帯は宿泊客の入浴時間と重なって混雑していたが、隙間をみつけて硫黄臭の強い白い湯に滑りこむ。体中が悲鳴を上げるほど焼けた肌が痛いけれども、これはしばらくの辛抱。う〜む、と唸って数分もたつほどに、じわじわと解放感のほうが優勢になってくる。

 といっても目的は汗を流すだけなので長居は無用。旅館の奥に設けられている居酒屋に駆け込み生ビールを所望する。期待に違わずぎんぎんに冷えたジョッキにビールが運ばれると、ひったくるように口に運ぶ。んぐ、んぐ、んぐ・・・・ん〜ぐ、ぷふぁ〜〜・・・。もう、このときのために体を痛めつけて暑い最中の坂を登ってきたんだよなあ〜。なんという充実感。茹でたての枝豆も加わって、もう一杯とあいなるのは自然の流れであった。

島原と三角を結ぶフェリー 雲仙からキャンプ地までは下り坂ばかりの10キロ。15分ほどで辿りつく距離である。まだ明るいうちにキャンプ場に帰りつく。この夜もテントはおっちゃんの一張だけ。ほんとうに九州のツーリストはどうしているんだろうね、と首をかしげるばかりである。メーターは1日目と合わせて220キロを超えていた。もう動きたくない。夜の帳が下りるに連れてビール2杯分のアルコールが徐々に効いてくる。テントの外に横になり、寝酒に用意した芋焼酎のきつい一杯が完璧な眠りを誘った。

 3日目はのんびりと帰り支度。島原半島一周の目的は果たしたので、とりあえず帰るコースだけを決めればいいことだ。来た陸路を引き返しても帰れるけれど、やはり海を渡ろう。昨日辿った島原までのルートを半分ほどショートカットして三角までのフェリーに乗る。海から眺める雲仙普賢岳は陸から見る姿と違って威圧感がない。いつまでもその優しい姿でいて欲しいのだけど、それは人間さまの勝手な思い。地球が生きている証がある中で人間も生きていくしかないのだ。久々に発泡酒ではない缶ビールを片手に遠くなりつつある普賢岳をいつまでも見ていた。今度は暑くないときに来るからな・・・。


back to menu        back to home