島原半島・熱波地獄の巻(その1)

2003年8月20日


 今年の夏は寒かった。世間では盆休み、あるいは夏休みで大方のサラリーマンが休んだ8月11日の週などは冷たい雨が始終降っていた。運良くその週に抜けられない仕事のピークがあった私は悪天候に歯ぎしりすることもなく淡々と仕事をこなし、翌週、フリーの身となった。予定では木曜から休むはずだったが、職場に出ても電話も少なく、次第に天候は回復基調。何のためらいもなく1日早く夏休みに入ることにした。

 キャンプツーリングの構想はおおよそ決まっていた。行く先は島原半島。つい先ごろ、司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズ中の「島原・天草の諸道」に触発されたことによる。天草・島原の乱をたて糸にして綴られた紀行文がなんとも味わい深く、これまで知らなかった島原地方の歴史に思いが及んだ。島原や雲仙は何度も訪れたことはあるのだが、自転車での乗り入れは初めての経験だった。

 島原半島の付け根の位置には長崎県諫早市がある。袋をぎゅっと絞ったような形の島原半島へ入るには陸路ではここを経由するしかない。一方、海からの入口は各方面からある。ざっと上げると、福岡県大牟田市から高速艇で島原市に至るルート、熊本県長洲町からフェリーで国見町へ渡るルート、熊本市および熊本県三角町から島原市へフェリーで入るルート、そして天草下島の苓北町から口之津町へ至るルートが定期航路としてある。昔から陸路よりも海路が発達していた歴史を物語る。私としたらば、もちろんフェリー代を節約してJRと自走の選択である。この夏2枚目の18切符がまだ4回分残っていた。

 島原半島までの距離をおおよそ考えると走り初めは佐賀県あたりとなる。諫早まで電車に乗ってしまうと自転車では物足りない距離しか残らないからだ。佐賀県から長崎県に至る有明海西方のJR長崎本線に沿う国道はいまだ走ったことのない道だったこともあって、自ずと佐賀県鹿島市がこのツーリングの出発地点とあいなった。

鹿島城跡に残る赤門 鹿島市は小さいながらもかつての城下町。佐賀鍋島藩の支藩で、石高もせいぜい2万5千石というものだったが、かなり広い敷地の城を持っていた。しかし、この城は明治維新後に起こった佐賀の乱で焼失したという。今は、かつての城内に鹿島、鹿島実業の二つの高校が半分ほどの面積を占めている。同じように本家の佐賀城も焼けてしまって、城内には小学校がその跡を占めている。よく似た運命と言うべきか。鹿島城の面影を残すのは二つの門だけのようである。

 おっちゃんはこの赤い門を見ながらなにかしらの感慨があった。思い出という次元ではないけれども、ひょっとして微かなデジャヴを得るかもしれないと思っていたのである。それは私の先祖がこの鹿島藩の足軽だったという話に基づく。ただしこの話は家系図のようなきちんとした根拠があるわけではなく、頭でっかちの弟が鹿島藩勘定方の記録か何かで珍しいといわれる自分の姓を発見したものだった。半信半疑ながらも鹿島の風景の中にDNAに刷り込まれた何かを感じるかもしれないと少し期待はしたのだが・・・。ま、そんなことは現実主義者を自負するおっちゃんに起こるはずもなかった。ただ電話帳をめくるとざっと10行ほどの同姓の一群を見るに及んで、まったくの嘘とも言えないと感じたのは確かであった。

 鹿島の街並みは城下町らしく昔からある細い路地と車社会を迎えた後から作られた幅の広い道とが入り組んでいる。できるだけ古くからありそうな道を選んで古い看板を主目的に探索を始める。1時間ほど走り回った結果、あまり期待していなかった分、意外な成果に気分を良くする。なかでも自転車看板と清酒の看板に収穫があった。古い自転車屋がそのまま残っているのは平地の多い佐賀の特徴でもある。また街道沿いに4つほどの造り酒屋が見られたのも新しい発見だった。鹿島は酒造りの盛んな街なのである。ただし、作られている酒に関してはあまり県内でも聞かない銘柄ばかり。それもそのはずここで作られた酒は主に長崎方面に出荷されてきたという。

有明海の宝、それが潟 鹿島の中心部を出て宿場町の雰囲気が残る浜町を抜ける。地元の努力で昔の街道沿いの街並みを残そうという姿勢が見えて気持ちがいい。またこの地は毎年正月に行われる鮒市で有名な所らしい。だがおっちゃんは大の川魚嫌い。いかに料理をしても泥くさい鮒を食う気はしないのだ。

 有明海を左手に見て太良町へ向かう途中に潟が広がる。ムツゴロウやワラスボなどの棲家なのだが、最近はガタリンピックと銘打って人間どもが潟の中を這いずり回って喜んでいるらしい。それはそれで自然に親しむいいイベントだとは思うが、おっちゃんとしては底の見えない泥に足を入れるのは絶対に嫌である。何が足にまとわりついてくるか分かりゃしないのだから・・・。

 佐賀県の南端となる太良町の街中ではいくつかの看板をカメラに収める。思ったよりも大きな集落だ。ここから先、海岸線に沿って国道が延びるが、集落はちょっと山手に入ったところに固まっている。琺瑯の旅モードの走りではその都度、集落の中を走る小さな路地に入ることになる。このとき必ずといってよいほどJR長崎本線の小さなガードをくぐるのだが、その先には海側とはまったく別世界の里山の風景があらわれる。ここではちょっとしたトンネルが二つの世界を分けているのだ。

 海岸線を南下するルートはようやく長崎県に入る。有明海をはさんだ対岸はもう熊本県だろう。小長井町、高来町のいくつもの集落を探索したこともあって、諫早の手前で正午を過ぎた。約4時間ほどかかってここまで辿り着いた計算だ。その間、ポカリ1本、ビール1本を消費。暑さのために体力の消耗が早い。悪名高い(しかし地元では必要性を訴える看板を多く見る)諫早湾干拓堤防近くのコンビニで簡単な昼食を摂る。こんな日はどうしてもあっさり系に近くなる。おにぎりと発泡酒という組み合わせは能がないが、これに代わる献立もまた考えつかないのだ。体も疲れていて、どこかバランスを欠いた精神状態に近い。とにかく夏らしい夏を経験するのは今年初めてなのである。腕に吹き出た汗を舐めるのが一番のカンフル剤だった・・・。

 愛野町で国道は二つに分かれる。左に行けば国見町を経由して島原へ。右は千々石町を経て小浜町に達する。ここはキャンプ地に近い右のコースを行く。ところが小浜町までの国道は二つの峠を越える。かなり疲れていたおっちゃんが探したのはこの辺りにあるという昔の廃線跡の自転車道だった。昨年、大阪から出てきたえのさんが走ったということを聞いてからは、いつかは行かねばならんと心に決めていた道だ。

愛野展望所から見る千々石湾 しかし準備不足もいいところで、この道の入口やルートの予備知識がまるでない。たしか雰囲気は竹薮の中、というような話しだったなあと思い出し、廃線跡と思しき狭い道に入りこむ。最初は確信があった道も傾斜が急になるに連れて、汽車が走れるような道ではないと思い始め、気づいたときは墓場の横から再び国道に戻っていた。疲れがどっと来た。のろのろ運転の車の列と並んで、愛野展望所までのだらだら坂を排気ガスと熱波にあえぎながら登る。ようやく着いた展望所では堪らず冷たい物を2本続けて身体に流しこむ。1本はウーロン茶、もう1本は氷結レモン。ほんわか気分になるどころか、たちまち滝のように汗が噴出して体の中が騒がしい。まるで身体全体がスポンジになったような感触だった。じりじりと太陽に焼かれながら塩分補給に大粒の汗を舐め、小浜の街を望む。眼下に広がる青く澄んだ千々石湾がことのほかすばらしい。これで風があれば最高なのだが・・・。

 100mほどの標高差を下って千々石の街に入る。60キロ近いスピードで駆け下りる間は涼しいものの、道が平坦になると途端にアスファルトと車の熱気が周りを取り囲む。夏場の車は嫌になるほど熱を放出している。国道を避けて海岸線の道を行くと車がぐっと減った。夏の暑い盛りというのに嘘のような静けさである。盆が過ぎて海水浴シーズンは終わってはいるとは言え、砂浜で遊ぶ子供達がほとんど居ないのも今年の夏の特徴か。海の家の売上げが過去最悪というのも厳しい現実である。

 さて、目の前に見える小山のような岬を登るのが国道ならば、その岬をぐるっと海を見ながら回るのが県道である。そしてこの県道が昔の鉄道線の跡と気づくのにそう時間はかからなかった。運良く廃線跡の道が見つかったのである。汽車が走っていたわけだから傾斜がきついわけがない。自転車にとってはまことに快適な道があったのだ。植木〜山鹿道のように県道と名がついている自転車専用道もあるがここは車も通れるアスファルトの舗装道である。行き交う車もけっこうある。ただ狭い道なので飛ばす車はない。それに鉄道時代のトンネルをそのまま使っているから交互通行でしか通れないという不便さもあって、先を急ぐ車は入ってこないのだろう。

鉄道の歴史がわかる石碑 千々石と小浜のちょうど中間点あたりに当時のものかどうか怪しいが石組のホームがあった。木津の浜という駅だ。真新しい石作りの駅名表示板の横にはこの鉄道の歴史を解説する案内が陶板で作られていた。なかなか立派なものである。それによるとこの鉄道は小浜温泉を利用する客を運ぶ目的で作られたらしい。その名も温泉軽便鉄道で運転開始の頃は大正末期。しかし、それから昭和13年までのわずか15年間しか汽車は走らなかったという。こんな短命の鉄道というのも珍しいが、考えてみると、だんだんきな臭くなっていく時代背景もあって、温泉へ脚を向ける人も少なくなっていったのではなかろうか。そうしてみると温泉などは平和の象徴だ。平和ボケとでもなんとでも言われて構わないから日本人はせっせと温泉に入るべし、と思う。イラクに行くより温泉がいい。

 この廃線跡のおかげで汗をあんまりかくことなく小浜の街へ入って来た。ここは雲仙と並ぶ観光の名所。多くの旅館、ホテルから湯煙が上るいかにも湯の町である。こそっと教えておくが裏通りには他では見ることのできない長崎の百貨店の看板もある。ところで湯の特徴は無色透明で源泉の温度が高いこと。ときどき火傷しそうに熱い湯に出会うから要注意だ。おっちゃんは数百円も払いながら、脚もつけられずに水で薄めた湯をかぶっただけで上がった、という苦い思い出もある。したがって、どうも小浜温泉というのは苦手なのだ。時間的には午後4時過ぎ。買い物をしてひとっ風呂、という頃合なのだが、結局キャンプ場近くの風呂で我慢する選択をする。

 結局、それが正解だった。夕方5時近くなっても気温は高いし、夕陽があたる西向きの斜面はほとんど日陰が無い。国民休暇村にある諏訪の池キャンプ場まではそういう上りが6キロも続くのである。すでにキャンプツーリングの重装備で100キロを超える距離を走っているから、脚が言う事を聞かないのは当然だ。4キロほど上った峠の酒屋で堪らず休憩する。水分補給を求めている体は無意識のうちに自動販売機から発泡酒の缶を取り出して、バス停の椅子でぐびぐびやるのである。これは自分でも制止できない衝動である。すると再び汗がど〜っと吹き出した。セメントの上に落ちた汗がまたたく間に蒸発していく。

ひっそりとした諏訪の池キャンプ場 残る2キロの登りを力を振り絞って上がり切ると見覚えのある諏訪の池キャンプ場入口の酒屋に辿り着く。ここで仕入れるのも冷たい発泡酒。テントを張った後に呑むための1本である。ほとんどくつろいだ気分でキャンプ場に来てみたがどうも様子が変である。2年ほど前訪れたときは満員に近い盛況だったキャンプ場はひっそりとしていた。駐車場には車が2台きり。テントは一張も見えない。管理棟に寄るとここにも人影はなく「本日の業務終了」の札が下がっていた。な、なんと・・・。混雑を予想していたので拍子抜けである。それどころか、水やトイレが使えるのか今度は心配になった。おそるおそる炊事場の蛇口をひねると一応水は出る。今度はトイレに回って水と電気を確かめる。ふむ、閉鎖になってはいないようだ。心配はなんとなく解放感に変わる。ただ、このだだっ広い敷地に一人用テントが一張というのも寂しいもんではある・・・。

 テントを張る前に発泡酒でとりあえずの到着を祝うとしよう。んぐ、んぐ、んぐ、ぷふぁ〜。きょう4本目か5本目だな、ああ、熱くて長い一日だった、と一息ついていると、どこからともなくヤブ蚊があらわれた。こんなこともあろうかと用意していた虫除けスプレーをパニアバッグから取り出す。ところがこれがスカスカ。いくら振っても気化しないのである。

 記憶をたどってみると、たしか昨年10月、おっちゃんずツーリングの際、人吉駅前の薬屋で買ったものだ。そう、埃をかぶって値札も黄色く変色したスプレーをばっさまに手渡されたのを思い出したのだった。売れない薬局で買ったスプレーには要注意という教訓である。それからは、テントを張りつつヤブ蚊との原始的な格闘を繰り広げること10分余り。またひとしきり汗にまみれた後で近くの宿泊施設の風呂に疲れた体を浮かべられたのは30分後のことだった。真っ赤になった手足と顔が熱い湯に悲鳴をあげる。窓越しに見える夕日よりももっと赤いのが鏡に映るおっちゃんの顔だった。ああ、明日も暑くなりそうだなあ・・・。(前編終了)  

 後編につづく


back to menu        back to home