近郊の里山探訪7(十石林道)
2001年2月3日
1月の後半は休みの日にいい天気がなかなか巡りまわらなかった。アウトドア派の私としては当然欲求不満であったが、節分のきょうは朝からすばらしい晴天に恵まれた。どこに行くかはいくつか候補があって迷ったのだけれども、何週間も山に入っていない分欲張って、ちょっと遠くの方をめざした。秋月の先、江川ダムのあたりにあるという十石林道をターゲットとした。
まずは秋月までいつもの旧街道を選ぶ。このところ旧街道を盛んに利用して枝道を含めて知り尽くしているような錯覚になっていたが、道は四方八方に枝を伸ばし奥深い。ちょっと脇道に入れば、私が知らない道がまだまだあるのである。弥永(いやなが)の集落付近ではそんな道を選んで秋月に向かった。そこから見た古処山(こしょさん)は桐の木と柿の木の存在感が大きな里山の情景と溶け合って端整な姿を際立たせていた。
秋月に入ったところで川の側を通りかかったとき、小さな鳥が目に入った。鮮やかな緑色をした鳥だ。野鳥川(のとりがわ)を見下ろす木の枝にとまったその鳥は私がかつて見たこともなかったものだが、たぶん、これは珍しい鳥だと直感した。その鳥は車が通ろうと気にもとめず、枝にとまったまま水面をじっと見ていた。私はその鳥の姿を収めようとカメラを構えるが、いかんせんこのデジカメではぽつんとした点でしかない。
近くの民家で飼っている犬が立ち止まった私に向かって盛んに吠える。しつこい犬でなかなかあきらめない。こんなとき私は犬をなだめるためにすぐに立ち去るのだが、今回ばかりは立ち去る気持ちにならないのだった。それくらいこの鳥のこの後の行動に引かれるものがあったのだ。3分ほどしたあと急に動き出して水面近くまで下りた鳥はヘリのホバーリングよろしく空中で静止した。と、目にも止まらぬすばやさで水に入った。2、3秒ほど流れの速い川の水に流されたと思ったら、ぱっと空中に飛び出した。すぐ傍の枝に止まった鳥はそのくちばしに小さな魚をくわえていた。実に見事なものである。
あとで確かめるとその鳥は間違いなく翡翠(かわせみ)であった。私はデジカメでは捉えられなかったけれども、世間にはこの鳥の虜になった人は多く、インターネットでは大人気の鳥のようである。たくさんの資料写真の中から私が見たポーズに近いものを拝借した。色は実物のほうがもっと鮮やかで生き生きしていたのは言うまでもなく、空中でのホバーリングなどはやはり動画でないととうてい説明できないすばらしさである。
さてと十石林道の入口を探さねばならんのである。地図では江川ダムの手前の集落から右に入っていたように記憶する。そこを走る国道500号線は昨年、風来坊どんとも走った道。これまで何度も通っているから多分あの分かれ道、と思ったのが間違いであった。実は私が林道の入口と思っていたのは江川ダムの保守用道路であったのだ。突然現れたダムの壁に阻まれて私は一瞬途方にくれてしまった。きょうは分かりやすい道と割り切って地図さえ持ってきていないのだ。
しかし入口が分からなくても出口がどこかはだいたい分かっていた。以前、国道500号線を下ったときに林道の標識を見たことがあったのだ。ならばそこを目指すのが手っ取り早い解決方策である。再び国道500号を江川ダムへと登り出す。この急傾斜がじっとりと汗を滲ませると同時に一気に腹を減らしてしまう。ダムサイトに着いた途端、ここで昼飯にしようかとも思ったのだが、なにか宿題をあと回しにするような後ろめたさを感じて、飴を頬張るだけの休憩となった。私の昼飯はつまりほげほげになるのであって、これから先の登りを考えると林道を断念するのに等しいからでもある。ほぼ満水状態の江川ダム湖には鴨の群れとアヒルが泳いで私に愛嬌を振りまいていた。
ここからは国道500号線を行かずにダムサイトを渡ってダム湖の縁を巡る道を行くことにした。ちょっと荒れ気味かなと予想していた道は、意外や意外、すばらしく快適な道であった。ダム湖越しに見る山々の姿も美しい。杉林の手入れをする車以外、全く行き交う車もなく、路面に多少の石は転がっているものの、山肌の尾根筋、谷筋に沿って、まるで歯車の縁を辿るようにくねくねとうねる道を走るのは水平のジェットコースターみたいで楽しいものである。30分ほど走ると対岸の500号線がだんだんと近づき小さな集落に出た。さらに進むとやや大きな稗田という集落にたどり着く。
そこが十石林道の東の入口である。そこには親切にも林道の全コースが描かれた大きな看板が出ていた。全長15.3キロ。最高点は550m余りか。十石林道の出口は甘木市の寺内ダムとなっているが、途中から秋月方面に下る松丸林道と接続しているのが分かる。しかしその案内図と同時に道端には通行止めの看板も出ている。ここから7キロ地点で災害のために通れないのだと説明書きがある。しかも小さく「バイクも通れません」と書いてあった。これは普通の通行止めとは違ってかなりひどい状態を予感させた。最悪戻ることも覚悟したら無意識のうちに脚が登り始めていた。
いきなり急坂が続く。1キロほど喘ぐとしばらく水平になる。もう尾根に達したかとあっけなさを感じていたら、5分ほどでまた登りが始まった。そう、そうでなくっちゃ林道らしくない。通行止めの看板があってはさすがに車は通らないものだ。時折、山仕事の人たちの車が数台停まっていて、突然自転車が登ってくるのを見て驚いている様子も見て取れる。こんなところまで自転車とは丈夫なものだなあ、などとちょっとてれくさい言葉も聞こえる。路面も荒れていないのでのんびり周りを眺めながら登れるいい林道だ。向かい側には古処三山が大きい。
登り坂は4キロ地点で終わる。そこから小さなアップダウンがあるが1キロほど尾根沿いに走る。1キロごとに道標があるので残りの距離がわかって嬉しい。さて、どこか展望のいい、日当たりのいい場所を探すのがとりあえずの課題である。頃はちょうど12時をまわったころだ。なかなかいい場所がなかったが、5キロ地点の手前に日が傾いても陰にならず、展望も開けたところが見つかった。絶好のほげほげ地点である。道にどっかと座って、所帯道具を並べ、さっそくお湯割の焼酎作りから始めた。
この時期のお湯割は水と焼酎を一緒に入れて鍋で温めるのがいい。あとから鍋がちょっと臭うが絶対このやり方が美味い。温まったらマグカップに移して至極の味わいを楽しむだけである。そして空いた火器ではソーセージを網で焼く。こんがりと焼けたソーセージは膨らんで網から転げ落ちるが、それもスリルがあっておもしろいものだ。焼酎1合で気分よくなった後の、ほげほげの仕上げは屋台ラーメンである。冷えた身体にとんこつスープがまたまた幸せな気分を運んできてくれた。風もなくなんと素敵な日向ぼっこであったことか・・・。
40分ほどの短い昼食を終えて下りに入る。気がかりなのは7キロ地点での道路状況だ。下った後の登り返しがないように祈りながら、工事現場の標識を過ぎる。崖崩れの現場はつづら折れの道の途中であった。なるほどこれではバイクもちょっと通れない。しかし、自転車ならば乗っても行けそうなくらい復旧していた。難なくこの場所を通過すると、崩落箇所はここだけで、あとは快適な下り道である。10キロ地点で右に折れ松丸林道へと入る。全長3キロのこの林道も全面舗装だが、傾斜がきつい。登りに使うとちょっと脚にきてしまうような傾斜だった。松丸の集落が見え、大きな屋敷の側を通ると、小石原川に踊り出た。ああ、ここだったのか。松丸林道の入口は国道からちょっと入った橋を渡ったすぐのところであった。標識も何もないので確かに林道の入口とは気づかないところである。
家を出たのが9時、帰りついたのが午後3時。きょうは里山探訪と呼ぶにはちょっとハードなコース設定だった。ただ太宰府から秋月までのアプローチが20キロほどあったので、車での移動を考えるなら秋月スタートとすれば余裕のある時間設定が可能である。林道巡りをした後は温泉といきたいのだが、残念ながら秋月にはいまのところ温泉がない。甘木市街に健康ランドがあるのでそこまで足を延ばすか、思い切って原鶴温泉辺りまで移動してみるのもいいだろう。秋月周辺はまだまだ面白い道がいっぱい隠れているようで楽しみなところである。