近郊の里山探訪4(天拝山、基山)
2001年1月6日
三連休の初日。真中の日曜日が土砂降りの予報があって行くなら土曜日のきょうだ。月曜日は晴れても山にはぬかるみが残るだろうから。そう、今回のルートは山道中心なのである。押しや担ぎが相当あることも覚悟して早目に出る。といっても9時半頃なのだが。
天拝山(てんぱいざん)は自宅から一番近い山である。直線距離では1キロもないのではなかろうか。ベランダから頂上が手に取るように眺められるほどの小さな山であるが、山容は端整で優しく、万葉の昔から歌に詠まれた由緒ある山なのである。天拝山の名の由来は、菅原道真が頂上において天に向かい九拝したとの故事による。
近い山なので麓までは10分もあれば十分である(ふうむ、日本語はおもしろい)。途中、交通量の多いバイパスや、九州の動脈である高速道があるのだが、抜け道を知っている地元の人間なら苦労しない。静かな道の雰囲気のまま登山口まで辿りつけるルートはちゃんとあるのものだ。さて登山口からいきなり登り出す前にちょと寄り道をしていこうか。登山口に門を構える武蔵寺(ぶぞうじ)は九州でも一、二という古刹である。境内は広くはないが、苔むした碑や石仏に年月の重みを感じさせられる。空気はまだひんやりとしている。それもそのはず、あまり大きくない池には氷が薄っすらと張って、緑色の水をバックに放射状の光を放っていた。
天拝山は市民の散歩コースでもある。標高250m余という手軽さに加えて、その頂上には太宰府、筑紫野市内を見下ろす展望台もあり、絶えず多くの老若男女が足を運ぶところだ。車止めのある所から登りが始まる。路面は軽く砂利が入って舗装しているところは1ヶ所もない。斜度は平均で10%近く。荒穂(あらほ)神社が中腹にあるがこの手前には息が上がるほどの急坂がある。息を整えるためにこの神社で一休みだ。走り出して10分ほど、標高にして150mくらいであろうが、ここまで登ると眼前に大宰府の背後に聳える山々が一望できる。パノラマ写真にしてみたので紹介しておこう。真中の高い山が宝満山(ほうまんざん)、左に四王寺山(しおうじやま)、右に大根地山(おおねちやま)が見える。
再び走り出して5分ほどで車道幅の登山道が尽きる。ここから頂上までは階段である。一度MTBを担いで頂上まで登ったことのある私はここから横の登山道に入ることにした。頂上までは乗車率ゼロだからだ。シングルトラックの登山道が行きつく所は飯盛城址と記してあった。そう、大宰府付近は至るところ城跡だらけなのである。ほんのちょっとの水平歩道の後、一気に階段状の下りとなる。ここは迷わず担ぐ。10分ほどで正面に小高い丘が見えてくる。案内板によるとここが城跡らしい。城跡と言っても石垣や堀が残っているわけではなく、確かに砦とするにはいい場所と思わせる雰囲気のほかには、ちょっと火器を出してみたくなるようなベンチと椅子があるだけであった。
砦であった場所の下りはさすがに急である。だが下草のない広い斜面に意を強くした私は乗車しての下山に挑むことにした。スピードを出しさえしなければなんとかなる、そう思えるほどの凹凸だったからだ。しかしダウンヒルの鉄則、腰を後ろに引くなんて基本動作を思い出さなかったものだから、スピードを緩めようとブレーキレバーを引いた途端、ゆっくりと後輪が持ちあがるのが分かった。鈍な私はその後の為すすべを知らず、スローモーションを見るように、地面が近づいてくるのを見るばかりであった。手で庇ったので体の衝撃は少なかったが、MTBは5mほど先にすっ飛んでいったのである。瞬間、ホイールが逝ってしまったあのときの悪夢を思い出した私。おそるおそる起こして見ると、後輪がロックしてしまっているのにドキリとさせられた。だがそれはブレーキゴムのずれであることが分かってほっとするのである。
天拝山からなんとか這い出して今度は基山(きざん)に向かう。天拝山の南南西、およそ5キロというところだろうか。福岡県と佐賀県の県境付近になる。標高はこっちのほうがやや高く、400mを少し越える山である。ここもやはり古代朝鮮式山城があったところで、大宰府の背後にある大野城(四王寺山)と並んで大宰府防衛の為に築城されたと言われている。基山(きやま)という呼び方もあるがこれは佐賀県にある町の名である。ここへ行くには平等寺(びょうどうじ)から車道を行くルートが自転車としては一般的だが、きょうはオフロードを選択して九州自然歩道を行くことにする。
九州自然歩道は九州各地の山歩きを楽しむ人たちにとって馴染み深い道で、基本的に険しい登山道はない。傾斜が緩いところではなんとか乗車しても登れるだろうと考えた。しかし、登山道の入口からいきなり押しである。傾斜はさほどではないが結構大きな石がごろごろして押したほうが安全と判断した。さっきこけたばかりだから弱気にもなっているのである。道は歩くだけならなんの支障もない。ただ、20分ほど押し上げたところに急な岩場が1ヶ所あって、ここでは自転車を担ぐ腕がだるくなり、息も上がってしまう。
いいかげん押すのに疲れた頃、ひょこっと林道に飛び出した。立派な舗装路である。事前に地図で調べていたので、これが自然歩道に沿って登る林道と分かる。下の入口はゲートが閉じられていたので遠慮したのであるが、ここでぶつかった以上、自転車の選ぶ道は自ずと決まろうというものだ。私も押すよりも乗ったほうがいい。この林道、所々セメント舗装になったり、新しいアスファルト舗装だったり、最近も手が入っているようである。周囲の杉林も下草が刈られ、きちんと間伐もされて、荒れた山でないのが心強い。基本的に杉の植林は好きではないが、どうせ植えられた木ならばちゃんと人間の手が入ったほうが山が荒れないのである。15分ほどの快適な登りも貯木場として使われている広場で終わる。
この広場の手前、自然歩道と交わる付近に真新しい歌碑が建てられていた。万葉集に歌いこまれたゆかりの地に筑紫野市が建てているものらしい。天拝山の登山口でも同じような碑が建っていたよなあ、と思い出す。流暢な字は読めはしないが、横に解説のプレートがおまけに付いているのが無学の私には嬉しい。写真で紹介しても見えないだろうから私が代わって解説すると、大伴旅人という大宰府の長官が都に栄転して帰ってしまうので私は寂しくてしょうがない、というこの土地の役人が詠んだ歌らしい。ま、日本というのは昔から役人天国、出世するにはそれなりのおべっかも必要だったんだろう、などと無責任な感想を持つ私である。しかし、なんか気に入らん歌である。
再び自然歩道を押して行く。ここからの道は脚力さえあれば乗っても難しくはない所が多いような気がした。徐々に傾斜が緩くなり、終点が近いことを知る。丸木で作られた橋を渡ると草原状の開けた場所にぱっと出た。一気に陽の光を浴びる。冬の日であればこそ嬉しい一瞬だ。ここはもう基山の頂上直下。ほどなく舗装された林道に合流する。基山頂上まで0.1Kとある。頂上に上るとしても腹ごしらえが終わってからだ。小高い丘にベンチとテーブル。しかしここには屋根がない。それに風がややある。ちょっと下には四阿が見えた。しかしこの四阿にはテーブルも腰掛もない。それに日陰である。なんかちぐはぐだ。昼食の場所に適当なところを探してちょっと下ると目立つ石碑の前に来た。
きっと城跡の碑だろうと思っていたら「日本植林発祥之地」とある。傍らにその謂れが記してあるのだがこれが相当胡散臭いものだった。杉やヒノキの植林は中世の頃には始まったものと思われるが、この碑はそんな史実に基づいて建てられたものではなく、まるっきり日本書紀の話をとってつけたようにして宣言しているだけなのだ。ここに曰く、神が筑紫の国に最初に種をまいたのだと。これを植林と言うのかよ、と呆れてしまう。どの業界でもそうだが、自らの仕事の宣伝も兼ねて「発祥之地」を見つけ、ばかでかい記念碑をおっ立てたくなるものであるな。
とひねくれている最中にも昼飯の準備は進む。きょうは火器があるのでリッチである。牛肉の大和煮の缶詰を温めながらビールを開ける。冬の陽だまりでのビールもいいものだ。缶詰の次にはお湯を沸かし、少しばかりを焼酎のお湯割に使って、残りで味噌ラーメンを作る。これだけでも贅沢な気分になれるのが山のよさである。さて味噌ラーメンのスープが残ったのでちょっとした出来心からある実験をした。焼酎をスープで割ったらどんな味になるか、ということである。これが評判になったら、私がその発明者として後世に名を残し、焼酎ラーメンスープ割発祥之地なる碑がここに建つのだろうが、そんなことは夢にも思えぬほどの悲惨な味であった。
頂上までの往復は自転車を置いていく。けっこうな急坂である。5分ほどで視界が開け眼下に筑後平野が広がった。やや霞んでいるが気持ちが広々としてくる風景である。草原状の細長い尾根が200mほど続き、両端に展望台がある。その昔、このあたりはすべて城であった。名を基肄(きい)城という。そしてこの基山はいまはもう一つの顔がある。あの東北の恐山と同じように死者との対話を求める老女たちを集める場所なのである。きょうも一人、白装束でしきりに手を合わせるお婆さんが祠の前にいるのであった。私には長居無用の場所のようである。
帰りは舗装された林道を平等寺方面へ走る。そのほとんどが九千部山(くせんぶさん)へ続く九州自然歩道ともなっている。まったく車が通らないのでついスピードを上げたくなるが、多くの野鳥が活発に飛びまわる姿を見ると、ゆっくり走ろうという気分が最後は勝つ。虫のいないこの時期、山茶花や椿の花の蜜でも集めて忙しくしているのであろうか。天拝山から基山まで野鳥が豊富なことにあらためて驚かされ、清々しい幸福感に浸る私であった。