近郊の里山探訪28(立花山)
2006年5月1日
この時期、山を彩るのは圧倒的な新緑に混じって薄紫がちらちらと。緑の中に点々とするこの色の正体は、ひとつは山藤。そしてもうひとつは桐の花である。この二つの花の色合いや大きさは良く似ている。桐の樹は里の民家の横あたりに多く、この場合は見まがうことはないけれど、桐が林の中に生えていると花の色だけでは山藤と区別がつかないことがある。
桐の花をそれと意識して見初めたのは10年程前のことだった。とある民家の横に大きな樹があって、盛大に紫色の花を付けていた。最初はなんの花か分からずに近くにいた人に聞いたところ、それはハゼだという答えだった。いくらなんでもハゼではなかろうと後日図鑑を調べてようやく桐の花と認識したくらい樹木には無知の時代であった。でもそれはそれで懐かしい・・・。実はそれが今回の訪問地、立花山の登山口だった。
立花山は福岡市東区に位置する。標高350mちょっと。三つの峰が連なる姿形が特徴的ですぐにそれとわかる山である。ほとんどが広葉樹の原生林に覆われ、ありがたいことに車道がない。だから歩いていくしかない山である。ただ、高さがそれほどないので麓から歩いても1時間ほどしかかからない。だから登山家にはやや物足りない。でも、家族連れでちょっと山登り気分を味わうには絶好の山と言えるだろう。
地形的には当時の交易の中心である博多湾に近く、また地上交通の要衝の地にもあり、戦国時代には立花城が築かれたところでもある。その後この博多の東を守る役割は海に面した名島城へと移り、江戸時代を前に山城は廃れたのである。だから城の遺構はほとんど残っていない。
この立花山には過去2、3度登ったことがある。いずれもバス便の関係で香椎方面からの登山ルートをとったのだが、今回は新宮町の立花口をスタートとする登山口を選んだ。ここはバスの運行はあるようだがかなり不便なので、自家用車で来るか、自転車でのアプローチに限られる。したがって、このルートを使う登山者は香椎方面からのそれと比べてかなり少ないだろうと思っていた。
立花口を登り口とする場合、この六所神社をベースキャンプにするといい。トイレもあるし、駐車場もある。また社の中にはたくさんの絵馬も掛かっている。ただし社殿の扉が施錠されているので戸の隙間からではなかなかじっくりと眺める空間がない。絵馬が掛けられている神社でこのように施錠されている所はかつてなかったような気がするが、たぶん、過去になんらかの悪戯などがあったからなのだろう。
本格的な登山道になるのはここから歩いて5分ほどのセメント舗装の急坂を登ったところ。ここにちょっとした四阿がある。自転車はこの付近に置くといいだろう。しかしここまで漕いで登ると息があがってしまう。昔と比べれば無理がきかない体になっているのを実感するのだった。
ここまでくると頂上までの距離が1キロちょっとという表示とコース案内に出会う。普通にゆっくり歩いても30分というところだろうか。10年以上前、山を歩き始めた頃だったら20分という目標時間設定をするところかもしれない。それがだんだんのんびりと歩くようになったのもこの立花山に来た頃からだったように思う。
そういう心境変化を起こさせたものは植物の存在だ。一心不乱に頂上を目指すことしか頭になかった頃は道端の草花や樹を気に留めることもなかった。しかし何かをきっかけにして植物の名前を覚え、樹の種類を意識するようになった。それは一人での山行から同伴者の居る山行が増えていった頃と符合する。ただ登るだけのスポーツ登山ではなく、おっちゃんの知らない植物の名が話題となることも多くなり、山に登るということが山の自然に触れに行くことへだんだん中身が変わっていったのだった。
登山道にはつい最近植えられたと思われるカエデの樹がたくさん見かけられた。どの樹も秋盛りのような紅葉である。春に紅葉する種類かとも思ったが、それは違うだろう。カエデは根がしっかり張っていないと成長を自ら制御するために葉の色を紅変させているのではないだろうか。たとえばこの春出たばかりの芽はすべて赤いのである。まだしっかりと成長できる環境が整わない限り緑緑した葉にはならないのだろうと思う。このカエデたちも移植されたばかりで根が充分張っていないのだろう。
頂上までの道で出会う樹のうち、珍しいのはナギの大木である。この樹は神社の境内などに植えられている場合が多く、山で自生するのはとても珍しい。一見広葉樹のような幅広の光沢ある葉だが、まぎれもない針葉樹というのが珍しいところで、ナギの名から穏やかな海を祈念するために海と関係のある神社に植えられていることが多い。九州では宮崎神宮参道の並木が有名である。おっちゃんはここの実を数個拾ってきて植木鉢に埋め、芽が出てくるのを待っているのだが、5月半ばの時点でまだその気配はない。
そして樹としての存在感は立花山ではこのクスが一番である。クスの樹皮を見て最近思うのはゴジラ。まさしくこの太い脚とウロコ状の肌は迫力満点。毎日、福岡城址の中を通るたびにゴジラの足元をすり抜けていく映画の中の主人公を演じる気分を味わっているおっちゃんなのである。ここ立花山には天然記念物に指定されているクスの原生林があるのだった。
登山口から35分で頂上の広場に飛び出した。そこには早々と昼の弁当を広げる数組の登山者。サクラの木の下で最後の花見をしている人たちもいる。おっちゃんも空いているベンチをひとつ占領し、さっそく下から担ぎあげたほげほげ食材を並べるのだった。
この時期のお邪魔虫、クロマルハナバチがさっそくおっちゃんの周りをせわしく飛び交う。マルハナバチにとっては縄張りに入ってきたお邪魔虫がおっちゃんということなのだろうが、お互いお邪魔虫同士、仲良く酒を呑もうではないか・・・。
こういう天気を典型的な春霞というのだろう。しばらくはぼんやり浮かぶ志賀島とそれにつながる海岸線を飽くことなくながめる。
かつて立花山に登ったあとに訪れた正面に見える和白干潟は海に面した方を人工島で遮られ、見るからに窮屈な入江となってしまった。以前から福岡市の開発志向は異常なほどで、昔ながらの海岸はもうどこにもない。次はオリンピック招致というバカげた所業を企てているようだが、大変な赤字を抱えた自治体が言い出すことではあるまい。
これだけ素晴らしい海と山に囲まれた地にありながら、それを生かさぬ行政が博多の未来をどう曲げていくか、賢明な人ならばはっきり分かっているはずだ。おっちゃんはこの街を去っていくけれど、どうかこの自然だけは後世の人々も享受できるよう願って止まない。
と、無責任なセリフを残しつつ、これにて、近郊の里山探訪(太宰府編)の、千秋楽〜。