近郊の里山探訪27(朝日山)

2006年3月4日


 近頃には珍しく早く目が覚めた。天気がいいからだろう。6時半にラジオ体操が流れるまでには外はかなり明るさを増していた。好天なれどこういう日は朝が寒い。走り出して天拝山の麓まで来ると、案の定、そこかしこで氷結している。これほどの寒さでも躊躇なく動き出したおっちゃんもやはり春の訪れを感じ取る虫に似ているのだろうか。

 サイクルウェアを着たのは何ヶ月ぶりだろうか。12月から寒い日が続いたことと、その前から自転車通勤に普段着で臨んでいたことからずいぶん身に付けることがなかったのだ。ひょっとしたら前回の里山探訪以来かもしれない。いや、たぶんそれに間違いないだろう。すると4ヶ月ぶりだ。

 きょうの目的地は鳥栖の朝日山。直線距離ではわが家から20キロほどだが、九千部山の裾をふた山ほど越えていくアプローチを選んだため麓まで3時間ほどかかってしまった。

山口の春の小川 筑紫野市の山口から平等寺へ至る道は「温泉めざして雪山ほいほい」のときに辿った道。しかしきょうは雪がないので緊張はしなくてもいい。山神ダム下の川ではセキレイの一種と思われるつがいが水辺で餌を探していた。緑っぽい色の名前を知らない鳥だった。ひょっとしたらイソシギの仲間かな・・・。そっと近づき、カメラを向ける。一羽は人間の接近を察知して飛び去ったがもう一羽は餌探しを続けている。逃げた一羽は相棒に危険を知らせるかのように、近くへ戻って、ちっ、ちっ、と警戒音を出している。相方思いのオスの忠告も聞かずにメスはせっせと餌を探す。やっぱりメスのほうが度胸があるなあ・・・。

 平等寺からは箱谷林道方面へは向かわず、柿ノ原峠を越えて九千部山横断林道へ向かう。通行止めが長かった道なので通れるかどうか分からなかったが、入口を登り出したところにちょうどロードレーサーで下りてきた人に出会った。挨拶をしようと顔を上げたら、その人、花粉症だろうか、大きなマスクをしていた。花粉に対してはそうひどい自覚症状のないおっちゃんも目がちかちかするくらいの花粉の中、ご苦労なことである。さて、ここは少なくとも5年くらい工事中で通れなかった道だが、最近ようやく完成したのだろう。道路に残る標識杭には平成7年から工事を始めたと記録されているから10年がかりの工事だったことになる。

九千部山横断林道の峠 前回はここまでしか来れなかった峠。その手前が傾斜14パーセントの坂でいささか息が切れた。脚よりも心臓が弱くなったことを自覚する。見まわすと、峠付近には伐採された木々があちこちに残っていた。こういう光景を見て最近思うのは、自然の破壊に対する憤りよりも、たきぎを持って帰りたい、という強い願望。遠慮なく持って帰れる田舎家に移れば、たぶんせっせと車に積みこむおっちゃんだろうね。

 鳥栖市側の林道はゆるやかな下りになって、5分ほどで九千部山方面から下りてくる道と合流する。箱谷林道を使うよりもかなりのショートカットである。行き交う車の姿はなかったが、すでにこの新しい林道には粗大ゴミを捨てに来た形跡がそこかしこに見られた。林道を自由に通行させるとこういう弊害も出てくる。監視カメラあり、という看板があっても実効があるかどうかは疑わしい。この道も早晩、通行禁止になる運命かもしれない。ただ、せめてもの救いは途中にヒトツバタゴの植樹がされていたことくらいか。あと10年もたてば5月の連休あたりに白い小さな花をたくさんつけて通る人の目を楽しませることだろう。 

大山祇神社 合流点の先は九千部山横断林道が続く。ここから先は以前九千部山林道として紹介した道につながる。きょうは鳥栖方面への下りを行く。しばらく下るとちょっとした集落の外れに小さな神社が見えてくる。下から見ると形のいい丘の上の大山祇神社。境内には人影もなく、岩のくぼみに溜まった水が凍って、木漏れ日を鈍く反射させていた。苔の深い緑と早春の日の光、なにやら神の存在を感じさせる取り合わせのように思えるのだった。ふたたび明るい道に戻って神社の森を見上げる。イチョウもカエデもすっかり葉を落としたこの時期、寒々しい中にも稟とした雰囲気を漂わせていた。

 この道を辿ると温泉施設とりごえ荘は近い。しかし、玄関まで来ると、しばらく休業という張り紙が貼ってあった。休業の期間は記されていない。この前から風呂が使えなくなっていた施設の様子からちょっと変だとは思っていたのだが、経営が立ち行かずに閉鎖に向かうのかもしれない。混雑したことがない休憩室と飲食物持ちこみ自由の施設だっただけに残念なことだ。

麓から見る朝日山 朝日山の麓ではいま盛んに工事をやっている。看板を見ると九州新幹線の新鳥栖駅を作っているようである。博多から新八代までの未開通区間ができあがるのが5年くらい先の話になっていたと思うが、意外に早く形ができつつあるのである。その駅から朝日山を見ればちょうどこんな具合に見えるはず。位置的には長崎本線の肥前朝日駅が目の前になるから、たぶん、その駅を吸収することになるのではなかろうか。そして、在来線の鳥栖駅との連絡は長崎本線を使うことになるのだろう。

 ここから登り坂が1キロほど。傾斜はおおむね10パーセントくらい。上は公園になっており、広い駐車場もある。頂上までは歩いていかねばならぬようである。階段状の歩道を200mほど上り詰めた所が朝日山の頂上だった。130mちょっとという標高、そして平野の中にぽつんと立つ山の姿はあの花立山とよく似ている。

朝日山展望所見晴し図 それは昔の人も感じていたらしく、頂上にあった看板ではこの朝日山と花立山が兄弟だったという昔話を紹介していた。そして朝日山に関しては古代から西九州と太宰府を結ぶ連絡ルートとしての重要性、すなわち狼煙台としての役割が紹介され、その後、戦国時代には山城が存在していたことを知る。また近年では佐賀の乱においても戦場となったことが記録されていた。昔も今も要衝となる地点というのは変わらないものなのだ。

 頂上の展望所からはぐるっと展望がきく。ベンチもある。風も幸い強くはない。日も当たって暖かく、ここでささやかながらほげほげ。ビールと焼酎をメインに乾き物だけの宴会だったが、外での昼食は格別のものがある。これでもう少し暖かくなれば言うことはない。風の当たらぬベンチで昼寝をしたり、2時間近くのんびりしてしまった。

朝日山から太宰府、基山方面を見る。手前は九州新幹線鳥栖駅工事現場 この朝日山、実は初めてではない。その昔、佐賀の職場に勤務していたときに来たことがあった。そのころ、頂上下の駐車場付近になると思うがちょっとした電波の中継施設があった。その施設は今は無いのだが、当時は夜間の保守などで来ることがあったのだ。ある夜、その中継所の中で一人待機していた新人時代のおっちゃんは食後の満腹感から不覚にも居眠りをしてしまったようである。別の山の上で中継所の電波の入り切りを指示していた先輩がいくら無線で呼びかけても反応しないので相当に頭に来ていたようだった。

 うとうとしたのは30分ほどだろうか。無線機から聞こえる緊迫したどなり声にあわてて反応し、そのときは、咄嗟にどうも無線機の調子がおかしかったようだと言い訳をしたのだった。もう30年くらい昔の時効になった失敗談である。朝日山のベンチでまどろみながら当時のことを思い出していた。思えば、その頃30代だった先輩達もみな卒業して久しい。中には人間を卒業した人もけっこう居るのだった。

 帰り道は旧長崎街道沿いにほぼ平地を走る。基山駅の近くの穴場で土筆を見つけて摘む。まだ芽を出し始めたばかりで細く小さなものばかり50本ほど。これを味醂と醤油の味付けでさっと煮る。卵をとけば、最高の酒の肴。いや、久しぶりに自転車と遊んだ1日だった。


back to menu        back to home