近郊の里山探訪26(砥上岳)
2005年11月05日
砥上(とがみ)岳は旧夜須町の最高峰。旧三輪町と合併していまは筑前町になっているがここでもたぶん最高峰のお山である。といっても500mには少し届かない。地理的には筑前町は太宰府市の東隣になる。隣町に住んでいながらいままでこの山に登ったことがなかったのは気軽に登れるほどの低山でもなく、さりとて1000m近い高山(福岡では・・・)でもない中途半端さゆえ見逃していたからかもしれない。いや、それよりもこの山が独立峰で峠道がないことが大きい。峠と名がつけば道がある限り、たいていは挑戦してきたおっちゃんも、ただ山登りだけの対象では興味が湧かなかったのだ。
しかし、来年にはこの福岡を去ることが決まって、未踏の山を「近郊の里山探訪」シリーズに加えることが最後の宿題のような気がして、前回の大平山に続く未踏峰挑戦のレポートとなったわけである。未踏峰という響きにはちょっとおおげさな雰囲気があるけれども、文字通りおっちゃんが踏み入ったことのない山である。
ところで山を呼ぶのに「山」を付けるか「岳」を付けるか考えてみたことはあるだろうか。福岡地方では「山」を付けた名称が圧倒的に多い。有名なところでは背振山、金山、井原山、雷山、宝満山、三郡山、九千部山・・・この付近では高低にかかわらず、ほとんど「山」である。一方、岳がつくのは数えるほどで、思いつくところ、砥上岳の隣に宮地岳という独立峰がある以外、浮岳というのが唐津に近いところで見つかるだけである。
ところが、わが故郷の佐世保では一転する。佐世保の街を取り囲む弓張岳、石岳、赤崎岳、烏帽子岳、隠居岳、石盛岳など「岳」だらけ。「山」が付くのは丘のような天神山と相浦の独立峰、愛宕山くらいだったような気がする。
これまでの理解によれば、山というのは大きく山塊全体を言い、岳はその上に乗っている峰を指すと思っていた。たとえば有名なところでは阿蘇山がそうである。阿蘇山は総称だけども、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳、根子岳の五岳がそれを構成する峰というように・・・。その点で佐世保の山というのは山の形がこの理解に一致した呼称となっている。
逆に福岡の山はこれまで「岳」と認識していたものが「山」と名づけられており、砥上岳はむしろ「山」と呼んだ方がふさわしい独立山塊なのである。福岡地方では山の呼称のつけ方に他の地方との差があるのは確かなようであるが、その理由について研究している人はいないものだろうか・・・。
最初からいささか冗長に過ぎるレポートになってしまった。砥上岳の案内を始めよう。砥上岳へ至る一般的な登山口は麓の砥上神社である。ここに自転車を停めて山を目指すのだが、その前に社の中に飾ってある絵馬を見逃す手はない。なかなか保存状態のいい絵馬が四方に隙間なく掲げられている。多くは明治中期の絵馬であるが、中に江戸時代のものが1枚あって、これがまず目を引く。そして天井には大きな龍が描かれた板が張ってあるがこれが何時のものかははっきりしない。
神社には登山道の案内板が立っている。それによると頂上までは3キロの道のりだ。ゆっくり歩いても1時間半はかかるまい。登山道は地元の老人会の方々がこまめに整備されていて歩きやすい。ただ坂はけっこう急である。道の周囲は頂上につくまでの間ほとんど木々で覆われ、まったく展望はきかない。陽の光が差しこまない登山道の石には苔がびっしりとつき、さながら緑の絨毯である。
さて、この山の樹相はこの近くの里山と同様、ほとんどスギとヒノキの人工林である。いや、かつてはそうであったと言った方が正しい。植林された林にはそれなりに手が入っているところもあるが、登山口から3合目くらいまでは里から這い上がってきた孟宗竹にスギが取り囲まれている光景が痛々しい。天然ではないとはいえスギは日本の固有種。孟宗竹は中国から筍を採るために輸入された植物。ここでも渡来種による固有種の圧迫が見られている。農家の高齢化とか、安い筍の輸入だとかで、竹林の手入れができなくなった結果、孟宗竹が山を覆い尽くすわけだ。これは孟宗竹が育たない東北地方以南の日本各地どこでも見られる光景となった。
驚くべきことにこの侵入者をかろうじて食いとめているのは1本の登山道の存在であった。道を横切ろうとする根っこが登山者によって蹴散らされるから登山道を越えて高い所の杉林まではまだ届かないでいる。人が山に登る限り道より上に竹は侵入できないのだ。厄介物と言われているスギ林でもアオキなどの潅木や下草は生える。しかし竹林となるとまったくと言っていいほど下草が生える余地はない。それからしても竹林の拡大は山の自然にとってはいいはずはないのだ。ここまでくるとせっせと人間が山に入ることによってしか守られないのが里山の自然というものなのだろう。
そういうこともあってここの登山道にありのままの自然を期待してはいけない。頂上付近を除いて目に入る木々は、竹、スギ、ヒノキのほかには年老いた赤松の一群がある程度。大平山と違って立ち止まって見るべき木はほとんどないようだ。むしろ砥上岳で見るべきものは石なのかもしれない。神功皇后伝説に結び付けられた岩もそれなりにおもしろいが、この「さやん神」がとりわけ興味深い。子孫繁栄を願って彫られたこの種の岩や石は珍しくはないけれども、一般的に「寒の神」と呼ばれている道祖神とどうつながるのか考えてみるのもおもしろいだろう。
頂上近くになると杉林も尽き、昔ながらの雑木林が現れ風を感じるようになる。それほどの大木はないのでけっこう短い間隔で樹木の更新が起こっているようであるが、炭焼きもない今、これが人の手によるものとは考えにくく、頂上付近特有の風の強さによるものかと思う。それにしてもスギやヒノキの人工林と違って、雑木林の木々の種類の豊富さになぜかしらほっとする気持ちとなる。
砥上岳の良さは実は頂上にあった。あまり有名な山とは認識していなかったのだが、登山者は多かった。この日、3時間ばかりでおっちゃんは10人くらいの登山者と出会った。ま、いずれも中高年の静かなる人々。おっちゃんと似ている人々だ。そういう雰囲気の人たちがこの砥上岳を目指す理由は、やはり頂上からの眺めとくつろげる空間にあるのだろうと思った。頂上には小さな祠があり、これを守るようにして木が植わっている。みると木はおっちゃんが好きなクヌギであった。こんなところに自然とドングリが落ちてくるものではないよなあと思う。そして頂上から西側30mほどの範囲はきれいに木が伐られている。おかげで眺望はすこぶるよい。これはかなり人為的な仕業である。頂上を居心地の良いものとするために地元の人々が汗を流した結果であろう。
この心地好い頂上で1時間ほどの至福の時間を過ごす。暑からず寒からず、11月の始めというのにまるで初秋の趣である。うむ、こういう場所をいままで見逃していたのは迂闊だった。きょうはたまたま薄い雲がかかって眺望はいまひとつだが、くっきり晴れた冬の陽射しの中でなら遠く雲仙をも眺められるに違いない。前面に広がる筑後平野を目に焼き付けるようにゆっくりとビールを流しこむひとときである。
下山して神社付近で野の花を摘む。名前を知らない花ばかりだが可憐な花をちょっと部屋に飾りたくなった。こんな気分になったのは初めてのことで、花ばかりでなく、朱色あざやかなカラスウリと風に揺れるススキも摘む。ついでといってはなんだが、ムカゴを相当の数収穫できたのは望外の喜びとなった。秋を部屋に持ち込んでもいいかなと思ったのは、たぶん大きな蔵戸のテーブルを据えたからに違いない。赤欅のつややかで存在感あふれる大きな板は、どんな色合いの物体をも仲間外れにすることなく、空間の一部として調和させる度量をもっているようである。ムカゴは塩味をきかせて飯と一緒に炊きこまれ、秋の夜長に焼酎とともに胃袋に納められたことを付記しておこう。