近郊の里山探訪25(大平山)
2005年05月08日
甘木は筑前の国、朝倉地方の中心的都市である。いや、あったという表現のほうが正しいかもしれない。筑後川中流域、北は古処三山、南は耳納連山にはさまれた沃野にあって、古くから交通、商業の要衝として栄えてきた。きょうはその古い街甘木とその背後にある大平山を訪ねてみることにした。
甘木の街には寺が多い。そもそも甘木という地名も甘木山(かんぼくさん)安長寺という古い寺の号からきているという。しかし甘木という地名の由来にはこの説とは違った興味ある別の説があって、アマテラスとのつながりを指摘する声もある。邪馬台国、卑弥呼=天照、という浪漫話が背景にあるわけだ。たしかに最近発見された平塚川添遺跡の存在や、前回の麻氏良山の語源とも考え合わせると、古代国家の存在の可能性が非常に濃い地域には間違いない。
上の写真は甘木の中心街にあるお寺のひとつ、教法寺である。このようにお寺は立派なのだが、かつて栄えた商店街、とくに長さ200m余りのアーケード街はシャッターを開けている店は稀で、惨憺たる様相である。ほんの数えるほどのお年寄りが乳母車を押しながら歩いている風景はなんともうら寂しいものだ。なんとか街の中心部に人を戻す方策を講じなければ早晩、ゴーストタウンとなる可能性は高い。
さて、大平山の登山口はいくつかあるようだが、もっとも使われているのは甘木公園のそれである。甘木公園は桜の名所、市民の憩いの場所でもあり、信仰の地でもある。公園の中の一番高いところには金刀比良神社がまつられている。この神社は琴平、あるいは金毘羅さまと呼ばれる系統の、どちらかというと海の守り神。厳島神社や住吉神社同様、全国に分布する。あまり海とは関係なさそうな内陸の甘木にも存在するのは、海人族の移住となんらかの関連があるのではないかと思ったりしたのだが、それは少し飛躍しすぎか。四国の金毘羅大権現は全国布教にかなり熱心な神社だったようで、各地から参拝者を募るだけではなく、分社、末社などの建立に力を入れた気配がある。金持ちが大勢いる甘木のような街は格好のターゲットだったのだろう。
公園に自転車を停め案内板にしたがって登り始める。よく整備された新しい道である。路面は衝撃を和らげるために木のチップを敷き詰めてあったり、年寄でも無理なく歩けるような配慮がしてあって嬉しい。まずは公園の中の遊歩道といった趣の道がしばらく続く。この時期、道を覆うように白い花をたくさん付けた木はエゴの木だ。花にはあまり記憶はないが、子供の頃にはこの実でよく遊んだものだ。うすい茶色の皮の部分を水をつけた手でもむと、石鹸のようにさかんに泡を出した。そういう遊び方も、今の子供達はまったく知らないのではないかと思う。だいいち、家の回りに林や森もなく、エゴの木なんて公園にも植えられてはいないから、親さえ知らないのも当然なのだが・・・。
目を足元に転ずるとこんどはおいしそうなタラの芽が顔を出していた。もうやわらかいタラの芽を摘む時期は過ぎて、ほとんど硬い葉になっているのだが、この1本だけにはちょうど食べ頃のやわらかい芽が残っていたのだ。でもおっちゃんはめったに山の恵みを採らない主義なので、ながめるだけにとどめる。ちょっと、もったいない気がするんだが、採りはじめると、際限ないからなあ・・・。
公園の中の道は1キロほどで終わり、登山道に変わる。この道も幅が広く、きれいに手入れがされた歩きやすい道だ。自転車を持ってきても乗れたね、と思ったりはしたのだが、けっこうハイカーが多く、自転車では気を遣ってしまう。昔だったら平気で登山道を駆け巡っていたおっちゃんだが、最近は自転車で乗り入れるのは林道まで。登山道はやはり歩く人のための道、とわきまえている。
こうい心境になったのは登山道でのマナーの問題というよりも、山に入るときの興味の対象の変化という要素が大きい。昔はがむしゃらに頂上をめざし、誰よりも早く、という山との接し方であった。路傍にある派手に目を引く花々とか、美味しそうな色合いの野イチゴとかにはちらりと視線を注いだりはしていたが、めだたない木々だとか、小さな花にはあまり目を向けることはなかった。耳にはラジオのイヤフォンをつけ、小鳥の声も耳にしようとは思っていなかった。ましてや、こずえをゆらす風の音など歩きながら気に留めたことなど一度もなかった。
しかし山という存在が山体だけにあるのではなく、そこに生えている植物、そこを棲家とする生物、そこを流れる水、そこを抜けていく風、そういうすべてのものの調和で成り立っていること、人間はその一部であって、その山の一部になりきってはじめて山の良さもわかるということ、そういう当たり前のことが齢50にしてだんだん分かってきた、というのが偽らざるところなのだ。だから、ゆっくり足をすすめねば見えるものを見逃してしまうことになる。山はゆっくり歩くのが正しい。
だからというのではないが、きょうは大平山でみつけた植物を中心に紹介している。この山は山菜の宝庫のようなところだ。タラの木が多い。ぜんまいやわらびも道端にたくさんある。自生の山椒の木がこれほど残っている道も少ない。たいていは引っこ抜かれて庭に植えられる運命なのに、よほど多いのだろう。右の写真はギンリョウソウという。葉っぱも花も透き通ったような銀白色。あまり珍しい花ではないらしいが、道端で見られるところはあまりない。察するところ、この山に登ってくる人にはいわゆる山菜採り自慢はあまり多くはないようである。それが幸いして街中に近い山には珍しく山芋掘りの穴も少なく、自然も多く残っているように思われる。
公園から歩き始めて1時間ほどで頂上に着く。標高300mほどの山だから、急げば30分ほどで登れる山だ。しかし、ときどき足を止めて珍しい小鳥の鳴き声に耳を傾けたりしていると、あっという間に時間が経ってしまう。山頂直下はスギやヒノキの植林地だが、ちゃんと枝打ちがされているので全体に明るい。間伐されたばかりのスギの幹にまだ青々としたツタが茂っているのを見つけた。このままでは枯れてしまうなあ・・・ま、それも運命だけど、ベランダでツタの紅葉を見るのもいいかもしれん、そう思ったおっちゃんはナイフでツタの一部を切り取り、そっとバッグに収めたのだった。
頂上には鯉のぼりが泳いでいた。変な表現だが「公衆鯉のぼり」は全国どこでも見られるようになった。最近の少子化の影響で寂しい鯉のぼりがたんと巷に溢れているのだろう。甘木市内を見下ろす方向に四阿があり、そこから筑後川流域に広がる平野が見渡せる。多少霞んではいるが、前に耳納連山、右前方に九千部、背振の山々。右後方には目配山。その奥に宝満山、三郡山。左手にはこの間登ったばかりの麻氏良山が日田方面の山々に溶け込んでいる。
四阿には中年夫婦とその知り合いらしき老年男性の三人の先客がいた。地元の人らしい。おっちゃんはテーブルの一画に下から担ぎ上げたビールとツマミ類を多少遠慮がちに並べ、軽い昼食とする。聞くともなく地元の人の会話を耳にしていると、山を趣味とする人たちらしい。毎日のようにあっちこっち山を巡っているという。中年夫婦はおっちゃんとほぼ同じ年齢と思ったのだが、ひょっとすると少し上かもしれない。そうでないとそんなに毎日は回れないよ。いいねえ、定年後の隠居生活。毎日が日曜日か・・・。
20分ほどすると、10人ほどの家族連れが上がってきた。小学生の子供達もいて賑やかである。おっちゃんはこのままここでビールを呑んでいると青少年の健全な育成の阻害要因となる、と思われてもいやなので、場所を替えることにする。本当のところ、誰もいないところで、焚き火をしたかったのだった。大平山の頂上周辺はかなりの規模の公園化が進行中である。延焼の恐れのない広場には木材チップが敷き詰められて、とても火を焚くどころではない。しょうがないので地面が剥き出しになっている道の一部を利用することにしたのだが、日陰もないし、座る場所も具合が悪い。それでもなんとか焚き火ごっこをしたものの、ゆっくりアウトドア気分を楽しむような山じゃないよなあ、と贅沢な感想を持ったのだった。