近郊の里山探訪24(山)

2005年03月31日


朝倉町側から見た麻氏良山 超過密の仕事が一段落した年度末、連続して休みを入れた。ただでさえ忙しい2週間ほどの工事の合間になんと震度6弱という地震にも遭遇して3月の休みが全部潰れた。その代償としての連続休暇である。

 時間はたっぷりあるが、さりとて長旅の計画を立てるほど懐に余裕も無いし、身体の中から本当の元気が沸いてこない。そこで久しぶりに近場の山の探索をしてみる気になったのだが、前回の里山探訪からざっと2年ほどの月日が流れていた。これだけ間があいたのは近場の山にめぼしい処が残っていなかったのが正直なところで、今回はちょっと遠くまで脚を伸ばすことになった。ターゲットにしたのは麻良山(まてらさん)。最近、気になっていた山である。それは朝倉郡杷木町にある300mもない低い山なのだが、不思議な山名といわくありげな昔話に惹かれたのである。

 マテラという語源がまず不思議である。日本のどこにもこのような発音をする地名がないところが興味深い。本の受け売りになるが、いまのところ二つの説があるそうで、一つは天照(アマテラス)でご存知これは太陽の神。天照大明神と卑弥呼を同一視する説から、ここ朝倉地方を邪馬台国とする解説は多い。もうひとつは中東の神、マタラ神からきたもので、これはよくわからないが星の神。いかにもとってつけたような感じなのだが、否定する証拠があるわけではなく、むしろこれをまじめに論証する本もある。おっちゃんとしてはどっちかというとアマテラスが語源という説に与したい気がする。けれども、いろんな人の空想が夢物語を紡いで、今後もいろんな説が出てきて欲しいと期待するものである。とにかく謎の多い地方であることには違いない。

杷木町普門院本殿 そういう有史以前の物語からちょっとばかり現代に近づいてくると、日本書紀に記された朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなひろにわのみや)があったのがこの地であるらしい。ここでの主役は斉明天皇という女帝で、この人は天智天皇の母親でもある。なんでも朝鮮半島出兵の折、この朝倉の地に仮の宮殿を建てたのだとか。そのとき朝倉社の木を切って造ったのが祟って、宮殿が焼け、多くの人が死んだという。斉明天皇も病に斃れ死んだ。その葬儀の折、麻良山のてっぺんから大笠をつけた鬼が見下ろしていたのだとか・・・。斉明天皇の仮の稜が朝倉町恵蘇(えそ)八幡神社にあるといわれている。興味のある方はこんなページもあるので覗いてみたらいかがだろう。

 上代の話はまだ曖昧模糊として物証がないものが多い。もう少し下って平安時代になると、形あるものが見られるようになる。その一つが、麻良山の麓にある普門院というお寺。行基というえらい坊様が平安時代に開いた寺院という。創建時は筑後川の近くにあったというが、後年、洪水を避けるために山の方へ移されたのだという。

 写真に見られる本堂と中に納められている仏像が国の重要指定文化財ということになっているらしい。だが本堂へ導くように立てられた紫や白いノボリがとても目障りで、昔のたたずまいを思い描く雰囲気ではない。本堂をカメラに収めようとしてもけばけばしい色が邪魔をしてしまう。お寺もそれなりにお金はかかるので観光客を呼ばねばお布施も入らぬとは思うのだが、心の安らぎを求めてやってくる旅人にも配慮してほしいと思うものである。なにやら落ち着かない境内であったという印象である。

麻底良布神社下宮・左右良城址 車で来た人は普門院の駐車場に停めて山をめざすらしいが、道はまだ上まで続いている。自転車の身軽さゆえ、行ける所まで登ってみよう。寺の上には柿畑が広がる。ここ杷木町志波(しわ)地区は柿の生産で有名なところなのだ。この時期柿の木は葉をすべて落とし、白い枝を広げているだけの姿である。見渡す限りこの白い木ばかりだと、なにやら北の国の原野に立つ趣がある。

 農道を登りつめていくと小さな鳥居と石碑が見えてくる。ここが麻良布(まてらふ)神社の下宮。山の名と神社の名が微妙に違うのがおもしろい。また、横に立つ石碑には左右良城址の文字が・・・。そうら、と読むのかと思ったら、これも「まてら」と読むらしい。これはどう考えても当て字。「まてら」という読み方は大事にして、なおかつ左も右も良しという縁起のいい漢字を当てたものだろうが、ちょっと無理をしている感じか・・・。ただ思うに麻という漢字には音以外の意味がないから、他の好きな漢字を当てて使おうとそれはそれでよくあることだ。それが現代に残る地名の変遷の歴史でもある。

 さて登山口の標識が見えたところで、下宮の横に自転車を停める。ここからは歩きでないとおっちゃんにはちょっと無理。というか、登山道を自転車で乗っていこうとしていたのは昔の話。ゆっくり周りを見ながら歩いて登るのが正しい登山道であると思う。柿木畑が尽きたところからは杉林に変わり、木陰の中の登山道をゆく。下草はシダが多く、よく見るとゼンマイの姿があちこちに・・・。ジグザグの登山道を7、8回も折れたあと、頂上へつづく階段が現れる。ここに至るまでに20分ほどの登りである。

筑前式内十九社の祠 上宮手前に筑前の式内社(平安時代に編纂された延喜式に記録されている古い神社)19社をあらわす祠が整然と並んでいた。この様式は甘木の美奈宜神社でも見られたもの。ひとつひとつ読んでいこう。右から弥永宮一座とある。これは知っている。旧三輪町弥永(いやなが)にある大己貴(おおなむち)神社のことだ。

 次は美奈岐宮三座とある。たしか美奈宜神社にまつられていたのは三神だったか・・・。続いて筑紫宮一座とはこれもよく知っている筑紫野市原田にある筑紫神社のこと。次の志賀宮三座は志賀島にある志賀海神社のこと。そして寶満宮とは宝満山にある竈門神社のことで、織幡宮は鐘崎の織幡(おりはた)神社、それから宗像宮は宗像大社。ここまではおっちゃんの知識の範囲内であった。しかし次の志登宮というのが分からない。それを除くとあとは、住吉宮。もうひとつ転がっていた石に箱崎宮の文字。この間の地震で倒れた様子でもなく、長いこと横になったままの姿でござった。

麻底良布神社上宮 頂上はこの小さな社がほとんど占領するような狭さで、周りは樹木で覆われている。だから頂上からの展望はきかない。山の形からすれば360度の展望が期待できるのだが、式内社である古い神社を裸にするようなことはできない相談である。ま、この山はこのままの姿が一番いいのだろう。おっちゃんは拝殿の入口に腰掛けてやおら呑物を取り出した。こんなとき最近は発泡酒でなく、チューハイのようなものが好みとなっている。いろんなメーカーが新製品を手がけて発泡酒よりもずいぶん安いのと、適当な甘さが運動の後の身体に染み渡ってアルコールの効用を倍増させるところがいい。

 1時間ほどの休憩をとったけれども、平日だから誰も登ってこない。これが福岡市近郊の山であったら、中高年の登山者でけっこう賑わうのだが、隣町はもう大分県日田市になるという杷木町には、まだ中高年の団体様は押し寄せてきていないようだ。

 麻底良山から高山を見る 山からの展望が開けたところが唯一頂上直下にある。登山道は東側に偏ってるので、東方面の展望しかきかない。山の東方は大分県。足元には昔からの湯の里、原鶴温泉の旅館街が筑後川沿いに広がる。その北方の小高いところが高山(こうやま)。昔は香山とも書き、これが奈良の地名でいうところの香具山にあたるという説もある。ここ朝倉地方周辺の地名と大和地方の地名には不思議な一致点が見られ、それが邪馬台国九州説と畿内説の接点になるとも考えられている。つまり、邪馬台国が九州から畿内へ移って、なじんだ地名を同様の地形のところにあてはめていった結果、という。

 ま、それはそれでありそうな話だ。そういう目でこの朝倉地方を眺めてみると、いままで見過ごしていたものが、突然光を浴びるようになる。杷木町志波にある麻良山もそういう歴史的視点でながめてみると実に興味深い山なのである。


back to menu        back to home