近郊の里山探訪23(三郡山)
2003年03月04日
先週、雪を楽しみに登った九千部山ではついに雪を見ることはなかった。いつのまにかカレンダーも3枚目に入って、今年はこのまま雪と出会えずに終わるのかとあきらめかけていたのだが、この月曜日、思いがけず冬へ逆戻りする天気に見舞われた。夕方も7時を過ぎたあたりから冷たいみぞれが足元をたたいたのだった。思わず職場を出る前にそっと明日の予定に休みの印を入れる。われながらいいタイミングで記入したので周りの冷たい視線にも会わず、してやったりの気分。会社への忠誠はほどほどにしてゴーイングマイウェイの生き方に慣れてきたのを実感するこの頃である。
雨は明け方には上がっていた。この前のこともあるので双眼鏡で山を眺める。宝満山方面を見るとまだ頂上は雲に覆われているがどうも白っぽいような気がしてならない。夜来の雨量からして私の勘では10センチくらいの積雪があるような予感があった。いそいそとリュックにほげほげセットと食材をいくつか突っ込んで前回よりも早めに出発する。午前9時を回った頃だった。
きょうめざすところは三郡山(さんぐんさん)という。福岡近郊では代表的な登山コースとして親しまれている宝満山から若杉山へ至る縦走ルートの途中にあって、この山塊中一番の高峰(936m)である。頂上には航空局のレーダーがあってその黄緑色のドームが平野部からでも大きく見える山として馴染みがある。これほど有名な山を避けていたのは九千部山と同じく里山とはもはや呼べないほどの高さを有していることに加えて、頂上まで延びる舗装路の味気なさに起因する。この道路は国土交通省航空局が管理する専用道で、常時、鉄扉が閉じられているのだ。これまで2回ほどその扉の前まで登ったことがあるのだが、結局、急傾斜の道と物々しい様子から引き返した思い出がある。
専用道の入り口は筑紫野市吉木の集落から県道65号線を米ノ山峠に登りつめたところにある。集落の名前でいうとここは柚子原(ゆずばる)。すぐ近くには県営の射撃場があって間違って入り込めば流れ弾が飛んできそうなところだ。おぼろげな記憶にしたがって専用道の入口まで間違えずに来た。急傾斜の道の様子は昔のままである。15%はありそうな坂で、脚よりも心臓に負担がかかるところである。しばし閉まった扉の前で息を整える。最近できたのか、ドッグカントリーなる名前の施設の看板も見える。杉林の奥から犬の吠える声。犬嫌いのおっちゃんにとってはあまり近寄りたくない施設のようである。
専用道の扉には登山者のために50センチほどの隙間を設けてあった。なんとかMTBと一緒に人間も通れる幅である。車では絶対進入できないけれども、自転車ならとがめを受ける恐れなしと考えた。もっともこの道路で管理者に見つかる心配はほとんどいらないのだが・・・。
道を登り出してまず気づいたことは、路面の程度のよさと、数字が書かれた小さな標識が一定の間隔を置いて立っていることだ。その数字が何を意味するのか興味があってしばらく数の変化と走行距離の関係を見ながら登る。しかし傾斜の変化が大きい道で、急傾斜があったかと思うと突然平坦になったりで、その変化に対応するのに精一杯。ようやくNo.100という標識あたりで数字の謎解きの確信を得た。これは20mで1カウントする距離表示なのである。といっても20mごとに標識があるわけではなくて、40m置きに立っているのだ。したがって数字はすべて偶数。100の次は102である。そしてここが入口から2キロほどの距離であることが読み取れるのだ。九千部山の林道の距離表示に比べればきわめて正確で物差しのような標識だった。
嬉しいことにこの辺りから木々の葉っぱに薄っすらと雪が残っているのが見える。緑と白のコントラストは陽があたれば一層鮮やかになるのだろうが、依然として上空は曇ったままである。しばらく行くと勢いよく雪が落ち始めた。ボタン雪ではなく粉雪なのでジャケットにぶつかってけっこうな音を立てる。いやあ、なんとも幸せな瞬間である。
大げさかもしれないが九州生まれの私にとって雪は宝石のようなものだ。15年ほど前のこと、一時期山登りに夢中になったことがあった。それは飛行機から見た背振山系の雪に魅せられたのがきっかけだった。新雪に足跡を残せるような日を選んでせっせと近郊の山をさまよい歩いた昔を思い出していた。三郡山はその当時に何度となく歩いて登った山でもある。ただきょうのルートはまったく初めてのルートなのだ。
この舗装道は約6キロほど続いた。傾斜が急できついところも多いけれど、変化がある分、リズムよく踏めば退屈せずに登れる道である。けっこう手強い山道ではあるが・・・。それに加えてこの道のいいところは他にもある。常に閉め切られているゆえゴミの投棄がまったくないことだ。登山者がたまに使う道なのだが空き缶ひとつ見当たらないのは気持ちいい。ただし荒れていない分、自然の恵みも豊かなのだろう。あちこちに見られるのは自然薯を掘った痕である。道の両側はそれこそボコボコという表現がぴったしなほど。山から恵みを受ける者はそれなりの感謝の気持ちを忘れてはなるまい。穴を埋め戻す奥ゆかしさがほしいものである。
小一時間ほど登った頃、頂上手前で老夫婦が下りてくるのに出会った。この時間で下ってくるのだから相当早い時間に登り始めたのだろう。樹氷をカメラに収めている私にすてきな笑顔を見せてくれる。そして自転車で登って来た中年おやじに対する呆れ顔を交えながら気持ちのいい挨拶をしてくれた。嬉しいものだ。この付近はすでに杉の造林地帯を過ぎて潅木の自然林が残っている地帯。細い枝には規則正しく雪が着いて自然が生んだ造形美を堪能することができる。ああ、登ってきた甲斐があったと思える一瞬である。
頂上付近は多くの無線設備の建物が所狭しと並んでいる。なかでも航空管制用のレーダードームは一際大きい。薄い草色のドーム越しに宝満山がやや低目に大きな姿を横たえている。さて三郡山の頂はこのレーダーの裏手にある。舗装道は航空局の建物で尽き、ここからは山道を担ぎだ。といっても標高差10mほど、距離にして50mも歩けば936mの三角点である。予想よりも積雪は少ないが頂上は2センチほどの雪で覆われていた。息を切らして担ぎ上げたMTBをどっかと頂上に据える。ふ〜。
三郡山の名前の由来は三つの郡の境に立つところからきたものと言われている。嘉穂郡、筑紫郡、そして粕谷郡というのが通説だが、古来から地名はいろいろと変遷しているので必ずしもこれが正解とは言えないような気がする。たとえば筑紫郡と同じくらい古い呼名として御笠郡(みかさぐん)というのもある。ちなみにこの辺りは昔御笠村といった。
頂上付近をひととおり眺めたところでやおらリュックを開けて喉を潤すことにする。きょうの主食は芋焼酎と韓国風ラーメンだが、食前酒には売り出されたばかりの黒ビールを仕入れていた。これが3月5日発売予定の黒ビール発泡酒なのであったことを後で知る。おっちゃんはまるで頓着していなかったのだが幸運にも1日早く味わうことができたのである。黒ビールの発泡酒というのは高級感があるなあ・・・。
ところがである。このあと不運のどん底を見る。頂上に黒い雲がさしかかりぐっと冷えてきたところで、とりあえず縦走ルートの途中にあるベンチまで下りて暖かい呑物を体の中に入れようと思った。ベンチに積もった雪を払って輪行袋を尻の下に敷くと、コンロを取り出してボンベに装着し始める。いつものようにねじ込んで行くのだが何か変である。どうしてもぴったりいかない。横から見るとコンロとボンベの接合部が斜めになって隙間が開いたようになっている。ねじ山に何かが詰まっているのかと疑ってみたがそうでもない。何度か試しているうちにいよいよ異常を感じ取ることになる。ネジが締まらないのだ・・・。ボンベのネジ山かコンロのネジ山かこのときは分からなかったが、山を下りて他のボンベで試してみるとこれもだめ。つまりコンロのねじ山がつぶれてしまったことを意味する。
考えてみればコンロの材質は真鍮でボンベは鉄だ。どっちが硬いか確かめるまでもない。かれこれ10数年使い込んだわけだから、ざっと千回位はねじ込んできたことになる。手荒に扱ったつもりはなくても落としたりぶつけたりはあったわけで、常識的にはねじ山が磨り減ってもおかしくない古さになったのだろう。それはそれとして、冬山で火が使えないとなると食事は貧弱極まりなくなるもので、冷えたビールのほかには乾き物のスルメが1枚。焼くつもりで持ってきたソーセージを冷たいまま齧ってみても美味いはずがなく、とっとと食事を切り上げるしかないおっちゃんであった。
体が冷えたまま下る急坂はつらい。できるだけゆるゆると下ったのだが手がちぎれるほどに痛くてたまらない。きょうの山の気温は陽が昇っても上がることなく依然氷点下。思い切り息を吹きかけても体が温まっていないので手の感覚が戻らない。先ほどすれ違った老夫婦を追い越したころからようやく普通の体になりかけて、なんとか吉木のうどん屋までたどり着いて息を吹き返したのであった。