近郊の里山探訪22(九千部山と九千部林道)

2003年02月24日


 2月の下旬といえば下界が雨なら山は雪。夜通し雨が降った翌朝は真っ白な新雪に覆われた山道に期待が膨らむ・・・。そんな朝が今週の月曜日だった。土曜、日曜と休日をつぶしたサラリーマンが代わりの休みをこの日に取るのは当然すぎるくらい当然の流れ。天気の回復を待って山へ行く準備をいそいそとすすめるおっちゃんであった。

 しかし天気の回復は予報よりもかなり遅い。朝のうちには雲が切れると踏んでいたのだが、10時過ぎても青空がのぞく気配はない。普段ならくっきり見える天拝山も雲の中。30分も待つほどにようやく天拝山が見えるようになる。まだ厚い雲は切れないがしびれを切らして動き出す。

 目的地は九千部山(くせんぶさん)。我が家から自転車で登れる一番手軽な高山である。高山といっても標高840m余り。距離も20キロ程度となれば頑張り次第で2時間余りで頂上へたどり着ける距離である。実はこの九千部山、2年前に茶屋さんなどと「雪山ほいほい」オフでめざしたことがあるのだ。そのときは平地も雪で凍りつくような気温だった。途中まで上るのにもえらく苦労した思い出がある。きょうはうって変わって平地はぽかぽか陽気。登り坂になった途端、上着を脱ぐ羽目になる。

 雪を期待しながら山をめざしているのだが途中に雪はないのがいい。時間的に余裕のないきょうは昼飯時には頂上に着きたかったからである。平等寺の集落を抜ける県道は平日ゆえ静かなものだ。集落から山へ続く箱谷林道はさらに静まりかえっていた。それもそのはず倒木処理の作業で林道は通行止となっていたのである。水汲み場の先で作業中の車が数台。自転車だけがかろうじて通れるほどの隙間があってなんとか通り抜けられたのは幸いだった。ただこの前通ったときには気づかなかったゴミの山がいたるところにできていたのには悲しくなってしまった。

大峠の出鱈目標識 箱谷林道のちょっとした峠を降りると那珂川町から上ってくる道と出会う。九千部山へ上るにはこちらが表通りである。この道を200mほど走ると九千部山への道が分かれる場所に着く。地図には表示は無いが山道の標識からここらあたりを大峠と呼ぶらしい。表通りをまっすぐ行くと河内ダムから鳥栖へと至る。この分岐点に山頂まで3.6キロという標識がある。頑張れば30分というところか。時計は12時を回った頃、箱谷林道の入り口を間違って引き返す場面があった割には、まずまずのペースであろう。

 さて、ここまでの道も山頂までの道もすべて舗装の林道だ。味気ないが山頂にはたくさんの無線施設があるのでこうなってしまっている。最初の1キロほどはゆるやかに、あとの3キロほどは平均5〜6%の勾配というところか。山道としてはとっつきやすい道である。頂上までの残り距離を示す標識が途中に2ヶ所あるがこれがなんともまぎらわしい。

 最初は3.6キロを頭に入れて、走った距離だけ逆算していくわけだが、残り2キロという地点のはずが標識は2.5キロ。平地の500mなら腹も立たぬが上り坂となると話が違う。3〜4分は余計に走ることになるからだ。そこで500mを残り距離に加えてしぶしぶ登ったわけだが、あと1.5キロというところで標識は残り1キロの表示となる。なんだ、2.5キロの表示がおかしかったのか、と儲けたような気分になったのだが、これが大間違い。結局、頂上は分岐点の距離に500mを加えた距離を走ってもたどり着かなかったのである。なんちゅう標識じゃ。

山頂は雲の中 登りながら気持ちが落ち込んでいったのは距離表示に騙されただけではない。雪がまったく見当たらないのだ。昨晩の雨は山でも雪にはならなかったのだ。白銀の世界を期待して登ったのにもかかわらず陽は射さず、眺望もなく、灰色の雲の中に入っていくことになろうとは・・・。唯一の救いは風もなく山頂にしては穏やかな時間があったことだ。おかげでコンロの火を気にすることもなく長閑な昼飯を楽しむことができたのではあるが・・・。

 頂上にはたくさんの無線塔がある。しかしすべて雲の中。三角点のある頂上からは一番近いサガテレビの鉄塔しか見えない。もちろん下界が見えるはずもない。こんな日にもかかわらず私のほかに登山者が二人。そのうちの一人がソーセージを焼いている私に「暖かいですね」と声をかけてきた。まあ山の上としては暖かいのだろう。こっちは焼酎のお湯割を呑みながら「ええ、ちょっとだけ」と返事する。山での無口な男の会話はこんなものである。

頂上直下の九州自然歩道 1時間ほどのホゲホゲタイムが終わっても天気は晴れない。筑後平野や有明海の眺望も期待できないことが分かって展望台にも上らずに下山することにする。帰りは気分を変えて途中までは九州自然歩道を下りる。これが久しぶりの山道だった。乗って走れる所もあれば、担いでも大変な滑りやすい木の階段もあって難儀した所もある。1キロほどの山道だったがけっこう気疲れしてしまい、途中からは車道を下る。自転車というのは便利なもので大峠まではあっという間だった。その勢いで鳥栖まで下るつもりだったが、ふと途中から右に入っていく林道が気になった。

 そうだ、これは七曲峠から途中まで走った林道のはずだ。実はそのときから九千部山の中腹を横断する林道を一度走破してみたかったのである。しかし一つの不安材料があったとすれば地図ではまだこの林道が完成していなかったことだ。山旅の地図でもおよそ2キロほど道がないままなのである。そして林道の入口はしっかりと鉄の扉が閉まっていた。関係者以外の通行を禁ずるとの注意書きもある。まあこんな看板はいつものことで、ここで引き返すのはフィールドバイカーの名折れとばかり妙な理屈をつけて足を踏み入れる。

部分的に舗装されている 林道の様子は軽く砂利が入った快適なオフロードという感じである。路面が荒れていないのは通行が禁じられているおかげだ。そのせいで走りやすいのだが、けっこうアップダウンがある。1キロ下っては1キロ登るという繰り返し。山腹を等高線に沿ってくねくね行くという湖岸道路の趣ではない。ひょっとしてこれはあの七曲峠から続く道ではないのじゃなかろうか、という気持ちが何度も起こる。静かな道と喜んでばかりもいられぬのが臆病性の損なところだ。考えてみると1台の車も通らぬ道というのも気持ちのいいものではない。

 そういう臆病風と闘いながらも時折タキギになりそうな枯木をみつけると脚を止めて焚き火をしたくなるおっちゃんである。ただこの道が下界につながる道だと分かるまではなかなか立ち止まれないのが正直なところなのだった。林道はおおよそ10キロ余り。ところどころ舗装しているところもあるがそれはほんの5%にも満たない距離である。これだけ長いダートが福岡周辺に残っているのは他に無いような気がする。かつての雷山林道のようにするのは避けてもらいたい。安易に石油精製の副産物であるアスファルトを合法的に山に捨てに来ないことを祈るばかりだ。

林道終点は七曲峠 終点は見覚えのある七曲峠だった。ほっと胸をなでおろす一瞬である。しかし落ち着いてあたりを見回すと閉鎖された林道にはさすがに少なかったものの扉を出るとそこで目立つのはゴミばかり。家庭ゴミにとどまらず、産業廃棄物のような大型ゴミまでが道路脇の藪に転がっている。1年半ほど前に来たときよりもずっと事態は深刻になっているようだ。看板だけはたくさん目立つようになったけれども、看板だけでは何も良くならないだろう。見回りのパトカーも1台も見やしない。そのうち山道のいたるところで不法投棄監視カメラを見るようになるのだろうか・・・。林道を締め切る扉にはあまりいい気はしないおっちゃんだったが、そうでもしない限りゴミのばらまきは止まらないのかもしれないと思うと複雑な気持ちになるのである。

 峠から10分も下ると佐賀県中原町の県道に出る。そこにあるコンビニで山から無事生還した祝杯をあげるのはいつものとおり。しかし最近読んだ柳田國男の「遠野物語」や「山の人生」によって少しばかり考えさせられることがある。人間が山への恐れを失いつつある現実、その証であるゴミの投棄を目の当たりにするにつれ、とんでもないしっぺ返しが人間に起きる予感をひしひしと感じているのである。その最たるものは水だろう。母親を山へ捨てたばかりにその母が山姥となって孫を襲うという昔話にも似て、因果応報のよきたとえ話を作ろうとしている時代なのかもしれない。


back to menu        back to home