近郊の里山探訪21(新八丁越)
2001年11月24日
琺瑯看板探しにかまけて里山探訪を2ヶ月ほどサボってしまった。自転車に乗っていないわけじゃなかったのだが、山のほうには足が向かず、もっぱら古い民家の壁を探し回っていたのである。先日、由美かおるの看板がやっと見つかったこともあって、ここを一区切りとするのがよかろうと考えた。そんな折、一冊の本が出版されると知った。西日本新聞の広告で見たのだが、そのタイトルは「秋月街道をゆく」という魅力的なものだった。
この本は地元の海鳥社(かいちょうしゃ)という出版社が出したものである。秋月街道についてはこれまで名前だけは知っていたものの、ルートなどについては秋月から山を越えて筑豊のどこかの町というくらいにしか思っていなかったのだが、広告に書かれた情報だけでも、これはもう一つの長崎街道に匹敵するくらいの重要街道らしいことが分かったのである。
早速その日、連休前の木曜日だったけれども、帰りに本屋に寄ってみた。しかし郷土本コーナーに積まれているのではないかとの期待に反してどこにも置いていない。次の日もちょっと大きな本屋を探すが見つからない。こんなにあせって本を探したのは、一日体が空いている土曜日が迫っていたからである。秋月街道の知識を得て、勇んで街道探索に行きたかったからにほかならない。結局本は手に入らなかったのであるが、秋月街道といえば八丁越である。この峠は里山探訪シリーズでも紹介したことがあるが、きょうはそのとき登った車道を縫うようにして残っている旧道を狙うのだ。
9時半頃家を出る。旧朝倉街道(日田往還の一つ)をいつものように走って筑紫野市山家(やまえ)まで来た所で遅い朝飯を仕入れる。コンビニの主人と話を交わすうちにちょいとコースを変えてみようと思い立つ。といっても秋月までの道を山際に500mほどずらすだけなのだが、その半キロの道のりで新たな看板を見つけた。琺瑯看板探しに一区切りをつけたといってもやはり見たことのない看板に出会うと嬉しいものである。これが縦長のボンタンアメ看板である。
しかしここに面した国道200号線はひどい道だ。筑後地方から筑豊へ抜ける最短コースは長崎街道以来、冷水峠越えとなっている。これは今も変わらない。その冷水峠を越える国道が200号線なのである。したがって物流の担い手、大型貨物トラックがばかに多い。この山家付近の道路は片側1車線の狭い道。路側帯はほとんどない。そこをスピードを出したでっかいトラックが通るものだからたまったもんじゃない。自転車や歩行者は命がけである。
この国道に沿って実はもう1本有料道路が走っている。冷水峠の下にトンネルを貫通させて作った広い道だ。したがってこっちの道をトラックどもは当然通るはずだと踏んだのだろうが、いかんせん、金を払うというのはその代償がなければならぬのは道理。あまり時間に差がないとするなら、有料道路など使う運転手はいない。有料道路が出来た当初、山家の住民はトラックが全部そっちに流れて静かな道路が戻ると期待したであろうが、不景気はその期待を踏み潰してしまったようだ。大きな立看板で有料道路を使うよう訴えている丁寧な言葉遣いが住民達のやるせない怒りを表しているかのようである。
国道200号線を離れて山裾の道に入る。多少のアップダウンは覚悟しないといけないものの車が格段に少なくなってほっとする。折れ曲がった道をのんびりといけば汗もかかずに済むというものだ。秋の空が青い。10分ほど走ったころ、とある集落の裏通りに小さな神社の鳥居が見えた。ここでさっき仕入れたビールとカツサンドを腹に流し込むことにする。10時を過ぎてかなりの陽気になってきたときの遅い朝食だ。神社の名は砥上(とがみ)神社。背後に砥上岳という500mくらいの山を控える。由緒書きを読むとここも神功皇后ゆかりの神社。徴集された兵士がここで武器を砥いだことに因んだ地名だそうである。
腹も膨らんだところで先を急ごう。まだまだ秋月まで到達していないのだ。そういうわけでめったなことでは脚を止めたくないのだが、こればかりは停まってじっくり見たいものがこの時期のイチョウである。この輝くばかりの深みのある黄色い塊はこの歳になって実に魅力あるものに思えてきたから不思議である。この色に出会うとどうにも抗し難い衝動に駆られるようになったのはつい2、3年前のことのようだ。まず夜須町の大きな屋敷のイチョウにしばらく見とれる。次に小石原川の方向に黄色の塊に引き寄せられると、そこにあったのはいまが盛りの鮮やかな1本。大きからず、小さからずのちょうどいい枝ぶりの感嘆符のような木であった。そばには安川小学校跡を示す石碑がある。グラウンドはそのまま残されていたが校舎は取り壊されてしまったのか見当たらない。昔の小学校を知る人はどんな思いでこのイチョウを見るのだろうか。
やっと秋月の街に着く。しかし車の渋滞がすごい。旧城下町を抜ける道には車の列。自転車さえもしばしば行く手を阻まれるほどの混雑である。紅葉まっさかり、という触れ込みでどっと人が押し寄せてきているようだ。なんとか混雑した中心部を抜けて旧道に入ると、周囲の風景は一変して小さな川のほとりにモミジやツタが美しい。木漏れ日がやさしくきらめく。そして民家の中の細い道はじわりじわりと高度を上げていく。
秋月街道旧道の標識からは登山道のような道となる。分かりにくい道でこれが本筋と思っていくと行き止まり。結局小さな橋を渡ってすぐ右に曲がって沢沿いに行く道が正解だった。2分ほど押し歩くと潭空庵(だんごあん)の入口に出る。潭空庵は渓流沿いの休憩所で夏場はキャンプで賑わう。きょうも茶店前で焼き鳥を焼く匂い。こういう場所には例外なく缶ビールを抱えたおっちゃんがいるものだ。自転車を押すおっちゃんは店の人のこの先は登れないよ、という忠告を耳に、そんなことは承知の上といわんばかりに寡黙に通り過ぎる。分かっているよと言ったところで変人と思われるだけの話さ。
岩場のようなところを少し登ると、なんと、潭空庵の中に琺瑯看板を見つけた。正確には壁に貼られた看板じゃないのだが、ベンチの背もたれもれっきとした広告を意図した琺瑯看板なのだ。この宮島醤油、みそ、す、ソースもPRしているのは欲張りではなかろうか。味が合わさって変なイメージを持たれると逆効果のような気がするのである。とくにソースは・・・。余計な世話だけど・・・。
ここを流れるのは野鳥(のとり)川。上流になるにしたがって細くなると同時に砂防ダムがやたらと目立つようになる。一瞬、滝のように見える流れも砂防ダムから流れ落ちる水なのである。自転車を運ぶ私にとってこの場所は急な傾斜が待っている難所である。押すだけでは登れずに結局担ぐのだが、バランスをとるのがけっこう難しい。梯子のような階段もあってこれには苦労してしまった。こんなところを5、6ヶ所クリアしたあと、道はまた舗装道路に出るがすぐに旧道が続く。ここから先はさほどの急坂はない。もともとこの程度の傾斜が続く道だったのであろう。しばらく行くと、一見岩場のような石畳が続くようになる。
この石畳は長崎街道・冷水峠の石畳や豊前街道・二重峠の石畳に比べると、やや荒削りの感じがしないではない。しかしながら全体に保存状態はよく、素朴で自然な石の並べ方に秋月藩の質実さもまた感じるのである。自転車に乗っては登れぬ道ではあるが、きついだけの道ではないのが嬉しいところだ。7合目あたりにはいかにも老木という感じの木の根元に仏像が2体静かに座っている。ひとつは弥勒菩薩のような顔で、道端にある仏像としては気品のある顔立ちであった。
空が半分ほど視界を占めるようになって峠が近いことを知る。歩き始めてほぼ1時間。会社ならそろそろ昼休みが終わる時間帯だ。山腹を横切る新しい林道を横切ると幅広く草刈された道となり、ほどなく一つの追分石が立つポイントに到着する。前面にはカタカナで地名が書かれている。左はダイリキ、センズ、ウスイ、ブゼンなどと読める。右はカワソコか。裏を見ると明治33年再建とかかれていた。追分石の横にはなぜか紙で作った秋月藩の陣笠がひとつ。最近、参勤交代の真似事でもやったのであろうか。
さて、ここが昼飯時と心得て、ふ〜っと大きなため息をつくと、リュックを下ろしながら、はや気分はほげほげモードに突入である。担ぎ上げたビールはことのほか美味である。久しぶりに網で焼くソーセージが香ばしい。杉の木の間に油が焼けたときの白煙がうっすらと立ち上る。ときどきは網から転げて地面に落ちるが、それはご愛嬌というものだ。ロング缶を飲み終えて、焼酎に切り替えようとリュックの中を捜す。だが、ない。家を出るときに紙パックから1合ボトルに移し替えたというのに、リュックに入れ忘れたのである。どじな呑兵衛である。ガックリきたが、こればかりはどうしようもない。ほげほげ技の勘が鈍ってしまったなあ・・・。
気を取り直し日清製の一風堂ラーメンをすする。しかし心なしかきょうのラーメンは美味くない。本物の一風堂ラーメンのおいしさは特筆物だが、このカップ麺は外れである。これでまた力が抜けた。ふ〜。おっと時刻は2時近い。冬の日は傾きだすと早いもの。さっそく次の目的地に移動だ。国道の八丁峠から林道が尾根伝いに延びている。その林道の行き着くところに新八丁越があるはずだ。ここからは登り勾配とはいえ乗車率100パーセントの未舗装道。これまでの押し歩きよりもずっと楽である。NTT八丁越中継所あたりが一番標高が高くて600mちょっと。しかし眺めはその手前が一番だった。目の前に古処山(こしょさん)と屏山(へいざん)が大きくて圧巻である。ここから見る古処山は突兀として一番姿が美しいように思う。
NTT中継所から林道が下りになる。車の轍も多いので行き止まりになることはまったく考えてもいなかった。ところが、2キロほど下って左カーブののち登り返しに転じたとき、地図で見たコースとはやや違う感じがしたのである。地図ではたしか右に行っていたはずだ。その道はあるにはあるが、車の轍はそちらに向かわず、道の先が藪の中に消えていくような雰囲気なのだった。そして地図ではこのあたりに新八丁越の文字が入っていたはずだ。
半信半疑でさらにすすむとちょっとしたピークを越え、間もなく右への分岐が現れた。こちらにも轍が残っている。入口だけはしっかりとした道のようだ。この道を担保にしてさらに先に進む。悪い予感があたってすぐに行き止まりとなった。すると本線はさっきの右への道だろうと思って引き返す。この道はすぐに行き止まりということはなかったが、だんだんだんだん怪しくなる。ついには四輪の轍が途切れた。バイクと思しき轍もその先の藪が深いところでなくなっていた。引き返した跡がある。だが道は続いているようである。少し不安だがもうちょっと先まで行ってみよう。所々、藪が被っているところもあるが、それを過ぎると落ち葉が敷き詰められたいい道になる。しかし500mほどで今度は本当に藪漕ぎ覚悟のシングルトラックになってしまった。車道はこれで終わりである。突っ込む手はあるが、時間的に冒険は出来ないので、八丁峠まで引き返すことにした。
このまま帰るつもりでいたのだが、さきほどの新八丁越あたりから下る頼りない林道幅の道をちょっと探ってみようかという気になった。踏み跡がまったくない道を一人で行くのはやはり怖いものだが、意外にこの道はしっかりしていた。倒木も法面の崩壊もなく、落ち葉に埋もれているだけのようである。間もなく下りにかかる。傾斜が急になるとセメント舗装になってきた。ときどき幅の広い溝が横切るのでこれだけ注意していれば危険なところはない。下りきったところにチェーンがかけられていた。一瞬不安に思ったが、むこう向きに看板が立てられているということから、これで抜けられるとの確信がもてたわけである。すすきをかきわけて平坦な道を突っ走ると真新しい堤に飛び出した。さらに金網製のゲートの横を抜けるとようやく眼下に舗装道が見えてた。それは見覚えのある白坂峠に至る道であった。
白坂峠まではほんのちょっと。しかしきょうはここからJR桂川(けいせん)駅まで舗道を下ることにした。まだ乗ったことがない筑豊本線の車両に乗ってみたかったからだ。駅に到着して時間をみると発車まで40分である。これはラッキーなほうだ。2時間に1本くらいしか走らない線なんて全国的にもそうざらにあるものではないだろう。駅前のスーパーで反省会材料をしっかり仕入れたのは言うまでもない。ホームのベンチで呑みながらディーゼル車の到着を待っていると、黄色い車両がするすると入ってきた。けっこう新しい車体である。どれくらいの客が乗っているのか興味深々であったのだが、意外にも座席はほとんど塞がっていて30人くらいの人が降りてくるではないか。もちろん車両はワンマンで1両編成である。ここから原田(はるだ)までの間にある駅は3つのみ。この路線の半分は長い長い冷水トンネルが占めているようなものだ。この冷水トンネルがあるからこそ、乗客が少なくなってもこの路線を廃止できないのだろうな。