近郊の里山探訪20(久留米市草野)
2001年9月22日
なぜかしらいい天気が続く。今年は九州に台風が来なかったこともあって、稲の生育も順調である。こんなとき心配される雨不足も梅雨どきの蓄えで憂いがない。アメリカの同時多発テロなど同じ世の出来事とは夢想だにできないほど平穏無事な秋。私はきょうも里山をめざして自転車を漕ぎ出した。
めざすは、久留米市草野地区。じつはこの1週間前、下見が済んでいるところだ。でも前回が車での訪問であったことに加えて、ちょっとした心残りがこの街にあった。それが間をおかずに足を向けることになった理由である。草野は耳納(みのう)連山の麓にある古くから栄えた街である。戦国時代までは草野氏がここを地盤に勢力を伸ばしていたという。むろん砦や城もあった。幾多の戦もあった。その知識は前回の訪問で得たものである。
目的地までは平地ゆえ、寄り道なしで行けば1時間半ほどで着く距離である。さらにきょうは追い風だ。急ぐことはない。そこで最近凝っているホーロー看板探しをやりながら行くことにしよう。さてその成果はすでに琺瑯看板の旅のページにアップしているので参考にして欲しい。蛇足ながらホーロー看板は古い家並みを探すに限る。それはすなわち昔からある細い裏道を探すことに他ならない。そして神社、仏閣はその過程で必ず出くわす建物なのである。しかし、神社見物なんて、若い頃は考えてもみなかったことだ。この私が神社や寺を覗くことに楽しみを覚えることになったのはまか不思議である。無神論者というだけでなく、神社などはかつて天皇制を支えた権力構造そのものとの思いが若い頃から強く支配していたからだ。
その思いは変わってはいない。ただ、天皇制以前の問題として、そこには自然への怖れや敬いを伴った氏神信仰が元々あったのだということ、そして神をまつる場所は民衆の喜び、悲しみが凝縮されて存在するパブリックスペースであったことが分かってきて、思いを新たにしているのである。
すべてを紹介するスペースはないが、今回は小郡市の御勢大霊石(みせだいれいせき)神社の猿田彦の像と、同じく小郡市福童地区の大中臣(おおなかおみ)神社の楼門に描かれた花天井を見ていただこう。猿田彦の石碑は街道筋の道祖神としてよく見られるものだが、この猿田彦にはなんと顔があった。あとから付け加えたような感じはするが、表情が古墳時代の武士の顔を連想させて面白い。
そして大中臣神社である。この神社の境内には大きな藤があるのでこの地方では有名だ。名づけて将軍藤というらしい。花の見頃ならばどっと押し寄せる人で一杯になる境内も、きょうは人っ子一人いやしない。そんな神社の楼門をくぐったときに下から見上げるとなんとこれが花づくし。最近修復されたばかりで色鮮やかな門であった。色が剥げ落ちて年代を感じさせる門もまたいいが、建立された当時の色合いを再現した門もなかなかのもんである。
寄り道ばかりで草野に着いたのは12時を過ぎていた。3時間以上はかかった計算だ。ホーロー看板探しに集落の中まで入り込んだおかげで、これまで通り過ぎただけの所でいろんな珍しいものを見つけた。やっぱりゆっくり走るのがいいよなあ。
筑後川をわたり、高良山の麓で左折する。右折すると久留米の市街だ。江戸時代、有馬藩の城下町久留米から天領日田に向かう街道があった。当時は豊後街道日田往還とも呼ばれていたが、もっと昔には山辺道(やまべみち)とも言われていた。20キロほど続く耳納連山の山裾をほとんど一直線に縫う道である。九州一の大河、筑後川に平行して日田へと向かう。
久留米から向かうと草野は最初の宿場である。その入口に若宮八幡宮がある。資料館に保存された絵図面では広大な敷地を持つ神社であるが、いまは山へ向かう参道の長さに当時栄えた面影があるだけで、境内はひっそりしたものだった。そこから先が草野である。まず見ておきたいのは矢作(やはぎ)地区の民家のたたずまいだ。古く大きな民家が山へ向かう道の両側に並んでいる。堂々とした石垣にどっしりとした造りの家々。こんなところに住むのもいいなあ・・・。つい独り言が出るうらやましがり屋のおっちゃんだった。
中心街に近づくと大きな病院の跡を資料館にしている建物がある。数年前まで荒れるにまかせていた古い病院が復元され保存されているのだ。建物の中にも無料で入れる。当時の病院の待合室やら、診察室、2階の院長の個人的な部屋まで復元されていて興味深い。ペンキが塗り変えられて昔の消毒臭はなくなっているので病院嫌いの私も落ち着いて資料を読める場所である。ここには貸し自転車もあるということだから、車を停めて自転車で散策するのもいいだろう。
さて今度は足を山へ向けてみよう。実は草野から耳納連山の稜線を走る耳納スカイラインまで登る道があって、それを途中まで行ってみようというのである。時間があればここ草野を見下ろす城跡まで行けるのだが、よっぽど元気のあるときでなければ、急な坂道にめげてしまいそうだ。それでも発心(ほっしん)公園という桜の名所まで上がってみた。この時期では見るべき花があるわけではないが、眺望はご覧のとおりである。視野いっぱいに筑後平野が広がり、太宰府方面の山がパノラマ状に連なって見える。あたりまえだが写真よりも肉眼で見た山々がずっといい。里山探訪などで愛着のある山をこれだけいっぺんに見られる場所なんてざらにはない。なんとなくこのレポートのメインとなる写真が撮れたみたいでいい気分になって坂を下る。話は前後するが、実はこの直前に食堂に入っていたのだ。その名はだるま食堂と言う。いかにも古いたたずまいの街にふさわしいいい名前ではないか。車でここを訪れたときにも寄った食堂なのだが、そのとき立ち寄った時間が3時過ぎ。腹は減っていたのだが、呼べど叫べど誰も応えずのありさまで、何も食わずに出てきたことがある。それこそが今回ここに足を運ばせた心残りの理由なのである。食い意地が張っている野郎とお思いだろうが、さにあらず。ロマンチストを自認する人ならば、だるま食堂という文学的な店名に心ときめかされぬ人は少ないと思うのだが、どうだろう。
私が注文した親子丼はすぐに運ばれてきた。その前に熱燗を1本つけてもらっている。酒の味はまあまあか。だが、丼の味は賞賛するほどのものではない。かといって不味いというわけではない。どう表現しても誤解が生まれるだろうが、やはり田舎の食堂の味だった・・・。ま、雰囲気だけを楽しむ店である。
この食堂の筋向かいには古い薬屋を改造したおしゃれな店がある。中には当時のままの看板があって一見する価値がある。そのほかにも古い民家を内装だけ変えた骨董品の店などもある。そしてここ草野でもっとも有名な建物といえば、歴史資料館となっている旧草野銀行本店である。ここには江戸時代に繁栄した若宮八幡宮の境内の様子が描かれた絵も展示されている。そのほか、九州にはゆかり深い神功皇后の足どりを描いた絵もあり、かつての日本人の世界観などを興味深く見ることができる。
草野巡りの最後に訪れたのは、須佐能袁(すさのお)神社である。本殿の作りも堂々とした古い神社だ。滑るような斜面の石の橋には驚かされるが、なんといってもここの楼門が見事である。明治の初めに再建されたもので、歴史的価値はさほどないかもしれないが、さまざまな動物の彫刻で四方を装飾された楼門は見飽きることがない。本殿側には象の姿も見ることができた。江戸時代には長崎街道を象が歩いて江戸へ向かった記録も残っているが、実際に象を見たことがある人が彫ったかは疑問である。しかし昔の子供はここに彫られた動物を見ながら、遠い世界に思いを馳せていたのだろう。それはテレビなどで見る現実的な世界よりもはるかに夢に溢れたファンタジックワールドであったに違いない。