近郊の里山探訪19(佐賀東部林道)
2001年9月1日
どうやら熱波のピークを過ぎた夏。この1週間ほど前、空から見た山の魅力に引かれて久しぶりに林道探索をやりたくなった。めざすは佐賀東部林道。正式な名称は、林道佐賀東部線という。数ヶ月ほど前、永山林道をたどったとき、最初に行きたかったのが実はこの林道だったのだ。ところが背振インターチェンジの先からすぐに左へ曲がるのを失敗したため、その先の永山林道に入り込んだというわけだ。偶然にもそのとき Ishimaru さんが佐賀東部林道を走っていたとあとから聞いて驚いたことを覚えている。あれからこの林道のことがずっと頭にあったのだが、ついつい他に行きたいところもできて、この時期の実行となってしまった。
この林道の入口である東脊振までは太宰府から1時間ちょっとである。まじめに走れば・・・。ただ、今回はホーロー看板を探す宿題も少しあったので、基山、鳥栖付近をぶらぶらした結果、インターチェンジにたどり着いたのはもう11時半になろうとしていた。そのときのホーロー看板の収穫はたいしたことはなかったのだが、急ぎでないお方は琺瑯の旅に寄って確かめていただこう。さて、インターチェンジ近くのコンビニで食料を買い込むと、下からも目立つ展望台まで30分ほどの距離を登って昼食とすることにした。登りはじめにいきなりホゲホゲをやって、このあとどうするの?と心配される向きもあろう。そんなことをしたら山を下るのが遅くなるに違いない。そのとおりである。そこは計算があってのこと。その理由はあとからわかる。
ところでこの写真で分かるとおり、剣玉をばらしたようなオブジェが籾岳の頂上付近にあり、これは展望台に立つ記念碑なのである。背振村が発足して100年を記念するものだったと記憶している。そういうことを思い出しながらこれを見ていると、これは100という数字を表しているのだということに遅まきながら気づくおっちゃんであった。またここからの眺めがすこぶるよいので紹介しておこう。標高は250m程度であるが、目の前に佐賀平野が広がり、その先に有明海がつながっている。そして有明海を取り囲む熊本、福岡、佐賀、長崎を代表する山々がうっすらとだが、特徴ある形を見せていて楽しい。遠く九重、阿蘇も見えるけれども、とりわけ有明海の向こうに浮かぶ雲仙の姿は猛々しく美しい。
1時間ほどの昼食休憩で展望に酔いしれたおっちゃんはこのあとだらだらとした登りに挑戦だ。すべて真新しい舗装道。きつい傾斜は一箇所もないが、平坦になるところもない。ただひたすら標高600m付近の高さまでゆったり、ゆったり上るのだ。おりしも道端には葛の花が満開に近く、ススキもちらほらと穂を出している。萩の花も出揃って、秋の七草を堪能できるコースだ。車はまったくといっていいほど通らない。わずかに崩れた法面を補修する軽トラックが道を塞いでいるだけの交通量である。車が通らない分、ゴミも少ない。不法投棄を警告する看板はあるが、ほとんど不愉快になるようなゴミを見なかったのは山道にしては珍しい。
一時間ほど登り詰めると標高的には最高点に近い。このあたり、最近木を切り出したらしく、一面の草原状の山肌となっている。頂上に切り残された木が数本、ぽやっと立っている風景はいいものだ。採石されて削り取られた山は惨めだが、木を切られただけの禿山はそう醜いものではない。むしろ、拓けた展望を提供してくれる点で、さわやかさを感じさせる存在である。
このあたりから道が交差し始める。ここまでほとんど分岐点なしの一本道が続いていただけに気を使う事はなかったのだが、これからは標識を見ながら林道の最終点を見失わないようにすすむことになる。交差する道は平野部から谷筋を登ってくる道なので、交差するところは標高を下げ、ふたたび林道はちょっとした山越えの道となる。これを数回繰り返すと、林道の終点となる。
ぶつかった道を右にしばらく上ると見覚えのある道に出た。野ノ峠から三瀬村へ続く道である。この道の雰囲気はとてもほっとさせるものがある。なだらかな小山に囲まれてわずかばかりの田んぼが点々と広がり、川に沿って道が延びている。点在する家々にはちゃんと生活の匂いがある。最近になって私が終の棲家として考えはじめている南阿蘇の風景にも似た安心感のある風景が続く。おや、この車の群れはなんだろう。ある集落の道路に百台ではきかない車がずらっと並んで停まる風景にやや訝ったのだが、たぶんそれしかないと気づかされる。お葬式である。大きな屋根の寺があるその一角を取り囲む車の列。田舎の情の厚さとともに、このようなところで暮らす近所づきあいのわずらわしさを現実に振返ってふと思う。
三瀬村役場近くのスーパーに着いたのは3時前であったか。冷たい発泡酒で喉を潤しながらこのあとの計画を練る。近くにやまびこの湯という村営の温泉があるので何はともあれそこに行くのは決まっているのだが、出る時間をおさらいしておこう。三瀬峠を登るのに30分、藤崎まで下るのに一時間か・・・。そうすると4時半に出れば南米商会に6時に着くことだろう。いや、峠を下りきって後の平坦な道はけっこう向かい風だから、20分ほど余計に見ておこう。じゃ4時過ぎまで温泉じゃ。
そうやって一時間ほど露天風呂と湯上り後の焼酎を楽しんだわけであるが、少しばかりゆっくりしすぎたようである。三瀬峠までの道でもホーロー看板を見つけながら走ったり、峠のてっぺんでこれまで見たことがなかった国境石を発見したりで時間がいつのまにか経ってしまった。見にくいかもしれないが最後の写真にあるのが肥前国(佐賀)と筑前国(福岡)との境を示す石碑である。あの巨大な国境石ほどではないにしろ、同じ大きさの石が二つ、夏草の中から顔を出していた。これまで何度もここを通ったのに初めて発見して感激するおっちゃんであった。
下りは飛ばす。もう時間が迫っている。車の後にぴったりくっついて離れないように下りでも踏み倒す。そうやって、なんとか集合時間に間に合うことを確めると、やおらペースを落とし、コンビニで発泡酒を一本仕入れ、しらなみ、Maria 夫妻がいままさに散在中の南米商会へと入っていった。その魔窟には、やはりビールを手にする godzzi さんの懐かしいひげ面、そして久しぶりに見る kondo さんの顔がそろっていた。きょうも汗をしっかりかいたあとだからビールがとりわけ美味かろう。そう確信する夏も終わりの夕暮れであった。