近郊の里山探訪18(若杉山)
2001年8月18日
里山探訪で北を目指すのははじめてのこと。わが家から北へ向かえば福岡市街。それを通りぬけたところにきょうの目標、若杉山がある。若杉山の登山口は霊場巡りで有名な篠栗町(ささぐりまち)。福岡から八木山峠を経由して筑豊方面へ行くときに右手に見える一際立派な山がこの若杉山である。太宰府から篠栗町へ行くには県道・太宰府〜宇美線が最短コースなのだが、この路線は四王寺山から下ったときに紹介したように、大型車の通行が多い荒れた道なので、遠回りでも走りやすい道を選ぶ。そういうことで選べば、道は自然と旧国道3号線となる。いつもの通勤ルートを走りながら、いつもとは違う心のゆとりを感じ取る。
旧国道を30分も走れば南北に長く延び、東西の行き来を規制する福岡空港の滑走路を通りすぎる。そのあたりから道路標識にしたがって左折すれば八木山峠に至る国道だ。昔からの街道があったと思われる街並みを発見したのは粕屋町に入ってからのことだった。古い民家にはニビシ醤油のホーロー看板。これは珍しい。静かな裏道を発見してしばらくは車と別れて走るほっとする一瞬。その入口にはお地蔵様の祠。その由来を読むと、この辺りまで海岸線がきていたのだという。いまでは海まで10キロほどはあるだろうか。再び国道と合流したところに古い造りの醤油屋があった。聞き覚えのない醤油屋の屋号だけど、実に雰囲気のいい構えの店である。機会があれば醤油の味もみてみたいものだ。
太宰府を発って1時間ほどで篠栗町に入る。若杉山へ向かう道は国道沿いに標識が立っているので見逃すことはない。ここから右折して山道へ入っていくのだが、その前にコンビニで食材を補給しておこう。とはいっても、あとから紹介するように、若杉山の頂上付近にはちょっとした売店もあるので、ビールを買い忘れてもそれほど後悔はしないのであるが・・・。いやいや、これはあとでの楽しみを奪ってしまったかな。
青々とした田んぼ越しに見上げると若杉山の姿は二つの峰に分かれている。篠栗町方面にある少し低い峰は米ノ山と呼ばれている。ここは知る人ぞ知るのパラグライダーの発進基地であるが、きょうは風がないのか、一つも飛んでいないのが寂しい。
若杉山は古くから信仰の対象となっていた山でもある。麓には太祖神社という古い神社がある。そしてここでもあの神功皇后が登場する。そういえば彼女が応神天皇を生んだのが隣町、宇美町というから、このあたりの古い神社すべてがなんらか彼女と関係があるといっても大げさではない。
山頂へ至る道は車道と歩道がところどころで交差する。その道が交差する辻には例外なく祠があり、その前のはいくつもの仏像が鎮座している。あまり詳しくないけれど、山岳宗教の色合いも濃い山だ。風雪に晒されて表情がはっきり分からなくなった石像の顔をしばし眺めるひとときだ。
若杉山とは言うけれど、この山に育っている木は若い杉だけではない。実は古代からこの山には杉やヒノキが自生していたという記録が残っている。傾斜の緩い車道に沿って、かなりの大木がちらほら見えるのもこの山の雰囲気の特徴だ。植林された密生した森でないのが開放感を生んで嬉しい。この古い杉たちは生きていくために必要な葉を僅かに残して登山者に博多湾方面の展望を提供してくれていた。
緑のトンネル状になった山道を登るあいだに、ところどころで、ほのかに香ってくる花の匂いに気づいた。その匂いの元を探すと、どうやらあの白い花が発生源のようだ。赤っぽい枝あるいはガクのようなものをバックに星型の白い花をたくさんつけた木である。甘い匂いは沈丁花に似ている。道のすぐ傍にあった花に近づいて写真を撮る。帰ってから図鑑をめくってみると、どうやらクサギ(臭木)という木らしいことがわかった。しかし臭木とはなんとも実際の匂いとは不釣合いな名前である。解説を読むと、枝や葉に傷をつけると嫌な臭いがするところからきた名前らしい。そうか、花の匂いだけで騙されてはいけないのだな・・・。どこか教訓的な植物である。
後先にはなるが、ここで米ノ山からの眺望を紹介しておこう。実際にはここでホゲホゲしたのではないけれど、この眺めを楽しみながら宴会をやっている場面を想像されたし・・・。
さて、若杉山の頂上手前に太祖神社奥の院の駐車場がある。登る前に紹介したようにここにはちょっとした売店があり、飲物も食べ物も手に入る。もちろんアルコール類もある。売店の軒先は博多湾方面の展望に恵まれて、一休みするには絶好である。わたしは駐車場の片隅に木陰を見つけてホゲホゲセットを並べ出した。ソーセージを焼きながらビールを取り出す手がハンガーノックのせいなのか、歓喜に打ち震えているせいなのか、なぜか小刻みに痙攣している。だが、下のコンビニで買ったビールは1時間ほどの登りの間に少し生暖かくなっていた。やっぱり、ぎんぎんに冷えたビールが手に入るなら、少々高くてもそっちがいいよなあ・・・。
ほどよく顔が色づいたところで頂上に向かうとする。ただここからの道はアルコールが入った体ではちと厳しかった。NTTや九州電力の無線施設があるので車道があるのはあるのだが、この道の急なことといったらない。水無鍾乳洞のゲロ坂を彷彿とさせるセメント舗装の道であった。これにはさすがのおっちゃんも乗っていく気力がない。酔い覚ましも兼ねて喘ぎながら押して行くことにする。10分ほどで奥の院に到着である。ここにも売店があって、みやげ物をはじめ飲み物などが手に入る。無料休憩所も設けられ、登山者には天国のようなところだ。わたしも殊勝にもポカリなんぞをいただいて息を整えることにする。
道はここから完全な登山道となる。宝満山、三郡山を尾根伝いに辿るコースがこの若杉山まで延びているのだ。わたしも5年以上前、このルートを歩いたことを思い出す。おぼろげな記憶によれば、自転車にはちょっとハードだったような気がするのだ。それでも山道を下ろうと思った動機は、ショウケ越という峠の魅力にあった。八丁峠のところでも書いたように、福岡と筑豊を隔てる数ある峠の中で、自転車で来たことのない峠の一つなのである。
680mの若杉山山頂から下り出してしばらくは担いでいく。かなりの急坂なので一歩一歩足元を確かめる。夏山の薮が心配だったがこのルートは登山者もけっこういるらしく道筋はしっかり確保されていた。ほとんど木に覆われた尾根道であるが一箇所だけ絶好の展望が得られる場所があって休憩には最高のところがある。しかしその日は後から下ってきた親子連れにすぐにあけ渡さなければならない運の悪いおっちゃんであった。
この尾根道、しばらくアップダウンが続くのでほとんど押しである。しかし、ショウケ越の手前まで来ると乗って下れるいい道が現れる。スピードを押さえて久々にシングルトラックの感触を楽しむことができた。尾根道を5分ほど下るとそこはショウケ越。道路の上をまたいで登山道が設けられている珍しい峠なのである。ここからは交通量の多い道を一気に下り、なにはなくとも帰り道のエネルギー補給のためにビールのあるコンビニの看板に目を凝らすおっちゃんであった。