近郊の里山探訪17(高良山)
2001年8月4日
このツーリングの1週間前、とあるきっかけで筑後川近くの町を訪れた。そのときは故あって車での訪問だった。直前に仕入れていた情報では、筑紫野市原田からその町、北野へと続く県道が実は旧薩摩街道であるという事実だった。何度か迷いながら探し出した道は、一見して旧街道の趣を残す静かな道だと知ったのである。その道を自転車でたっぷりと味わおうというのが今回の趣旨である。そしてその街道が行き着く先に旧城下町、久留米があり、久留米を代表する山が高良山(こうらさん)というわけである。
原田までの道も旧道にこだわってみた。二日市の中心部を抜ける旧朝倉街道はいつも使う道。その途中、針摺(はりすり)というところから南下して原田に向かうのがきょうのコースである。針摺という地名にはおもしろい謂れがあるのだけれど、それはまたの機会に紹介しよう。ここからの道は県道53号線、所々幅広い新道と変わっているが、道祖神やら石垣やらで昔からの道だと分かるのだ。また車の通行量が少ない割にやたらとホーロー看板が家の壁に打ち付けてあるのも特徴のひとつである。最近の看板に金融ローンのものが目立つのは世相を反映しているのだろうが、殺伐としてあまり好きな広告ではない。やはりホーロー看板なら、綿とか学生服とか蚊取線香だな。
原田から小郡(おごおり)市方面へと道が曲がるころ、回りは田園地帯に変わる。周囲の展望が360度開けるのは気持ちがいい。真正面にはあのぽつんとした城山(花立山)がいい目標になっている。過去の旅人もあの山を道しるべに歩いていたのだろう。筑紫野市と小郡市との境まで来ると、大きな境界石が二つ並んで立っていた。一つは従是北筑前国、従是南筑後国、大きさも高さもまことによく似た石であるが、これがそれぞれの藩、つまり福岡の黒田藩と久留米の有馬藩が競いあった結果であることを近くの看板によって知ることができる。最初は1mくらいだった物がいつのまにか3mの高さになったというから昔も今も権力者の意地の張り合いというのは恐ろしい。
小郡市に入って立石というところに静かな池があった。水面は多くの水草で覆われている。よく見ると紫色の花がたくさん咲いているではないか。自転車を降りて観察すると、特徴のあるふっくらとした形から、これがホテイアオイであることが分かった。金魚鉢に浮いたものしか見ていなかった私は、これだけの群生を見るのは初めてである。池の奥にはアオサギが一羽。池の周りにはこんもりとした木々が彼らに絶好の棲家を与えているようだ。そして小学校のプールからだろうか、子供たちの歓声が聞こえてくる。のどかな夏休みの一日である。
旧街道は城山の側まで行くと真南に向きを変える。やはりこの山が航路でいうところのブイのような役割をしているようだ。不思議なことにこのあたりの地名を干潟という。しかし周りに海があるわけでもなく、大きな湖があったという話もない。平野のど真ん中だけに疑問を持つ。察するに、繰り返された洪水にたびたび襲われ、水浸しの過去の歴史がこういう名前を生んだのではなかろうか。私は、水が引いて地面が最初に現れた場所がこのあたりで、そこに住む農民たちの喜びが表現された地名ではないかと推測するのである。今度、地名辞典ででも調べてみるとしよう。
街道は旧宿場、松崎に近づく。途中に杉木立の参道がすばらしい霊鷲寺というところがあって、そこに足を運び入れる。道路の向かいには大きな地蔵様に麦藁帽子。屋根があるのに帽子なんぞいらんだろうに・・・。寺の境内は庭がすばらしい。苔の手入れが行き届いている。ただなにやら寂しい感じのするところだ。足早に由緒書きを読んでこの土地の歴史の一端を知る。
しばらくすると甘木鉄道の線路を越えて松崎の街に入る。かつては賑やかだったこの宿場も中心部はすっかり活気を無くしているようだ。たしかに宿場だった名残は案内図に示されているようにあちこちにあって、北と南に構口の石積みも残っているし、白壁の民家なども残ってはいる。ただ、通りに面した家々に生活の臭いがしないのが寂しい。唯一の店らしい店である酒屋は土曜日というのにシャッターを閉めている。ビールでも呑みながら宿場の情緒を味わうことさえ叶わない。構築物だけ残しても雰囲気が引き継がれないいい例だろう。現代の思慮深くも陽気な旅人が居てこそ、カビやクモの巣も取れるというものだ。私もそのつもりで来ているのだけどねえ・・・。
松崎を過ぎると街道は新しいバイパスに吸収される。平日、土曜日はトラックやダンプが行き交う騒がしい道である。その日も追い立てられるようにダンプと競争だ。喧騒を少しでも逃れたいばかりにちょっとした裏道があればそこへ入り込む。昔ながらの農家の門構えにほっとするひとときである。ただ長続きはしない。結局はバイパスへとまた戻って、暑さと車にめげていくのであった。こんなときはビールでも呑んで休憩することにしよう。大きなスーパーに入ってちょっとばかりのクーラータイム。ビールをあおれば、これを境にどんどん怠け者になりそうな予感だ。
めげながらも工場地帯を抜けると太刀洗町から北野町へと入る。大型車は鳥栖方面へ抜け、道幅が狭くなって、ようやく車が静かになった。聞くところによれば、北野町は天満宮とコスモスで有名なところである。コスモスはどうがんばってもこの時期ではまだ無理。そこで天満宮を探してみようと裏道へ入る。さすがに大きな神社で、すぐに見つかった。大きなクスの木に囲まれて見るからに由緒ある神社である。鳥居の向こうに朱色の門。その門には梅の紋章が大きい。あの太宰府天満宮と同じ紋である。社殿の横にはウソという鳥の形をした大きな玩具が飾られているのが珍しかった。
北野天満宮の参道を行く。車道になっているが車はほとんど通らない。しゃれた喫茶店やらパン屋やら並んでいるところに、一際立派な構えの店があった。造り酒屋である。銘柄は庭の鶯とかいったか。あまり日本酒には詳しくない私なのでいままでに聞かない銘柄だ。その酒屋の隣にはたぶんその店所有の蔵と思われる白壁の建物がどっしりと座っている。水が出ても浸からないように石積みの土台がある。そして階段の横に恵比寿さまの像が鎮座していた。佐賀から筑紫地方にかけては道祖神としての恵比寿さんの人気が高い。岩に線刻されたのもあれば、祠に入った石像もある。ここは祠のない形での石像であった。水でもかぶらねば暑かろうなあ・・・。
水といえば、この北野町あたりには水路が縦横にはしっている。しかも道路をはさんで両側に水路という道もあって、ここはいかにも涼しげだ。水路をまたいで人ひとりが渡れるほどの簡単な橋が民家につながっている。今年の水量は雨が多かったせいか豊富である。道すれすれにかなりの量の水が流れている様を見るとなぜかリッチな気持ちになるから不思議でならない。
水路沿いに走るとしばらくして筑後川の土手に出る。橋を渡るといよいよ久留米である。いま橋が架かっているこのあたり、久留米側は神代(くましろ)という土地である。ここは古代から筑後川の渡し場になっていて、蒙古襲来の折には南九州の武士たちを迅速に渡すために浮橋まで作ったという。この橋の上から高良山を見れば、直線距離にして2キロくらいだろうか。もう手にとるように近いが、標高300mくらいの山なので圧迫感はまったくない。目的地まではもうすぐだ。そろそろ、昼のほげほげの準備が必要だろう。近くのコンビニでビールとつまみ、主食を仕入れる。話の種に最近CMで流れている有名ラーメンのコピーに手を出してみた。1個200円以上する日清のカップラーメンを買ってみたのである、よせばいいのに。銘柄は博多のみならず全国的に有名になった一風堂のラーメンだったが、これはCMで言うほど脅威でもなんでもない。早い話、ただの凝ったカップラーメンで、作るのが面倒くさいだけである。
高良山には高良大社という筑後地方の一の宮が鎮座する。そこまでの道は旧街道の趣を残す狭い道である。日田方向へ行く街道との分岐があった地名は追分。そしてそこには大きな造り酒屋の建物。富安酒造と看板はかかげてあるが、まだ製造しているかどうか分からないくらい静かな工場のようである。この細い道だが、交通量が多いのは久留米市街を迂回する裏道として知る人ぞ知るの道になっているからである。ここは生活道路としても大事な道、通り抜けるだけの車は交通規制してほしいところだ。狭い混雑した道をさらに高良大社へと向かう。
高良山は全山信仰の山である。高良大社は高良山の頂上近くに本殿を配置し、麓からの参道も整備されている。信心深い人は車を置いて歩いて登る人も多い。さすがにこの日は参拝者が少なかったが、それでも数グループの集団が登る姿を見かけた。高良山はまた神籠石(こうごいし)が配置されていることでも有名だ。この石垣は朝鮮式山城を真似たもので、福岡県を中心にいくつかの山で見られる。長いものでは数キロに渡って大きな石を連ねて防護の用に供したといわれている。古代、大陸からの侵攻に本気で備えていた時代の遺跡だ。それだけ当時の権力者が大事にしたいものがこの辺りには存在したのかもしれない。
私はゆるやかな勾配の高良山への道をゆっくり登り、だんだん開けてくる久留米市内、筑後平野の景色を見ながら、緑一面の平原に幾筋かの煙が昇る情景を想像した。多くの場合それは庶民の煮炊きする煙であったろうが、急な知らせを告げる狼煙の場合もあったに違いない。その狼煙の見張り番がこの山にもたしかに居たであろう。高良山の地理的位置は筑後平野を目の前に、岬の突端の役割をなしているのである。木陰でのしばしの宴のあと、古代に思いを馳せる午睡を楽しむおっちゃんであった。