近郊の里山探訪16(合瀬耳納峠)
2001年7月21日
梅雨も上がれば出かける機会が多くなるのは当然だ。この里山探訪も7月に入って3回目、通算すると16回目。そろそろ近場ではめぼしいところのネタも尽きかけようとしている。他県まで手を広げ始めた最近はアプローチにかなりの時間をかけることも多くなった。なかでも今回は一番の遠出になりそうである。里山探訪シリーズでは初めて筑後川を渡った先に目的地を選んだからである。
めざすは浮羽町(うきはまち)と星野村(ほしのむら)の境にある合瀬耳納(おうせみのう)峠。位置的には久留米に西端を発する耳納連山(みのうれんざん)の東端付近にあたる。愛用する旧街道から南を見れば、霞んでいながらも大きな山体を横たえて印象的な山である。この山の尾根を走るスカイライン(実は自衛隊の協力でできた道路。たまに自衛体が演習で使っている)にはかつてハンガーノックになりながら挑戦した思い出がある。まだロード中心に乗っていた頃の話だ。
アプローチは旧日田街道を甘木まで走り、そこから南下。裏道を探しながら筑後川を渡って田主丸、吉井、浮羽の各町を散策する。できるだけ古い道を選んで、田んぼの中にこんもりと森を作っている集落の中を走ったりする。水害が多かった歴史ゆえか、各集落には水神をまつる神社が多い。平坦な道がどこまでも続き、走っても走ってもなかなか山裾に到達しないもどかしさもあるところだ。家を出たのが7時半、吉井町に着いたのは10時半になっていたろうか。途中デジカメを落としたのに気づいて引き返して探したこともあったが、3時間も平らな道を行くなんて九州ではほとんど経験ない・・・。筑後川が育む九州第一の筑後平野の真っ只中ゆえである。
吉井は久留米から日田へ向かう豊後街道の宿場街であったところ。いまは白壁造りの街並みで売り出している。メインストリートの国道に面した店も古い商家の趣を残して現在も営業している。少し裏に回ると掘割に沿って旧家が並ぶ。堀を流れる水も白壁の家並みもたしかに美しいが、車がこう多くては排気ガスで風情も半減である。街並みを本気で残そうとすればバイパスでも作って国道にも裏道にも車は通さないようにすべきだろうな。町もこの家並みの価値に気づいていないわけではないから、さらなる工夫をしてくれることだろう。
吉井町の中心部を避けて巨瀬川(こせがわ)に沿ってしばらく走る。筑後川の支流としては大きな部類に入る。流れる水もきれいなほうだ。学校の近くの浅瀬になった水面をふと見ると、黒っぽい鳥が水面にぶつかって身を反転させた。その瞬間、色が緑に変わる。あ、こいつはカワセミじゃないか!小さな影なので形まで定かに見たわけではないが、今年に入って3度目。ほぼ間違えようがない特徴のある色である。急いでリュックから双眼鏡を取り出し辺りを探すが時すでに遅し。5分ほど探したが、二度と見つけることができなかった。ありふれた鳥ではないから生息していることが分かるだけでも感動してしまう。しかもこんな街中で・・・。前回の人吉に続いて今回もじっくり見ることは出来なかったが次の出会いに期待することにしよう。
10時半となる。そろそろ目的地の峠をめざそう。その前に飲物と食料の買出しを近くのコンビニで済ませる。浮羽町から峠までは10キロちょっと、この暑さなので1時間以上かかる計算だ。がんばって登ってしまうのもいいけれど、朝早かった分、昼を早くするのも悪くない。ちょうど、峠との中間点付近に調音(ちょうおん)の滝という休憩にはいい場所があるのを思い出した。4月だったか、ここにしだれ桜を見に来たことがあったからだ。山への取りつきは桃畑からいきなり急坂の新しい道を行く。なんでもダムを作る予定で作ったような道だ。川面よりもずいぶん高い場所を走る道の雰囲気から見て取れる。そして昔の川沿いの道は工事のために通行止めになっていた。そのため新しい道は昔の道に比べてずいぶん急坂となっているのだ。汗を落としながら登りきったところに1本の真新しい橋がかかっていた。巨瀬の大橋という。ホタルの絵が描いてあるが、これもダムを作る準備なのだろうか。田舎には似つかわしくない現代的な橋だこと・・・。橋の名をカメラに収めながら複雑な心境になるおっちゃんであった。
橋から先は拡幅されないままの道が残る。車がすれ違うのがやっとの広さで、平均的な県道の幅はだいたいこれぐらいだ。二つほどの集落を通り過ぎ、調音の滝への入口を右に入る。気づくとこの道を登ってくる車がやけに多い。案の定、滝周辺の駐車場は満車。手前の道路にはずらりと車が止まっている。この公園が夏場に人気がある理由は、山の水を引き入れたプールがあるからだ。小さい子供達が遊ぶにはちょうどいい深さで、夏休みになった最初の土曜日ということもあって混雑状態なのである。私はその喧騒から逃れるように静かな渓流沿いのベンチを見つけて陣取った。ころは11時半。ほげほげにはいい時間だ。リュックを下ろすのももどかしく、ロング缶を開けて焼けた喉に冷たい発泡酒を流し込む。この一瞬の喜びのために苦しく暑い登りがあったのだ。ふう・・・。
ソーセージのほかにいつもはラーメンという定番をやめて、その日は焼きオニギリという趣向だった。暑い最中のラーメンよりも口に合うだろうと考えたのだ。しかしコンビニで売っているオニギリではうまくない。中の具が邪魔だし、第一大きすぎるからだ。私はコンロで作る焼きオニギリ用に小さく握ったものを準備した。網に2個乗せるとちょうどいい大きさである。焼き立てならば醤油のタレはなくとも塩味だけで充分である。焼酎のツマミにもいいんだよなあ、これは。
1時間ほどの小宴会を涼しく過ごしたら、もう登りたくはないのが本音なのだが、目的地、合瀬耳納峠までは登ってみたい。しかしこの先まだ数キロはある。この調音の滝の上流にさらに二つの滝もあるので、その見物も兼ねて重い腰を上げて登り出す。思ったとおり傾斜がきつい。魚返りとか、斧淵といった名前の滝は自転車に乗ったままちらりと見るだけで通りすぎる。見るだけの価値が無い、というわけではなくて、一旦下りると再スタートに難渋しそうな坂だからである。この急傾斜の連続、和田峠に似ているよなあ、と東京八王子近くの急傾斜で有名な峠を思い出す。急坂は苦しくても乗っているほうがいい。一度でも足を着くと、再び漕ぎ出すときにえらく骨が折れるものだから・・・。そうやって20分ほど杉林の中をもがくと、民家が1軒あらわれ、その辺りから茶畑も広がる。路面もセメント舗装からアスファルトになり、道も蛇行し始めて、ようやく小休止しても大丈夫な雰囲気となってきた。腕に吹き出した汗を舐めて塩分、ミネラルを補給する。少ししょっぱいかな、きょうは。体調の良し悪しさえ分かる健康診断法でもある。
道は10分ほどで合瀬耳納峠から鷹取山に至る道と合流する。これが耳納スカイラインの続きで尾根道である。標高700mくらいであろうか。ゆるやかなアップダウンを予想していると、いきなり激坂の登り返しもあって心臓の鼓動が安らぐ暇がない。合瀬耳納峠に近づくと星野村方面の展望が開けてくる。とはいっても山また山の風景ばかりだが・・・。しばらく茶畑の中をすすんで峠に踊り出た。なぜかちょっとした駐車場と飲み物の自販機がある。車を停めて眺めを楽しむにはいいかもしれない。この付近から自転車ツーリングに良さそうな細い道が続いているのを地図で見ていたので入口だけ確認しておく。きょうは余裕がないけれど、そのうちトライするかもしれぬ道の候補にしておこう。
帰りの時間もあるので早速下ることにするが、峠を通り過ぎようとして左手に地蔵堂があるのに気づいた。きっと昔、徒歩でこの峠を越えていった人たちが旅の安全を祈って建てたものであろう。いまどきこの峠を通る人でお参りする酔狂な人がいるとは思わないが、見た感じ、よく手入れされている祠である。星野村の人たちか、浮羽町の人たちの思いが伝わるお地蔵様であった。合瀬耳納峠からの下りは緩やかである。近頃は気持ちよい下りといってもスピードをできるだけ出さないように走る。昔とはえらい違いだ。下りでも木々を眺め、風景を楽しむためには20キロほどで下るのが一番いい。そうすりゃ事故も起きないというものである。一人で走るときはという条件付だが、最近、そう悟ったおっちゃんなのである。