近郊の里山探訪15(八丁越、白坂峠)

2001年7月15日


 いにしえより筑豊地方と筑紫地方は連なる山々で遮られてきた。人と物資の交流は長い間に幾筋かの山道を生み、いくつかの峠が出来た。交通手段が徒歩から車へ変わった今も、この両地方の境にはたくさんの峠が残る。ざっと上げてみよう。北から、犬鳴(いぬなき)峠、八木山(やきやま)峠、ショウケ越、米ノ山峠、冷水峠、白坂峠、八丁越、嘉麻峠・・・。まだまだあるけれども、私が闊歩できる範囲で車で越えられる峠はこれくらいだろうか。

 私はそのすべてを見聞しているのだが自転車では越えていない峠が二つ、三つある。八丁越もそのひとつだ。昔、ロードレーサーで坂を走り回っていた若かりし頃なら、まとめて面倒見てやろうなどという考えをもったかもしれない。六つの峠の一筆書き筑豊編というのも機会があればおもしろかろう。だが最近は無理がきかない。体力的にというより精神的にである。がむしゃらに乗り回すことができなくなったのだ。たとえば、これらの峠を全部一日で走り抜くコースはアップダウンがけっこうあって時間がかかることだろう。そうするとわき目も振らず、途中でホゲホゲをすることもなく、ひたすらペダルを踏むことを強いられる。体力的に出来る自信があってもそれをやらないのはそんなことに充実感を持てなくなった自分に気づいたからだ。何事もゆっくりがいい。ゆっくりが・・・。

 加えて、このとき私は病み上がり。2日ほど喉を腫らし、高い熱にうなっていた。やっと食事が少し喉を通るようになったばかりなのに、よく晴れた日曜日は体をじっとしておくことがない。とはいえ、いつもの調子で走り出すと不安も残る。そこは暑さでバテないよう、通常のホゲホゲよりも朝早くのスタートである。7時前、排気ガスで汚れる前のまだすがすがしさが残る空気の中を一路秋月方面へ走り出した。ホゲホゲセットも必要ないのでリュックもなしである。空身であれば峠を二つこなすのもそう大変ではない。

 いつもの旧街道はひときわ静かであった。ときおり犬の散歩と出会うくらい。普段よりも早く三輪町(みわまち)まできた。ここから秋月へは左に曲がる。公園化整備中の仙道(せんどう)古墳は完成までもう少しというところであろうか。先日降った大雨の影響でここでも水が路面を流れ滑る。なんということだろう、その水面にアメンボウがスイスイ。それを狙ってまたハクセキレイが舞い降りている。涼しさのある夏の情景、ワンカット。

大己貴神社 秋月城下に入る手前は旧弥永(いやなが)村。ここに夜須(やす)郡の惣社、大己貴(おおなむち)神社がある。地元の人は、おんがさまと呼ぶ神社である。歴史は古く由来書には神功皇后も出てくる。神社としては日本で最も古いという説もあるほどだ。おおなむちとは大黒様のことである。鬼才、諸星大二郎が描く暗黒神話には怪異な姿をした獣として描かれていた。したがって私の心の中では非常におどろおどろしたものを感じていた神社なのである。

秋月、野鳥地区の情景 秋月まではそこから20分ほど。秋月城址前の杉の馬場に着く。ここまで来る間にぐだぐだ写真を撮ったりしていたら8時半になっていた。ここでトイレを含めて小休止。このあと山登りが始まるので気合も入れ直さねばならぬ。山登りといっても八丁峠は標高520mくらい。1時間はかからないだろう。小休止もそこそこに、唯一の食料であるコーヒー飴を口に含んでヒルクライムの開始だ。市街を抜け野鳥地区に入る。道が蛇行し始めるとそこは古処山(こしょさん)への登山口付近。夏場にはキャンプ場も近くに開かれる。さて、この道を登っているときに恐ろしいスピードで自転車が下ってきた。ヘルメットを被った中学生の通学用自転車だったが、この辺りの若者はスピード狂なのかもしれん。登りで追いかけられんでよかった。

私を抜き去っていったロードレーサー しばらく登ると道はバイパス道と合流する。その合流点に1台のロードレーサーがいた。年の頃は私と同じくらいであろう。ジャージはかなりクラシックなタイプでベースは白といういでたちである。休憩のようであったから、私は軽く挨拶をしてさらに登り続ける。空身の登りなので追いつかれない自信はあったのだが、10分もたたないうちに彼に追い越されることになった。ついていく気も起こらないような、圧倒的なスピード差であった。まあそういう意思表示ならこっちはマイペースで行くしかない。走り去る彼の姿をやっとデジカメに収めたが、すぐに見えなくなった。

 八丁峠をめざす国道は旧秋月街道と所々で交差する。この旧道はMTBでもどうだろう?と思えるような山道という気がして避けたのだけど、担ぎ覚悟で挑戦してもいい。もちろんそのときはホゲホゲセット付であるのは当然だ。そんなことを考えながら漕いでいるとさっきの彼の背中が見えてきた。いつの間にか追いつきそうな感じである。ばててきたかな・・・。しかし曲がり角を一つ過ぎたところで、ふいに消えてしまった。またスピードを上げて行きやがったな、と思ったら右手に見晴らし台である。彼の自転車は眺めのいいところへ向かうところであった。私も眺望を楽しむことは賛成なのだが、追いつこうとしていた勢いは止まらず、逆にこの際、差をつけてやろうと思う気持ちが勝って先に向かう。ここでも負けず嫌いでせっかちな性格が現れた。

八丁峠のたたずまい 30分ほどせっせと登るとようやくあちこちに展望が広がってくる。旧道への案内標識のところで水分補給の休憩をとったが峠はそこから直ぐであった。八丁峠という名は国道のポイント名。雪の日のラジオの交通情報にはよく出てくるところだ。旧街道では八丁越と言い、これが地図上では使われている。この辺りにあるのは旧八丁越。2万5千の地図上では、さらに尾根を1キロほど行った辺りに新八丁越という表示を見つけることができる。少し探ってみると、途中にNTTの施設があり、そこまではどうやらMTBで乗っていけるらしい。そこから先は分からないが、今度来るときの宿題にしてみよう。

 私が着いて5分もせずにロードの彼が上がってきた。峠では休憩しないらしく嘉穂町方面へ下りていく。この頃、9時半。まだまだ朝の雰囲気が残る山中である。さて私の次の目的地は白坂峠。新八丁越方面に向かう尾根ではつながっている。しかし最短で行ける道は今度探すこととして、きょうのルートは八丁峠を下る道から山腹を横切るように入る道である。私も初めての道でどんな雰囲気か見当がつかない。下り始めてすぐに、なんとまたロードの彼が立ち止まって地図を広げていた。行くか戻るか思案中という按配である。ここでも軽く会釈してすれ違う。なにかしら私とは縁が薄い人のようである。

嘉穂町栗田の集落 途中、1台の登ってくるロードレーサとすれ違った。この人も中年のようだ。けっこうこの辺りは自転車乗りが多い。地図で予想した以上に下ってしまい、入口を見損なったかと思ったころ、左に入っていく道を見つけた。いきなり登りで始まる道である。この角に向日葵というパン屋の案内があった。これはどんな店なのだろう。朝からパン1枚だったことに思いが及び、急に腹が減ってきた。道の傾斜はゆるいが基本的にアップダウン。車など通る気配もない舗装された1車線道。ここには大雨の跡はあまり見られない。のんびり2キロほど走ったところに初めて人家を認めた。こんな山奥とはいえ、これはこれは石垣も構えも立派な家だった。

旧栗田分校 そこからちょっと先にまとまった集落があった。あとで地図で確かめると栗田の集落という。ここにはかつて小学校の分校があったようだ。真新しい碑が立っている。最近の廃校なのだろうか。児童がいなくなった校舎ではいまでは窯が開かれていて薪がたくさん積んである。そしてその横に真新しいパン屋の丸太小屋が見えた。期待して中を覗くが開店していない。そういえば、まだ10時にならない時間なのだ。とたんに腹が減る。とはいってもこのあたりに店がある可能性はない。

 栗田の集落からほどなくして白坂峠へのとりつき道に着いた。山腹を横断したのは4キロくらいであったろうか。これから本格的な登り返しである。以前の地図では峠の手前が七曲状になっているので細い道という印象を持っていたのだが、イメージがまったく違う真新しい立派な道ではないか。馬力のある車のために作られたまっすぐな道は自転車にとってはあまり嬉しくない登り道である。登ったと思ったらだーっと下るところもあって嫌な道、と思ったら登り返したところが白坂峠であった。ちょっと拍子抜け。しかしエネルギーが切れかけていただけに儲けものという気もした。ここから秋月方面と夜須高原方面へと道を分ける。

 帰路にとるには夜須高原方面が近い。この先は里山探訪6(夜須高原、三箇山)で使った往路を帰ることにした。冷水峠、ゴルフ場に向かう九州自然歩道を走っていると、突然後ろから声をかけられて、ロードレーサが1台並んだ。どこまでですか?と彼。もう帰りです、と私。私もそうなんです。お先に・・・。この人もスピードが違う。どうしてロード屋さんというのはこうなのだろう。そう考えたとき、ふと、八丁峠を下り始めた頃に登ってきた人だったことに気づく。そうなると八丁峠を下って、また秋月から夜須高原方面へと登り返してきたのか。ふむふむ、けっこうな坂ばかだね。彼はそのまま冷水峠方面へ向かっていった。

板根の集落に立つ大行神の碑 私は冷水峠には行かず、夜須町曾根田方面へと下る道を選ぶ。下からゴルフ場の横を登る林道は二つあって、今回は以前使っていない道を下ることにしたのであるが、これが過酷な道だった。上から降りてくると途中までは何の変哲も無い道だった。ところが、途中からセメントの亀の甲舗装となり、この急坂がずーっと続く道だったのである。水が出ているところでは乗っているのが怖くなって押し下るありさま。前回、登りに使わずによかったと胸をなでるおっちゃんであった。板根の集落までくると二つの石碑がやさしく迎えてくれた。右の碑には初めて見る大行神の文字。道祖神のなかでも珍しい神様だ。

 峠を二つこなして下界に帰り着いたからには帰還祝いをしなければならぬ。夜須町の石櫃という地区でビールの自動販売機に出会ったのはよかったが、これがあの免許証がないと買えない野郎だった。病み上がりで、ばっかもーんという元気はない。もう頭に来て、ついに夜須町でのビール不買運動を決意する。喉の渇きに耐えながら、旧街道を飛ばしに飛ばし、夜須町の自動販売機をすべて無視して、筑紫野市山家(やまえ)まで帰り着いたのが11時半。コンビニで買ったビールに喉を潤しながら、走ってきた山々を眺めるときの幸せ筆舌に尽くしがたし、というところかな。


back to menu        back to home