近郊の里山探訪14(七曲峠)

2001年7月9日


 前回の里山探訪から一月以上が経ってしまった。仕事もあったし梅雨も続いた。長かった。久々に晴れた休日を精一杯楽しもうと欲が膨らむ。さてどこに行こう。できれば新しいルートに挑戦したいものだ。いろいろ悩んだが、里山探訪13で予告しておいた七曲峠への道と九千部山横断林道の両方にトライすることにした。迷ったのはどちらを先に攻めるかである。後先が違えばアプローチが全然違う。

 結局、七曲峠へのくねくねとした道を登りたい気持ちが勝って、一路、那珂川(なかがわ)町の南畑(みなみはた)ダムをめざす。太宰府から春日市を経て大回りをすれば平坦な道を選べるものの、やはり今回は山を越えよう。アプローチとするには少しハードかもしれないが、1月に茶屋さんたちと登った箱谷林道を使うことにした。そのときは雪だったがきょうは雨上がりという条件である。雪よりは楽だろうが、豪雨のあとの山道ゆえ何が起きるか気を緩めるわけにはいかないと気合を入れる。

山神ダムの放流 大量の雨の影響は早くも山神ダムの手前にあらわれた。ダム方面への道が通行止めとなっている。こんなときは引き返す覚悟で状況を見に行くのがおおまぐろ流である。のぞき見趣味という言い方は当らない。そこに何かが起きていることを知って見に行かないのは冒険心の放棄というものだ。冒険心やジャーナリスト精神が無くなってしまったらボケは早い。ま、ほとんどは大したことはないことばかりなのだがね。

 案の定、原因はちょっとした岩の崩落であった。2、3個、大きな石が転げ落ちてきた様子。あとは路面が川になった跡が残っていた。車が来ない静かになった道には早速大きな蛇が姿を現している。きょうはたくさん蛇くんを見そうだなあ・・・。そして山神ダムではめったに見られない放流が続いていた。このダム、満水になることが少なく、一度も放流されるところを見たことがなかったのだが、山からの流れ込みが今も続いているようだ。

 平等寺を経由して箱谷林道に入る。木々に覆われた道は涼しいはずなのだが、雨上がりで湿気が多いこの時期にはもっとも敬遠すべき道だと分かった。車は少ないがここは血に飢えたブヨの棲家なのである。日が当たる場所から木陰に入った途端、目や耳の周りにまとわりついてくる。こんなこともあろうかと家を出るときに防虫スプレーをかけてきたのだがまるで効果がない。逆にここまでくる間にかいた汗が彼らの味覚を刺激してこれまでにないしつこさなのだ。こうなるとどこかで休む気も起こらず、ブヨに追い立てられるように脚を回すしかない。途中、おいしい水が涌き出る処に数人のおっさんがたむろしていたが私に水汲みの順番が回ってくるとはとても思えない容器の数に不機嫌になる。何事もほどほどにせんかい。 かくのごとく、心身ともに峠に着くまでは辛い登りであった。

那珂川へ下る道 箱谷林道の峠は権現山頂上付近の標高560mあたり。とくに名前が付いていない。れっきとした峠に名前がないのは理不尽だろう。したがって私が命名する。これからは箱谷峠でいこう。ここから九千部山への分岐点を経て那珂川町へと下る。ここは里山探訪1で帰りのルートに使った道。イチョウが鮮やかだった頃だからもうずいぶんになるものだ。このイチョウは一度葉を落とし、いまは鮮やかな緑の葉で覆われていた。元気そうで頼もしいが、やはり秋に見て映える木だ。黄金色に染まる頃、また来てみるとしよう。さて、この時期の道に静かな雰囲気を与えているのは意外にも竹林であった。風がそよぐたびに、細い枯れた葉を落とす情景はさながら初秋の趣きである。下りならばブヨがまとわりつくこともなく快適な山道を楽しめる一瞬だった。

 下りきった所は国道385号線である。那珂川町から南畑ダムへ向かう途中には筑紫耶馬溪と呼ばれる渓谷がある。秋は観光客も多いが今の時期は通り過ぎる車の列だけが目立つところ。ここで二百メートルほど先に坂道を走って登る一組の夫婦の姿を認めた。前を走る女性を50mほど後ろから男性が追うという格好である。私はこのスピードならば苦もなく抜けるだろうと考えた。がんばってくださいなどという挨拶も用意していたのだ。しかしなかなか追いつかないのである。私のケロヨン号は登り坂ゆえ12、3キロの速度なのだが、この二人は時速10キロそこそこで走っているらしい。だから歩くスピード以下でしか追いつかない。そして抜いてもなかなか離れない。ちょっと急な坂になると逆に差を詰められることとなる。これには焦ってしまった。ブヨと違って刺されることはないけれど、自転車が素人の走りに負けては自尊心が傷つくからなあ。ここも必死である。なんか、きょうはせわしい走りばかりだな・・・。

懐かしい看板シリーズ、ライオン蚊取り 登りきったところにある南畑ダムでも放流する光景を目にした。うん、水がいっぱいだ。これなら今年の夏、水不足の心配はあるまい。ここで一休みしていると、さきほどのランナー夫婦があっというまに走りすぎる。しかし暑いのにがんばるなあ・・・。ダムサイトを横断してダム湖の向こう側を走る。初めての道だったが国道よりもこちらの方が近道のような感じだ。グリーンピア那珂川の前を過ぎ、橋を渡ると最終酒屋がそこにあった。早速一口、といきたいのはやまやまだがまだ七曲峠までの登りを残す身。ロング缶を1本仕入れて先を急ぐことにした。走り出そうとする間際、あのランナー夫婦が到着。ここが終着点のようであった。奥さんに、いや速いですね、とお世辞ではなく声をかけたけれども、返ってきた言葉は、ああきつかった、のみ。愛想がない。疲労困憊の極みゆえか負けず嫌いの性格なのか、まあいらん世話だったかな。

 しばらく行くと古い家の壁にこれまた懐かしいライオン蚊取りのホーロー看板。ダイアモンド型というのが嬉しい。私が若かりし頃のものだろうから、もう30年は経っているだろうか・・・。その横の看板に見える企業の住所は春日町。春日市が市制を施す以前のこれまた稀少価値のある一品のようである。(春日市の市制施行は1972年4月1日である)

七曲峠の入口、倉谷の集落 路線バスの終点は佐賀橋である。ここが福岡県と佐賀県の県境でもある。ここから右に上り詰めれば背振山。真っ直ぐ行けばあの坂本峠。そしてきょう選ぶのはそこから左へ向かうとすぐに右へ斜めに入っていく細い道。とても軽自動車でも入るのをためらうような道である。それがきょうのお目当て、七曲峠へのつづら折れの入口なのである。ここは地図を見ていなければ絶対分かるまい。入口にはある企業の研修所の案内があるだけで、一切行先表示はなし。左の広い道がやがて行き止まるのに、この道が峠に至るとは誰しも思うまい。私が愛用する昭文社刊ツーリングマップル(1995年1月・第19版)には「通行不能」とある細い道である。

七曲峠への道 道は幅約2.5m。おりしも1台の軽トラックが下りてきた。おそるおそるという感じで自転車とやっとすれ違えるくらいの余裕しかない。傾斜は七曲に仕立ててあるくらいだから緩い。でも展望は最初の数百メートルを過ぎた辺りから杉林に入って残念ながらきかない。大雨の後の影響で水は至るところに溢れ出ていたが、幸い土砂で埋まるようなところはなかった。坂本峠への広い道、そして坂本峠から七曲峠への新しい舗装道が完成していまやほとんど車が通らぬ道のようだが、昔からあるこの道に地元の人たちの暖かい手が入れられているのが分かって嬉しかった。くねくねと7回曲がって最後の登りを駆け上がると1ヶ月ほど前、反対側から眺めた切り通しの峠がひょっこり現れた。

 峠といってもなんということはない。見晴らしも良くなければ風情もない。ただ各方面からの道が集まる辻としての価値はある。九千部山から下りてくる九州自然歩道もここに出る。車も数台停まっていて、ここから九千部への登山を楽しむ人が多いようだ。ちょうど山を下ってきた中年の登山者が一人、写真を撮っている私を見つけて声をかけてきた。私が登ってきた道の様子やら、デジカメの話やら、いわゆる同年配の親しさで話が弾む。ついには冷たいポカリでもどうかとすすめられる。ちょうど昼どき、私はさっきからビールを呑む場所を探そうとあせっているところだったので、あまり嬉しくはない。嬉しくはないのだが、これをむげに断って立ち去ることも出来ない性格なのだろう、冷たいポカリをテルモスから注いでもらってぐっと飲み干す。美味い。これで後味が悪くなければ言うことはない。危うく2杯目をすすめられる前に別れの挨拶を済ませることができたのは私にしては上出来である。

九千部山横断林道 ここはまた九千部山横断林道の西の起点である。施錠された鉄パイプの扉の横を抜けて林道へ入る。バイクさえ入れないほどの頑丈さゆえ、自転車のみの特権を楽しむことが出来るだろう。コースはここから帰路となる。林道の途中から鳥栖市の郊外へ下る道を地図で見つけていたからそれを使おうという計画であった。その分岐点まではまだ数キロほどある。したがってまず腹ごしらえが必要だ。未舗装の横断林道は緩やかなアップダウンを繰り返して延々と続く様子で、休むのに適当な場所がなかなかない。ようやく展望がいい場所が1箇所見つかった。しかし木陰がない。先の雨で土砂崩れがあった場所のようで、土砂が路面を流れた跡がある。まあ、でも仕方がない。ビールが温まっちゃ、まずかろう。

 さて汗を拭きながら眺めを楽しむ。あいにく霞んであまり見通しはよくないが、山と山の間には佐賀平野が広がる。遠く有明海まで望めるはずだがそこまでは見通しがきかない。前回は火が無くて悲惨だったホゲホゲもちゃんとライターがあるきょうは余裕である。ソーセージがこんがり焼けるのを待ちながらビールを喉に流し込む。まったく木陰がない場所で暑いけれども、ま、これが夏だ。

 1時間ほどのゆっくりした小宴会だった。ロング缶1本と焼酎1合のほどよいエキスが元気を生むのである。ふたたび林道を東に向かう。砂利が少し入ったような道が続く。しかし変化があまりないので面白みは少ない。この時期の花としてはネムノキである。薄ピンク色の花が一斉に咲き、もう3分の1ほどは花を落としているが、路面がピンク色というのもいいものだ。30分ほどで右に分岐する道があった。見た感じではたぶんこれが地図で見た分岐点だろうと考えた。

 道幅2m半、車が1台やっと通れるくらいの道である。狭い道だと少し心配になる。両側から生い茂った草木をかき分けて数百メートル進んだところで停まっている車と出会った。父親とその子供と思える二人がいて簡単な挨拶を交わす。たぶん鳥の声でも録音していたのではなかろうかとそのときは思った。私は車が居たので心強くなった。たぶん下から上がってきたのだろうから、この道は確実に下界までつながっているだろうと・・・。道は下るに連れて水に削られて荒れた路面が現れてくる。この前の大雨の影響だろう。久々にワイルドな気分で下りを楽しむ余裕もあった、その時まではね・・・。

 2キロほど走っただろうか。小さな作業小屋が左手に見えてきた。いよいよ里は近いと思った途端、道は突然無くなった。藪の中に細い道が続いていればまだ何とか進もうと考えたかもしれないが、そこには獣道らしきものも見当たらなかった。30秒ほどの放心状態のあと、引き返すことにした。登りだから当然、脚が重い。気も重い。その引き返す道の長いこと、長いこと。さっきの車のところまで来たら、皮肉をこめてこう言ってやろう、知ってました、この先、行き止まりってこと・・・。しかし車はすでに煙のごとく消えていた。今考えると怪しい車だったのかもしれんなあ。やり場の無い憤りをどうにか押さえてもとの林道に出た。

 道を間違えて少し弱気にはなったが、予定通り鳥栖市へ下る道を目指すことにしてさらに東へ進む。このまま七曲峠に引き返すのはなんとしても癪だったのである。気を取り直してしばらく走ると林道のルートを示す看板が見えた。現在地を示すマークを確認する。これによると少し先でたしかに道が右に分かれている。今度こそ鳥栖へ下る道だろう。不安材料はこの看板のところにも右に分岐していく道があることだ。先ほどの道と同様に細い道である。しかも少し奥には土砂が道を塞いでいるのが見えている。お目当ての道がこの道ではないことを信じて、少し先にちゃんとした道があることを祈って、漕ぎ出した。

 10分ほど走ったけれども右側はずっと谷のままである。道はずっと登り。あの看板からすれば分岐点はとっくに過ぎていると思わざるをえなかった。戻って、さっきの道の入口に立つ。行くか引き返すか1分ほど考える。成り行き上、しょうがないなあとこの道に突っ込む。いきなり崩れた土砂のところの担ぎ上げからスタートである。さらにもうひとつ土砂崩れ個所。真新しい倒木の上を担ぐことになる。幸いにも土砂の崩壊は2ヶ所だけで済んだようだ。これで終わりなら楽勝だ、とほっとしたら・・・。また道が・・・。しかし今度は跡らしきものは残っていた。

薮漕ぎの道 かろうじて道だと分かるのはセメント舗装の跡である。しかし全面舗装であったわけではない。このレポートを読まれる方々ならば車輪が乗っかるところだけセメント舗装された山道を見たことがあるだろう。それが長い年月の間に水で削られ、草がいばっている姿を想像したらいい。その道跡も百メートルまで。ついに、セメントの跡さえ草に覆い尽くされてしまった。ここまで来ると戻る元気はない。かろうじて残る踏み跡らしきものを頼りに自転車をなかば投げ出すようにして薮漕ぎの始まりだ。幸いだったのはこれが下りだったこと。自転車の重みで自然と草が倒れ、人間様が通る筋が生まれるのである。

橋が流されている沢  怖いのは沢だった。さっきから水の流れる音が強くなっている。沢沿いを下る道は何度か小さな沢を渡る。かろうじて残っていた小さな丸太を渡した橋も3番目は流されていた。自転車を抱えて飛ぶわけにもいかず、覚悟を決めてざぶざぶと渡渉する。それからしばらくは生い茂る萱との格闘だった。足が切れて痛いはずだが痛がる余裕は無い。なんとかこの荒地を乗り越えるのに精一杯である。

 標高差にして150mほどを下りて来たころ、ようやく道らしき筋が復活した。完全な山道で自転車では乗れないけれども涙が出るほど嬉しかったのだ。押し下る事5分でちょっとした橋を渡るとやっと車道に出る。助かった、との感を強くした一瞬である。そして地図どおり、これが鳥栖市牛原地区であった。地図では立派な道も廃道寸前という例もあることを思い知らされた。しかしおっちゃんはめげないのである。これまでの鬱憤を晴らすようにわ〜っと駆け下って最初の酒屋を見つけるや否や、缶ビールで生還の祝杯をあげたのは言わずもがなの情景である。山をなめてはいけないという教訓も学んだが、久々にアドレナリンが体中に充満したスリリングなツーリングであった。


back to menu        back to home