近郊の里山探訪1(平等寺)
2000年12月2日
あまりの上天気に起きると同時に思い立って近くの里山に入ることにした。午前9時前の出発まで1時間ほど。大都会と違って10分も走れば山すそに到着できるこの辺りだからこそできる業である。ここ太宰府から東に走れば宝満山(ほうまんざん)、西に走れば九千部山(くせんぶさん)、南に走れば基山(きざん)とどこでも静かな山に入ることができるのだが、きょうは二日市から九千部山方向を散策するルートを紹介しよう。
二日市から南西方向をめざし九州高速道の下を抜けるまで5分ほど。このあたりは筑紫野市山口地区。もう人家もまばらで少し分かりにくいが旧道を辿るとすっかり里山の雰囲気である。そんな道の所々にちょっとしたギャラリーの案内板が立っている。矢印にしたがって細い道を辿っていけばしゃれた民家風のギャラリーにも出会えるところだ。
最近できた天拝湖(てんぱいこ)ダムの石積みを右手に眺めて県道を平等寺(びょうどうじ)方面へ進む。左右の山腹に銀杏の黄色や櫨の赤があざやかである。徐々に傾斜がきつくなってきたところで右に分かれる道がある。まっすぐ行けばほどなくダムに着く。右の道もダムに着くのだが、車で入り込むと山神(やまがみ)ダムのところで通行止めにあってしまうのだ。しかし自転車ならばダムの突堤を突っ切って元の県道に戻ることが可能だし、さらに通行止めの柵の横から山神ダム湖を一周する道を走ることもできるのである。自転車ならばこの道がお勧めである。
渇いた底が見えると無惨な思いがするのだが、今年のダムの水量不足は心配するほどではない。この人造湖の周り約2キロほどの車道はかつては車も通れた。しかし、いつのまにか県道側の入口も封鎖されて遊歩道状態となったままである。きっと、ゴミの不法投棄や迷惑駐車など車が入ることによる弊害が多いためだろう。
ダムからしばらく登ると平等寺地区に入る。二日市からのバスの終点である停留所の前には小さなお宮があるだけで、この由緒ある名前を持つ寺をまだ見つけることができないでいる。その地区の中心部に至る手前に右へ入る細い道を見つけた。県道601号との標識と那珂川町の表示がある。道幅は普通乗用車が1台通れるくらいのもので大型車は遠慮しそうな道だ。よしこれを行ってみよう。
数軒の民家と共に規模の小さな畑が両側に続く。いのしし対策のトタン板や木の柵はあるが、収穫は貧しく、なすびなど立ち枯れの作物が痛々しい。しばらくすると一つ目のピークを越え、そのあたりから両側に杉林が迫る。所々にゲート付きの林道の入口があって、開いてさえいればちょっと踏み込みたくなるところだが奥まで進むのは躊躇したい雰囲気がある。まだ走り出して30分ほどなのにそれほど山深い。
狭い道ゆえ行き交う車も少ないだろうと思っていたが意外に交通量は多いものである。知る人ぞ知るの裏道になっているのかもしれない。だらだら登りの道の最高点にちょっとした施設があった。芸術村・わんわんランドとかの看板がある。広場があったり、キャンピング用のトレーラーが停めてあったり、それなりのレジャー施設のようだがまだまだ人を集められる様子ではない。眺めもいいところなので立ち寄ろうとしたけれど、住居兼管理棟らしき家の犬が吠え立ててのんびりできそうもない。この山の中では怪しき者を警戒するのは当然かもしれないが興ざめして下り始めた。
那珂川町梶原までは直線的にだらだら下る道で面白みはない。ただ道に沿って流れ落ちる沢の水は美しい。これだけ人里に近いところに手付かずの自然が残っているのに驚かされる。しかし同時に人と自然の接点である里山には人間どもの欲望も届いているのである。端的には山の開発であり、ゴミの散乱である。とりわけ痛々しいのは大型家電製品の不法投棄。殺伐とした時代の象徴として関東の山間でもしばしば見られた同じ光景をここでも見せつけられるとは悲しい限りである。
那珂川町まで下りると再び南下することにしよう。使う道は国道385号線である。途中、那珂川にある中ノ島公園というところにはきれいなトイレもあり地元の特産品なども売っているから休憩するにはちょうどいいだろう。もっとも私は峠付近での休憩を画策していたので休憩地点はかなり先にならざるをえないのだが・・・。
不入道(ふにゅうどう)の集落を過ぎれば南畑ダムへの登りが始まる。ここから先、筑紫耶馬溪(ちくしやばけい)と呼ばれる景勝地が続く。そこの紅葉も見たいが、きょうのコースは左へと分かれ九千部山方面へ登る道を選択する。この道こそ私がきょう一番でお勧めする所だ。
何がいいかといって、登り始めてすぐの民家のたたずまいがいい。地形的に平たいところはほとんどが畑であって住居は急な斜面に建てられている。道はその民家の間をくねくねと登る。眼下に段々畑と国道、そして向かい側の山肌に点在する紅葉。黙々と下を見ながら登らねばならぬ急坂でもなく、軽めのギアをくるくる回せば、徐々に広がっていく眺望を存分に楽しめるところだ。近くに目を転ずれば一際立派な銀杏が見事な黄色に染めあげられている。風のないこの日、はらはらと葉を散らす場面には出会えなかったが、むしろ1枚の葉も散らさぬ大木にどっしりとした生命の存在を感じたのであった。
集落を過ぎて道は山腹に沿った後つづら折れに変わる。人間の勝手のようだが木が切り払われて右と左の景色が転換するたびに違った風景を楽しめるこんな道が好きである。ただこんな静かな道でも複雑な思いを抱く事は少なくない。その一つは竹林に沿って作られた立ち入り禁止を示す柵や立て札の類である。果ては「立ち入り禁止・罰金10万円」といった高圧的立て札。私はこの道の途中、日当たりがよく眺めのいい場所で何度休憩しようと思ったことか。しかしその度にこれらの看板に興を削がれてタイミングを失ってしまったのである。
たしかに自らの土地に他人からずかずかと踏み込まれていい気持ちがするはずがないし、まして山菜や果実を盗っていく輩の絶えざる事実があっての窮余の対策であろう。ただこれら私有地への立ち入りを禁止することによって失われる山に接する権利も土地の所有者に帰するのが正しいのであろうか。なにやら海岸における入浜権の問題にも似て難しい問題に踏み込んだようである。
もう少しで登りも終わりという頃、ようやく休憩場所に最適な場所を見つけた。杉林に入っていく道の先にちょっと開けた場所が見えたのだ。日当たりもよく、眺望もまあまあである。なにより腰掛けられる木が横たわっているのが気に入った。何はともあれビールを開ける。とっておきのオリオンビールだ。沖縄出張土産に買ったうちの最後の1本である。
火器があれば最高なのだがきょうはそこまでの準備はしていない。登り始める前に買ったカレーパンとココアパンで腹を騙すことにする。空腹が収まったところでやおら焼酎を取り出す。つまみは長崎出張で手に入れたうに豆だ。ぐいと強烈なエキスを口に含む。体に活力が充満する瞬間だ。いい気分になるほどに、ふふふ、どこまでも青い空を見上げながら自然と笑いがこみ上げる。杉の枝落ちが済んで周りは薪の宝庫。火種さえあればすぐにでも焚き火を始めたろうに、如何せん、ライターもマッチもない。きょうは残念だが、今度来るときは忘れずに持ってくることにしよう。
小1時間ほどの至福の休憩を終えたのが12時前であったか。そこから自宅までほぼ500メートルの下り。12時半には帰り着いてしまった。まっすぐ帰るのがもったないお方は二日市温泉にでも浸るのもいいだろう。あるいは峠から鳥栖方面へ下りるのもいい。今回は工事中で通行止めの表示があって避けたのだが、鳥栖方面へ下ると河内ダムの湖畔にとりごえ荘という公営の温泉施設がある。風呂は小規模だけども持ちこみ自由の広い休憩場所があってゆっくりできるところである。