旧道探索の旅・1 〜三太郎越〜
2003年3月31日
満開の桜が九州を覆った3月最後の日。3回分残った青春18切符の消化のために休みを取る。年度の区切りで10日以上の有給休暇を捨てることになるのだが、どうせ捨てるのなら一つでも少なくしようという悲しきレジスタンスの意味もある。休暇を無駄に捨ててしまう点で日本のサラリーマンは大馬鹿である。わしも同類なのだが、分かっていても自分だけが休むことの出来ない悲しき性がある。目覚めよ労働者諸君!脱会社人間を目指せ!・・・この期に及んでちょいと白々しい掛け声ではあるなあ・・・。
さてきょうのツーリングは琺瑯の旅のようであって実はそうではない。主目的は旧道探索である。往年は人や物の行き来を支えていた幹線が、いまは行き交う車もほとんどない廃道寸前の道と化している。そういう道を探し出して訪ねる企画を始めてみようというものだ。これまでもそんな道を好んで走ったものだが、今回、これをシリーズ化するにあたって、かねてから訪ねてみたかった有名なルートを選んでみた。場所は熊本県の南端に近い三太郎越という峠道である。
太郎という呼び方は峠を指す言葉として稀に使われている。三太郎はその名のとおり、三つの峠の総称である。北のほうから赤松太郎、佐敷(さしき)太郎、津奈木(つなぎ)太郎の三つ。江戸時代以前から、肥後と薩摩を結ぶメインルートとして薩摩街道があったが、その路程にこれらの峠越えもある。ただしこれらの峠道ときょうたどる旧道は多くの部分でルートは異なる。現在の国道3号線が開通する以前、明治、大正の頃から国道として使われていた道が本日の探索ルートなのである。
関門海峡をくぐってスタートする九州西部を縦断する国道3号線は平坦な部分が多い。しかしながら八代から水俣に至るこの三太郎越に各々トンネルを有する峠があって、今も街道一の難所なのである。とくに自転車にとってこのトンネルは歩道が狭く路側帯もなく、いたって危険な道なのだ。おっちゃんも今の今までこのトンネルを通りたくないばかりに、鹿児島までのツーリングを実行していなかったほどである。その三太郎越に旧道があることを知ったのはつい最近のことだった。
それは魅力本のコーナーでも紹介している「熊本の街道と峠」という本の記述である。その後、ネットサーフィンをしてみるとこの旧道を訪れたレポートなども結構あるではないか。車で走り抜けた人もいれば徒歩で越えた人もいる。しかし自転車で挑戦した人の詳細なレポートはまだ無いようだ。むろんおっちゃんが初めて越えるというわけではないことは百も承知だが、この際、サイクリスト向けのツーリングレポートを書いてみたかったのは確かである。
出発の朝、18切符を使うときは一番電車を使うことに決めている。JR都府楼南駅の下りの一番電車は5時30分。家を5時10分過ぎに出ても駅まで3分。すばやく自転車をばらして輪行準備が整えば5分ほどで大牟田行きの電車が滑り込む。今朝はほとんどガラガラの状態だった。大牟田で八代行きに乗り換える。連絡時間は6分。跨線橋を渡らねばならんがちょうどいいくらいの余裕がある。八代では水俣行きの電車を30分以上も待つことになる。八代から先の鹿児島本線は今でも単線なのだ。特急電車優先の時刻表はこのあたりから18キッパーに冷たくなるのであった。それでもスタート地点の津奈木駅に到着したのは午前9時45分頃。八代の手前、日奈久までの50キロほどの道のりを考えれば余裕のよっちゃんの気分なのであった。
津奈木駅に降り立つと、昼過ぎから下り坂という天気予報からは考えられないほどの上天気である。初めからアームウォーマーは不要の暖かさ。久しぶりに半袖の走りとなった。津奈木駅前には薩摩街道跡を標す木柱が立っている。それを辿るとひとつの石橋に出会う。江戸末期に作られた現東陽村の石工の手による石橋だという。すぐ側には見上げるような重盤岩。満開の桜が無粋な電線による興ざめをなんとか和らげている。
津奈木太郎に至る旧道の入口はそこから国道3号線を1キロほど走ったところにあった。この入口が分かりにくい。手前の集落に入っていく道がなんとなく旧道らしい雰囲気があったので自信満々で入っていったのだが結局これは筋違い。畑仕事をしていたじっさまに旧道の入口を教えてもらって引き返し、なんとか入口を探り当てた。傍らに昭和36年・建設省のセメント製標識が立っているのが旧国道の証でもある。
大型トラックが行き交う3号線から離れると嘘のように静まり返った道になる。新3号線よりは20mほどの高度差で上を行く道路なのだが、車の音もほとんど聞こえることはない。深い杉林のおかげなのだろう。道の傾斜は予想していたとおり5〜6パーセントの自転車に優しい道だった。けっして真っ直ぐ登るのではなく曲がりくねりながら高度をかせいでいる。そして不思議にも途中には昔の国道だった面影はひとつもない。たった一つあるとすれば頂上を貫く古いトンネルであった。津奈木隧道は、津奈木町津奈木と芦北町大川を結ぶ全長210メートル余り。1901年に開通したというから100年以上も経過した文化財的なトンネルなのだ。ちなみにここの標高は192メートル。峠としては大した険しさではない。
ただ、明かりのないトンネルを抜けるにはそれなりの心構えがいる。おっちゃんはこの日に備えてキャップランプを持参しようと準備していたのだが、あっさり忘れてしまっていた。そこで自転車のヘッドライトを点けて進んだのだが白色LEDではまるで役に立たない。出口が見えているからなんとか壁にぶつからずに進めたものの、目標がなければ絶対に真っ直ぐ進めない暗さである。トンネルのある旧道探索は明かりが必需と肝に銘じたところである。ただしトンネル内壁が見えたなら逆にいらぬ映像が目に入って臆病になるかも知ないな。
トンネルを抜けると暗い杉林の中も明るく感じるから不思議だ。新3号線を今度は左手に見て下っていく。坂を下りきったところは変則的な十字路。地図でも見ていなければここを旧道の入口と見破る人はまずいないだろう。北から下ってくる人のためにこの辻の情景を紹介しておこう。
明るい集落の中をさらに旧道と思われる道が延びている。道なりに行けば芦北町佐敷に至る。途中湯浦(ゆのうら)方面への分岐があるが佐敷に真っ直ぐ向かう峠道が静かだった。20分ほどで佐敷の街に入る。江戸時代、この町には郡代詰所が置かれ芦北地方の政治の中心地だったという。要所に薩摩街道の案内が立ち、古い街並みの保存にも力をいれている様子がうかがえる。
川を渡って次の旧道の入口を探すが道標などはなかった。半ばあてずっぽうで踏切の手前から細い道に入っていくと行き止まりだった。地元の人に旧道の入口を尋ねると少し考えただけで旧道は山の向こうだと教えてくれる。国道が新しいルートとなって40年近くは経つが旧道の存在はそれほど忘れられていないらしい。
今来た道をしばらく引き返してそれらしき道を登り出す。佐敷トンネルへの道は途中に採石場が操業していることもあって、まったく車が通らないというわけではなかった。しかしそれほど大規模な採石場ではないのが救いである。こんな静かな道をわが物顔でダンプが走っては悲劇である。ありがたいことに峠手前では展望が開けるところがある。眺めはいいのだが無粋な建物もある。新トンネル用の換気施設が稼動しているのだ。津奈木太郎の道に比べればやや俗な感じを受けるのは否めない。
ただトンネルの長さではこちらのほうが倍以上ある。佐敷隧道は、全長433メートル余り、幅5.5メートルで津奈木隧道の2年後に完成したという。したがって今年でちょうど100年を経過する。たしかにひとつ一つのレンガには100年の時が刻まれているような風格がある。ま、落書きも目立つのだけれども・・・。
暗闇に近い隧道の中ではとにかく無心に漕ぐ。雑念に気を奪われてはいけない。出口の光を真っ直ぐ見て次第に大きくなっていくのを期待するのみ。途中で何かの物音に気をとられると疑心暗鬼に捕らわれる。自転車が普段出している音も何かの兆候と大げさに考えることになる。臆病が臆病を生むから次第に収拾がつかなくなってあらぬ物を見ることにもなる。これがうわさになっている幽霊の正体なのだろう。
田浦(たのうら)へ下る途中では目の前に大きく海が広がるのが嬉しい。不知火海だ。天草と八代・芦北にはさまれた波静かな海である。天草の島々が霞んでいかにも春らしい風景だ。昔の旅人は険しい山道に苦しみながらもこの穏やかな眺めにひとときの安らぎを感じたに違いない。こんな道を車で走り抜けるのは本当にもったいない話である。下りきったところが旧道の出口でそこは現在の国道だった。とたんに大型車の悲鳴が渦巻く。
交通量が多いので路肩は比較的荒れている。できるだけ喧騒を避けて集落の中の細い道を抜けていくのが自転車には安全だ。さて、二つの峠をクリアして残るは一つ、赤松太郎。今度の峠にトンネルはない。しからば眺めのいいところでほげほげするのには絶好だろう。時間的にももうすぐ12時というところである。コンビニで発泡酒とツマミを仕入れ旧道の入口を探す。すると珍しく旧道の入口らしきところに「赤松」という道標が立っていた。三番目の旧道にして初めて入口を間違わずに発見できたようである。
旧道は国道と平行して伸びている。次第に高度を上げ始めると満開の桜並木に迎えられた。ちょっとしたスペースでもあれば座ってストーブで湯を沸かしたくなる気分だったが、すぐそばには廃棄物処理場の建物が見える。そこにゴミを搬入する車も通るわけで、桜には後ろ髪を引かれつつさらに峠を目指す。周りは乾燥した潅木地帯。松の木も所々に生えている。赤松太郎の名前の由来かと思ったが、峠は期待に反してひどく殺風景だった。そこは採石場の一部とも言える切り通し。峠の向こうには採石業者の事務所が見えるのだった。展望も利かない峠で昼飯を食う気は起きないもので峠の写真も撮らずに坂を下り始める。道の傍らには水仙の花をたくさん抱いたお地蔵さんが申し訳なさそうに小さくなっていた。
旧道はまもなく国道と合流して八代方面へと向う。迂回路がないのでしばらくは我慢の連続である。日奈久まで来るとめぼしい琺瑯看板を駆け足で撮って回わる。かねてから日奈久の琺瑯看板の密度は高いと聞いていたのだがやや期待ハズレという実感だ。午後1時を回った頃、ようやく日奈久駅裏に桜のあるちょっとした公園を見つけてほげほげタイムとする。しかしずいぶん荒れた公園だった。草に埋もれたベンチは傾いて桜だけが輝いていた。ここで湯を沸かし、桜を仰ぎ見ながら芋焼酎を心行くまで楽しむ。なんという充実感だろう。ふ〜う。そして最後の締めくくりは温泉だった。小さいけれど清潔な温泉センターの入浴料金はなんとなんと100円。透明感のあるお湯はさらりとして肌がすべすべ。すばらしい泉質の湯に浸って、う〜〜〜んと満足した唸り声が自然と出るおっちゃんなのだった。