子供に対するマンガの効果

95年12月10日

 12月10日、あれだけ登りがきらいだった慧人(けいと)が、自転車での山登りに一緒に行くという。どこまで付いてこれるか心配もしたが、へたばったら、途中で引き返せばいいと思って連れて行くことにした。まあ、その方が山の神のご機嫌はとりやすいのだから。

 子供のMTBからきょう不用なキャリアとスタンドを外す。気持ち軽くなったようだ。めざすは、雷山観音から、瑞梅寺ダム、野河内渓谷のシングルトラックありというコース。わたしも初めてである。歩いて行ったことのあるのは、野河内渓谷から井原山登山口のあたりまで。子供の体力で行ける道かどうかは全く未知なのだ。

 まず、雷山入口から雷山観音バス停までは激坂の連続。長野峠の登りのような緩やかな部分は全くといっていいほどありゃしない。しかし、子供はギアをめいっぱい落としてなんとか漕いでいる。坂を見たら、不満たらたらだった子供がなぜこんなに坂をいやがらなくなったのか。むしろ、苦しいのを楽しんでいるかのような感じさえある。

 賢明な方々はもうお察しの通り、シャカリキというマンガの効果なのである。このマンガ、最近単行本を古本屋で見つけて少しずつ読んでいるのだが、主人公が坂を登るシーンがほとんど半分を占めているのだ。小学6年生の子供はすっかり主人公になりきってしまっているのである。登り坂で苦しくゆがんだ顔が野々村輝にだんだん似てきてきたなあ、と思っている親馬鹿が一人いることに気づく私であった。

 雷山観音バス停から砂利道となる。ようやく山道に近い感触だ。しばらくすれば瑞梅寺まで山腹を横切る自然道が見えてくるはず、と思って一生懸命高さを稼ぐ。しかし、10分も登ったところで、これは道を間違えたと気づいた。

 いつか、雷山山頂から歩いて下りてきたときに通った道だと気づいたのだ。そうだ、ここを真っ直ぐ登ったら、清賀の滝というところになる。地元の人が車で来ることはあっても、道路地図には載っていない。そしてそこは、たしか行き止まりである。

 子供は、水を得た魚のように、私を引き離して登って行く。私も必死なのだが追い付かない。ついに、500mほどはちぎられて、先に子供が滝まで辿りついてしまったのだ。ここには来るつもりではなかったのだが、来てしまった以上は仕方がない。ここでささやかな昼食にする。

 どこかで分岐点を見失ったのだろうと思い、下りでは慎重に分岐点付近の山道を探す。 あった!。

 しかし、ちょっと足を踏み入れて探ってみると、ここから続くシングルトラックは小学生の子供が自転車を担いで行けるような道ではないようだ。大人でもどうかというような、森に吸込まれそうな山道。しかたなく山腹を横断する計画はやめて素直に下ることにする。そう、意気地なしである。

 ダートの下りで子供の弱点が分かったのが握力不足。ブレーキを握りしめる時間が長い分、手がいうことを聞かなくなってしまうのである。しっかりブレーキがかからないと思ったら、下りは怖くて下りれない。上りでは足を着かなかった子供が下りで休憩してしまったのは予想外の出来事であった。

 帰りは、日向峠を経由した。でも、雷山観音までの激坂からすればこの上り道はあまりに楽だったようだ。家についてから言うには、この峠を練習の場にしたいという。ふ〜む、俺も将来は競輪選手の親父となって左うちわになるかもしれん、などど、不埒な考えが頭をよぎる。よぎっただけで済んだから、ま健全な親だと思え、息子よ。

 とはいえ、マンガによって坂道を好きになってしまうことが本当にあるのだと感心した一日である。


back to menu        back to home