おっちゃんず、九州を駆ける(その5)

2002年10月22〜23日


平家荘の紅葉 10月22日、火曜日。ふかふかの布団の中で目が覚めた。九州脊梁山地の深奥部ゆえ飛び切りの冷え込みを予感していたのだがこれは拍子抜けで、日が昇ってからは晩秋とも思えぬぽかぽか陽気である。朝早いというのに四方を取り囲む山裾まで日が当たり思いのほか明るい山中だ。見るとこの日に照らされた鮮やかな紅葉が谷川の向こう岸から誘っているではないか。幅10mほどの小さな谷川に手作りの吊橋がかかっている。橋の上から色づいた木々を眺める角度がいい。

 吊橋の近くにはヤマメの養殖池があってここではもう作業が始まっている。向うから歩いてくる長靴を履いた初老の男性がここのご主人であった。同年輩だろうか。丁寧な挨拶に痛み入る。山での暮らしを尋ねると最近この土地にも開発の波が押し寄せて来ているとの話を聞いた。矢部の方から林道を延ばす話が具体化しているそうだ。話からすると道はたぶん目丸山林道を差しているのだろう。この計画に反対しているのは集落では宿のご主人だけだという。道が通れば水も森もとにかく自然がだめになるとの理由からだ。

 しかし他の人たちは活性化のためには行き止まりの土地ではなくて、通り抜けられる道路がなければということらしい。ご主人は道を通すにしても集落の真中ではなくてもっと上のほうを通す方向に持っていきたいらしいのだが、さてヤマメを育む水が守れるかどうか心配なことではある。話をしているとマルという犬がじゃれついて遊べと迫る。危険は感じないがこの巨体にはちょっと圧倒される。犬はご主人に任せて朝食場へ向かうことにした。

 朝食は昨晩に続いて品数が豊富である。豪華というのではないが素材の味を生かしたしっかりとした手料理が嬉しい。白いご飯と雑穀の混じったご飯の2種類を食べ分けられるのもこの宿の心遣いであろう。きっちり盛った2杯を平らげたあとに奥さんが器をまた運んでくるので驚いた。これは昨晩からの宿題、抹茶とそばがきのデザートであった。素朴なそばがきにほんのり甘い黒蜜がかかった上品な味である。ここの奥さんは茶道に造詣深いと見えて、離れの一画に真新しい茶室も作られているのを見かけた。さすがに平家の落人の里だけはある。

 この日は人吉までの下り基調のコースを取る。残念ながらkondoさんとはそこでお別れとなる。大津に車を置いているので移動を考えるとゆっくり着くわけにはいかない。午後3時くらいには人吉を出ないと家に帰り着くのが大変だろう。それからこれは私のわがままなのであるが「丸一そば」をどうしても食べたいわけで、昼飯時間帯には人吉へ到着しておきたかった。したがって出立は昨日よりもぐっと早く8時頃となった。昨日下ってきた急傾斜の舗装路を登ること20分。しっかり息が切れ、体がヒートアップしてしまう。自転車ごとトラックで峠まで運ぼうかというご主人の提案を断ったのをちょっぴり後悔する。

梅ノ木轟の吊橋 しかしこの先はず〜っと下りのはずである。国道445号線に出るともともと1車線の道の所々が広がって走りやすい。調子に乗って快適に飛ばそうとするといきなり狭まって、大型のトラックとすれ違うのが大変スリリングになる場所もある。全部を2車線にしようと思えば道路拡幅の工事が限りなく続くような道の連続だ。いつも工事がどこかで行われているせいか、大型ダンプやミキサー車が通行車両の半分を占める。とても周りの景観と調和がとれている道路状況とは思えない。残念な事だが夏に訪れた椎葉村と同じくこれが山村の現実でもある。横並びの経済発展などあるべくもないように思うのだが、われもまたよそ者だな・・・。

 そんな道を経由して下ること20分。右側に大きな吊橋が見えてきた。これが梅の木轟(うめのきとどろ)の吊橋である。長さ116m、高さ55mの日本一の吊橋という。見た目はとても華奢なのだが、特殊な床板で作られた構造で渡ってもほとんど揺れない丈夫な橋なのでびっくりする。あたりはところどころに鮮やかな紅葉が見られた。しかしまだ3分というところか。最盛期にはさぞかし錦織のように見事に染まるのだろう。

 地図では下り一方に見えるプロフィールであったが、思わぬ登り返しもあった。ひとつは五木村の手前の道路工事現場である。拡幅工事のために本来の国道が全面通行止めで、代わりの迂回路というのが自転車には酷道であった。一旦川面まで下りたあと30mほどの急坂を上るばからしさ。もう1箇所は五木村と相良村の境界付近。ここは100mほども上ったであろうか。川辺川の横を通っていた旧国道はダム工事のため現在は通行止めになっているのだが、ダム工事現場付近までは走ろうと思えば難なく走れる。路面は多少荒れているけれども、車が来ないことと、澄んだ川を間近に見られる分、ツーリングには最高である。ただし、ダム建設予定地の前で右か左かの選択を迫られる。左は新国道、右は工事用の取付道路。どちらにいっても同じようなもので相当の登りが待ち受けている。

 登りきった先からダム建設予定地を見ると、昨年12月に訪れたときよりも工事が本格化して、昔はたどることができた旧国道の道筋がまったく消えていた。時間的に前に戻るけれども、五木村の中心部、頭地(とうじ)では役場の建物が解体されつつあった。ダム建設はまだ川辺川の漁業権放棄の問題が決着を見ていないというのに既成事実化がどんどんすすんで、かつての五木村の中心部は水没する前にゴーストタウンとなりつつある。

丸一そばの地鶏うどん、地鶏そば 途中の登りもあって人吉に着く頃はかなりくたびれてしまった。途中2回の発泡酒タイムもとったのでとっくに午後である。それでも1時過ぎには市街に入る。丸一そばは派手な看板もなく静かに3人を迎えてくれた。

 中は昼のピークを過ぎていたのでゆったりと3人で机を占領できるほど。私の注文は地鶏うどんと地鶏そば。かずさんとkondoさんも右に習う。最初に運ばれてきたうどんを3分の1ほど食べたところでそばが来た。あとはどっちが主食か副食か、ときどき風味を変えながら喉を通す。昆布と鰹節のだしが薄からず濃ゆからずの絶妙のバランス。全部呑んでしまっても胃のもたれがこない。少し味の濃い地鶏が麺の淡白なうまさを引き立てる。これが100年以上も続く明治以来の伝統の味である。

 ここに来るようになって20年近くなるが、店の中もメニューも何一つ変わっていないのが凄いところだ。もっと儲けようとして店を大きくすることもできたであろうが、バブル期にあっても商売のやり方を変えなかった実直さが味を引き継いでいると言えるのだろう。末永く続いて欲しいと願うファンの心境であった。

 腹膨れれば寝るか温泉だ。kondoさんとの最後の数時間はやはり温泉だろう。人吉には実にたくさんの素朴な銭湯がある。なかでも私のお気に入りは人吉城址近くの元湯である。湯が非常に特徴的で一見するとたくさんの白いゴミが浮いているようなので初見の人はためらうかもしれない。しかしこのゴミみたいなものは温泉の成分。入ってみると気持ちよさが分かるはずだ。しかし残念なことに元湯は休憩時間に入っていた。12時から3時までは掃除の時間なのである。このときの時刻は2時。とても1時間も待つ余裕はない。他に心当たりの温泉を探すことにしたが、さてどうするか。

 以前から人吉で最も古い人吉旅館の風呂に入ってみたかったので駅前にある旅館をめざす。建物の前まで来ると、なんと旅館の敷地に銭湯があるではないか。その名も人吉温泉という。300円を払い3人も入れば窮屈になりそうな浴槽に体を沈める。かなり深いので包容力のある湯船である。色は透明感のある茶色という感じだ。飲用すると効果があるらしく温泉の蛇口近くにはコップがあった。温泉を飲むという行為は私の場合、あまり必要性を感じていない。というより直入温泉のラムネ泉で懲りているので、よう飲まんのである。あれは苦かった・・・。

 汗を流してさっぱりした。開けっぴろげの窓から心地よい風が入る。しかし着替えている最中に脚をちくりと刺された感覚。薮蚊のきつい挨拶を受けて高森駅の惨劇を思い出す。きょうは忘れないように虫除けスプレーを準備しておこう・・・。

 15時過ぎ、kondoさんが急行で人吉を後にした。思えばずいぶんおっちゃんずに振り回されたようで申し訳ない。居所不明のわれわれを探し出す苦労、そしておっちゃんずのスローペースに合わせる気遣い・・・。また、正当なるほげほげタイムを持てなかったのはいかにも残念である。次の機会もあるだろうからそのときは周到な準備をしてすれ違いがおこらないように心がけたいものである。準備段階から本当にお世話になった。この場からあらためてお礼を申し上げる。

焼酎蔵での試飲風景 さて、かずさんは今晩のねぐら、大畑駅に向かう前に焼酎蔵にぜひ行きたいとだだをこねる。おかげさんへの手土産を物色したいらしい。それも普通のみやげ物屋で探すのではなくて焼酎の醸造所を襲いたいらしいのである。午後4時近くなってはたして見学させてくれる所があるか心配だったが、一度入ったことのある「峰の露酒造」を訪ねるとこんな時間にもかかわらず若き女性に歓待された。目的は試飲と仕入れなので焼酎の製造工程を説明されても、上の空でうなずくばかりの二人。熱心に説明しても張り合いがないと知った女性ガイドはすぐに試飲室へと送り込んでくれたのである。酔っ払いをたくさん見ているだけあって、この若さでここに来る人間に説明など馬の耳に念仏だということを悟っているふうである。まこと、罪作りなのは酒呑みである。

 机の上には7種類ほどの試飲可能なボトルが置いてある。量の制限はとくにない。氷も用意してある。水もある。片っ端から呑みはじめるかずさん。もとよりここでは酔っ払うために呑むわけではないので味を確かめる程度の上品さであったと報告しておこう。こっちのほうは、かずさんが気に入った銘柄を宅急便で注文する間、しっかり呑む分は呑んでしまうしっかりものである。ふ〜、45度はきくぜ〜。

 脚を取られる前に出たのが正解であった。これから大畑駅まではけっこうな登りである。途中で夕飯の食材を仕入れて昔の国道を登り出す。大畑の集落までは20分くらい。そこから一旦下り、九州自動車道の下を潜ると再び登りだす。寂しい梅林をつづら折れで登り出す頃には夕暮れが迫ってきていた。大畑駅はまさかこんなところに駅が・・・という山道の突き当たりにある。私にとっては8月以来の訪問だ。

大畑駅の夕暮れ 駅舎には先客がいた。若い3人組である。駅に備え付けのノートを丹念に読んでいるようだった。たぶん鉄道マニアだろう。われわれのようなSTBを目的に訪れている連中ではないようだ。しばらくすると車で引き上げていったが、あとでかずさんに聞いたところによれば、駅舎に置いてあるノートを管理している地元の若者たちだったらしい。

 日が沈んでいく。なんとなく夕焼けは望めないと思っていたけれど一瞬だけ西の空が赤く染まった。われわれ以外誰もいない駅。静けさのなかに闇が迫る。しばらくするとゴトンゴトンと列車が近づく音。一旦停車してほどなく1両編成のレールバスがホームに滑りこんできた。2分ほど停車するが誰も下りる気配はなくそのまま後戻りしていく。そう、ここはスイッチバックのための駅なのだ。しかもループ線の途中にあるという日本でも他に例のない駅。俗に鉄ちゃんと呼ばれる鉄道マニア垂涎の駅らしい。おっちゃんずにとっては今回の旅の最終宿。名残は惜しいがすでに日は暮れた。駅舎のコンクリートの床に銀マットを敷いて、残り少ない球磨焼酎だけど最後の宴じゃ。きびなごの刺身とくればもう薩摩も近い。残り物をすべてぶちこんで闇鍋などはどうだろうね・・・。

 そしてほんわか気分で闇に包まれていくことを期待していたのだけれども、実は翌朝まで駅舎の蛍光灯は明々と点いていた。防犯のためかもしれないが、ここに泊まる人間にとってはいらぬ世話である。せめて手元にスイッチがあればなあ・・・。したがって最後の朝はちょっと寝不足だったか。

 ところで駅舎の隅にうずたかく積まれたゴミにはここに来た人々の性格が表れているかもしれない。ひとつひとつはきちんと袋に入れられている。几帳面さは感じるのだが、ゴミの中身を見えないようにすれば置いていってもいいと思う感覚が恐ろしい。鈍感さと言って済ませてしまうにはあまりに悲しい大畑駅の現実である。壁に貼られた名刺とこのゴミの山。どこかに共通するものがあるなあ・・・。他人がやっていることに馬鹿なほど追随する無批判性ちゅうところかな。

 こんなふうに最後の宿の思い出は複雑だったけれども、なんとかかずさんを鹿児島空港まで送り届けるめどが立った。私の案内人としての役割もここまでである。最初は空港まで走ることも考えていたのだが、矢岳駅へ行く道に出てからは踵を分つことに決めていた。人生にも旅にも別れや終わりが必ずある。ま、ここが潮時だろう。6日間の人生の重なりが終わればそれぞれ別に暮らす生活が待っている。現実に引き戻されることもあろうけど、いや、楽しい思い出ができたから大丈夫。いい旅だったと思う。かずさん、大変だったかもしれんけど、意外に九州は近かったんではないかな?

 では、また、である。

 4日目に戻る    おわり


back to menu        back to home