おっちゃんず、九州を駆ける(その4)

2002年10月21日


 10月21日、月曜日。テントはやはり快適だ。雨が降ろうが、薮蚊が来ようが何ひとつ気にすることはない。前日の高森駅STBの寝不足も一気に解消する。きょうの予定は峠をひとつ越えた五家荘の民宿までとなっている。登りは1000mを超えるけれども走行距離は30キロに及ばない。したがって昼前に出発すれば十分だろうと考えていた。久しぶりに朝ゆっくりできる時間がある。夜半の雨に打たれたテントを乾かす時間もあるだろう。

 それでも歳のせいで7時過ぎには目が覚めてしまう。ほとんどの場合、明るくなったのが目覚まし時計のベルの代わりである。さて、ちょっとばかり不満を言えばこのキャンプ場はトイレが遠い。自転車で往復したいくらいの距離である。でもそのときは余裕があったせいか、やや高台にあるキャビンの間を縫ってぶらぶら歩いて行った。

 そこにさっそうと現れた自転車が1台。ははは、やっと会えたね、kondoさん。感動の一瞬である。まだ寝ていたかずさんを起こし、さっそくテントの前で歓迎会が始まる。積もる話はたくさんあって、kondoさんが大津から俵山を越えて高森駅をめざしたこと、8時前に着いたけれどもおっちゃんずの影も形もなかったこと、昨晩は井無田高原に泊まったこと・・・。おっちゃんずはこれまでのルートとSTBの結果報告。笑いがはじけ、残っていた球磨焼酎パックがどんどん軽くなっていく。朝からこんな風で1000m超の峠が越えられるのかな?

砥用町の霊台橋 このあたり記憶が定かではないが、キャンプ場を出発したのは10時をかなり回っていたような気がする。緑川ダムから霊台橋へ抜ける快適な裏道は下り一方。20分もかからずに橋に到着する。停まったのは橋見物のためではない。最終酒屋のつもりで霊台橋横の酒屋に寄ったのだ。峠の上で呑む主食は発泡酒とする。それはちゃんと冷却装置があったからだ。氷を持つkondoさんのバッグにちゃっかり押し込むおっちゃんずの厚かましさである。ま、元気のある若い人には鉄下駄を履いてもらおう。

 霊台橋(れいたいきょう)は写真で見るように立派な石橋である。この形の石橋では日本一の大きさだという。現在、すぐ横に国道の橋があるが以前は霊台橋がこの役割を担っていた。車が走る橋としては痛みが激しいので引退したけれども補修されて人が通れるようになっている。なお、この橋の標高がここらでは一番低くて90mほど。ここから二本杉峠まで1100mを越す登りが始まるのだ。

 思惑に反して、発泡酒の1本や2本では妥当なハンディとは言えないくらい、おっちゃんずとkondoさんのペースには差があった。二本杉峠への本格的な登りになると、ずんずんkondoさんが小さくなるばかり。この脚力の差は朝酒の影響だけじゃなくて歳の違いだよなあ、やっぱり。ま、ここは無理してがんばらなくてもいいのだ。今日中に峠の上に立てればいいわけだから・・・。

二本杉峠への道なかばから山また山の風景が広がる 取り付き直後の坂の傾斜はかなりある。がんばって踏んでも速度計の数字は二桁にはならない。もどかしい時間が延々とつづく。途中に峠までの距離を示す道標が立っているのだが、がんばった割には残り距離が減らないので、気分的に滅入る。こんなときは「終わりのない登り坂はない」と自分に言い聞かせることにしている。脚は軽くはならないが少し気分が軽くなる。峠の6合目か7合目あたりにあった水場はありがたかった。冷たい水で喉を潤すと、ようやく紅葉の染まり具合を確かめるゆとりが出てきた。ヤマイモ以外に目立つ黄色もないし、ハゼやモミジの赤もまだまだというところか。

 それにしても、この峠の登りを昨日走ったルートの最後に加えて1日で走る予定を当初は立てていたのだから、今考えると冷や汗ものだ。そのまま走ったとしたら二本杉峠に到着するころはきっと日が落ちて惨めだったに違いない。いやはやキャンプツーリングは余裕をもった計画に限る。

二本杉峠 登り始めてどれくらいの時間がたっただろうか。3時間か4時間か・・・。峠の手前の展望台に寄る気持ちの余裕もなく、やっとこさで峠に着いた。とにかく疲れた。尻の痛みがひどく、早く脚を止めたいというのが正直な心境だった。意外にも峠には広い駐車場とみやげ物店があった。月曜日というのにマイクロバスから大勢のじっちゃん、ばっちゃんがトイレへ急ぐ風景もある。予想していた静かな風景とは程遠い。二本杉峠の由来となった杉を探してみるけれど、さして目立つ杉を見つけることはできなかった。峠に付き物の石仏がここは立派である。

 さてkondoさんのバッグからはぎんぎんに冷えた発泡酒が出てくる。ところが残念なことに体は暖かくない。どちらかというと寒いのだ。雲がかかって日差しが届いていないせいである。雲仙方面の眺望もきかず、黒い雲の襲来も心配しなければならない空模様に、期待した峠でのほげほげタイムは十分取れぬ状況である。ここは早目に平家荘に入ってゆっくりするに限ると腰をあげる3人であった。

 下り始めると一気に200mほど高度を落とす。そこから50mほどの登り返し。脚は限界に近いのだが、プロフィールマップのおかげでこれが最後の登りと知っているから気持ちに焦りはない。あたりは60パーセントの紅葉度。落葉踏みしめる静かないい峠道だった。

民宿・平家荘 民宿平家荘は五家荘のひとつ、葉木(はぎ)の集落にある。集落といっても目にしたのは戸数にして10戸ばかり。当然ながら酒屋もない。ここの地形は峠から150mほど標高を下げた谷底である。急傾斜の細道をぐんぐん下ると突き当たりに平家荘の看板が見えた。敷地内に入ると一匹のでっかい犬のお出迎えである。途中で出会った馬鹿犬どもと違って賢そうな顔をした犬だ。あとで知ったことだが同じような体格の犬がもう一匹いてマルとリュウという名の兄弟なのだそうである。顔つきは優しいのに兄弟げんかが絶えず、そうなると体がでかいので飼主のおやじさんも止めるのが大変だそうである。

 当日の客は私たち3人だけ。まったくの貸切状態である。谷川のせせらぎを聞きながら汗を流すと大きな囲炉裏を囲んでの食事だ。カッポ酒にヤマメの刺身と猪肉がめったにいただけない山の味覚である。他にも奥さんの手料理がずらりと並ぶ。どういう料理があったのか紹介するだけの記憶がなくなってしまったが、とにかく品数が多いので満腹になったのは確かである。デザートに出るはずの抹茶とそばがきは翌日に回してもらうことにした。ほろ酔いかげんで囲炉裏端に体を横たえる至福のとき。こういうふうに毎日を過ごすことができたら何も言うことはない。

 車が通過する道がないこの葉木の里に夜が訪れれば、谷川の音以外に聞こえるものはない。四方に山が迫り谷も深いのでテレビはあっても教育TV以外は映らない。めったに見ない手話ニュースで天気予報を知るのもおもしろいものだ。どうやら天気は回復しそうだ。火照った体をふかふかの布団に入れるとすぐに深い眠りが訪れた。  

 3日目に戻る    5日目につづく


back to menu        back to home