おっちゃんず、九州を駆ける(その3)
2002年10月20日
10月20日、日曜日。夜明けまでの時間がとてつもなく長かった。夜、トイレに立ってからのこと。尿意から解放されて再び寝入ろうとしたとき、耳元にかすかな羽音が聞こえた。紛れもなく蚊が発するあのいやな音だ。標高500mの10月も下旬に入ろうとするこの場所でこの虫に遭遇するとはまったく思ってもいなかった。シュラフを頭から被って無理やり寝込む。しかし暑くて長くは持たない。仕方なく顔をさらす。眠気が勝ってうつらうつらするけれど羽音で覚める場面の繰り返し。うっすらと明るくなる6時前が待ち遠しかったこと・・・。
食事の支度をしていると異変に気がついた。右手の甲に赤い斑点が並ぶ。その数、ざっと30。痒くはないのが救いであった。しかし気持ちがいいものではない。かずさんはもっと悲惨だった。まぶたがぽっこり腫れている。この刺し方は蚊ではない。おそらくブヨのような性質の悪い毒虫だったのだろう。昨晩以来、不機嫌にさせられることの多い高森駅だ。振り返ればいい思い出よりも後味の悪い体験が多かったなあ・・・。まあこれも旅の思い出である。雨の予報に急かされるように高森駅を去ったのはちょうど7時を回ったころだった。
そのころ俵山峠を越えて高森駅をめざす一人の青年がいた。kondoさんである。noranyankoどんの書き込みがあってSTB場所の情報が昨晩のうちに伝わっていたのだった。しかしおっちゃんずの出立があまりに早かったがために45分のすれ違いでこの日の邂逅は果たせなかったのである。まことにせっかちな年寄りどもである。
さて、桶の底のようなカルデラから出るには外輪山をどこかで越えなければならぬのが阿蘇の宿命である。南郷谷から通ずる峠は主なものだけでも4つか5つはある。どこも魅力ある峠道なので迷うところだ。そのなかで中坂峠(ちゅうざかとうげ)を選んだのは熊本の古本屋で見つけた「熊本の街道と峠」という本によるところが大きい。1980年発行というだけに20年以上前の写真で埋まっていて宝物が詰まったような本である。熊本県の峠と街道を紹介しているのだが熊本県は福岡、大分、宮崎、鹿児島と県境を成していることもあって九州中部の主な峠がかなり含まれているのが嬉しい。
さて中坂峠は中世以来の歴史がある峠道であることに加えて、標高が他の峠に比べて100mほど低いというのが魅力なのであった。高森の街並みを外れるとすぐに小さな溜池があってその脇から峠へと続く道がつながっている。峠までは6キロほどの行程である。数軒の人家を見る以外はほとんど杉木立の中を走る。気づいた限りでは眺望がきくのは中腹あたりの1箇所であったか。変な話だけれども思い出残る高森駅を見つけてちょっとした感慨を味あう。ただ生憎の低い雲で中岳や根子岳のその魁偉な山容を見ることができないのが残念であった。かずさんに一度は根子岳の姿をまぶたに焼き付けてほしかったのだけれど・・・。
この馬頭観音像は先ほど紹介した本で詳しく触れられていた。峠を行き交う牛馬の無事を祈って江戸時代のさる武士の手によって建てられたものという。阿蘇南郷谷と外輪山の外、馬見原(まみはら)や矢部との間の物流を長く支えていたのが牛や馬の力であったことを思えば牛馬の安全を祈る気持ちが分からないでもない。しかし牛馬のくつわを取る民衆の安全まで願っていたかどうか当時の為政者の思いを知るよすがは何もない。いずれにしても峠越えの荷運びが重労働で危険なものであったこと、それは人間だけではなく屈強な牛や馬にも例外でなかったことは想像に難くない。いまは舗装されたその坂を朝飯前に若き女性が車で行き来する。えてして科学技術は時空を隔絶し共有体験を無にしてしまうものだ。
中坂峠のピークは外輪山の稜線である。外側がなだらかな分、峠といっても目立ったピークはない。この付近、稜線に沿って九州自然歩道がつながっている。また稜線から外に広がる草原を利用して牛の放牧が盛んなところである。何の目印もない峠でたたずんでいると、いつのまにか大きな赤牛がわれわれを見つけて威嚇するではないか。柵はあるといっても牛の巨体は威圧的だった。そう、ここは赤牛の縄張りだ。邪魔な存在だと言われれば長居はできぬと下り始める二人である。低い雲でどの方面の眺望もきかなかったが幸い雨の匂いはまだだった。
峠から矢部に至る県道は下る一方かと思っていたが大間違いであった。外輪山をピークに確かになだらかな裾野を下るけれども、道のつき方は山腹をトラバースするような按配で、山肌の皺を何度も横切ることになる。したがって登り返しがそのたびにあらわれる。これがけっこうな登りである。一気呵成に下る勢いで登り返せるようなものではなく、途中からうつむいてひたすらペダルを漕がねばならぬ道のなんと多かったことか。なかには下りきったところに馬鹿な犬が放し飼いになっている家があって、これから登り返しが始まるときに吠え立てられて追いかけられた。これはしんどいものだ。馬鹿な犬ほどしつこいものでほとほと犬が嫌いになった瞬間である。
そんな登り返しを5、6回も経験してたどり着いたのはとある小学校の前の酒屋。酒屋の出現は小学校を遠くに認めたときからかずさんが予言していたことだった。私にはまさかという思いがあった。校門前の酒屋に違和感を感じないのがさ〜けりすとの年輪かもしれない。当然ながらちょうど頃合と発泡酒を仕入れるおっちゃんずである。呑んでいると雨が落ちてきた。図らずも雨宿りのタイミングでもあったようである。地名で言えばここは清和村(せいわそん)井無田高原。すぐ近くにキャンプ場の看板もあった。通り過ぎつつ、こういう静かな場所のキャンプ場もいいかもなあ、とかずさんと話しておったのだが、もし雨がもう少し強く降っていたのならこのキャンプ場でテントを張っていたかもしれない。そうすれば半日早くkondoさんとほげほげできたかもしれないのであるがそれは後日分かった話である。
井無田高原から矢部の中心部へ静かな県道が伸びる。ほとんどが1車線の細い道だけれども車の往来が少ないので緊張することがない。登り返しもほとんどない。あとひと月遅ければ見事な紅葉に取り囲まれるだろう明媚な風景が続く。心配された雨にも見舞われず快適な下りの連続だ。そろそろ矢部町も近づいたころ、道のそばに丸く水が噴出する池のようなものが現れた。見たことのない不思議なものである。水路が設けられている様子から察するところ取水施設のようである。案内板によれば円噴というらしい。矢部の中心街近くに通潤橋という有名な石橋がある。この石橋は水を送るための橋である。その水を取っているのがどうやらこの付近らしいというのが分かった。
矢部の市街に入る。いきなり見たこともない清酒「陽氣」という琺瑯看板の出現だ。いや嬉しい歓迎である。ここ矢部町の中心地は昔は浜町といった。中世以前、この一帯を支配した阿蘇氏の拠点だったところである。近年では柔道の山下を輩出した町として知る人ぞ知る。ここで見逃してはならないものはありきたりだが通潤橋だろう。実は私も初めてこの橋を歩いて渡ったが、水のない土地にはるばる6キロほど上流から水を導き最後はサイホンの原理を利用して橋の中を通して送り込むというスケールの大きさに驚く。これを近代的な建設機械が無かった江戸時代にやったという事実にまた驚く。気の遠くなるような労力の積み重ねに昔の人の食糧増産にかける執念を見る思いがした。米一粒をおろそかにできない性格をなんとなく誇らしげに思える場所である。
昼飯どきとなってラーメン屋を探すことにした。矢部に美味いラーメン屋があることは田舎専門不動産を扱っているセブンさんの掲示板で知っていたのだ。しかし名前もつまびらかではないし場所が判然としない。とはいえ、矢部の街にさほど多くのラーメン屋があるとは思わなかったので走ればすぐに分かるだろうと軽く考えていた。メインストリートを走り抜けると1軒閉まったままのラーメン屋があっただけ。情報では日曜日は開いているはずなのでどうも違うらしい。探すあてもないので仕方なく主食だけ仕入れて街を出ようとしたそのとき、雨がしっかり降ってきた。緊急避難的に近くの食堂に入る。さ〜けりすとの昼飯としては軟弱で紹介しにくい。でも、カツ丼とビールというまともな昼飯は久しぶりだった。
矢部からきょうのキャンプ地、砥用町(ともちまち)までは旧国道を選んで走る。地図で何度も頭に叩き込んでいたので分かれ道を見逃すことはない。新国道となっている道は幅はあるが交通量が多く坂も多い。無粋なトンネルもある。したがって排気ガスをたっぷり吸わされる。馬力のある車向けだ。それに比べて旧道は自転車にうってつけ。まず交通量が少ない。道幅に不相応な馬鹿でかい乗合バスが突然あらわれて面食らう以外、いたってのんびりとしたものである。そして古い家並みに出会えるのが嬉しい。懐かしいわた系琺瑯看板だって残っているのだ。そそり立つ山肌ととてつもなく深い内大臣峡を左手にみて30分ほど走ると緑川ダム湖畔のキャンプ場に到着だ。
2時過ぎにテントを張った。余裕である。たいした雨にも会っていない。ここは空身で温泉まで走る時間がある。以前このコースを通ったときに見つけた佐俣の湯という温泉施設が近かったはずだ。そう思い立ってキャンプ場から下りだしたのは良かったのだが、30分ほど下ってもなおその温泉は現れない。これは帰りが大変だ。行くか戻るか迷いながらもさらに高度を下げる。やっと着いた施設は日曜日の午後ということで満員御礼状態。カラスの行水程度で我慢する。ここで貴重な情報が得られた。kondoさんが近くまで来ているようなのだ。noranyankoどんの情報では中坂峠を越えていまごろ清和村のキャンプ場付近だという。こっちのキャンプ場を教えてkondoさんとの出会いも間近と心を膨らませるのだった。
考えてみるとテントを積んで走っているのに3泊目にして初めてのテント泊だった。翌日が民宿、翌々日が大畑駅でのSTBという予定は外せないのでこれが最初にして最後のテント泊なのだ。さて日曜日のキャンプ場は夜になるとまったく静かになる。二人は前日の虫の襲撃に懲りて撃退法を考えるのだが蚊取線香もなければ防虫スプレーもない。標高150m位では平地と変わらぬ温度だろうから藪蚊は元気なはずだ。そこで焚き火をすることにした。最近のキャンプ場は直火を嫌うところが多い。ここもそうだったかもしれないが、いくつか焚き火の跡があったのでおっちゃんずもこぢんまりと焚き木を組む。煙で蚊も逃げるだろうとの思惑もある。kondoさんの登場も期待して3人分の丸太椅子を用意してちょろちょろと燃える火を楽しむ。この煙の匂いといい、ほのかな暖かさといい、千変万化の炎といい、目にしみる煙たさといい、ときどき焚き木を追加する時間のつぶし方といい、この焚き火というのは実に幸せなひとときをつむぎ出す。球磨焼酎のお湯割りとさつま揚げという組み合わせで、どんな高級ホテルのディナーよりも贅沢な宴会を満喫するこの夜のおっちゃんずであった。