おっちゃんず、九州を駆ける(その2)
2002年10月19日
10月19日、土曜日の朝が明けた。夜半来の雨が降り続いているようだ。風でホームに降り込んだ雨はかずさんの寝床のすぐ横まで迫っていた。幸いシュラフを濡らすまではなかったようだ。少しずつ明るくなる空の様子からはこれ以上雨がひどくならない気配を感じた。雨雲が南から北へ勢いよく走っている。部分的には晴れているところも見える。雨は予想以上に早く去っていったようだ。おっちゃんずは7時過ぎの始発が着く前に寝床の撤収を始めた。
シュラフを畳んで袋に入れようとしたかずさん、肝心の袋がないのに気づく。風に飛ばされたのかもしれない。探すと線路のうえに青い袋が一つ落ちていた。たしかにかずさんの収納袋だったがこれは別のもの。他にもないかと探すが見つからない。シュラフが袋に入らないと嵩張って運ぶのに骨が折れる。半分あきらめかけたとき、風が抜け、私の銀マットの裾をめくる。なんとそこにシュラフの袋が姿をあらわした。ほっと笑顔がこぼれる一場面である。
朝飯の支度をしていると駅舎の扉ががらっと開いて管理人のおっさんが姿をあらわす。昨晩、休憩所から我々を追い出したおっさんである。「あら、ホームに泊まったと?そこの待合所の方がよかったやろうに」「9時になったら中の休憩所も使えるけん」と意外に優しい。この下田城温泉は村の施設だそうで、以前は村の職員4人で管理していた。しかし赤字続き。今年の4月に改修して以来、夫婦二人に管理を任されているそうである。たしかに黒字を生むには大変だろう。しかしSTBには絶好の穴場である。なんと言っても温泉つきなのだから・・・。
一番列車、といってもレールバス1両なのだが、この下田駅からも5、6人が立野駅方面へと乗り込んでいった。土曜日なので高校生の通学姿もある。南阿蘇鉄道は第3セクターでの運行で観光シーズン以外は厳しい。しかしこんなふうに日常生活に利用されているのを見ると頼もしく思える。細々とでも長く残してほしい路線だ。
8時近くなって少し明るくなった。日が差さずとも外輪山の襞という襞から水蒸気が一斉に、しかし静かに立ち上る。深緑と白のコントラストはさながら水墨画である。南郷谷は稲刈りが半分終わってもベースの色は黄金色。すぐ近くにある赤いトラス橋が人工物にしては妙に田舎の風景に溶け込んでいる。かずさんの言葉を借りれば箱庭の世界。その上をトビに似た大きな鳥が悠然と空を舞う。
なんとか濡れずに走れそうなところまで天気が回復してきた。さすがに気分も晴れる。きのうは暗くて見えなかった駅の周辺を散歩すると、駐車場の片隅に縁結びの石という説明書きがあった。見ると、小さな陰陽石が置かれていた。湘南のボーソー研究家の代わりにその石を拝んでやったが、ご利益のほどはいかに。それともいらぬ世話であったろうか・・・。
予定の3日分を1日で走ってきたこともあって日程的にはずいぶん楽になっている。きょう1日は水源めぐりと温泉で暇をつぶしてみようと考えた。しかし心配なのはkondoさんのことだ。予定では土曜日から合流することになっていた。けれどもコースを突然変更したので合流ポイントが変わっているのだ。第一、おっちゃんずの居所がkondoさんには分かっていないのである。ケータイを持たない時代遅れのおっちゃんずを見つけるのは大変である。そこで昨晩のこと、かずさんはおかげの大将と連絡をとってkondoさんへわれわれの位置情報を伝えようと図った。これがうまくいけばいいのだが・・・。
この付近には清らかな水源がたくさんある。それも国道から大きく外れない場所で8箇所ほどを間近に見ることができるのだ。長陽村に近いほうから、塩井社水源、寺坂水源、湧沢津水源、池の川水源、吉田城御献上汲場、明神池名水公園、竹崎水源、白川水源である。看板を頼りに次々に見ていったのだが、ひとつ寺坂水源だけは見逃してしまった。土曜日の朝早いうちの訪問なので、白川水源を除けばどこも観光客の姿はない。ただ湧沢津水源では洗濯に励む二人のばっさまがおった。手もみの洗濯など演出しなければまたと見られない光景だ。きれいな水が湧く水源脇の石鹸の泡にはやや違和感があるものの、二人並んでの楽しそうな世間話、きつい姿勢での作業なのだが、これはこれで昔からの生活の一部なのであろう。
白川水源を見終わったところでお待ちかねの茶屋である。黙って座ればツマミがどっと出てくるという有名なあの店である。さすがに注文しなくてもビールが出てくるということはなく、黙っていると呑み物はそば茶だけなのである。さ〜けりすとを自称するおっちゃんずがそば茶というのも似合わんので、人差し指を1本立てる。凍らせたグラスと一緒に中瓶がテーブルに載る。空になるのはあっという間である。まだツマミが食べきれない。当然もう1本である。どうもこの茶店のツマミばらまき作戦にやられてついつい主食を追加してしまうのが悪い癖になっているなあ・・・。これで3連敗か4連敗だ。
時刻は11時前、観光客の姿をぼちぼち見るようになった。水源めぐりは平日か休日でも朝早い時間がいい。ポリタンクをいくつも抱えた人種をあまり見ないで済むからだ。地元の人間はこういう真似はしない。きれいな水に飢えた都会人が5つも6つも汲んで帰る気持ちも分からないではないけれど、せめて控えめにペットボトルくらいでいいんじゃないかな。ポリタンクという奴は両手に下げれば40キロ、普通の人間にはもう限度に近い重さだね。私は何か欲望むき出しに地元から水を奪っている気分になるんだが、どうだろうね。
水源めぐりのあと足早に湧水トンネルも見る。例の途中まで掘って中止した鉄道トンネルの名残だ。久しぶりに往復1.5キロくらいトンネルを歩く。2年ぶりに訪れたけれども中はさほど変わってはいない。でもいつのまにかトンネルに入るには料金100円が必要になっていた。なかなか管理が大変なのかもしれないが、料金所に詰めるおっさんの人件費だけで消えていくような気がする額である。平日だって閉めるわけにはいかないので人件費がかかる。いまどき1日5千円くらいの日当は必要だろうから客が1日平均50人以上入らないとペイしない。土、日はいいとしても平日はどうだろう。いかん、こんなことばっかり考えるのはお節介ちゅうもんである。
冷たい水ばかり見ていたら体が冷えた。そろそろ温泉が呼んでいる。昼飯は温泉に入ってからということにして目指す温泉館に向かう。途中、見晴台駅と高森駅に寄って下見をする。本日のSTB場所候補の2駅なのだ。見晴台駅は小さな無人駅。周りに迷惑をかける民家など何もなくて気兼ねすることはない。ただ難点はトイレと水がないことだ。公衆電話があってもトイレがなければほげほげSTBには向かない。高森駅は終着駅で有人だ。駅舎の横の広場は2年前と藤棚の様子、ベンチやテーブルの様子は変わっていない。トイレもしっかりして清潔だ。天気が大荒れでなければSTBには充分と安心する。昼食に必要な主食を手に入れて高森温泉館へ向かった。登り基調なので20分ほどの行程だ。
このあたりからは晴れていれば目の前に高岳と根子岳がど〜んと聳えているのだが両方ともすっぽり雲の中に隠れている。温泉館のぬる目のお湯にゆったり入り、持込自由の大きな休憩場で昼飯とする。広い畳張りの休憩所にありがちなカラオケがない静かな所だ。ロング缶が400円という良心的な自動販売機もある。そして温泉館の前にちょっとした食堂があって電話で出前が頼めるのもおもしろい。あつあつの地鶏焼きが500円で配達されるとは感激である。地鶏をつまんで球磨焼酎を呑む心地よさ。ほどよく酔いがまわってお昼寝モード。2時間ほどの午睡を楽しむと外は暗くなりかけていた。
さて暗くなり切らないうちに高森駅まで引き返すとしよう。高森館からの帰りは下り基調。20分ほどでねぐらに到着だ。自転車を停めるといきなり背後から女性の声。「キャンプできませんよ、ここは」。諭すような言葉ではなく警告のような一方的な響きと同時に怯えが混じっているような感触があった。それが証拠に振り返ると姿が見えない。どうやら駅舎の中にある喫茶店の女性らしい。おっちゃんずと同じ風体の輩が以前よからぬ思い出を作ったようである。どうしようかと考えたが、他に泊まる当てもなく、テントを張らないからキャンプじゃないよ、よしここに泊まろうと腹を決めた。
近くのスーパーで食材を仕入れて夜のほげほげをしていると、今度は高森駅の駅員がやってきて、ここよりも見晴台駅の方をすすめる。こっちは若い女性に比べればそれほど強い口調でなく、一応言っておきますという感じの態度である。どうも喫茶店か周辺住民の誰かがおっちゃんずの存在を認めて駅員に通報したらしい。しかし代替で勧められた見晴台駅はトイレがないので選択しようにもできないのである。結局、動かないでSTBというかPB(park bivouak)を決行することにした。
その夜は気分的にちょっと重い。kondoさんとも連絡が取れていないまま。翌日の天気も下り坂。とにかく早朝からの移動に望みをかけることにする。あまり騒ぐ雰囲気にもならず、呑むだけ呑んで早くシュラフに入ってしまう。私は藤棚の下のテーブルの上。かずさんはちょっとした小屋の陰にシートを敷いて横になった。標高500m近くもある盆地状の土地。しかも10月中旬。シュラフひとつでの寒さに不安になりながら眠りについた。ところがである。夜半、逆に暑くなって着ているものを脱ぐ。この気温の高さが翌日の惨劇を演出した。