おっちゃんず、九州を駆ける(その1)
2002年10月18日
10月18日、金曜日。天気はしっかり崩れる方向にある。前日までは多少の期待も残ってはいた。しかし、ひまわりの衛星画像を見るとこれはだめだと直感する。九州の西方海上に大きな雨雲が接近していた。1日目の予定は福岡空港から星野村まで、全行程75キロ、越える峠はひとつだけ。これなら天気が崩れる前に着ける。ただ、翌日は確実に雨。星野村から阿蘇までの2日目はけっこうな峠が3つもあって、これは天気が良くてもハードだろう。冷たい雨の中を走るツーリングはつらい。といって阿蘇を前にして脚止めされれば後が厳しい・・・。ルート変更を最終的に決めたのは、かずさんが到着する福岡空港へのアプローチでのことだった。
8時半到着予定の飛行機は若干遅れているようだ。わたしは手早く輪行の準備を済ませると軽くエネルギーを補給する。小さめのサンドイッチと発泡酒の組み合わせがいいだろう。ツーリングスタイルの輪行は意外に体力が要るのである。しかし満腹になってはいけない。電車での過ごし方もあるからだ。予定を15分ほど過ぎたころ、ぽつぽつと客が降りてきた。ほどなくこの集団の中にかずさんの姿を認めたとき、ここに至るまでのできごとがフラッシュバックするのであった。
ことの発端は「おかげ」での会話にあった。最近、阿蘇を終の棲家と願っている酔っ払いが九州生まれの酔っ払いに誘いをかけたところからはじまる。酒呑みの話はすぐに膨らむ。壁があったとすれば九州までの交通費と休暇。前者はおかげ参りの回数削減と格安航空券という合わせ技、後者はなんとかなるさ、とほっぽらかして乗り越えた。それからこのあたりは定かではないが、もうひとつの障害、かずさんちの山ノ神の許しも得られたらしい。計画は8割がた順調だった。ところが航空券の手配でとんだ誤算があった。当初、おっちゃんずツアーの出発点は熊本だったことをご存知だろうか。それがなんで福岡空港に迎えに来ているのか・・・。
詳しくは「勝手にし〜」での告白を読んでほしいが、早い話が、どじったのである。結果、熊本ではなく福岡までの切符になってしまったのだ。私はこれも何かの縁と福岡を起点として5泊6日のルート検討を始めた。帰りの切符が予定通り鹿児島空港だとすれば九州縦断のルートを考えたくなるというものだ。ところがこの提案は不評であった。むしろ、kondoさんのアドバイスもあって空港から輪行して熊本スタートという雰囲気になりかけたのである。
でもここではおっちゃん、意地をはってみた。その理由はなんだろう。いぢめなどでは断じてない。たぶんアプローチに苦労しながら阿蘇の大カルデラに到達したときの心地よい疲労感を味わってもらいたかったからではなかろうか。ちょっとええかっこし〜ではあるが・・・。その思いがあっさり変わったのは冒頭の空模様ゆえである。なんとも頼りない意地ではある。
さて、そんなこんながあってここまで来たかずさん、いきなり輪行という私の話に心なし頬がゆるむ。総走行距離の約3分の1をショートカットしてしまったわけだから・・・。朝のラッシュが終わり割と空いた地下鉄であった。博多駅までは10分ほどの行程だ。直後、熊本行きの切符を手に、残り少ない発車までの時間、歓迎会の材料を求めて構内をうろつく二人のおやじがいた。キオスクには置いていない発泡酒を求めてのことだ。二人の共通するこだわりは味よりも手軽さよりも麦酒より3割以上は安いこの値段である。
博多〜熊本は特急を使えば1時間ちょっと。走り出す前の景気づけにちょこっといっぴゃ〜の時間が取れて気分が昂揚するのはごく自然の成り行きである。思いはもう阿蘇へ飛んでいた。これからの登りも忘れて・・・。
あとから考えれば大津まで電車を乗り継げば楽だったのだ。2000年のランドナーオフと同じく大津から二重峠(ふたえのとうげ)まで清正公道を走るのがおっちゃんずの体力には合っていたかもしれない。上熊本からの自転車道を選択してしまったのは最初の快適さに惹かれた結果だった。二人が降り立った上熊本駅は熊本駅のひとつ手前。特急電車が停まる駅にしては小さい。それゆえ駅前の雰囲気ものんびり気分。ほろ酔い加減でゆっくりと自転車が組み上がる。飛行機輪行も問題なかったようだ。
実はこの自転車道、2000年のやまなみオフのアプローチで、せいろく・えの御両人と走っているのである。そのときは植木駅から走りはじめたけれども、今回は上熊本から植木までの自転車道を加えた形となるわけだ。自転車道に入る前に前回の教訓を生かして早々と主食をゲットしておく。2年前に昼食を摂ろうとしてさんざん主食を捜しまわった苦い経験があるからだ。ま、それはそれでおもしろかったのだがね。
あわただしくも主食のある昼食休憩のあと、鹿本町〜七城町〜菊池市へ達する。このあたり時間としては午後2時くらいであったろうか。ここから旭志村への登りが始まる。前回迷った経験が活きて県道を外すことなく淡々と緩い傾斜を登る。このルート、標高差にして600mほどを上らねばならぬ。しかし荷物が重い分、脚も重い。半分ほど上った真木という集落に最終酒屋があった。私は脚を止める気にならずに通りすぎた。かずさんはどうするか迷っていたが結局脚を止めなかった。最終酒屋で何も仕入れずに峠をめざすというのは二人にしては珍しい。残された標高とこれまでの足取りからちょっとした不安を感じていたからだろう。さ〜けりすとだって必死の場面では主食は控えるのである。
しかしその殊勝とも言うべき心がけに報いはなかった。二人合わせて98歳。白寿ペアというあだ名がつきそうな二人組は電車でいっぴゃ〜、昼飯どきにいっぴゃ〜を繰り返した分、脚が動くはずがないのである。かずさんは途中で水を使い切りほとんどへろへろ状態で峠手前のピークに辿りついた。もう時刻は16時半過ぎ。少しばかりの菓子でエネルギーを回復させて阿蘇五岳を望む二重峠に達したのは17時前だったか。なんとか暗くなる前に下りに入れたのは幸いだったというべきで、最初の酒の看板があるコンビニに着いた頃はすっかり暗くなりかけていた。
その前に峠で考えたのは下ったあとのルート選択だった。阿蘇町方面へ向かうか白水村方面をめざすか。阿蘇方面にはいこいの村キャンプ場があって泊まる場所を確保するならこっちである。しかし翌日が雨と思い込んでいた私は雨が降ったときにどこに行くあてもないのが悩みだった。これが阿蘇谷の弱みである。白水村方面を南郷谷と呼ぶが、こっちは雨が降っても水源めぐりができるのが強みなのだ。そして好きな風景もふんだんにある。脚は自ずと南郷谷へ向く。ただひとつ泊まる場所を確保していないのが不安材料であった。この方面のキャンプ場は高森町近くまでないのである。今の体力では自信が持てなかった。
すっかり暗くなったコンビニで呑むのは甘いチューハイだった。疲れがたまったときはこれがいい。呑みながらひとつの案が浮かんだ。まず温泉に入って考えようということだ。ここ南郷谷の入口、長陽村にはいくつか温泉がある。そのなかで思いついたのは駅に併設の下田城温泉だ。うまくすればここでのSTBも期待できる。暗い夜道をなんとか走って到着したのは7時少し前だったろうか。
結果的にはここが正解だった。茶色の湯に浸かり畳張りのこぢんまりとした休憩室に入るとそこは別天地。ポットにお湯がある。湯呑もある。食べ物の持ち込み禁止という無粋な張り紙はない。カラオケもなく静かな休憩場所。地元の3人が静かに休んでいるだけ・・・。私は机にどっかと黒霧島(いも焼酎)の1升パックを置いてかずさんが上がってくるのを待つ。これで最初の夜のホゲホゲタイムが始まった。さすがに火は使えないがお湯割が体を温めてくれる。残念な事にこの休憩場所は夜9時前には閉まってしまうのだ。しかし、この駅のホームにはちょうど二人が寝れるくらいのスペースがあった。
9時40分頃の終電が行ってしまうと駅のホームは静まり返る。聞こえるのはガスコンロの炎音と風のささやき。動くものは遠くに見える車のヘッドライトのみ。音を伴わぬ光の移動はまるで星空を見るようだった。焼けたソーセージがジュジュ〜と脂ぎった炎を上げ嗅覚を刺激する。シュラフに入ったまま呑むお湯割の美味さはそれはそれは格別のものだった。疲れた体を阿蘇の空気が包み込むまでにそう時間はかからなかった。じわじわと脳みそのなかに闇が訪れた。