おおまぐろの九州まんなか紀行
2002年8月10日〜8月14日
2002年の夏休みに企てたツーリングは九州のまんなかを縦に突っ切る形。これは大分県天ヶ瀬町の慈恩の滝から実質的に始まった。自宅のある太宰府からここまでのアプローチはやや登り基調の道で70キロほどである。朝7時過ぎに出た私はこの距離に4時間半も費やしている。キャンプ装備ということもあるが、途中で琺瑯看板などを撮影するいつものパターンで時間がかかっているというのが真相だ。天気は下り坂。ここまで来る間も2回か3回は本降りの雨に出会った。もう汗と雨の区別はつかないほど濡れている。
ここから静かな県道を登っていくわけだから多少体力を消耗していようがキャンプ地まで3時間もあれば楽勝と考えた。滝の前の茶店でそば定食と言ったつもりが、大瓶が付いて出てきたのは、この気持ちの緩みが原因である。なにせ、kondoさんおすすめの道なのだから・・・。
滝の回りには夏休みとあって何組かの家族連れ。しかしこの茶店にはあまり人は入っていない。目の前に新しい蕎麦屋ができていて、すっかり客を取られてしまっているらしい。外のテーブルでビール片手に滝を眺めていると店の飼い猫が寄ってきた。ご覧の通りまだ子猫。なんでも興味のある子猫の好奇心にほだされてついつい遊んでしまう。おっと、こんなことではキャンプ場にも着きやしない、とあわてて勘定を済ます。
滝の上に出るまではダムと同じで勾配がきついものである。だから亀の甲マークのセメント舗装もそれほど気にならなかった。案の定、最初の息継ぎくらいで緩やかになる。不覚にもアルコールを入れた身には急坂、長坂は毒なのである。いや、kondoさんはいい道を紹介してくれた、とそのときは思ったものだ。実はこの道、先ごろ風来坊どんが遠征してきたときに使おうと思っていた道なのである。私にとっては宿題を片付けに来たようなものでもあったのだ。
途中、万年山(はねやま)の頂上へ向かう道が分かれ、杉木立の中へ緩やかに登る1本道と変わってくる。田んぼの稲がそろそろ穂を出しているのがなんとも嬉しい気分にさせるのだった。
しかし、時間が経つにつれ登りが予想以上に長いと感じてきたおっちゃんである。急な坂はないのだが、勾配が平坦になるところがなくて、とにかく登り傾斜がず〜っと続く道というのは疲れるわけだ。車の往来は少ないので緊張感はないのだが、登っても登っても峠に着かないので苛立つ。実はこっちの下調べが甘く、500mもの標高差を有するルートだとは思いもしなかったのである。kondoさんのレポートを頼りにするあまり、事前のルート調べを怠ったのが失敗だった。あとで読みなおしてみればkondoさんは一言も楽な道とは言っていないのである。 いや、アルコールの助けも借りて、予想外の体力がここで消耗される。
なんとか1時間程度では峠を越えたが脚は残っていない。幸い小国までは下り基調。しかし気分的に余裕がないので有名な岡本豆腐店も前を通りすぎて気づいたものの、引き返す気分にならないのである。天気がまた崩れかけているようだ。きょうのキャンプ場を決めて買出しが必要な時間になっている。 熊本県小国町(おぐにまち)の中心、宮の原に行くまでの間に昔の構築物、たぶん、鉄道用の橋脚ではないかと思われるものに出会ったのはこの頃だったか。鉄道に興味のある人ならばサイズを測ったりするのだろうが、私にはそんな趣味はない。それどころか本当は写真を撮っている余裕すらないのだった。このあと黒川温泉の先のキャンプ場にふらふらになりながら辿りついたのは午後5時過ぎ。途中のソフトクリームがなんとかエネルギーを補給してくれたのである。(1日目終了 走行距離約120キロ)
1泊目のキャンプ地は阿蘇ファンタジーの森キャンプ場。温泉付きなのでツーリングには最適なのだが、人が多いのとやや高価(1300円)というのが難点である。ただ走り出すと30分程度で瀬の本高原まで辿りつけるロケーションにあるのはありがたい。一汗かく間もなく雄大な久住高原の景色が広がるのだ。車が全く通らない旧道をのんびり登る朝である。道の脇には旧街道だった証として古い松並木が涼しい木陰を作ってくれる。
ただこの季節、こんな場所にブヨが隠れているのだけれどね。今年もこの虫にはさんざん悩まされた。虫除けスプレーの効果がないのも癪にさわるところだ。
瀬の本では雨雲がかかっていた。ちょっと雨宿りしている間に竹田まで走る予定を変える気分になる。やまなみハイウェイを下ったほうが雨から逃げられそうだった。下り出してスピードを上げる間もなく、左手に池上水源の看板が見えた。阿蘇白水村の白川水源ほど有名ではないけれども、名水百選にあげられているだけあって透明感のある水がこんこんと涌き出ている泉だった。 しかし10時にもならないうちから大勢の観光客に混じって水を求める人の列ができているのには驚かされる。しかも汲む水の量が半端ではない。ほとんどの人が手押し1輪車に20リットル入りの容器を5つも6つも乗せているのだから、水ブームとはいえ、いい加減にせんかいと心の中で怒鳴ってしまうのである。
水源をあとにしてさらに下ったところにちょっとした温泉施設ができていたのだけれども、最近はどこでも似たような施設ばかり。午前中から脚を止めさせるような魅力的な温泉というのはめったにあるわけではない。逆におっちゃんの脚を止めさせたのは路傍の追分石。右、うぶ山、く志う、などと読める。よく見ると志には濁点が打ってある。それぞれ、産山、久住という親しみのある地名である。その昔、熊本・細川藩が参勤交代で使った豊後街道がこの辺りを通っていることや、城下町・竹田から天領日田に通ずる道などが頭によぎるひとときだった。 しかしこの付近の道、けっこうアップダウンが多い。山裾をトラバースするように走れば多少は仕方のないところだが、脚への負担はけっこう大きいのだ。産山村役場のある集落から国道57号線へと脚を向ければここもけっこうな登りが待っていた。う〜ん、さっきの休憩で入れた発泡酒が一気に抜けていく。
ぱっと視界が広がったところに見えたのがこの風車。有名な産山牧場のシンボルのようである。しかし牛乳が体質的に合わないおっちゃんは牧場へと脚を向けることはない。どうせなら地ビールの工場でもあればいいんだが、この辺りではとんと聞かないなあ・・・。水の美味しいところなんだから是非一町村にひとつのビールが欲しいもんだ。
天気は一旦良くなりかけて、しかしまだ黒い雲が所々にある。北部にある前線の影響でかなり不安定な昼前のことである。ちょっと下ったところで国道57号線とぶつかった。ここから左に竹田方面に走り出すが、すぐに右折して波野村方面をめざすことにした。今回のテーマは九州のまんなかを縦に走ることになっているのだから・・・。
JR豊肥本線を二度横切って着いた駅は滝水駅。ご覧の通りのたたずまいの無人駅である。駅に停車する車両は上下合わせても日に10本程度。昼前の時間帯はまるで通過する車両もない。雨脚が強まったので簡単な昼食休憩とする。
といっても食堂もない駅前である。幸いに命の水を提供する店が開いていたので充分に喉を潤し、おにぎりを腹に入れる。ここからしばらく店がない地域が続くのだ。外輪山のさらに外を巡るアップダウンを繰り返す県道には自動販売機はあっても食料品店も酒屋もないのである。1時間半ほどの酒屋砂漠だが、さ〜けりすとにとっては距離が稼げるルートなのだ。
登り基調のアップダウンに体力を消耗させられて着いたところは高森町の津留という集落だ。もう隣の集落は宮崎県となる。3年前、祖母山をめざしたときに来たことがある集落だ。そのときの静かな街並みはそのまま残って、2軒の酒屋もそのままの姿で続いていた。しかし呑んだのはアルコールではなく蜂蜜入りのジュース。ハンガーノックに近い症状を覚えていたようだ。
時間的には午後1時過ぎ。ここで本日のキャンプ場を予約する。脚に自信がなくなったおっちゃんは一番近い奥阿蘇キャンプ場に予約を入れる。峠をひとつクリアして少し登り返せば目の前がキャンプ場という算段だった。少なくとも「九州キャンプ場」にはそれを期待させる地図が載っていたのだ。
祖母山の登山口を左に見て高千穂方面へとペダルを踏む。ここは大分、熊本、宮崎の三県を通る珍しい県道8号線だ。天気が良ければ祖母山の大きな姿を目の前にできる高原地帯である。そこに三秀台入口の標識を見つけて立ち寄ることにした。キャンプ場が近いのでやや余裕のひとときである。
県道から50mほど入ったところに大きな塔が立っていた。その塔に教会にあるような鐘が吊り下げられている。案内板を見ると、日本アルプスを最初に登頂したウェストンゆかりの地という説明がある。日本アルプスに登る前にここ祖母山を登頂した記録が地元の庄屋の日記に残っていたのだそうだ。残念ながら祖母山の特徴ある山容はきょうは望めない。しかし近くには立派なトイレもあって、ちょっとテントを張っての緊急野営はできそうな場所ではあった。
これから崩野峠を越えなければと思っていたのだが、嬉しいことに目の前にトンネルが口を開けていた。まだ旧道はしっかり残っているようなのでお急ぎでない方はそっちを登られたほうがいいだろう。この時間帯のおっちゃんはいたって怠け者になっていて、一刻も早く楽になれる道を選んだのは言うまでもない。しかしトンネルを出てからの下りの傾斜がすごい。急カーブも多く、スピードを出さぬに限る。そして間違っても登りで使う道ではないなと肝に銘ずるのであった。
下りきったところに高千穂への分岐があるが、きょうのキャンプ地は高森へ登り返す方向である。集落の外れの雑貨店で夕食の材料を仕入れるが、買った即席ラーメンは賞味期限ぎりぎりのものだった。田舎ではよくあることである。登り出してしばらくすると、峡谷に橋がかかっている。見下ろすと脚がすくむほどの高さ。このあたりではよくある風景である。
キャンプ場案内ではもうすぐというところまで来たはずがなかなかキャンプ場の案内がない。いつしか新しくできたループ橋も渡ってしまった。直線的に登る道がだらだらと続く。10分で着くはずが30分以上も登ってなお場所がわからない。昨日の黒川温泉までの登りが頭をよぎる。キャンプ場の手前でなんでこんなに毎日苦労するのであろうか。
ちょっと不安になってガソリンスタンドでキャンプ場の場所を尋ねると、幸いにも5分ほど先という答え。田舎の道ゆえ15分ほどの覚悟で漕ぎ出すと、ぴったし5分でキャンプ場のゲートを発見。どっと疲れが出て放心状態。喉を通るビールがとにかく美味い。漕いでいる時は阿修羅のごとく、着いた後は菩薩のごとく・・・。(2日目終了 走行距離約90キロ)
3日目の朝。幸い雨に降られることなく支度がすすむ。すべてが順調で8時前という早い出立だった。2日間まるまる走ったので尻は当然痛い。この分では尻の皮が剥けるのは時間の問題だろう。そこで一つ工夫をした。レーパンの下に厚手の綿のパンツを穿いたのだ。普通はいけないと言われている手法だが、なんとなくこれがしっくりいくから不思議である。圧迫されることによる骨の痛みは当然あるが、皮膚をガードするには役に立つ方法のようである。
今朝はまず国道325号線を高森峠まで上り詰め、あとは国道265号線を椎葉まで走る計画だった。高森峠から蘇陽町馬見原までは以前九州のへそツーリングで通ったことのある懐かしい道。今度もスピード感ある快適なダウンヒルが楽しめた。途中の展望台から見る九州脊梁山地の山々が壁のように連なっていた。
馬見原の手前で酒屋に寄る。峠で呑むための酒を仕入れるためだ。この陽気なのでビールを担ぎ上げてもうまみがない。そこでカロリー補給も兼ねて缶チューハイ2本をリュックに入れる。これなら生ぬるくなってもそこそこ呑めるはずだ。ここから先は未知のコース。酒屋のおっちゃんに椎葉までの道を尋ねる。
車ならトンネルができたから50分だそうである。しかし国見峠を通ると言ったら唖然とされた。車でもうんざりするほど登る、登ってからも延々と下る、そういう印象の峠道のようだった。通れるかどうかは知らないという。通るのは営林署の車ぐらいという見解である。
酒屋のおっちゃんの情報がどこまで正しいのか分からないが、これから向かう国見峠を甘く見てはいけないようだ。最悪トンネルを通ることも考えておこうと腹を決める。
椎葉へ向かう道に入ったすぐのところにちょっとした商店街があった。前回訪れたときには気づかなかったけれども結構立派な田舎の商店街が形成されている。昔から交通の要衝であったせいか、昔のどっしりとした白壁造りの商店も残っていた。ここで琺瑯看板探しに10分ほどの時間をかける。時刻はまだ午前10時前のことである。
馬見原を出るとすぐに宮崎県に入る。五ヶ瀬町である。人工スキー場で冬場は賑わうところも夏場の観光客は少ない。しかし、国道に沿って流れる五ヶ瀬川の水の清涼さはすばらしい。ゆるやかな流れの川面は透き通ってまるで水の存在を感じないほど。流れの速い瀬では白く泡立つが、すぐに澄みきった表面に戻り、水の汚染はまったく心配することがないと一目でわかる。こんな水辺でソーメンを作ると最高なんだが、と思っているとキャンプができそうな河原では家族連れがテントを張っている。デイキャンプならばこういう場所で1日を過ごすのも最高の贅沢だ。う〜ん、うらやましい。
そしてトンネルの入口がいきなり現れた。看板には長さが2777mだと。そしてトンネル内の歩道はとても自転車で乗っていけるほど広くはない。対向車のライトが行く手を阻むかのように光る。これでトンネルを行く気持ちが萎えた。自然と国見峠を差す右手へ曲がっていく。
登り始めてはみたものの、峠まで行けるかどうか自信はない。路面は荒れ気味であまり車が通っている感じはしない。どの程度登ればいいのかも見当がつかない。しかし2時間もあれば峠には着くだろうという気持ちはあった。どんな登りでもてっぺんがない道はないのだし・・・。
登りはじめて20分経った頃1台の車が下っていった。これでようやくこの道が通れることを確信する。しかし、それから10分ほどの見晴らしのいい場所で上を見上げると、白いガードレールが確かに2本、1本は100mほど上に、そしてもう1本は300mほど上に筋をつけているのを見るのである。デジャヴにも似た感覚で昔見た景色を思い出す。そう、これはまるで秩父の八丁峠だ・・・。
徐々に高さを稼ぐにつれて周囲の展望が開けてきた。足元は深い渓谷だが沢筋までは見とおせない。眼前の山腹を目で追っていくとハイランドスキー場が左手奥に見える。そこから伸びてきた林道が合流するころから峠道も最後のだらだら坂になる。はるか下に先ほど上を眺めて溜息をついた休憩場所が見える。峠らしき雰囲気の場所に辿りついたのは正午を少し回っていた。トンネルの入口が午前11時前だったから1時間20分くらいかかった計算になる。
ここで缶チューハイを1本あける。冷えたビールほどではないが適度に甘い酒もいいものだ。腕に吹き出た汗との絶妙の味のハーモニー。峠の雰囲気を撮ろうとやおらデジカメを構えると足元に痛みが走る。見るとトンボくらいの大きさのブヨが足首のところに食らいついていた。思わず叩き潰してしまったがこれ以上長居は無用というところであろう。
峠から少し下った所に椎葉村方面を見下ろせる場所があった。谷間が深い。山と山の間の細い川筋に沿って道路も人家もへばりついている。人工物らしきものはそれくらいであとは緑一色という光景である。そこへもう1台の車が上がってきた。結局峠道で出会ったのは2台だけだったが、この様子ではまだ廃道にはなるまい。
あとは下るだけ。酒屋のおっちゃんがいうとおり、延々と下り坂が続く。登り坂の距離よりも5割ほどは長い下りである。途中、数軒ばかりの集落を通りすぎると方向を変えて国道へと近づいていく。700m程度の標高差を一気に下りて来たので椎葉村の第一印象はいきなりの暑さであった。
国道に合流すると路面は滑らかにはなったが走りにくい雰囲気となる。工事用のダンプ、生コン車の多さ、道路工事の多さにはちょっと悲しいものがある。側を流れているのはきれいな川なのだが、道路拡幅のために護岸工事をさかんにやっている。数軒の商店を除いて、働いているのは工事関係者ばかり。村の就業人口の7割くらいは土建業関係者ではなかろうか・・・。
昼食をとれるような適当な食堂も見つからず、いつのまにか椎葉村の中心地まで走ってきた。役場の近くには唯一の観光資源と思われる平家伝説ゆかりの鶴富屋敷。付近には民宿や、みやげ物屋が並ぶ。パチンコ屋まであるとは驚きである。しかしイメージとはまったく違うなあ・・・。これが夢にまで見た椎葉村だろうか。
中心街のスーパーで夕食の食材を仕入れ、お目当てのキャンプ場に向かう。まだ2時にもなっていないので少しゆっくりできるかも知れぬと考えた。上椎葉ダムへ向かう道でそのキャンプ場が17キロ先という標識を見つける。ガイド本ではダム湖の周囲にあると書いてあるので、ダムまで辿りつけばあとは湖岸をゆっくり走れるという予想をしていた。そのときまでは・・・。
走っている道は国道265号。このまま人吉まで走って行けそうな感じもしたのだが思いとどまってよかったと知るのは翌日のことである。椎葉村はどこから入ろうと、どこから出ようと、大変な峠を越えねばならないようである。
さて赤い橋のたもとにキャンプ場まで7キロの表示を発見。橋を渡っていよいよ向う岸を走りだす。20分もすればキャンプ場でビールだという気持ちが脚を元気づかせる。少し登り傾斜にはなったが最初は気にもしなかった。
だが傾斜はどんどん急になる。次第に周りは本格的な山の中という趣である。キャンプ場への案内も途絶え、急に不安になる。観光案内図の道はたしか湖岸を通っていたはずだが・・・。急坂を前にして脚を止めツーリングマップを開く。これには湖岸の道路など書いていない。そこに1台の北九州ナンバーの車が急坂を登っていった。ま、この先にあるのだろうと思うしかなく、また徐々に高度をあげる。もうダム湖が一望できるくらいに高い。
20分ほど喘ぎながら漕いだであろうか。そこに新たなキャンプ場の標識。矢印は下る方向に2.5キロとある。標高差にして100mも下りた頃、やっと目指すキャンプ場の入口が見えた。ほんとうに一山越えてしまったようだ。
その名もひえつきの里キャンプ場という。管理人のおっさんはどこかで見たような顔である。料金はテント持ちこみ料込みで630円とは安いものだ。それにビール1缶250円は良心的。気分を良くしておっちゃんがここまでの道のりのひどさや標識のおかしさをぼやいたのだが、ニコニコ笑ってまるで相手にしない。逆に五右衛門風呂があそこにあるから適当に沸かして入れとすすめる。
そのとき彼が誰に似ているのかがようやく分かった。江沢民。ニコニコしながら自国の都合の悪いことには知らぬ顔ができるあの大人物である。ああ、どうりで話をはぐらかすのが上手いわけだ。おっちゃんが2本目のビールを空けてしまうころ、江沢民は店じまいをして翌日朝まで帰ってこないのであった。これでビールを手に入れる術はなくなった・・・。絶海の孤島のようなキャンプ場である。(3日目終了 走行距離約90キロ)
このキャンプ場はツーリングで利用するには不向きだが、静かな長期滞在型のキャンプをするにはいいだろう。まず客が少ない。まわりに遊ぶところがない。雄大な景色以外に魅力がないからいろいろ考えずに済むというものである。1000mを越える山々にはこのように雲がかかって実に見事な景観を目の前に展開してくれる。
この日も7時半頃出立する。まず不土野峠の入口をめざす。しかし下った先に湖岸道路があると思いきや舗装路は行き止まり。昨日の分かれ道まで200mほど登り返して山越えをはかろうとするが行けども行けども不土野への道という確信が生まれない。まともな地図がなければ傷を広げるだけかもしれん。そう思い直して結局一番確実な国道265線へ引き返すのであった。
キャンプ場周辺で1時間半ほど道草を食って時刻は9時を過ぎていた。265号線が確実といっても椎葉村を出るのは大変なことだと知った。まず飯干峠への道だ。現役の国道だから昨日の国見峠の道ほど荒れてはいないが、道の雰囲気はどっこいどっこいである。つづら折れではないけれども山腹の襞に沿ってくねくねと続く道は長い。車はせいぜい20分に1台くらいしか通らない。国道としては最も寂しい道かもしれない。
聞こえるのは鳥の声だけ。あのおしゃべり上手はメジロか。チョットコイ、チョットコイと鳴くのはコジュケイだ。時折、鳥にしては大きすぎる警戒するような声。あれは猿の声だろうか。しかしなんと山が深いのだろう。
かれこれ登り始めて1時間。ようやく峠らしき地点に着く。これが飯干峠らしい。標高は1050m程度。苔むした石垣が時代を感じさせる。トンネルなど作らずにできればこの静かな峠の雰囲気を残してもらいたいものだ。
飯干峠から下り始めると目の前に大きな山体が現れた。いや、視角のほとんどを占める圧倒的な迫力のある山である。位置からしてこれが市房山だろうと想像をつける。山襞の深い切れこみはアルプスの山々も彷彿とさせる。時間があれば登ってみようかと本気で考えた。
さて、椎葉村はどこを走っても標高1000m以上の峠ばかりだ。しかしここを下ってもまだ椎葉村だった。人吉盆地に入るには湯山峠までのきつい登り返しが待っていた。国道はここから388号線となる。号数が変わると道の傾斜が変わる。265号線はなだらかな方だったが、388号線の傾斜は10パーセント以上がざらである。そう、これは道路を設計した時代の違いがポリシーの違いとして出ているのである。これは昔の道路が絶対人に優しい所以である。
湯山峠からようやく熊本県に戻る。湯前町までは快適な下り。そしてきょうのキャンプ場まではつい半年前に人吉・球磨紀行で走った勝手知ったる道である。とにかく温泉に入りたいがために途中を全部割愛して突っ走る。(4日目終了 走行距離約70キロ)
5日目の朝。あわただしく出発するバイクツーリストの姿が多い人吉クラフトパークキャンプ場である。私の旅もきょうを最終日と決めていた。最後の目的地はここから10キロほど先のJR肥薩線・大畑駅。実は10月に九州に上陸する Little Tuna さん唯一の指定ポイントなのである。いったいぜんたいどういう駅なのか、インターネットで見ることもできるけれども、案内するからには実体験しておきたかった。
地図を見ると大畑の集落へ向かう旧道は二つ。登りは錦町方面からアプローチする。大畑に近づいた頃、田代という集落を抜ける。豊富な水量の水路が集落の中を走り抜けている。水の清涼さはこの街の豊かさの象徴でもあるようだ。
大畑の集落はすぐに分かったが大畑駅への道標はどこを探してもない。普通は集落の中に駅への案内があるはずなのだが、代わりに梅園を示す案内板しか見当たらない。実は大畑駅の手前に梅園があるので梅園目指して漕いでいけば到着するのだが、これは地元の人に聞いて初めて分かることだった。
標高300mほどの山の頂上付近に大畑駅は建つ。梅園までの道は立派だが、その先は1車線の狭い舗装路である。無人駅なのに全国的に有名なのはここがループ線にあるスイッチバック駅ということらしい。駅舎の中には各地から訪れた人の名刺が壁いっぱいに貼られている。いずれも鉄道ファンのようである。
待合室には壁に取り付けられた狭い板状の椅子が三方にあった。座るには充分だが、寝るには狭すぎて無理のようだ。寝相が悪いと確実に落下する。待合室に寝るなら床だろう。
宴会をするには好都合なテーブルがある。おりしも昨晩の宿泊者が呑み残したものか、白岳(はくたけ)という球磨焼酎の1升瓶が半分ほどの中身を残して置いてあった。近くに4WDがエンジンをかけたまま停車していたので持ち主はその中なのだろう。
水道は出ていた。トイレは使用できるという程度。快適な水洗は期待するほうがいけない。なにせ、この駅、乗降客がいるほうがおかしいと思えるほど辺鄙な駅なのだから・・・。
時刻表を眺めてホームに出る。時刻は8時半。次の車両が来るのは1時間半後である。人吉から来たワンマンカーは駅に着いた後、方向を変えてスイッチバックの線路に入り、再び方向を変えて駅の向う側をループしながら矢岳駅に向かうのである。
おっちゃんはここから輪行することも考えていたのだが、時間がありすぎるので一旦人吉まで引き返す。そして丸一そばが定休日ということを確認すると、肥薩線で再び大畑駅を訪れる。そのまま吉松〜隼人〜西鹿児島〜出水〜八代〜熊本〜大牟田〜二日市という乗り継ぎで11時間ほどの青春18切符の旅に切りかえるのだった。(おわり)