自転車で走ろう熊本の道・県道220号
2008年5月21日
上益城郡甲佐町豊内と下益城郡美里町畝野を結ぶ全長15キロほどの県道である。甲佐町の採石場を過ぎると大きな車はほとんど通らない。のんびり走っても二時間で走り抜けられる。
途中には小さな酒店はあるが見逃しやすく食料品は前もって甲佐町で仕入れていくこと。公衆トイレは途中に一箇所。県道終点近くには緑川ダム周辺に広がる公園がある。
1 県道220号線は甲佐町と美里町三本松を結ぶ。三本松はかつての東砥用村の役場があったところ。
きょうは甲佐町をスタート地点として紹介していこう。
甲佐町中心部から国道443号線へ出るところにこの路線表示がある。
熊本方面から国道443号線を走ってくると鮎のやな場へ案内する看板がこの道の入口表示になる。2 走り出してすぐにあらわれる最初の路線標識。
両側は広々とした畑地。真正面に見える削られた山肌はいまも稼動する採石場である。しかし大型ダンプはこの道は走れない。しばらくはのんびりと田舎のたたずまいを眺めながら走ることができる。3 右手には美里町との境界になる山々が見える。右が中嶽、左が手蝶山。
手蝶山の左の撓んだところが打越峠。明治時代まで砥用町と甲佐町を結んだ街道があった。その名を原町往還。いまも車道が残るがほとんど車は通らぬ静かな山道だ。4 最初のカーブがこの直角に近い鍵状の曲がり。ここだけ道が極端に狭い。なにやら城下町のたたずまいを思わせる。
写真ではよく分からないが、正面右手にカクイ綿のねんねこ看板が残る。5 鮎やな場の駐車場の片隅にひっそりと建つ碑。
時は明治。富岡製糸工場に続いて日本で2番目に作られたのが緑川製糸工場。その関係もあってこのあたりは養蚕農家が多かった。6 その昔、細川の殿様が利用したという鮎のやな場。
落ち鮎をここで捕獲して食べさせる料理店が中にある。鮎の提供が始まるのは6月から。この日は開店に向けて準備中であった。7 昭和30年代まで活躍していた森林鉄道の軌道跡の標識。標識だけでここには何も残っていない。
緑川の上流、旧矢部町の内大臣周辺で伐採された木が緑川沿いに敷設された軌道によって甲佐町の貯木場まで運ばれた。
貯木場跡地はサエラというスーパーになっていてここにも昔の面影はない。8 熊本城主だった加藤清正が作らせたという鵜の瀬堰。
豪傑のイメージが強い清正だが治水に関して強い指導力を発揮した。並行して流れる2本の川を1本にして大胆な川筋の変更を行い新たな農地を生んだという。
この堰はその工事の際に作られた。早い流れにも崩されないように斜めにしたところが味噌だという。9 西暦851年創建という甲佐神社。阿蘇神社の二の宮という由緒ある神社である。
竹崎季長という鎌倉時代の武将が「蒙古襲来絵詞」を奉納したことで有名。
このあたりから旧宮内村である。宮内村の名の由来はこの甲佐神社の社領がこの地域に広がっていたためといわれている。その宮内村の名称も昭和30年の町村合併で地図から消えた。(2008.10.05追記)9b 甲佐神社のある上揚(かみあげ)地区と対岸の東寒野(ひがしさまの)地区を結ぶ渡し舟、尾北の渡。江戸時代から続く古い渡し場である。
東寒野の永明寺の門徒が対岸のこの地区に多いこともあっていまだ現役である。ワイヤを伝って船が行き来する。(2008.07.02追記)10 九電・甲佐発電所。中規模の水力発電所である。発電開始は昭和26年8月。おっちゃんと同い年である。発電所の上方に不動明王がまつられている。
発電所の工事中12名もの死傷者を出す事故があったという。鵜の瀬堰に使われた石はこの辺りから切り出されたといわれ、その際にまつられた不動明王を無視したために事故が起こったとも・・・。11 吊橋を渡ると町営の井戸江峡キャンプ場。ただしいつも使えるわけではないようだ。シーズンのみオープンなのかトイレを借りようにも使えない状態だった。
この日は橋の下で土木会社のおっさんたちが昼間から宴会を開いていた。12 この地蔵様はいつごろから見守っているのだろうか・・・。 13 甲佐町と三本松を結ぶこの道は明治34年の地図にも記されている。この橋はやや新しいようだが、当時の面影を残している。
この先に宮内小学校があるが昭和30年代までは宮内中学校も併設されていた。しかし中学校は甲佐中学校に統合される。その際、通学路となる県道が整備されたという記録が残っている。(2008.10.05追記)14 宮内小学校の前を通る。立派な石垣に遮られて校舎は見えない。
小さな学校を集約していく町が多い中で甲佐町は昔ながらの山の学校を維持している。昔の村の括りに必ず一つは残しているようだ。この宮内小学校も児童生徒はかなり少ないと思われるが立派な現役だ。14b 宮内小学校が近々廃校になると知って、校舎が見えるところまで上る。
意外に広い校庭とこぢんまりとした校舎である。坂の途中に「梅とボシドラと文化の宮内の郷」という看板が立っていた。ボシドラとは耳慣れない名だが、この地に200年以上も受け継がれた太鼓舞のことらしい。 (2008.07.02追記)15 左の町道を進むと山に分け入っていく。坂谷、下谷、谷内、六谷といかにも山深い集落名が続き峠を経て御船町へ至る。
この分岐点近くの旧道に簡易郵便局と酒屋がある。16 この間まで使われていたと思われる沈み橋。去年の大水で真中が流されたらしい。 17 川平キャンプ場の手前から甲佐岳の登山道が伸びている。甲佐岳まではゆっくり歩いて3時間ほどだ。 18 道路のすぐ横に川平キャンプ場がある。ここもシーズン中でないと宿泊の利用はできないが、トイレは使える。県道沿いにある唯一の公衆トイレなのでありがたい。 19 川岸に見事な柱状節理が見られる白い岩がある。このあたりは深い淵になっているようだ。緑川は次第に上流の雰囲気を漂わせてくる。
かつては上流で切った材木を筏に組んで川尻方面まで流したという。その筏を操船したのがこのあたりの人々である。20 森林鉄道の跡としてはほとんど唯一形が残る施設。鉄橋を撤去しなかったのは人間が渡る道としてしばらく利用したからであろう。かつての線路跡にコンクリートが打たれている。
いまはもちろん危なくて通行止めである。21 広瀬の眼鏡橋。昔使われていた旧道に架けられた。県道の左手上に見えるが、標識がないと気づかないほどの小さな橋である。 22 このあたりが甲佐町と美里町との境。この蔵がどっちの町に属するのか判然としないが、昔の雰囲気を残す二階建ての大きな蔵である。
後日この集落出身の方からメールをいただき、この家の隣までが甲佐町、その先が美里町になるということをご教示いただいた。23 蔵の前から撮った写真では町境を示す標識が先にあって、集落を二分するような形で境界線があるようにも見えるのだが、まさかねえ・・・。
そのまさかが本当だった・・・。24 水量が少なくかなり上流にきた雰囲気もあるが それは上手にある取水ダムの影響だ。 25 10番の項目で紹介した甲佐水力発電所の水をここで取り送水管で送りこんでいる。この塚瀬ダムには魚道がなく、ここから上流には鮎などは俎上できない。 26 右手川筋に聳えていた山が切れ、遠くに九州脊梁山地の山々が見えてくる。右寄りの高い山は雁俣山(かりまたやま)。その手前に四万丈。おっちゃんの家はその麓あたりになる。 27 旧道にあった地蔵様をそのまま今の県道沿いに据えたものだろうか。歩いて通る人もめったに居ないと思うのだがちゃんと花が活けてある。 28 緑川に筒川が合流する吐合という地区で道が二つに分かれる。左手は筒川沿いに県道220号。右手は緑川沿いの町道で霊台橋に至る。この町道もなかなかいい雰囲気だ。 29 ここから緑川を離れて山の中を行く。左手の田んぼの土手の上に石碑がある。文字が薄れてよく読めないのだが、雰囲気からして道祖神ではなく無縁仏の慰霊碑か・・・。 30 石橋の町・砥用でもっとも短い橋がこの西ノ鶴橋。長さが2mしかないが立派な現役である。
県道左手の田んぼの奥にある。31 甲佐岳登山口に福城寺という古いお寺がある。車で行けば15分くらいだが自転車で行くと急坂にあえぐ。おっちゃんの脚で一時間ちょっと。 32 家もまばらな集落の中の県道だが、突然真新しいガソリンスタンドと簡易郵便局が目に入る。こういう場所のガソリンスタンドがほとんど廃業している中で珍しく現役である。 33 県道の分岐点。220号線は右にカーブを切る。このあたりから中央線のある広い道になる。
左手の県道は筒川沿いに囲集落まで続く。34 下用来(しもようらい)橋。県道右手に案内標識があり農道を下っていくと薮に隠れるたこの橋を見つけることができる。 35 道路の拡幅がすすんで味気のない真っ直ぐな広い道になった。めったに通らない車のためにここまで立派な道路にする必要はあるまい。
もっとも立派になったのは山中のこの付近だけで上り詰めた所からは昔の狭い曲がりくねった道に戻る。終点は近い。36 金木の交差点が県道220号線の終点。現国道218号線と交わる。
まっすぐ行くと国道218号線の旧道で、励徳小学校、町役場三本松支所などがある集落に至る。かつての東砥用村の中心部になるが廃屋が多く昔の面影はない。