自転車で走ろう熊本の道・県道153号

2009年2月2日

 下益城郡美里町(砥用)と上益城郡山都町(旧清和村)を結ぶ全長45キロほどの県道である。緑川に架かる霊台橋の手前から国道218号線を右手に折れ、左手に緑川ダムなどを見つつ九州脊梁山地の裾を縫うように走る静かな道である。

 美里町部分は13キロほど、残りは山都町の旧矢部町と旧清和村を走る。昔は幹線道路だったこともあったがいまでは10〜50軒ほどの小さな集落をつなぐ生活道路である。

 地形的に水害に見まわれやすくいつもどこかで災害復旧工事が行われているような道路でめったに通して走ることが叶わない。昨年暮に美里町洞岳の橋が開通したことを聞いてこの機を逃すまいと念願の道を通して走ってみることにした。

1 県道153号線の入口はちょっと分かり難い。昔は国道218号線から直接分かれていたのだが、いまは国道がつけかえられて一度旧国道へ入りこむ必要がある。

分岐点には内山というバス停がある。最初は下りだがすぐに道は登り始める。
2 なだらかなS字カーブの道を上りつめたところが桑木野の集落。牛を飼っているところもまだある。

 前方に最初のトンネルが見えてくる。昭和40年代に掘られた清水(きよみず)隧道だ。
3 気づきにくいがトンネルの手前に小さな橋がかかっている。桑木野橋という。2007年まではこのような石橋だったがその年の大雨で基礎が一部流された。

 作り直された橋はまったくのコンクリート製。橋の下を覗きこんでも石橋は見えない。
4 いきなりだが、これはトンネル右手にある光岸寺の昭和初期の写真。現在は手前にずらっと家並みもあるが、昔は本当に山寺然とした風格のある寺だったのである。当時砥用の中心部から石野の集落に至るには必ずこの光岸寺の境内をぐるっと回るように付けられた目丸街道を通らねばならなかった。

 この写真の左に見える杉の大木は2006年の台風でぼっきり折れてしまった。(2006年9月18日の日記参照)
5 さてトンネルを抜けるとしばらく快適な下り坂。左手には船津ダムで堰き止められた湖と田んぼが広がる。

 そして道の両側に10軒の集落が現れる。そこがおっちゃんの住む石野の集落。県道の右手に見えてくるのが我家である。
6 石野の集落の外れから道はまた上る。しばらくすると県(あがた)の集落。ここで見逃せないのは県道右手に残る県橋。うっかり見落とすような小さな橋である。

 ところでここから山の方へ10分ほどあえぎながら上ると雄亀滝橋というまことに立派な橋もある。お急ぎでない方はぜひ見て行かれたい。

 県の集落を過ぎて道は大きく右にカーブするがここで見えてくるのが緑川ダムの本体。右下に緑川第一発電所も見える。
7 しばらくは平坦に近い道となる。道幅は広くなったり狭くなったり。ここもあまり意味の無い拡幅工事が部分的に行われている。

 この分かれ道はちょっと迷う。右へ行くと柏川方面。2007年の水害では二軒の家が流された。いまだ家の残骸が川筋に残るところだ。県道153号線の進路は左である。
8 この辺りで右手を見てほしい。ひときわ形のいい鋭鋒が見えるだろう。これが洞が岳。別名権現山ともいう。千メートルに少し足りないが遠くからでも見間違えることが無い地元の名山だ。
9 柏川を離れるにしたがってしばらくゆるやかな上り坂が続く。やがて分かれ道。左は緑川ダムサイトを経て国道218号線へ辿りつく。ダムサイトにはトイレもあるし眺めもいいので寄っていくのに損はない。
10 このあと藤木、夏水という静かな集落を抜ける。いずれも30軒あまりの小さな集落だ。夏水の集落から右に入るとさきほどの洞が岳へ通ずる登山口へ達する。

 この夏水の集落の先に新しいコンクリートの橋が現れる。山出橋である。この橋は2007年の大雨で大きなダメージを受けた。この橋の下に阿芹場橋という江戸時代の石橋もあったのだがこのときに流失し現時点で再建の目処は立っていない。
11 橋を過ぎるとやがて下福良の集落の入り口にさしかかる。ここにこんな大きな木があったとは初めて気づいた。葉を落としているのでこれが何の木なのかちょっとわからない。
12 すぐ先に分かれ道があるのだがこれが分かり難い。標識もないのでついまっすぐ走ってしまいそうだがそうすると緑川まで下ってしまう。正解は右にカーブする道。ここは要注意ポイントである。

 前に見えるは国道218号線が走る万坂峠方面の山々である。
13 下福良の集落を抜け10分ほど走ると黒谷橋。ここが美里町と山都町の境。この谷川も先の水害で被害を受け護岸工事がすすんでいる。

 汚れでよく見えない県道路線表示に比べると山都町の表示がぴかぴかに新しい。平成の大合併は多くの町名表示変更特需を生んだ。  
14 黒谷の集落越しに見える甲佐岳。
15 素掘りのようなトンネルが突然現れる。通常見られる隧道名表示も開通年月日の表示もない。なお、県道153号線は熊本の県道の中でもっともトンネルが多い路線である。
16 同じようなトンネルが続く。これが通算三つ目。先ほどのトンネルよりもやや長い。それでも長さ50メートルくらいか。
17 トンネルを抜けてしばらくすると目丸地区にある旧白糸第三小学校が見えてくる。まだ現役の雰囲気を残すが児童の姿はまったくない。
18 この廃校になった小学校の校舎を使って最近一ッ葉高校という通信制の高校が入った。通常は生徒の姿は見えないが年に数回集まることがあるのだろう。歓迎の垂れ幕が真新しい。目丸地区と白糸第三小学校のことが讀賣新聞の特集記事で紹介されている。
19 ここから道は急な下りとなる。災害復旧工事のおかげで杉林が切り拓かれて展望が開ける道となった。

 下を見ると緑川に沿って集落が形成されている。津留という。この地名の語源は定かではないが川の曲がりにあるちょっとした平地を意味するという研究もある。たしかにそんな地形の津留という集落名が熊本にはいくつかあるようだ。
20 つづら折れの道の途中に野仏がまつってある。江戸時代には砥用中心部との間に目丸街道が通じていた。
21 道を下ってきたところにある古い道路標識。変則的な十字路となっている。左へすすめば内大臣橋を経て国道218号線の旧道に至る。
22 十字路での一つの岐路、内大臣林道の入口。永く全面通行止めであったが2009年2月の時点ではここから五キロ先の角上(かくあげ)までの通行はできるようになっている。しかし五家荘に抜ける椎矢峠を越えることはまだできないようだ。
23 川岸近くまで下りてくると廃道のようなガードレールがちらりと見える。これは旧森林軌道の鉄橋を流用した農道のようだ。甲佐町まで通じていた森林軌道は昭和30年に廃止された。
24 下から見上げる内大臣橋。木材搬出の便を図るために昭和30年代に作られたがいまでは地元の生活道路となっている。川面からの高さ88メートルは下を覗くのが怖い。
25 津留の集落へ渡る唯一の橋。この橋が2007年の大雨で被害を受け永く通行止めになっていた。橋げたの補修箇所が生々しい。橋を渡ったところに白糸郵便局がある。いわゆる集落の中心部だ。津留集落の現状は讀賣新聞の特集記事に詳しい。
26 集落の中心部にあるチッソの津留発電所。落成はなんと大正8年。90年も昔の建物がそのまま使われている。昔は駐在社員がいたが現在は無人。

 チッソはご存知のように肥料など化学製品を作る。水俣病の原因企業として世界的に有名だがその工場の電力を得るためにたくさんの水力発電所をいまでも運営していることはあまり知られていない。
27 川向こうに温泉施設平家の湯が見える。その昔、平家の落人がこの地を通りさらに山を越えて椎葉村や五家の荘に落ち延びていったという。
28 前方に聳える奇岩。このあたりには獅子ヶ城、鬼ヶ城、猿ヶ城といった岩山が並ぶ。この山は鬼ヶ城か・・・。
29 この先分岐点。県道は右に折れて橋を渡る。左に曲がるとすぐに中学校の廃校が見えてくる。道はつづら折れに上りはじめ矢部浜町へ通ずる。
30 橋を渡るとすぐに左手に吊橋があらわれる。猿ヶ城キャンプ場の入口である。向こうに頭だけ見えるのが猿ヶ城だろう。
31 緑川の支流沿いにゆるやかに上っていく。やがて大きく蛇行しつづら折れの山道になる。道幅はなんとか軽自動車がすれ違えるほどの狭さ。そしてこの道にはトンネルによる高さ制限が設けられている。最初にあらわれるこのトンネルでは2.3m以上の高さの車は通れない。
32 何度か自転車の向きを変え高度を上げていく。このトンネルはつづら折れの道が終わった頃にあらわれる。新しそうな造りのトンネルで菅第二トンネルのネームプレートが付いている。菅(すげ)はこの先にある集落名だ。
33 トンネルを抜けると左手前方には大きな現代的な橋が現れる。鮎の瀬大橋という。この橋が完成したおかげで緑川左岸と矢部の中心部との行き来がずいぶん便利になった。

 この橋と菅集落の話は讀賣新聞の特集記事にまとめられている。
34 左手下には猿ヶ城キャンプ城のバンガローが見える。これを見てもいかにこの辺りの谷が深いかを知ることができるだろう。
35 菅第一トンネル。この県道に6つあるトンネルのなかでは一番長く、唯一照明が点いている。これを抜けると鮎の瀬大橋を通る農免道路と合流する。県道よりもこちらの道路の方がはるかに立派で交通量も多い。

 鮎の瀬大橋のたもとには地元のばっさまたちがやっている物産館がある。簡単な食事もできるので休憩地点には最適だ。
36 菅集落内はゆるやかな上り道。左手に天満宮の鳥居が立つ。そこに白い標識があり、ここが西南戦争時の薩軍宿営地との説明書きがある。このあたりが熊本で破れた薩軍の敗走ルートとなっていたのは知っていたがここにも立寄ったらしい。平家にしても薩軍にしても負けて逃げる時は山奥を目指して落ち延びていくものだ。
37 菅集落をかなり上ってきた。いま来た方角を眺めると左手に九州脊梁山地。深い谷となった緑川との間の少しばかりの耕地に棚田が並ぶ。ほっとするいい風景だ。
38 白糸第二小学校。これも廃校である。その昔、目丸、津留、菅の三地区は白糸村をなしていた。旧白糸村の名残をとどめるのは廃校になった小学校名と津留にある白糸郵便局だけである。
39 菅集落を抜け少し下った所に見えてくるのが白谷神社。神社の境内は県道の右手高台にあるが道をはさんで大きなトチの木が聳えている。五月には白い大きな花が、そして八月末には大きなトチの実を見ることができる。
40 木原谷の集落に入る。この辺りから旧清和村となる。この建物は廃校となった木原谷小学校。山都町には実に沢山の廃校がそのままの形で残されている。建物が立派なだけに子供たちの姿が見えないのが寂しさを際立たせる。
41 道はしばらく下り坂。突然目の前が開けた時には緑川が右手を流れている。いつのまにか川が高度を上げていたようだ。しばらく清流に沿って平坦な道を走っていくと青葉の瀬というキャンプ場の案内板が立っている。緑川はそのキャンプ場の方へ向かい県道は川から離れていく。キャンプ場を通って緑川源流を探す旅も面白そうだがけっこう厳しい坂が待っていそうだ。
42 小峰地区。ここで県道は右に折れる。撮影地点の左手高台に小峰小学校の建物がある。いままで廃校ではないと思っていたのだが調べてみるとこれも廃止されて三年経っていた。ほんと山都町は廃校だらけである。
43 右折してすぐは急坂のアップダウンがつづく。昔の県道にしてはとんでもない傾斜で顎があがる。それをクリアするとなだらかな上り坂に戻るが脚を使ったものだからがっくりスピードが落ちる。あと残りわずかなんだがけっこうきつい。

 途中、緑仙峡へ至る分岐点がある。清流館というのは旧緑川小学校の建物を使った宿泊施設。賑わうのは夏場だけのようである。
44 最後の峠までのだらだらした上り。冬枯れの形のいい山を見ながらゆっくり漕ぐ。カーブが見えたら峠は近い。
45 ここが県道153号線の最高点。標高にして600mほどか。真正面に大分の名山、久住がうっすらと見える。ここから先はなだらかな下りが続く。
46 県道の終着点には道の駅がある。清和文楽村といいこの地に残る文楽が毎日のように上演されている。残念ながら食堂が営業されていることは少なく、この先国道218号線沿いにある蕎麦屋に入る人が多い。またはすぐ先にAコープがあるのでそこの手作り弁当がおすすめである。


back to menu        back to home