自転車で走ろう熊本の道・県道152号

2008年6月1日

 上益城郡甲佐町横田と同郡山都町(旧矢部町)稲生野(いなおの)を結ぶ全長35キロ弱の県道である。ちょうど中間点付近で国道445号線と路線共有。しばらく国道を走り金内から左に折れて阿蘇外輪山を上る。

 甲佐町の集落を抜けるとしばらく民家はない。御船町水越、山都町島木、金内、下名連石(しもなれいし)などの集落を抜け山都町御所稲生野の県道39号にぶつかって終わる。

 食料品は国道445号のスーパーで仕入れることができる。残念ながら途中に公衆トイレは見当たらなかった。

1 国道443号線を美里町方面から来たときに見える県道入口の標識。この鍵状の矢印がルートを分かり難くしている。

 最初の挑戦の時は間違って山を周回する町道に入ってしまった。きょうは地図を見て来たので間違わないはず・・・。
2 判り難い入口を無事見つけるとあとは一本道。左手に甲佐高校が見える。

 このあたりから昔の熊延鉄道の軌道跡をしばらく走ることになる。といっても昔汽車が走っていた道とは想像も出来ない立派な道だ。
3 拡幅された県道が畑の中を走っている。右手にはエクステリア関係の工場。左手にはぽつんと神社の鳥居が立つ。昔はそっちに街道筋があったのかもしれない。
4 県道はここから右折。まっすぐ伸びる細い道路が熊延鉄道の廃線跡でこの先に浅井という駅があった。いまは生活道路となっている。

 昔からの県道筋は左手からこの熊延鉄道の線路を横切っていたのではなかろうか。
5 県道はふたたび左に折れて旧熊延鉄道と並行して走る感じになる。県道沿いには古い民家が並ぶ。

 昔の産婦人科医院だったのだろうか、こんな看板が残っていた。永く琺瑯看板を見ているおっちゃんだがこの看板は初見のような気がする。
6 しばらく両側に民家が並ぶ真っ直ぐな道をゆるやかに上る。これは民家が切れたあたりの風景。県道は山の中へ吸い込まれるように伸びている。
7 ここが迷い易いと思われる分岐点。標識もなく同じような舗装の同じような幅の道、どっちを選んでいいのか悩むところ。

 おっちゃんは事前に地図を見て来たので迷わず左手の道を上り始める。楽をしようと思うと間違ってしまうポイント。
8 最初は杉並木。ゆるやかな傾斜でいい感じの負荷が脚にかかる。車はめったに通らない。

 夏場はこういう木陰がブヨの襲撃ポイント。この日のおっちゃんはペパーミントの葉を首に巻いていた。
9 途中から右手の樹木が切れ展望が開ける。時折10パーセントを超える傾斜になることもあるが息が乱れるような坂ではない。

 向こうの山には最初に迷って入りこんだ町道、林道が周回する。
10 20分ほど山腹を縫う道を上るとここが峠。この右手には水道施設がある。峠からは10軒ばかりの集落が見下ろせるのでその水道施設なのだろう。

 峠の向こう右手には山から下ってくる民有林道が合流する。
11 甲佐町六谷(ろっこく)の集落である。けっこう大きな家が密集している。

 この集落までは緑川沿いの県道220号線から分岐する町道を通って町営バスが運行されている。
12 谷間の集落からふたたび上る。しばらくすると町境の標識があってここから先は御船町。
13 ちょっとした峠を越えるとやや大きな集落の入口に至る。御船町水越である。

 下り切ったところは十字路。右手は矢部方面。左手にすすめば峠を越えて御船町へ至る県道219号線が交差する。いわば交通の要衝だ。この家並みは御船町へ向かう通り。麻生交通のバス停と酒屋が見える。
14 県道標識の先に見えるのは旧水越小学校。中学校も併設されていたようである。まるで現役のようにしっかりした建物だ。

 ムラの人に聞くと廃校になって5年近く経っているという。昔の体育館をムラの集会などで使う以外、何も利用されていないと聞いた。
15 かなり昔から開けていたところらしく中世の城跡や関所跡など数々の歴史的遺跡がある。

 その旧跡に学校や郵便局も仲間入りしているのは切ない。
16 県道沿いに水田が開けている。6月1日のこの日、田植えの最盛期。外で作業する村人をたくさん見たのだが普段は寂しいところなのだろう。
17 県道の左手には水越神社。村の鎮守さまである。境内には猿田彦の大きな石碑も立っている。かつては重要な街道筋だったのかもしれない。
18 さらにすすむと左手に大きな民家。立ち止まってよくよくみるとかなり荒れている。通り掛かりの村人に尋ねるともう10年以上空家になっているという。すでに中は雨漏りがあるとか。白壁作りの雰囲気から築百年以上は経っているような感じがする。

 屋根がまだ落ちていないので今ならまだ修復できそうな感じだ。いや、もったいない・・・。
19 農業とともにこのあたりでは林業も主要な産業で、立派な基幹林道が山の中を縫っている。この林道をすすむと矢部へ通じているらしい。

 それにしてもフォレストラインとはなんだね、まったく・・・。
20 ちょっとした峠を越えると町境。ここから旧矢部町となる。高原状の地形を利用した茶畑が広がる。町名表示だけが真新しい。平成の大合併で儲かったのは案外標識を作っている企業かもしれない。
21 県道沿いに酒屋を含んだ10軒ばかりの木鷺野集落を抜ける。秋に来ればよかったと思わせる手作り案内板。この木鷺野を紹介するページを見て来るとまた違った見方ができるだろう。
22 この県道では三つのトンネルを潜るがこれが一本目。壁面の様子からするとかなり古いものである。

 ひょっとすると鉄道を通すために掘ったものか・・・。そういえば先日見た熊延鉄道の計画路線はこのあたりを抜けて矢部浜町を目指すものだった。
23 二本目の平トンネルも先ほどの木鷺野トンネルと同時期に掘られたものだろう。味わいのある隧道だ。
24 三本目の暮瀬(ぼぜ)隧道は比較的新しく1994年12月の開通である。延長38m、幅3.7m、高さ4.1m、工事完成プレートがあるのはこのトンネルだけだった。

 ただこの隧道を別のサイトで調べてみると開通は1935年、すなわち昭和10年となっている。すると工事プレートは拡幅補修したものか・・・。たしかにこのトンネルの入口、出口付近には昔の車道が見つからなかったので不思議に思ったのである。
25 下り基調の道を惰性で走ってくると島木地区の中心部にでる。ガソリンスタンド、簡易郵便局があって小さな店もある。島木という地名は中島と木鷺野との合成であるそうな・・・。
26 この小学校も2005年に統合されて廃校になっているようだ。まだしっかりとした校舎なのだが、避難所以外の活用法はないものだろうか・・・。
27 県道223号線は旧矢部町・上寺(じょうてら)までの山中を抜ける。

 この分岐点を過ぎると右手に御船川の流れを見るだらだらとした登りがあらわれる。
28 県道を登っていると右手に大きな滝が見えてくる。観音滝という。落差25m。近くまで下りられる遊歩道もあるそうだが遠くから眺めても十分。

 ただここに見えている滝は本筋ではなく右手に隠れている滝が水量豊富で本流のようである。
29 国道445号線まであと約1キロという地点に高速道建設ルートの標識が立っていた。御船から延岡までの九州横断高速道の工事が始まったのはつい最近のこと。

 とりあえずは矢部までの工事なのだがこんな山奥に高速道が必要なのかはなはだ疑問のおっちゃんである。
30 工事標識を撮っているところへ一人のサイクリストが県道を上ってきた。熊本市内から甲佐町を経由して来たという。この道は彼お気に入りの道らしい。

 ただこの県道の終点までは行ったことがないとのこと。途中までは行った経験があるがずいぶん先が長いらしい。この話に少し不安になった・・・。
31 この辺りの小学校を統合して出来あがった中島小学校。開校三年目で真新しく、車での送り迎えを想定して広い駐車場も設けられている。

 のんびりした感じの田舎の小学校はどんどん姿を消し、どこにでもあるような近代的な校舎に車で通うのが田舎の風景となってしまった。
32 国道445号線に出る。ここは信号のある三叉路。左方面は御船町。右に行けば矢部浜町である。県道152号線はしばらくこの国道を走り、二キロほど先の金内の集落から復活する。

 国道にはこの辺りでは唯一のスーパーがあるので食材を仕入れるために立寄るのがいいだろう。
33 国道から分かれて県道152号線を再び走る。間もなくこの県道は旧道になりそうな感じだ。国道をもう少し走ると集落を外れて抜ける新しいバイパスができているからだ。
34 集落の中に架かる金内橋。江戸時代末期に架けられた石橋である。ちょっとばかり雑草が生い茂って石組がよく見えない。

 左手奥に公園もあったがトイレがないのは不親切というものだろう。
35 この日もやや大きな大砲の音が響いていたが、近くには自衛隊の大矢野原演習場がある。おっちゃんの家まで響くこともたまにあるが、掲示板にはほとんど毎日行われる演習の予定が貼り出されている。この弾薬も税金なんだよねえ・・・。
36 新しく通じたバイパスとぶつかる。ここから先しばらくはセンターラインのある広い道路。めったに車が通らないこんな道をなんで広げる必要があるのかまったく理解できないおっちゃんである。

 道を立派にしても人は減るばかり。田舎を走るたびに税金が無駄に使われていることを思い知らされる。金の使い道はもっと他にあるだろうに・・・。
37 山の中に開けた水田を両側に見つつ、ゆるゆると道は上っていく。このあたり、土地が肥えているのだろう、大きな農家が多い。
38 下名連石(しもなれいし)という集落手前にさしかかる。ここまではまるで国道のような立派な道だ。

 鉄橋のように見えるのは灌漑用の水道橋である。
39 森林が切れてぱっと視界が広がったところが下名連石の集落。右手には田畑が広がり、左の山裾に家が並ぶ。標高は700mほど。夏は涼しく冬は極端に寒い。

 「しもなれいし」という地名の由来はよくわからないが何かしら由緒ある地名のような感じがする。隣に御所という地名があることなどから、ずっと昔、京からの落人が棲みついたのかもしれない。
40 集落の中に立つ大きな案内図。個人名まで入った看板は最近少なくなった。ここから山手へ100mほど上がると丸山高原という公園らしきものがあり、そこに公衆トイレがあると書いてあるが、そこまで上るのにどれくらいの時間が必要なのか不明である。
41 下名連石小学校跡。この写真を撮っているときはてっきり現役の学校だと思っていたのだが、どうも廃校になっているらしい。町では地域振興の拠点として使う計画も立てているようだが、ご覧の通り、ひっそりとしたものである。しかしグランドも広いしもったいないなあ・・・。
42 これは現役の名連川簡易郵便局として使われている建物だと思う。山里の建物としてはやや色が派手だが、昔はそれなりにシンボル的役割を果していた建物ではなかろうか。
43 下名連石の集落を抜けると道はぐっと狭まる。右は山が迫り、左手に小さな川に沿った田畑が連なる。民家は山裾にまばらに見えるのみ。
44 民家の並びが途切れ、前方の民家が一番奥にあたる。このあたりで標高800mくらいだろうか。
45 県道が杉の森に入ると最後の峠への上り。
46 ちょっとした峠を越えるとなだらかに下る。一の瀬水源の看板近くにはヤマメの養殖場などもあるようだがそのまま通過。

 さらに下ると集落が目の前に広がる。これが終点、稲生野(いなおの)の風景だった。
47 飛び出たところが県道39号・矢部〜阿蘇公園線。旅の終わりはあっけない。県道の終点としては何か寂しいところだ。

 この先の県道は阿蘇外輪山の駒返峠に向かうが車道としては開通していない。まあ当分無理だろう。

 帰りは県道39号線(旧150号線)を一気に下る。途中上り返しもあるが30分くらいで矢部の町に出る。


back to menu        back to home