自転車で走ろう熊本の道・県道105号

2009年5月31日

 上益城郡甲佐町と宇城市小川町海東(かいとう)を結ぶ全長15キロ程度の県道である。途中、国道218号線を一部路線共有する。最高点は白石野越(標高310m)。ここが下益城郡美里町と宇城市小川町の境界になっている。

1 国道443号線と県道220号線の交差点を甲佐町市街に入っていくのが県道105号線入口。

 新装なった甲佐小学校の前を通り街中を走る旧国道とぶつかったところで左折するとこの看板が見える。右のビルは生命保険会社。
2 看板どおりに右折するとすぐに川を渡る。緑川である。このすぐ上流地点で美里町方面から流れてきた釈迦院川が合流しているが、江戸時代以前はこの釈迦院川が単独でここを流れていた。

 緑川はもう少し北の山裾を流れていたが流れを付け替えて釈迦院川と合流させる土木工事を行ったのは加藤清正。この工事で多くの耕作地が生まれた。甲佐町では加藤清正は偉人の最たるものである。
3 中甲橋(中央町と甲佐町の境にかかる橋だからということで命名)を渡りきるとすぐに美里町(旧中央町)になる。この県道は甲佐小川線と呼ばれているが甲佐町を通るのはわずか数百メートルである。川を渡ると道は登りになる。このポイントで標高は40mほど。
4 坂の途中にあるこの看板。足を止めて眺める。油坂とある。四百年以上昔の戦国時代の戦の様子が語られている。そのころ島津は九州制覇を狙って北上、この地で阿蘇氏の手勢と各地で戦った。
5 川面から30メートルほど標高を上げると台地の上に出る。正面を横切って通るのは国道218号線。県道はここで一旦途切れるが進路を宇城方面へ取る。交差点に小さなコンビニがあるので登り坂に備えて飲料の補給をしておこう。
6 国道を三百メートルほど走ると神園(こうぞの)の信号。ここが県道の分岐点となる。看板にしたがって左折する。ここからしばらく登りが続く。
7 左手の高台にはよく手入れされた公園。カントリーパークという運動公園だ。ときどき町民球技大会などが開かれて賑わっている。右手手前にはちょっとした牧場があって赤牛が草を食んでいる。
8 右手の山の上には戦国時代の阿蘇氏の出城であった堅志田(かたしだ)城跡。ここも島津勢との激戦で落城したという。健脚の方はちょいとひと登り挑戦されたらいかがだろう。
9 このように道幅の広い真っ直ぐの道が登っている。そのため斜度はけっこうある。かつては曲折した幅の狭い道だったのだろう、自転車が走りやすそうな昔の道の跡が右左に残る。

 この先は道幅を広くする工事が継続中。しかしここまで立派な道にする必要はまったくないというのがおっちゃんの意見。こういう役に立たない工事ばかりやってるから県の財政は赤字になるのだ。
10 高度は200mまで上がる。ここは原田という集落の入口。ちょっとした峠になっていて旅人が一休みするところだったのだろう、昔の野仏が道の脇にまつられている。
11 原田の集落からゆるやかに坂を下りつつこれから越える山々を見る。農家の庭先には大量のナタネが筵に広げられて乾燥中だった。畑では種を取り出したあとの殻を焼く煙が立ち昇る。
12 あまり知られていないがこの辺りは毎年かかし祭りが行われている。十月になるとこのような手作りの案山子が道端に並び行き交う人の目を楽しませてくれる。
13 白石野という集落まで来た。道は再び登り始める。右手高台には歴史を感じさせる大きな木が集落のシンボルのように聳えている。 
14 この先峠までの一キロほどは昔のままの狭い道である。行き交う車はめったにないがここでも道路拡幅工事が始まろうとしている。こんなことに税金を使っていたら金はどれだけあっても足りるわけが無い。
15 息が上がることもなく峠に着いた。標高は300mちょっと。白石野越えと言えば昔は相当の難所だったというが美里町方面から来る限りそんな気配は感じられない。

 峠の向こうは小川町海東。下りの斜度はかなり急である。
16 峠に残るお地蔵様。人々が歩いて越えていた頃を思い出してござるのだろうか・・・。
17 ヘアピン状のカーブを一気に下ると水汲み場が現れる。熊本名水百選のひとつ峠の岩清水とある。きれいなトイレなども整備されてちょっとした名所になっているようだ。近くには西南戦争で敗走した薩軍が陣を設けた洞窟というのもあるという。

 この場所で30分ほど休憩したがその間に入れかわり立ちかわり水を汲む人が訪れペットボトルやポリタンクの列が切れることはなかった。不思議なことにこれらはすべて小川町方面から登って来る人である。
18 整備された広い道を一気に下る。大きく道がカーブする辺りが蕨野という集落。ここの棚田は初夏にはこんな感じだが・・・
19 秋になると一面のヒガンバナで覆われ、写真を撮りに訪れる人で賑わう。
20 下界を眺めつつさらに快適に下る。矢印のついた看板に目を留めるとそれは文殊堂へ導く案内板。立派過ぎる県道を離れて細い道を下る。
21 歩いて二分ほどで西の太宰府(?)と言われる舞鴫(もうしぎ)文殊堂が現れる。太宰府ほど有名ではないがこの辺りでは学問の神様として多くの受験者を集めているようだ。

 建物はお寺のお堂に見えるが注連縄が下がっているのは神社のようにも見える。
22 それもそのはずこんな神様や仏様の雑居所帯。これは何も不思議なことではなく昔から神も仏もこんなふうに混ざってまつられたのが日本独特の文化だった。思えば宗教に関しては日本人はいたってグローバルだったのだ。明治の廃仏毀釈という行きすぎた政策が神社だけを特別扱いにし国家神道が幅をきかせる暗い時代を生んだ。
23 文殊堂から下っていくこの参道の雰囲気がいい。集落の生活道路でもあるのだが味わいのある石垣が独特の雰囲気を醸し出している。
24 県道に戻って少し下れば間もなく県道32号線とぶつかる。ここまで二時間弱ほどのツーリングであった。

 この県道32号線はアップダウンが少なく車もさほど多くはなく山を越えるよりはずっと楽な道である。小川町の中心部までは自転車で15分ほど。古い商家が残るかつての宿場町を見て回るのも面白い。
25 小川町方面から見た県道105号線の入口の様子。舞鴫文殊堂への大きな看板が目印である。 


back to menu        back to home