春の球磨路・市房山
2005年4月5〜6日
春の陽気に浮かれるのは呑兵衛の性なのか。メディアの煽情的な桜開花報道にも急き立てられて家を出る。輪行の旅はじつに3ヶ月ぶり。前回、テントを積んで走ったのはいつのことだったろうか・・・。
今回脚を運ぶのは人吉・球磨。その理由の第一は丸一そばをもう1年以上も食べていないこと。弟二はずっとあこがれていた市房山(いちふさやま)へのアタック。そして麓にある市房ダム周辺は桜1万本の名所で、温泉がすぐ近くにあるというのもいい。市房山のルートや登山口にあるキャンプ場の情報をインターネットでざっと検索し予備知識を仕入れて出発だ。
JR都府楼南駅を6時56分に出る熊本行きの電車に乗る。そのまま終点まで乗って八代行きの電車に乗り換えるのがこれまでの人吉方面へのアプローチだったのだが、最近、鳥栖から八代までの直通電車(ワンマン)というのが現れて、その電車を待つために鳥栖駅のホームに降り立つ。ここまでの電車の中で通勤用の自転車を帆布製の輪行バッグに入れて持ち込んだ背広姿のサラリーマンを見かけたのを思い出した。しゃれたデザインの丈夫な輪行バッグに見えたが、しかしツーリング用としては重くてじゃまだよなあ・・と、いらん世話を焼く。
鳥栖駅のホームで待つこと15分。これだけの時間があれば名物のうどんが食える。これがきょうの朝飯となる。ここの麺は腰がなくあまり美味くはないのだが、細切れのかしわがたっぷり入った汁はなかなか捨てがたく、時間があればつい注文してしまう不思議なうどんなのだ。ただ、昼は丸一そばのかしわ蕎麦とうどんに決めていたので、ちょっとどうかと思ったのだが・・・。
八代には10時半頃に着いた。20分ほどの待ち時間で人吉行きのワンマンカーが入って来た。これがディーゼルカー1両のみ。で、いつもながらトイレがない。予備知識があったおっちゃんはアルコールの摂取をしばらく控えていてよかったのだが、午前中からご機嫌なあるじっさまが赤い顔をして運転席に近づき「これにはトイレがなかとか・・・」と不安そうにつぶやく。人吉までは1時間ほど。わしの経験からしても、直前に呑んでいるととても膀胱が持たない時間なのだった・・・。
人吉を出ると球磨川沿いに肥薩線は走る。うす緑の川面をバックにした桜もいいが、深緑の山肌に白い山桜が点在する趣もまたいい。たしかこの時期に肥薩線に乗ったのは初めてだったのだと妙に感慨を深くする。この川沿いの山々に咲く山桜の存在がそれほどに印象深いものだったからである。そしてあとひと月ほどすると山桜は消える代わりに、鮮やかな新緑が萌える山と一変するのである。整然と植林された山よりもいつもモザイク状に色を塗り分ける山の方が自然の調和を感じて好ましいと思う。
さて、目を車中に戻そう。案の定、赤ら顔のじっさまは途中で我慢できずに停まった駅で用を足そうと下りかけた。運転手はあわてて呼び止め、次の駅で時間を取るからというやりとりとなる。じっさまはさらに5分ほどの我慢を強いられる結果となった。いや、おっちゃんにも経験があるけれど、電車にトイレがないときは発車時間なんてどうでもよくなるのよね・・・。観光客も利用する車両なんだから、トイレくらい整備せんかい、JR九州!!
人吉に着いたのは12時前。駅前で自転車を組み立てているとちょうど駅前広場のからくり時計が動き出すタイミングとなった。以前も見たことがあるが、内容は庶民に変装した殿様が温泉巡りをする話。3分ほどのミュージカル仕立ての人形劇はそれなりに人目をひくようであるが、そろそろ飽きる人もでてくるだろうな。簡単にストーリーを変えられるような工夫があれば評判になるかもしれんなあ・・・。
人吉ならば、何はともあれ、丸一そばである。通いなれた道を走り裏の駐車場に自転車を停める。12時過ぎのもっとも混んでいる時間帯にもかかわらず、駐車場が空いているので上機嫌。並んで待つのはつらいからね。定休日が水曜日だったか木曜日だったか自信はなかったが、少なくともきょう火曜日は休みではないとの確信があったので張り紙を見たときは愕然とした。なんと4月3日、4日、5日(きょう)3連休という。正月休ならいざしらず、このシーズンに3連休とはいったいなんなんだ?わしは聞いておらんぞ!!怒りと同時に涙目となっている自分がわかってひどくみじめな気分となる。わざわざ自転車担いで出てきたのにさあ・・・。今年最大級の失望落胆事だ。あとで思えば、朝の鳥栖駅のうどんが不幸の始まりだったのかねえ・・・。
一番の楽しみを失ってしまうとなぜか他の店に入る気も起こらず、途中のコンビニでもいいやという自暴自棄の気分になってひたすらペダルを踏む。丸一そばのばかやろう〜・・・もし明日も休みだったら2度と絶対来てやらんもんね・・・リベンジを固く誓うおっちゃんであった。
水上村までの県道はかつて「琺瑯の旅」でも走ったことのある道。免田町、深田村、須恵村などが合併してあさぎり町になった以外、少しもたたずまいが変わらない静かな風景が続く。この道を選んだのにはわけがあって、昨年念願のボンタンアメ看板を撮ったのだが、帰ってみるとこれがひどい手ブレだったのだ。お目当てはもちろんその看板の再撮影である。今度はちゃんと脇を締めて、などとイメージトレーニングをやっていたのだが・・・。
見覚えのある家が視野に入る。板壁上方の丸屋の黄色い看板はそのままに何も変わっていないように見えた。だが、細い柱に貼られていたあの青の看板も水色の看板も消えて無くなっているではないか!廃屋同然の古い家なので、誰かが剥ぎ取って持っていくのは容易かもしれないが、もし、そのきっかけを作ったのがわしのホームページでの紹介だとしたら・・・。またまた気分が重くなる。
昔ながらの風景を演出してきた貴重な琺瑯看板が盗難にあってしまうのは珍しいことではない。数万円、あるいは十万円以上でネット上でも取引されている現実を見ると想像はできる。想像はできるがこういう犯罪行為は絶対に許されんことだ。もしこれらの看板を見かけられたら、出所を確かめ警察に通報して欲しい。おっちゃんは丸一そばに加えてボンタンアメ看板にも振られて、ますます傷心深まる球磨路となったのだった。
そんなとき励ましてくれたのは、だんだんと近づく市房山の勇壮な姿であった。湯山峠をはさんでそびえる江代山の鋭く端正な姿に比べ、がっしりとした市房山は球磨地方随一の名山の名に恥じないと思う。とはいえ昼めしを食いはぐれた体に力は蘇らない。腹はすいたが適当な店もなく、そのまま水上村まで来てしまった。ここから市房ダムへの登りが始まる。たしかダム湖のほとりにレストランのある物産店があったはず。それまでの辛抱と重い脚をまわす。
市房ダムの坂の途中からは期待たがわず桜であふれる様相になる。道端にもダムサイトも至る所に桜。この桜を求めて車も人も集まってきている。物産店の手前では車が連なり、パトカーが交通整理をする混雑状態。熊本県民TVの中継車も駐車し、店の中も人であふれ、とてもゆっくり座って食べる雰囲気ではない。とりあえずお腹の隙間を埋められそうなものを探し、さらにキャンプ場での食材も物色し、当然ながら呑物も調達して湯山温泉街方面へと走る。しばらくするとちょっとした公園があってそこで遅めの昼食とする。昼食と言ってもドラフトワンにさつま揚げ程度のものなのだが・・・。
発泡酒を呑みながら市房山を仰ぎ見ると、登るにはなかなか手ごわそうな感触だ。そしてその麓にあるというキャンプ場を双眼鏡で探す。3合目付近に横長の建物が目に入って、これをキャンプ場の上にあるという市房神社とすれば、キャンプ場はあのあたりか・・・。インターネットの情報では湯山温泉街からそう遠くないところという知識だったので、10分も走れば楽勝だな、と勝手読み。だがこれが甘かった。
湯山温泉街はかつて椎葉からの帰り道に通り抜けたところ。ここには数軒の旅館と民宿がある。ここで一風呂と考えるのは温泉好きならば当然で、おっちゃんもどこかで入ろうと決めていた。事前の情報から櫻花苑というのがお目当ての宿だったのだが、きょうは定休日。うむ、宿に定休日があるのか・・・。しかし、きょうは何という符の悪い日だろうか。ま、とりあえずキャンプ場で荷物を下ろして別のところを探そうか、とさらに坂を登る。酒屋の前で止まろうとしたら、小学生と目が合う。何気なく「キャンプ場はこの先だよね」と確認すると「まだだいぶ上ですよ。がんばって下さい」と励まされてしまった。ビールを仕入れる予定だったが、励まされた勢いでかっこをつけてしまって足をつかずに登り続けたおっちゃんである。どうだい、年寄りでもがんばれるだろ・・・。ビールが逃げていった瞬間である。
小学生の言った言葉は正しかった。湯山の小学生は憎たらしいほど正直者なのだ。登れど登れどキャンプ場があらわれる気配がない。キャンプ場までの道は近年作られた道路らしくけっこうな傾斜で休む場所のない坂だ。まともな昼飯を食べていないのと、重装備の自転車なので脚が限界に近い。半そでなのに汗は次々に顔に噴出する。20分ほどもあえいだ後、やっとキャンプ場の駐車場にたどりつく。管理棟へは重い自転車を置いて歩いていく。もう太ももがパンパン状態である。時間は午後4時前。もう一度湯山温泉まで下ることはできるだろうが、もう登る元気がないと悟ったおっちゃんであった。
キャンプ場の管理人は外出中。予約をしていなかったことを少し後悔したが、帰ってくることを信じて焼酎のお湯割りでくつろぐ。幸いにも15分ほどで管理人夫婦が戻ってきて手続きを行う。テント持込で1300円はちょっと高いが他に選択肢がないので仕方がない。バンガローを含めて利用客はわずか。下は行楽客で賑わっているというのに広い芝生スペースのテントサイトにはちっぽけな私のテントが一張だけという静かな日のようだ。ありがたいことに管理棟では発泡酒とツマミの缶詰が置いてあった。本物のビールは買いそびれてしまったがドラフトワンでとりあえず乾杯である。ふ〜、よく登ってきた・・・。
日が落ちるまでに2時間ばかり、テントを張って発泡酒で喉をうるおすと、夜の宴のためにもうひとがんばりしなければならぬ。何を隠そう、大事なタキギの確保である。直火は厳禁のサイトなので、炊事場での焚き火となるけども、いたるところにタキギが転がっていて燃やすものには困らない。あっちの丸太もこっちの板切れも私に火を着けて、と懇願しているかのよう。30分ほどで山のようなタキギが集まった。あとは沈み行く太陽を眺めながらお湯割りの焼酎を舐め舐め、火を着けるタイミングをはかるだけ。山の向こうが赤くなる頃合をみて新聞紙に火を着けると乾いた枝にまたたくまに火が回った。さあて、宴会本番の始まりだ・・・。
明けて4月6日も上天気。早朝から撤収を開始して市房山をめざす。7時過ぎ、車道が尽きる3合目まで自転車のペダルを踏み出す。約3キロほどの道のりなのだが、これもキャンプ場までの坂に似て脚を休められる場所がない馬鹿坂。朝っぱらから息を切らせ、登山口に着いたときは心臓がぱっくんぱっくん状態だった。わしも弱くなったもんだな、と深呼吸を5,6回。7時45分という時間なのに林道終点の駐車場にはすでに2台の車があった。きっと朝が早い年寄りなのだろう、と若年寄のおっちゃんが負け惜しみでつぶやく。
車道の端から始まる山道はほどなくキャンプ場から上ってくる登山道の本線とぶつかり、大杉が並ぶ石段を10分ほどがんばれば朱色あざやかな神社が現れる。これが市房神社。建物そのものはコンクリート造りで頑丈ではあるが歴史的な価値はあまりないようだ。またここには4合目の標識が立つ。標高にして800mちょっとというから、1722mの頂上まではまだ900mを残すことになる。だいじょうぶかな・・・。
一般の人も登ってくる神社までの道と異なり、ここからの登山道はなかなか手強い。7合目あたりまでは木の根をつかみ、あるいはロープを頼りの急登を余儀なくされる。しかしおっちゃんは丸一そばの閉店時間が気になるのでかなりのハイペースで登っているのだった。5合目の手前では先行する3名のグループを抜く。ほぼ同年代のご婦人二人と男性一人とお見受けしたが、存外若かったのかもしれない。彼らは本格的な山歩きの装備、おっちゃんは長レーパンにビンディングシューズといういでたちだったから、ちょっと場違いな感じを与えたかもしれない。
おっちゃんは急いでいるゆえちゃんとした休憩時間はとらないのだが、樹間から聞こえる小鳥の声にはときどき耳をそばだて、かわいいさえずりが聞えればをデジカメを動画モードにして記録する。ときどき双眼鏡で姿を追ってみる。しかし深山の小鳥ほど姿をとらえにくいものはない。じっとして近寄って来るのを待つ時間があればいいのだが、姿を確認できたのはシジュウカラとジョウビタキくらいであった。好奇心が多いと時間がいくらあっても足りないものだ。
8合目の標識が見える頃から木々がまばらとなり、視界が広がってくる。このあたりで目立つのは赤い幹のヒメシャラの群落だ。別名、夏椿というらしい。普通の椿と違って冬の間はすっかり葉を落としてしまうのだが、特徴あるすべすべとした赤肌ですぐにそれと分かる木である。
9合目あたりからは尾根道を行く。林が明るく傾斜もぐっとゆるくなり足取りは軽い。すぐ目の前に江代山の頂上が、真下には湯山峠。そして南方はるか霞の海に浮かぶように見える山並みは韓国岳、高千穂峰が連なる霧島の山々。北方はるかかなたには雲仙がぽつんと浮かんでいる。高い山はすべて雲海の上だ。ただ天気は下り坂の予報で、真上は青空ではなく明るい灰色の高曇り。あまり長居はできないかもしれないと思いつつ、頂上でひと息入れる。歩き始めて2時間ちょっとの登りだったが、久々の本格的な山と触れ合えたような気がした。ここで昨夜の宴会でも呑まなかったとっておきの酎ハイで祝杯だ。疲れた体にはビールよりも少し甘めのカクテル風味が合うようだ。
頂上近くではマンサクの花がほぼ満開。まだ開かぬ蕾に混じって鶏卵ソーメンのような黄色のもじゃもじゃとした花びらがおもしろい。
少し時間に余裕が出てきたところで、所要時間3分という標柱の案内にしたがって「心見の橋」まで出かけてみる。この奇観は岩と岩の間に小さな岩が今にも落ちそうな状態で挟まっているのがミソである。正直者ならばここを無事に渡ることができるという。名前の由来は岩が人間の心を見るという意味なのだろう。世界一の正直者を自負するわしだが、へそ曲がりでもあるおっちゃんがそんな言い伝えに素直にしたがうわけはない。とった行動はこの岩を写真に収め、ホームページで紹介し、自称正直者をいざなうだけである。
頂上へ戻ると、途中で追い抜いた3人が到着したところだった。10時20分。そろそろ引き上げの時間だ。下りは登り以上に骨が折れた。途中ですれ違う登山者も5グループ、20人近くは居たようである。人気のある山である。これから登る人に道をゆずって通り過ぎるまで待つのが下山中の登山者のマナーなのだが、これがいやな人も居るようだ。上で待たれると急かされていると感じるらしく、とくに太ったご婦人などはあわてて無理やりどっこいしょと体を持ち上げる感じで大変なのがわかる。急がなくてもいいですよ、と優しく声をかけても余裕がないので焦る人が多いようだ。
話は変わるが、これから団塊世代の大量退職時代がやってくる。そのとき金に多少余裕があって、身体がままあ動く暇なご老人達が見よう見まねで大挙山を訪れるだろう。回復しつつある自然がまた痛めつけられないか、正直、これらの人々のマナーがとても心配になっている昨今である。自然と触れ合うことは悪いことではないが、植物をみだりに取ってはいけないとか、山の中では都会の生活を求めないとか、基本的な考え方ができていないとやりたい放題になる。長年、企業戦士としてたたかってきた人たちに自然に対する優しさが芽生えるだろうか・・・おっちゃんのそうした心配が杞憂に終わればいいのだが・・・。
自転車のところへ戻ってきたのがちょうど12時。丸一そばの閉店時間が16時半だから、人吉まで3時間で帰り着けば上々。混雑した時間帯が終わってちょうどいい頃合になる。そういうことだから登山でエネルギーを消耗しているが昼飯はあえて抜くことにした。あえぎながら登ってきた坂道を一気に下る。5分ほど下ったところのカーブで白く丸いものが森へと動いていくのが見えた。よくよく見るとそれは2頭の鹿のお尻だった。そういえば、山の中でも鹿が食べたのだろうと思われる皮がはがれた木がけっこうあった。九州で野生の鹿を見るのは初めてだろう。腹が減っていたせいもあるが、たまらなく鹿肉が食いたくなったおっちゃんである。葛西臨海公園が懐かしい・・・。
市房ダム湖周辺はきょうも花見客が押しかけてきていた。ダム湖を巡る周回道路をのんびり走っていると、熊本ナンバーの車よりも宮崎ナンバーの車が多い。たしかにひとつ峠を越えれば宮崎県。昔から椎葉村の人々は宮崎に出るよりもこの球磨盆地へ出てきて交歓していたというから不思議ではない。10キロ近い周回道路は桜で埋め尽くされていた。1万本というのもまんざら嘘ではなさそうである。しかしトイレがまったく整備されていないのが気になった。桜の季節以外には訪れる人も居ないのだろうが、簡易トイレくらいなければゆっくり酒も呑めんよなあ・・・とは呑兵衛の考えることだった。
周回道路で意外に時間を食ってしまって人吉までの帰路があわただしくなった。それでも球磨川に沿った新しい自転車道が整備されているのを見つけて走ってみる。結果的にはこの道が人吉までの最短ルートだったかもしれない。基本的に平坦でスピードに乗れること、ほとんど誰も通らず余所見ができること、水辺に集まるたくさんの鳥が見られること、きれいなトイレが所々に整備されていること、逆風でなければ自転車にはこれ以上ない贅沢な道路だろう。もっとも呑物、食物が補給できる店が近くにないことは知っておきたい。
この道のおかげで、途中、鳥見に時間をとったにもかかわらず、3時前には丸一そばへ着くことができた。きょうは3連休の張り紙の代わりに営業中の表示がかかっている。ともかく安堵する。店内も空いていて足を伸ばせる畳の部屋へあがり、ちょっと迷ったけれども、かしわ蕎麦とかしわうどんといういつもの注文とする。迷ったわけは新メニューが加わっていたからだ。
なんとこの店では創業以来ずっと出してこなかった(というのはわしの想像だが)ごはん物が加わっていたのだ。具体的にはこのいなり寿司。店では食えなかったので持ち帰って家で食べたのだが、こまかく刻んだニンジンとマイタケのようなキノコが入った寿司飯を包み込んだちょっと小ぶりの稲荷寿司である。揚げがカツオ出汁でしっかり味付けしてあり実に美味い。ただこれだけを食べるとやや甘い感じが口の中に残るかもしれない。やはりうどんか蕎麦と一緒に食べるのがバランスがいいと思われる。しかし考えてみると、稲荷寿司を注文すると蕎麦かうどんかのどちらかしか入るまい。選択肢が増えるのもまた悩ましいことであるなあ・・・。