古今往来・その3(高森峠)

2005年04月09日


 平地はすでに花の盛りが過ぎて桜吹雪。しかしお山の桜はこれからというとき。春の18切符の残りを使って阿蘇の桜を追うことにした。この前と同じく6時56分の熊本行きに乗る。きょうは鳥栖では乗り換えずにそのまま熊本まで直行である。鳥栖駅のうどんはしばらく食べなくてもいいからね。ただ、この電車を使うと肥後大津駅まではスムーズに(といっても、熊本駅のゼロ番ホームが工事中でえらく歩かされた。脚の悪い人は大変だった)乗り継げるのだが、阿蘇方面への接続は1時間ほど待たねばならない。されば駅前のコンビニにて燃料を仕入れ、とっとこ阿蘇への登り坂をこぐのが手っ取り早い。駅前のコンビニを見て思い出したのだが、ここ大津駅はランドナーオフ in 九州の集合ポイントであった。思えばあれから5年近くも経ってしまったのか、としばらく遠い目。あのときデビューした傾斜計は2度と外に出ることはなかったなあ・・・。

便所使用知らせ燈 そうそう、熊本行きの電車に気になる案内板があったので紹介しておこう。形は何の変哲もないトイレの使用表示なのだが、そのプレートの文字「便所使用知らせ燈」には笑ってしまった。一目、妙である。硬い口調はしょうがないのだが、漢語調で統一していないのはなぜだろう?という疑問がわいた。察するに「知らせ燈」という表現を漢文で書き替えるとすれば「表示灯」「通知燈」が自然な気がするのだが、お役人の感覚からすればややへりくだった表現と思えたのかもしれない。せめて「お知らせ燈」とすればよかったものを、JRがまだ国鉄という官の時代、乗客へのサービスもあまり考えずに便所を使わせてやる、という感覚がまだ濃厚な時代の遺物と見た。

 関連する話だが、便所という言葉をちゃんとした案内で使っているのはいまやJRくらいかもしれない(もっとも私鉄にはトイレのない車両が多いのだが・・・)。お手洗い、洗面所、トイレ、厠、ご不浄、雪隠、別の表現はいろいろある。いかにも臭いのするような便所という表現よりはましだと思う。つい、しかめっ面になるような表現を改めていくのも客に対する心遣いというものだろう。青春18切符というすばらしい企画を続けているJRに対して感謝しつつも、ときどきは苦言も呈したい。

 さて大津駅で自転車を組み立てる。4月の初旬というのに半袖でも暑い位の上天気。紫外線がふりそそぎ新緑まぶしい田舎道から、国道57号線に沿ってペダルを踏む。車が多いけれども勾配がゆるいので周りの景色を楽しめる余裕がある。最近、立野駅の手前右の山の上、自治体の区分でいうと西原村になるが、ここにでっかい風車が8基建てられて回っている。風力発電用である。たしか産山村にも1基あったと記憶しているが、こっちのほうが本格的である。国道やJRからは下から見上げるしかないが、俵山方面からは俯瞰できるかもしれない。きついけれども今度は俵山峠を登ってみようかという気にさせてくれる風景である。ま、いつになるか分からないが・・・。

阿蘇唯一の水の出口・立野の渓谷 立野駅の手前から栃木温泉へ抜ける道がある。これが昔の道(たぶん国道)を一部利用して作られたものだということを今回初めて知った。途中、深い渓谷をまたぐ橋が架かっているが、これはここ数年の間にできたもので、昔のルートは橋の下、渓谷に沿ってくねくねと伸びていたらしい。それを発見したのは橋の上から渓谷を覗いたときだ。崖に張り付くように1車線の舗装路が残っている。どこまで伸びているかと見ると、橋の向こうで新しい道と合流している。たどれるかどうか分からなかったが、旧道探索のつもりで坂を下る。下った先にキャンプ場らしき建物も見えたので心強かったのだ。ところがキャンプ場入口はフェンスが閉じられ、旧道もまた鉄の扉で締め切られていた。見上げると30mほど上に橋桁が見え、目を水平に移すと、渓谷をわたる南阿蘇鉄道の赤い鉄橋もながめられる。う〜ん、こんなながめのいい道を閉ざすなよな、と文句を言いたくなる。自転車にとってもハイカーにとってもいい散策コースになるだろうに・・・。

 阿蘇の名だたる桜に二つある。ひとつは一心行の桜といって、樹齢400年以上という一本の山桜の大木である。ここは数年前に見たことがあるが、最近有名になってきて、とにかく観光客が多いので疲れるところだ。昨年の台風で幹の1本が折れて痛々しいとも聞くが人気はますます高い。きょうも観光バスがその方面へ向かっている。もうひとつはこれからめざす高森峠の桜。一名、千本桜ともいい、昔から有名である。おっちゃんも、高森峠には2回ほど行ったことがあるのだが、そのときはいずれも夏場で桜の花は一度も見たことがないのだった。夏場の高森峠はおそろしく静かなところで、蛇には出会っても、人に会う事はめったにない峠道だが、はたしてきょうはどうか・・・。

菜の花越しに見る根子岳 阿蘇へ足を運んだのは桜見物のほかにもうひとつ理由があった。念願の「終の棲家」探しである。この前書いたように、根子岳の見えるところに家が買えればいまのところベストな選択ではないかと思っている。いまでは南阿蘇村とひとくくりになっているが、西から旧長陽村、旧久木野村、旧白水村という位置関係になっている。今回、どのあたりから根子岳が見え始めるか、気をつけて走ってみた。中央山岳部の裾を走る国道だと、高森町に近づくまで根子岳の姿は拝めない。一方、外輪山の麓に沿って走る県道では長陽村では見えないが、久木野村の中央付近ではもうその雄姿を眺めることができる。白水村に入れば、いよいよ大きく奇怪な岩峰がはっきり分離して見えるようになる。やっぱ、このあたりだな、と思いつつ菜の花の咲く田舎道を走る。この近くで売家、空家はないものか、目を皿のようにして走るのであった。

 不動産業界ではここのところちょっとした南阿蘇ブームらしい。人気がでてくるのは価格が上がって困ったことなのだが、紹介される物件も増えて情報も増える。しかしその割には売屋、売地、別荘などの看板が少ない。こっちは、新しく開発されたような土地ではなくて、古い民家と200坪ほどの土地が安く買えればそれでいいのだが、そういう出物はなかなか無い。あきらめずに気長に探すしかないようである。

 あっちこっち走って昼時に高森の街に近づいた。どこかで昼食としよう。できれば根子岳の見える公園で、と思っていたのだが、ついふらふらと高森駅横の広場に来てしまった。ここはカズさんとのSTB場所。どっちかというとひどい目にあった思い出の場所なのだが、トイレとテーブルがあれば文句は言えまい。見ると、数本の桜の下で宴会の準備が始まっていた。服装などからして地元の建設関係の会社らしい。集まっているのは6,7人。太ったオヤジが部下たちを取り仕切っている。炭火を起こしてバーベキューの用意がすすんでいた。ちょっとピンときたので、視線を転じて高森駅構内の喫茶店を見る。案の定、店のおねえさんと経営者らしいおばさんが眉根を寄せて、宴会の準備状況を見ながらひそひそ話し中。この店の人は酒呑みという種族がよっぽどお嫌いらしい。

 建設会社のオヤジは公園で休憩している観光客、ほとんどトロッコ列車目当ての子供連れの若夫婦やカップルが多いのだが、誰彼となく「こっちん来ていっしょに囲まんね」と手招きしている。お湯を沸かしてカップラーメンを食べていたおっちゃんにも何度も声をかけてきた。ま、このあたりの古家の情報などが聞けるかもしれん、と一瞬腰を上げかけたのだが、ひょっとして話が弾んで、焼酎なども呑まされて、いつのまにか太っ腹になって、オヤジの会社に家を建ててもらうような約束までしてしまいかねない、などと妄想が膨らむと、手元にあった芋焼酎を少し口に含み、喉に落とし込むまでの間に気持ちを静めて、ていねいに断りのサインを送るのだった。

 あやうく高森峠の桜を見逃す罠にはまるところだった。峠へは何度も通った道なので迷うことはない。しかし普段は静かな2車線の旧国道には予想したとおり車がどっと押しかけていた。幅の広い観光バスも居る。大型車はすれ違うのがやっとの狭い道ゆえ、自転車の方がはるかに速い。花見を終えて徒歩で下りてくる赤ら顔のじっちゃん達もいる。そうだよ、花見に来るんだったら車で来るのは間違いなのだ。酒を呑まずに花を見て何が楽しかろうか・・・と焼酎でいい気分になっているおっちゃんはつぶやくのだった。

高森峠の桜並木 高森峠への道はくねくねと曲がって登る様子から「九十九曲」と呼ばれている。古来より、阿蘇から高千穂、あるいは蘇陽を経て矢部、五ヶ瀬へ向かうほとんど唯一の経路であった。近年、車道になってからはハンドルの切替しが多く、パワステのない時代、ドライバー泣かせの道であったことだろう。いまでは直線的でトンネルの多いバイパスが開通して、この峠道を使う車はほとんど居なくなった。だが桜咲くこの時期だけは昔のメインストリートの賑わいが戻ってくる。

 峠道の入口付近が公園となっていて露店も出ている。このあたりの桜は満開で、ほとんどの人はこの付近で桜を楽しんでいるようだ。しかしここまできたら、上まで登って「九十九曲」に沿って咲く桜を見るに限る。それが証拠に望遠レンズを着けたカメラを据えて、多くのカメラマンは峠の中腹辺りから下を狙っているのだった。太陽の動きとともに移り変わる光と影の絶妙のタイミングを待っているのだろうか。おっちゃんはデジカメを取り出し、構図もあまり気にすることなく数枚の画像を記録し、自転車に戻るのだった。写真撮影という技法にはまるで素人で興味のないおっちゃんである。

高森峠に咲くショウジョウバカマ 途中でショウジョウバカマを見つけたり、観光ポイントの案内板などをながめたり、ゆっくり30分ほど自転車を漕ぐと峠道は二つに分かれる。この地点が旧国道の分岐点である。右手方向にさらに登れば外輪山稜線にある高森峠を経て蘇陽へ下る。これが国道265号の旧道。左に向かえば交通量の多いバイパスを横切ってさらに山を登り、高森隧道を抜けて高千穂へと向かう。これが国道325号の旧道である。高森峠というとき、どこを正式な峠とするかはっきりとしないが、どっちも高森峠というのがおっちゃんの解釈である。だから2ルートを走破してはじめて高森峠を越えたことになる。

 旧265号線の高森峠は「へそ曲がり、九州のヘソを目指す」で紹介した。「いじけ虫大阿蘇紀行」では高森隧道への道がフェンスで閉ざされていたので、バイパスのトンネルを抜けた。そこできょうは高森隧道まではなんとしても行きたいと思っていたのだ。バイパスから旧道への入口にフェンスはなかった。しかし、前方には道を塞ぐように大規模な土砂崩れ防護用の壁ができていたのだ。ここまでやると緊急避難的な柵ではない。旧道を使用できなくしてまでいったい何を守ろうとするのか、といえば、すぐ下を走っているバイパスだ。旧道の幅を利用してここに土砂を溜め、崖の崩壊を防ぐという魂胆である。弱った兵隊を盾にして指揮官だけは助かろうという姑息な軍隊の論理を見るようで気分が悪い。

旧道をふさぐ防護壁。その前に転がっているものは・・・ さらに気分を悪くしたのは防護壁の手前に転がっている黒い物体だった。何かに似ている。ひょっとして、と近づくと、予想どおり、それは犬のミイラ化した死体だった。ペットとしてはいま流行のミニチュアダックスフント。この付近でもカラスは居るので、もし迷い犬がここで野垂れ死んだのならさんざんカラスに啄ばまれてもっと無惨な姿になっているはず。それがこうもきれいな形でカラカラの日干しになっているとすると、棄てられたときもほぼこんな形ではなかったろうか・・・。まるでゴミでも捨てるかのようにペットを棄てる輩が人間に対しても同じ行動に出ないとは限らない。そういう奴がこの辺りに潜んでいるかも・・・と思うと一瞬脚がすくんでしまうのであった。

 遠くに目を移し、阿蘇の山を眺めると不思議に気持ちが落ち着いてきて、先に進む勇気がでる。これが街中ならば先に進むことをためらってしまっただろうが、山の中には予想もしないような危険は都会ほどは多くはない、というのが経験というもの。子供の頃はずいぶん臆病だったと我ながら思うのだが、40歳を過ぎた頃から自然に対しての漠然とした怖れはなくなってきたように思うのである。防護壁の外に作られた歩道を自転車を押して進む。こういう防護壁を二つ過ぎたら、あとは昔の国道が姿を現した。かなり荒れてはいるが十分走れる状況のままで・・・。

高森隧道 かつての展望所で峠を俯瞰した後、思いがけずほんの数分の距離でトンネルの入口が姿を現した。かなりの確率で通路が塞がれていると思っていたが、それはなかった。向こうの出口から丸い小さな明かりが見える。通り抜けられそうだが、さてトンネルの中はどんな状況か・・・。明かりは点いていないが不思議に真っ暗闇ではなく、うっすらと路面の状況が見て取れる。たとえば犬の死体だとか、大きなゴミだとか、そういう障害物がさえぎっている様子はない。犬鳴トンネルのように水が滴っている様子もない。大丈夫と分かれば恐る恐る乗り入れる。あまりきょろきょろせず、まっすぐ前を向いて、最初はゆっくり、だんだん速度をあげて・・・。やっぱ、少しは怖いよな、廃道のトンネルって。

高森隧道 しかしこの高森隧道、作られたのはかなり古く、明治の後期といわれる。ざっと計算しても百年。八代市から水俣市へ至る間の三太郎越の旧道にあったトンネルとほぼ同じくらいの設計・建設ではなかろうかと思われる。百年の月日を感じさせないがっしりとした石組のたくましさ。ただ、誰もいまは通らないこの峠にあって、トンネルの姿とはまったく正反対の静寂過ぎる長い月日と、覆い被さる草木のうっとうしさにめげている感じを受けるのであった。これなら、たまに通りぬける物好きの旅人に対して恐い思いをさせるはずがない・・・。

 トンネルの反対側は意外にも車の通行が可能な状態に保たれていた。高千穂方向、もっとも行政区分としてはまだ高森町なのだが、こっちはなんの障害物もなくちゃんと国道に接続しているのであった。旧道の入口にはなんと現役の酒屋もちゃんと残っているではないか。しかし、この酒屋を利用する人が居るとは考えにくい周囲の状況である。帰りは、あの犬のミイラに出会いたくないばかりに、バイパスのトンネルをスピードをあげて通り抜け、出口で再び「九十九曲」の道に左折し、これをそろそろと下る。

 おりしもデイケアサービスの車がお年寄りを乗せて桜見物に向かうところであった。あとで知ったことなのだが、高森町は最近、外輪山を越えて運行していた町営バスの運行を止めたという。山間に点在する集落と街を結ぶ唯一の公的交通手段だったのだが、補助金の削減、つまりは町の財政難で動かせなくなったのだという。それまで利用していたばっさまたちは町営の温泉施設と買い物という楽しみを奪われ、家に引きこもりの状態になっているという・・・。

 車を運転できる間はいいけれど、現代の田舎で歳を取っていくことの難しさをあらためて考える。おっちゃんも自転車を漕げる間はいいが、車を運転しないこの身がはたして田舎に根付けるのだろうか。ふと不安がよぎるきょうこのごろなのだ。しかし一方で、でも考えてみたまえ、その昔、車など無い時代に田舎でちゃんと暮らしていた人がほとんどだったはず・・・と励ます声も聞こえてくる。自給自足とまではいかなくとも、物欲を抑え、精神的な充足感に重きを置いて生活すれば、田舎よりもいいところはないと決意を新たにするのである。


back to menu        back to home