古今往来・その2(日の尾峠)
2005年01月08日
冬の18切符の最後の1枚。久しぶりに阿蘇をめざすことにした。暖冬がいつのまにか真冬になって早起きがつらい時期だが、こういうときは別。6時半に出る電車を使い、大牟田、熊本で乗り換え、約4時間で宮地駅に着く。この駅の紹介は以前ちょっとだけ触れたことがあるが、熊本と大分を結ぶ豊肥線の拠点駅である。いわばJRの阿蘇における表玄関というところか。
朝食は電車の中で軽く済ませてしまうつもりだった。しかし、こういうときはポットに入れたお湯割の焼酎が欠かせないアイテムとなっているから、なんとなく宴会モードとなって、大牟田駅では危うく乗り換えに失敗するところだった。自転車をかついで走ったので跨線橋では息が切れてしまう。アルコールが一気に回ってあとは寝るしかない早朝の電車であった。
宮地は熊本県一の宮町にある。阿蘇の陥没火口(カルデラ)の中には現在三つの町(一の宮、阿蘇、高森)と三つの村(長陽、久木野、白水)がある。この2月13日に三つの村が合併して南阿蘇村となるという。将来的には火口の中の町村がすべて一緒になるのかどうかは分からないが、昔から関係が深かった地域である。しかし阿蘇のカルデラの中には高岳を主峰とする阿蘇五岳がそびえ、その山々によって地理的には二つに分かれている。北方の阿蘇町、一の宮町を阿蘇谷と呼び、高森町と南阿蘇村とをあわせて南郷谷と呼んできた。
阿蘇谷は比較的に平地に恵まれ、農業に適した土地が多いため、早くから開けたところである。古代よりそこに勢力を築いてきたのが阿蘇一族。阿蘇氏は外輪山のさらに外まで領地を拡大しつつ阿蘇神社の大宮司として権勢を保ってきた。現在の宮司が90何代目というから天皇家と肩を並べるほどの古い家柄になる。阿蘇神社は肥後一の宮にして全国に末社を500以上持つといわれている。釘を一本も使わずに建てられたこの楼門は日本三大山門として数えられているという。なるほど威風堂々として参詣する民人に畏怖を抱かせるような雰囲気さえある。
境内の隅には願掛けの木札がずらりと下がっている。この時期だからかなりの割合で大学、高校への進学祈念の言葉が見られ、次いで縁談成就、健康回復祈願という内容が多いようだ。以前ここを訪れた時に見た競輪学校合格祈願を記した若者の願いは果たして叶えられたのだろうか、とふと数年前の訪問を思い出す。
神社から日の尾峠をめざす。わざわざここまできたのは、その昔、南郷谷の人々がはるばる日の尾峠を越えて行き来した理由が阿蘇神社の四季の祭りにあったという故事によるものだ。さて、根子岳と高岳という見紛うことのない山容のおかげで方向を逸することはない。高い建物がないのも阿蘇のいいところで、どこからでもお山が見え、方角を失うことがないのがいい。もっとも頭の中に地形が入っていなければ意味がないのであるが・・・。
宮地駅の周辺にはコンビニが複数あって食料の調達に不自由することはない。線路を渡り、阿蘇氏の古い墓の横を通る。分かれ道では日の尾峠方向に道を取ったのだが、いきなり広々とした造成地へ迷い込んでしまった。温泉権利付の1戸建て住宅の分譲地で、かなりの規模で広がっている。しかし、まだ販売開始前なのか、あるいはまるで人気がないのか、販売事務所とモデルルーム以外は1軒の家もない。各区画には土地の広さを示す看板はあるが、いったい価格がいくらなのかを推察する数字がない。ふむ、ながめはよさそうだが、温泉権利付だとやはり高いんじゃなかろうか・・・。(あとで調べたらやはり高かったのだ)
日の尾峠へ向かう細い道の入口は少し東へ走ったところで見つかった。ちょうど郵便局のバイクがその道へ入っていくところで、この先に集落の存在を知る。しばらく走っていると、窓の無い荷台から犬の吠え声がする4WD車が抜いていく。猟犬を積んだ車が峠の方へ向かっているようだ。いやな予感がする。
森の中の道を10分ほども走ると20軒ほどの別荘が建つ一画が左手に現れた。この別荘地の存在はここまで来る道端に立つ看板で見当がついていたが、かなりの規模なので驚く。建ててから2〜3年以内の小奇麗な住宅が多く、なかには永住用にしている家もある。まあ買い物などは大変だろうが、車で大量の買出しができるのならば、こういう静かな環境もいいのかもしれない。なにより、周辺にはタキギにできる木が山ほどあるわけだし、山菜だって取り放題だろうし・・・。そして、ある家の中には天体望遠鏡・・・。こんなところに子供は住めないから、きっと夢を追い続けてきた定年退職者の棲家なのかもしれない。退職後は田舎に住みたいと思っているおっちゃんにとっては羨ましい眺めである。
こういう別荘分譲地を二つほど過ぎると、あとは峠まで何もない道である。おおよそススキなどが生える草原状の地形だが森も所々に現れる。直線的に登るには傾斜がきつくなって大きくカーブを切る頃になると、下界の騒音はもはや聞こえなくなり、小鳥のさえずりだけが山襞をわたるようになる。たぶんシジュウカラだと思われる4、5羽の小鳥が目の前を横切る。ここぞとばかりバッグから双眼鏡を取り出すが、目で捕らえる前に飛び去っていく。と、今登ってきた道の側道から犬の吠える声と車が飛び出してきた。どうやら猟場としては不適だったのか、山から引き返していくらしい。バードウォッチングの邪魔をされたが、静かな山に還ったので腹はたたないのだ。
右手には高岳が大きくなってきた。年末の降雪がいつもは殺風景なこの山をアルプスの高名な峰にも負けない景観に変えている。九州の山岳でこのような岩と雪だけの様相を見せるのは他にはないのではなかろうか。雪を抱いた阿蘇高岳にはいままでにない感動を覚えたおっちゃんである。いや、実にいい。
左手には一方の根子岳も大きい。遠くからながめる根子岳の頂上付近は、まさしくゴジラの背を思わせるのだが、ここまで近寄って見上げると、魁偉な感じは希薄となり、中国・桂林で見られる丸みを帯びた山水画の風景に近くなる。写真で見ると圧倒されるような迫力が伝わらないのだが、実物を目の前にしていると人間を容易には近寄らせない凄みが伝わってくるのである。
さて阿蘇五岳というけれども、この根子岳は他の4つの峰々とは少し趣を異にする。いまだ噴煙を上げる中岳、最高峰の高岳は草木もない山肌、烏帽子岳、杵島岳は草原状の山容で感じは違うけれども、山体を重なり合わせているところは生まれが早いか遅いかの違いで、兄弟という表現でも違和感はない。しかしながら根子岳は日の尾峠でつながっているとはいえ、独立した山といってもいい。むしろ、カルデラの淵にある外輪山と手をつないでそっちと関係を深めている風でもある。
調べてみると地学的には根子岳のほうがずっと古い火山だそうである。かつてあった火口は下から突き上げてきた岩によって消えているのだという。しかし地形は老獪というより荒んだ青年の心を思わせる。たとえて言えば、家庭や学校でツッパリ始めた悩み多き高校生のような印象だろうか。
当然ながらそんな山々への登山ルートがいくつかあって、峠へ通ずる道にも登山口の標識がいくつもある。しかしきょうは登山者がまったくいないのか、人影もなければ停車している車もない。考えてみると根子岳も高岳も登山の難度としては相当高く、雪の影響も考えれば、こんなときに登る好き者もあまりいないのかもしれない。
路は草原を横切りながら高度をあげていく。阿蘇山をテーマにした随筆集には日の尾峠を実際に歩いた紀行文が二つ収録されている。ひとつは南郷谷からめざした下重暁子のエッセイ。年代が分からないが彼女の年齢からして昭和の終わりごろか。もうひとつは大正8年に書かれた登山家の文章で、友人あての手紙の形をとっている。宮地から高岳をめざした彼は結果的には天候に恵まれず高岳には登らぬまま南郷谷へ下りている。ここに描写されている内容は当時の風景を知るいい資料となるのでかいつまんで紹介しよう。
夏のある日、小雨模様の中、峠に向かっていた筆者は、カヤをいっぱいに背負って下ってくる多数の馬の群れと里人と出会う。カヤを持ち帰って飼料とするのだが、大変な作業である。刈っても刈ってもまだカヤは青々と広がっている。それほど阿蘇の草原は広い。子馬はまっすぐ家には帰りたがらずに道を外れてつかの間の自由を楽しんでいる。これが本当の道草・・・・。
またこの文章には峠の下に茶店があったことを記録している。そこの老主人との会話で、その当時は根子岳への登山が一般的ではなかったこがうかがえる。また日の尾峠は火の尾峠と書いていたらしい。たしかにこの方が活火山である阿蘇の峠らしくていい。そしてこの峠道が国道という表現だったことも驚きのひとつであった。大正時代には現在の国道、箱石峠を越える道はまだなかった。
この時代、道はいまのように舗装されているわけではなかった。砂利さえ入らず、雨が降ればぬかるんでしまうような状態であったにちがいない。山道に限らず、昔の日本には街中の道でさえも舗装されている道は稀だった。この国の道がアスファルトという石油精製物の残滓で塗り尽くされるのは戦後のことである。そして街中を塗り尽くしてもなお余るアスファルトがこんな山奥の林道をも覆い尽くすのにあまり時間を必要としていない現実に、人間の凄まじいバイタリティを嫌というほど感じるのである。ただしそこにたくましさという肯定的なニュアンスは微塵も含んでいない。
峠の頂上まで2キロを残す頃から凍った残雪があらわれた。積雪から1週間ほど経っているのでコチコチのツルツルである。とても自転車で乗っていける状態ではなく、慎重に歩いても足を取られることがある。これでは車は無理かもしれない。タイヤの跡にまざって大型の動物の足跡が点々と続いているが、最近のものではないようでびくびくしないで済む。足跡からして猪や馬のたぐいではなく、察するところこれは大型の猟犬であろうか。山の中ではあまり会いたくないのがこの種類の犬である。
初めて訪れる日の尾峠を草原の中に置いて想像していた私は、林の中に峠の標を発見してちょっと驚き、そしてあたりを見回してにんまりした。高岳方面の斜面も潅木と密度の低い杉林、根子岳方面はけっこう深い雑木林。たった1脚しかない木製ベンチの周りにはタキギとなりそうな枯れ枝がわんさと落ちていた。いつもは荷物を置くのももどかしく、ぷふぁ〜を始めるのだが、それをひとまず後回しにして、せっせとタキギを拾い始めたおっちゃんである。
ぽきぽきと小気味よく折れる小枝を積み、スギやヒノキの葉をかぶせる。少々雪で湿っているようなので手帳のページを2枚破り取って炊きつけにする。ポケットからライターを取り出し火をつける。紙から葉に移ろうとする火が苦戦しているらしく、白い煙が盛んにあがる。ちょっとやばいかな、と思った瞬間、ぱっと火が回り、ようやく笑みがこぼれる。ベンチに腰をおろしながら、ふふふふ、である。タキビストとして至上のひととき。さて、ささやかな焚き火をしながら、ほげほげタイムの始まりである。口に入れるのは飲み物を含めて冷たいものばかりだが、命の水のエキスと炎は内から外から体を温めるはずだ。
1時間ほどの焚き火を楽しむ間、誰一人訪れない峠。独り占めの峠に別れを告げる前に消火を兼ねて放尿する。ぶるっと体が震える。冷えた体を温めねばなるまいと考えるのは誰しも同じこと。このとき思いはある温泉に飛んでいた。
南郷谷へ下る道はおおむね雪は消えていた。以前仕入れていた情報では、南郷谷方面の道が未舗装というものだったが、いまこの道は全面舗装の道に変わっている。右手の高岳の様相は日を受けているせいか柔らかな印象に変わり、根子岳の潅木もおおいに暖気を蓄えているようである。このあたりの草原は冬場を除けば牛の放牧地帯だが当然ながらいまは1頭も居ない。牛を見ながら旨そうなやっちゃ、と思う楽しみはないけれど、追っかけられることもないので、居ないときのほうがおっちゃんにはありがたい。
牧場の下に接して鍋の平キャンプ場が広がっている。根子岳の裾野にある大きなテントサイトが売り物だが、夏場だけのキャンプ場なのでここにも誰も居ない。ロケーションは抜群なのだが、冬場はトイレも水も使えないよう封印してあるのでゲリラキャンプをしようにもできないのだ。阿蘇で野宿するときにはここも候補の一つだったのだがリストから消しておかねばなるまい。ここを含めて南阿蘇にはキャンプ場が意外に少ないのだ。冬場に限れば一つか二つ。この辺りで温泉付のキャンプ場でもやれば千客万来なんてことになると思うんだが・・・。おっちゃんの定年後の仕事として考えてみるか・・・。
などと考えながら高森へと下りてきた。このあたり、別荘分譲地がぽつぽつとある。実は数年前にこの辺りの土地を見に来たことがある。そのときはたった1軒しか建っていなかった区画に5〜6軒が新たに建てられていた。その分譲区画の入口には蕎麦道場のような店もすでに看板を上げていた。土地の値段はその当時200万とか300万くらいだったろうか。無理すれば将来買えるようになるかもしれんと考えたのは覚えている。しかし結局買うことにならなかったのは、建築条件付であったことが第一の理由だが、根子岳が展望できないというのも大きな要素だったように思う。
おっちゃんは今の会社を辞めたら南阿蘇に住むことを願望としているのだが、それもこれもこの根子岳の姿に惚れているからといっても過言ではない。どうだい、この頂上付近のごつごつとした姿。人間にはけっして造れない自然の造形力に敬服するばかりなのだが、この鋸歯状の頂を持つ山のどこに魅力があるのかを言葉で説明するのは難しい。
一時、根子岳への登山を本気で思いたってルートを調べたり地図をながめた時期もあったのだが、それは実物を見る前のことで、目の前に覆い被さるように広がった大きさを実感するにおよんで、頂上を征するなんてことはこれっぽっちも思わなくなった。富士山を初めて目にした人が感じる圧倒的な大きさへの畏怖に似たものがこの山にもあるような気がしてならない。巨大さに加えて目を釘付けにして離さない怪異な姿。一度目の前にしないとなかなか伝わらないだろうが・・・。
下り基調の道を一路長陽村に向けて走らせる。狭い国道だが、地元以外の車はほとんどバイパスに逃げているので、自転車にとっては快適なルートとなっている。国道の両側に点在する水源を回る時間はない。かずさんとSTBした阿蘇下田城温泉駅にある温泉にも立ち寄ることができない。めざすは地獄温泉。ここはかなりの登りをこなさないと辿り着けない山の中の温泉なのだ。実は自転車で行くのは初めてで、どのくらいの時間と体力が必要なのか確たるところは分からなかったのである。
30分ほど上り勾配の道とたたかったと記憶している。時計がないので定かではない。日の尾峠を下り始めたのが午後1時半、地獄温泉に着いたのは3時半ごろだろう。下界にも温泉があるのになぜわざわざここまで登って来たかと言えば、それはもうこの温泉の湯に魅力があるからである。地獄温泉は江戸時代から開かれた古い温泉で湯之谷温泉と呼ばれていた。いまもさかんに蒸気を上げる源泉をもつ。藩政時代、ここは武士あるいは特別に許可された人しか入れなかったという。
いまは清風荘という1軒の旅館が経営している。4箇所ほどの温泉が点在するが、なかでも混浴の露天風呂、すずめの湯が有名で人気が高い。足元にたまっている泥を肌に塗ると皮膚病に効果があると言われている。おっちゃんはこの湯に1時間ほどじっと浸かるのが好きだ。ときどき焼酎を舐めながら入っていると至福の時が過ぎる。ただし壁にはタバコ、酒、厳禁と書いた張り紙があるので、それなりの配慮がいる。あらかじめペットボトルあたりに移しておくことをおすすめする。ただきょうは寒い日でお湯の温度が多少高めに調整してあったようで、20分も入っていると相当に熱がこもってきた。帰りの時間もあるので残念ながら上がることにする。
普通の温泉ならば20分も入れば満足なのだが、この温泉に限ってはやはり最低でも1時間は入っていたい。それは上がったあとで漂ってくる残り香を存分に楽しみたいからだ。ただ、これを香りと呼ぶ人は半数くらいかもしれない。1週間ほどは衣服から漂う硫黄臭。これが嫌いな人には鼻ツマミの原因になるかもしれないからだ。
温まった体は肥後大津駅までの下りですっかり冷め切ってしまった。大津で暖かいスープが無性に欲しくなり、ラーメン店の老舗、文化ラーメンの扉を開ける。5時半を過ぎたくらいでほとんど客は居ない。ラーメンと餃子に瓶ビールというのが腹が減ったときに頼むパターン。しかし腹が減りすぎていたのか、期待した餃子がちょっと味気なく感じられ、やはり文化ラーメンではラーメンに限る、というのが本日の最後の教訓となった。こういうことなら空腹を少し我慢して熊本の東庵に行くのだった、というのが本音だったが、何事も経験と思えば失敗も楽しい思い出、と考えたほうが前向きなのである。