古今往来・その1(三瀬峠)

2004年12月02日


 異常気象という言葉を1年中聞かされているといいかげん感覚も麻痺するもので、今年の11月の馬鹿陽気をいつものような暖冬と受け止めていたら、月の平均気温で2度も高かったという報道に仰天。これはいよいよ地球温暖化が目に見えるようになったかと力が抜けるようなため息がでた。そんな気持ちとは裏腹に、「今年最後の小春日和」という天気予報のコメントには心躍らせて、そっと休みの印を勤務表に入れたおっちゃんである。

 冬の陽だまり、これが今回のテーマである。これをたっぷり味わえる場所を記憶の中のデータベースで検索すると、雷山林道途中の四阿がぽっかり浮かびあがった。雷山林道は福岡市西部、三瀬(みつせ)峠と長野峠を結ぶ稜線−井原山、雷山の中腹を縫う完全舗装林道である。かつては裏山のような気軽さで走っていた道なのだが、棲家を代えてからはとんとご無沙汰の場所であった。麓までのアプローチが長いのでいまでは気軽に出かけるのが難しい。なお、三瀬峠の正式な読み方は「みつせ」らしいが、ずっと「みつぜ」と濁らせて覚えていたおっちゃんにとってはこの方がしっくりする。

那珂川町山田のイチョウ 太宰府から三瀬峠へ向かう最短ルートは那珂川町から小笠木(おかさぎ)峠を越えるのだが、その手前の山田という集落で晩秋の風景を垣間見る。まずは小さな神社の鮮やかなイチョウ。驚くような大きさではないが、今年のイチョウが台風でことごとく葉を散り減らし、黄金葉の密度に物足らなさを感じている中では、とびきりの豪華さといっていい。天気予報どおりの暑いばかりの陽に映えてまばゆいばかりだった。

 そして那珂川を渡った向こうの別所というところに小さな穴場が隠れていた。名前を別所毘沙門堂という。九州に三体とはないという貴重な木像が祀られていることや、毎年12月下旬の冬至の日に盛大な縁日が開かれるということを知ったばかりで、道端の案内板を見たときはちょっとした偶然に驚いたものだった。舗装路から細い山道を少し入ると、苔むした石段に山中へと導かれ、そこには毘沙門堂の由来板が静かに立っていた。

大山住神社の杉鳥居 福岡市近郊で最も高いのが背振山。遠くからでもその凸兀とした頂は見まがうことがない。そんな秀麗な山岳がかつてはあまたの僧の修験場であり、勢力圏であった。この背振にも千を数える宿坊が存在したという。この毘沙門堂はそれらの北の守りを担っていたと伝えられている。毘沙門堂のさらに山際には大山住神社がこぢんまりと建っていた。小さな石造りの鳥居もあったが、この二本の杉の間にしめ縄を張って鳥居然としている造形がなかなかにすばらしい。木漏れ日と紅葉の織り成す光の芸術に心やすらぐひとときである。

 社殿の色あせた絵馬をざっと見た後、最初の峠に向かう。小笠木峠は標高200mほど。那珂川町と福岡市早良区を分かつ峠である。油山というこのあたりでは珍しい独立山塊を背振山塊から引きちぎったときにできたような「たわみ」にある峠らしい峠だ。このような地形だけに福岡市西部と南部のベッドタウンを結ぶ交通の要衝で、大型車の通行は多い。きょうのような平日に自転車で走るのは気分的にいいものではないが、三瀬峠への最短路であるがゆえに避けようがない。

 とりわけ気分を悪くするのが路側帯にある凸凹の存在だ。居眠り車が路側帯をはみ出さないように考えたものだろうが、自転車という存在をまったく無視した心無い仕業である。スピードの出る下りで、幅の狭い路側帯の外側をおそるおそる走るのはなんとも惨めな気分である。道路の真ん中近くを踏み倒して下っていた昔からすると、脚力が無くなったのが第一の理由だが、つくづく走り方が変わったなあ・・・ほんと、コギタオシスキーさんとのバトルを懐かしく思うこの頃である。

 三瀬峠の入口は早良区内野。近頃は住宅団地の造成で落ち着かない地域になりつつあるが、昔は水清く静かな集落だった。ここからゆるやかな登りが始まる。交通量の多い国道もそう走りにくくはないが、よく見ると川に沿って遊歩道のような細い道が見つかるはずだ。自転車ならこっちを選ぼう。細い道はときどき途切れて国道に戻る。次第に坂がきつくなる頃、国道左手に繁盛する豆腐店が現れる。10年ほど前からこのあたりで急に有名になった二軒の名物豆腐店。健康食ブームとあいまって競って店を大きくしているのが昔を知っているおっちゃんとしたらうっとうしい。

大正12年生まれの曲淵ダム 右手に曲淵ダム下の集落が見えてきたら遠回りだがそっちに下る道をめざそう。家並みを抜ける狭い生活道路で車では遠慮すべき道でも自転車ならば罪悪感はあまりない。しかし間違っても飛ばさないことが肝要。この道はダムから流れ出る川に沿いながら終にダムにぶつかる。そこから直角に細い橋を渡るとすばらしい紅葉の樹林。息をとめて急坂を登りつめ国道に戻る。ふ〜・・・。

 国道はここからすぐにトンネルに入るが、自転車は右手にすすみ、ダム湖をめぐる(といっても、半周しかできないが)路を使うのが正しい選択である。この曲淵ダムは飲料水専用の小さなダムだが、大正12年建設というから死んだ親父とほぼ同い歳、80代という長寿の仲間入りである。コンクリートやセメントで固められたダムの堰堤がここまで寿命があるというのもちょっとした驚きで、以前きょういちさんから教えられたことを実地に学んだ次第である。振り返ると静かな湖面にささやかながら紅葉が映る。ここは釣り人で賑わう土日は避けてくるべきところ。ひょっとしたらヤマセミというとびきり珍しい鳥に出会えるかもしれないところなのだから・・・。

いかにもヤマセミがいそうな曲淵ダム湖 国道に戻ったところはトンネルの出口になる。曲淵の集落はこの少し先にある。小さいながらも小学校もあるし、最終酒屋があるから峠で一杯呑みたければ忘れずに仕入れることだ。さて、両側に山肌が迫り、道が蛇行しはじめるが、本格的な山道という雰囲気となるのはまだまだ先である。しばらくすると野河内渓谷への分岐点に到達するが、ここまでが集落の範囲でここから上には民家はない。宣伝のつもりで言うのではないが、ここに新たな温泉施設が完成している。かつては渓谷入口の郷土料理店だったところが温泉ブームにのっかって滝の見える湯を謳い文句に開業したらしい。夏場に一度立ち寄ったことがあるが、正直、あまり印象に残るお湯ではなかった。しかし泉質は好みがあるので、渓谷の水のようなさらったとしたお湯を気に入る人がいるかもしれない。

 国道はここで180度近くカーブを切り、まっすぐ谷を渡る野河内大橋へ向かう。一気に高度を上げるこの道は昔の道ではないと一目で分かる。曲がりくねったかつての国道は橋の手前から右へ入る細い道である。その証拠にカーブ番号2の標識が残っているのだ。まったく車が通らない静かな道がカーブ番号7まで残されているのが自転車族にとってはありがたい。喧騒から離れるとかすかにチェーンとギアがからむ音しか聞こえなくなる。その静寂ははるか昔、峠道を行く1台の車の中の情景を思い浮かばせた。

 かれこれ30年前になるだろうか。当時佐賀に居た私は職場の上司とともに福岡での展示会へ出かけることがあった。その帰りに上司自らが運転する車でこの峠を越えたことがある。展示会のことはよく覚えていないが、抽選で携帯型のラジオが当たったのは記憶に鮮やかである。それは片手に収まるほどのSONY製ラジオだった。しかし当時の私には無用のものであった。そのうちそれを聞きつけた職場の先輩が、”たぬき”1本との交換を求めてきた。巨人ファンの彼は家で野球中継を聴くのにちょうど欲しかったのだそうである。もちろん当時から酒呑みだった私が断るはずもない。

 その先輩はそれから10年ほど後、ちょっとした体の不調で入院した折、輸血による感染症であっけなくこの世を去った。まだ40になるかならないかの年齢だったように思う。酒がまったくだめでタバコもやらないスリムなスポーツマンだった。また車を運転していた小柄な色黒の上司もいまやこの世にいない。こちらはかなりの酒呑みでタバコを離すこともなく自分がいつも話題をリードしないと気が済まないタイプだった。ま、この二人とおっちゃんとはタイプが違うから、同じような運命にはならないと思ってはいる。実は、なんとしても73歳までは生きていたいと思うこの頃なのだ。73歳というのには特に理由はないのだけれども。あと20年・・・。

 再び騒々しい国道に戻る。カーブ番号8から15までは昔ながらの道がいまだ現役の国道として使われている。狭いつづら折れなので車はスピードを出せない。だから自転車にとってそう脅威には感じない区間だ。ただそれがもどかしい人も居るようで、数年先には高速走行が可能な道路への付替が計画されているという。まことに飽きることのない世の中である。車が来ないときに足を止めると、はるかに博多湾に浮かぶ島々などを見渡せる眺めのいいところなのに・・・。

 カーブを回ること7、8回でぽっかり口をあけたのがトンネルの入口。かつては雪で越えられなかった三瀬峠もこのトンネルができてからはほとんど冬場の通行止めがないし、何より時間短縮ができる。トンネルの出口はもう佐賀県。私もかつて2回ほどこのトンネルを利用したことがある。といっても冬場のことではない。福岡に移り住んですぐの頃だから、12〜3年ほど前のことになるだろうか。夏休み、次男坊のサッカークラブの合宿に付き合ったときである。山一つ越えた北山ダムの宿泊施設まで私は自転車で行くことにした。

 というのも私は車を運転しないし、かといって他人の車にも乗りたくない。それに初めてのMTB(後にダルマシアン号という名をつけた)を買ったばかりであっちこっち走るのが何よりの趣味だった頃だからごく自然の選択だったと思う。わざわざ遠回りをして旧道を走る変人にはまだなっていなかったわけで、その常識とトンネルのおかげで自宅から1時間半ほどで施設までたどり着けたのだった。

 話は脱線するが、この合宿の世話というのがかなり大変で、夜は肝試しのお化け役とか、昼は大量のカルピス補給係とか、けっこうこき使われた。それ以来、こういう形での子供のお守りには行かないことに決めた。これでは子供は楽しめても自立心はあまり育たない。それからというもの次男坊を積極的に自転車に誘い、いろんなところへツーリングに連れて行くことになった。これは自分の楽しみを作ると同時に子供の独立心をはぐくんだのではないかと自負している。もっとも中学生になるとほとんど相手にされなくなるわけだけれども・・・。

 三瀬峠の話題に戻そう。そういう便利なトンネルはしたがって有料だ。自転車は20円を佐賀県側で払う仕組みである。これなら安い。しかし軽自動車で150円、普通自動車が210円という値段はどうだろう。大型なら310円か420円というところか。

旧道とは呼べない三瀬峠への道路 2キロ半のトンネルでこの値段は微妙なところである。実は旧道はまだちゃんと現役で使える。路肩も舗装もしっかりしているのだ。これなら登り下りで20分以内で越えられるわけだから金を惜しむ選択をするドライバーはたくさんいる。現実にトンネル手前でハンドルを右に切る車がかなりあった。感覚的には3台に1台は旧道を選んでいるようである。これは意外だった。以前はこんなに車が通る道ではなかった。どうやら時間とお金の価値観が変わってきているらしい。

 そういうわけで三瀬峠への静かな旅想はまったく期待外れとなった。この時期、野鳥がおおいに飛び交う季節で、双眼鏡を忍ばせバードウォッチング三昧という目論見だったのだが、それは泡と消えた。まったく、もう少し旧道が荒れてくれていたら、と複雑な思いがかけめぐる道である。

三瀬峠の境界柱 三瀬峠は標高580m余、福岡市近郊の車が通れる峠では板谷峠に次ぐ高さだが、人々の往来に伴う歴史の積み重ねではずっとこっちがぶ厚い。その厚みを加えている大事な要素はやはり長く国を分つ峠であったことによる。筑前黒田藩と肥前鍋島藩はさほど仲が悪いということではなかったようだが、それぞれプライドのある大名。結果、その長い国境線の主要なところに関所を設け境界柱を建ててきた。それも生半可な標識ではなくぶっとい柱である。それぞれが申し合わせたように同じ大きさの石柱を建てているところがライバル意識剥きだしとはいえ江戸時代の秩序をうかがわせる。

 三瀬峠にもこの標識が残っている。ところが道路からかなり上方の薮の中なので通りすぎる車だと分かるまい。見上げると草に被われながらも、従是北筑前国、従是南肥前国、といまも鮮明である。この近くに関所もあったのだろうがいまはその跡形はない。ここから南は佐賀県という標識の側に立ち、下りの路を眺めていると、30数年前のまた別の光景が脳裏に浮かんできた。

 佐賀に住み始めて3年目の頃、若きおっちゃんはブリジストンのロードマンというスポーツ車を手に入れた。フレームが緑色の26インチ車であえて分類すれば軽快車になるだろうか。そんな自転車にGパン+げた履きというスタイルで走り回っていたことは以前書いたが、ここ三瀬峠が当時の遠征の北限になるだろう。一般的に三瀬峠は福岡方面が急峻で佐賀県側は緩やかと言われているが、どっこい佐賀県側にもかなりの急な登りがあるのだ。若い頃はよっぽど体力が無かったと今にして思うけれども、蛇行しながらそれこそへろへろになって三瀬峠にたどり着いた記憶がある。おぼろげながら、それはたぶん暮れかかる秋の夕べの風景であったと思われる。峠に立つ福岡県の標識を見ながら思案した。まだ見ぬ土地へ踏み込む好奇心と今日中には帰れないぞという不安と・・・。悩んだ末にきびすを返し、福岡の引力を振り切るように全速力で峠を下ったら、途中のカーブであやうく崖にぶつかりそうになったこと・・・。すべてはセピア色のアルバムのワンシーンである。

 考えてみると適当な休憩場所がない三瀬峠に長居をしたことはない。きょうもすぐに下りだす。佐賀県側の下りはじめに右へ分岐する路が雷山林道である。急坂を一気に下るとあとは小刻みなアップダウンが繰り返し現れる。両側は木に覆われたまことに静かな路で車に出会うことはほとんどない。めざす四阿は14キロほどの林道を半分以上走ったところにある。途中から右足がつり始め、最後はハンガーノック気味になりながらようやくたどり着いたときには12時半となっていた。

雷山林道唯一の休憩ポイント 空腹の体に命の水がしみとおる。しかし12月にこんな暖かい日差しを浴びるのは珍しい。風もなく、したがってぽかぽか陽気。木枯らし吹く日ならば有明海越しに雲仙も見渡せる眺望よき処なのだが、まるで春の霞に覆われたように目の前の天山さえが薄灰色である。そんなもわっとした風景に溶け込むように体も心もくつろいでいくのは燃える液体のおかげ。まどろみながら抜けるような青空を眺めているとどんどん吸い込まれ不覚にも眠り込んでしまうのだった。

 目を覚ますとそろそろ陽が傾く午後2時半過ぎだった。かれこれ1時間は眠っていたろうか。車の往来がないので邪魔するものはまったくない空間だ。これから長野峠−日向(ひなた)峠を経て家路に着くのだったが、これは「六つの峠の一筆書き」の後半とまったく同じコース。しかし6年もの歳月は少しばかり情景を変えていた。長野峠からの下りはダンプの姿は消え、道幅が広くきれいな道路に変わっている。いったいどこのだれが使うのだろうといぶかしみつつ、玄界灘に向かって突っ込んでいく。まるで30年の時間をあっという間に突きすすんでいくかのように・・・。


back to menu        back to home