四国山中徘徊記=石鎚詣で
1日目(宮島〜宮島口〜岩国〜三津浜港〜松山市駅〜久万〜面河)なるべく音をたてないようにそっと旅館の部屋を出た。
寝付いたのは2時半を過ぎていたから、3時間ほどの浅い眠りである。しかし疲れはない。まだ寝息をたてている広島の4人には声を掛けずに行こう。早く出立する訳を説明するのが面倒だ。どうせ他人の関心事ではないのだし。
宮島から対岸まで渡るフェリーは6時40分発。この日、8月9日はかなりの強行軍で最初の幕営地までたどり着かねばならない。海を渡ってJRに乗り継ぐ。宮島口の駅のロッカーには3日前からリュックが詰め込んである。出張用のバッグを除けば、ここからはすっかり登山者の風体だ。
朝から蒸し暑い。きょうの予報では前線が南下して不安定になるという。でもまだ雨は落ちていない。できれば、早いうちに降ってくれて、夕方にはあがって欲しいのだが。雨の中でテントを張るなんて惨めなものだから。
岩国駅までは電車で20分あまり。高速船が出る桟橋まではバスで6分。ここは一昨日泊った折りに下見が済んでいるので余裕の行動である。しかし到着した桟橋の待合所は意外に貧弱だ。10人ほどの客が切符の発売を待っているだけで、お盆の帰省客で賑わっているという予想は外れてしまった。ちょっと拍子抜けである。
天気がよければたくさんの島々が楽しめるコースであろうが、窓の外は途中からの雨でまったく退屈な灰色が広がるだけ。旅のスタートなのに心は弾まない。
途中で、大島というところに寄港した高速船は1時間半で瀬戸内海を渡り切った。初めての四国上陸は雨の出迎えである。小雨とは言えないちゃんとした本降りだ。バス停で便を調べると2本しかない。なんと1日にである。格好だけはしっかり登山家の私はタクシーの誘惑を振り切って歩くことにする。迷いながら伊予電鉄の駅にたどり着いた時にはしっぽり濡れていた。松山はのっけから手ひどい歓迎をするものだ。
電車に乗ってしばらくすると話す言葉のアクセントで四国に居ることを実感する。関西のようで、広島のようで、大分のような感じである。
松山市駅に着くと、やることが一杯あった。まず出張用のバッグを処分することだ。だが、頼りのコインロッカーは3日が限度と表示してある。そこで宅急便の利用を考えた。保養所に送り込んでおくのである。我ながらいい考えだとほくそ笑む。
ローソンはこんなとき何でも頼めて便利である。ついでに5日分の食料を仕入れることにしたが、ラーメンにしても品目は多くない。いろいろバランスを考えて買い込んだものの、食事に関しては成り行き次第になるようだ。得意の交通機関の選択と違って、長期にわたる食料の調達には慣れていない。
次に探したのがうどん屋だ。讃岐うどんのおいしい店を探すのは四国での最初の仕事だった。バスターミナルの地下街でこれぞ専門店という装いに釣られて入ってみたところ、これが大失敗。関東風のだしが効いていない甘い汁に期待が砕かれる。松山の第一印象はすこぶる悪い。
気が晴れないまま、最後の補給品の調達に向かう。デパートの地下にある酒売場だ。山の寝酒はウィスキーに限る。度数が高いので長持ちするからだ。5日分で700mlだからちょうどいいだろう。
さて、正午前、目指すバスが来た。とりあえず久万(くま)というところまで行く。そこで1時間ほどの乗り継ぎ時間を経て面河(おもご)に向かうのだが、まったくのんびりと時間が流れる午後である。雨があがっていたので、何ということはない久万という町をぶらぶらしてみると、夏祭が前日の夜終わったことを知る。街の規模には似合わない大きな本屋で暇をつぶして、やっとバスが出た。乗客は3人。面河の手前で降りた地元の人と、面河までの登山客が2人。松山からの同乗者は国民宿舎に泊るようで小さなリュック一つで気楽なものである。
3時半過ぎ、バスでの長旅が終わる。ここからキャンプ地までは歩きとなる。深い渓谷沿いにトンネルを3つほど抜けると間もなく車道が尽きる。眼前には亀腹という大きな一枚岩が河原の上に聳えている。この横に国民宿舎。岩に対峙するように旅館が1軒ある。
キャンプ場の管理はこの旅館がやっているようで、使用料260円を支払うと木札で作った利用証がもらえる。とくにテントを張る場所の指定はないという。タヌキがたくさん出るのでびっくりしないように、との忠告もあったが、クマやイノシシと違ってタヌキならかわいいものである。
渓流沿いの涼しい道を行くと、右手にまずトイレが見え、木立の中に幾張りかのテントが現れる。家族用の大きなテントの周りには水着姿の子供の姿も見える。寂しくはないが、とても静かな夜にはなりそうもない。
家族用のテントからできるだけ離れた位置に一人用のちっぽけなテントを張る。炊事場からは木の幹に隠れて中が見えない位置を選んだ。あってなきがごとしのプライバシーを守るだけではなくて、一晩中明かりが点いている炊事場から少しでも闇を守りたかったのだ。
渓谷の日暮れは早い。夜の帳が下りる前に簡単な夕食を作る。メニューは冷凍の焼き飯と即席の味噌汁である。焼き飯は油がないのでアルミの鍋では焦げ付かないように炒めるのが難しい。妥協して、少し暖まったくらいで火を止めて鍋を黒焦げから守る方をとった。熱くない焼き飯など当然不味い。味噌汁ももう一息。しかし質素な食事で満足をそこそこ得られるのも山の雰囲気のなせる業なのだろう。
きょうは朝が早かったので夜が更ける前に眠りについた。タヌキの顔も見たかったのだけど心地よい疲労がすぐに眠りの世界にいざなうのである。
2日目(面河〜石鎚山)雨の音で目が覚めた。かなりの音がテントの中に響いている。テントにあたって響く雨の音は実際よりも強く感じるものだが、木立に遮られて勢いが弱まっているから、結局、本当の降り方に近いかもしれない。この分だとこのキャンプ場にもう1泊することになるのかもしれないなあ、などと寝ぼけ眼で考えた。
まだ雨の気配が残る6時半頃、腹が減ったのでのんびり朝食の準備をしていると、昨日バスで一緒だった登山者がキャンプ場の横を一人山に向かっていった。そうか、登れるかもしれん、と思い直して朝食の準備を急ぐ。朝のメニューはまたも焼き飯である。ひと袋の半分を昨日の夜に続いて食べている格好になる。おいしく炒めることは諦めているので、昨日と同じような不味さで口にほうり込む。口直しにコーヒーをいれると、これは香しくて美味い。月並みだけど至福のひとときというのだろう。
テントをたたみ、身支度を整えて、山の行動としては遅いくらいの8時半、石鎚山に向け出発だ。なんとか雨はあがっているが、リュックにはレインカバーを着けることにする。
しばらくなだらかな道をたどったあと、登山口の表示から急な登りとなる。一気に汗が吹き出し息が切れる。重い荷物が肩に食い込む。1時間ほど経って、このルート唯一の水場についたときには、もうエネルギーがなくなりかけていた。腹ぺこなのだ。そう言えばささやかな朝飯を食ってから4時間は経過している。
早い昼飯には、買い込んだ食糧の中で一番ボリュームのあるとんこつ味のカップラーメンを選んだ。かさばる荷物を片づける喜びと、一方でとっておきのご馳走を早々と失う寂しさで心の葛藤が…なんて、大袈裟な。
じっとしていると薮蚊が脚を狙ってくるのが分かるので、立ったまま、ときどき脚を動かして食べる。山では行儀よりも不快さを避ける術が優先される。誰も見ていないからそれでいいのだ。
と、そこへ山を下りて来た登山者と目が合った。九州から来たという。石鎚山にはロープウェーを使って登ったので物足りず、裏道を下りてみようとしたら、とんでもなく山が深いのでびっくりした、3キロほど熊笹が生い茂って足元も前も見えない、雨露でびしょびしょだ、ときどき穴ぼこがある、崖に落ちかけた、蚋(ぶよ)みたいな虫がすごい、などと苦労話が次々に出る。朝早く見かけたあの登山者にもすれ違ったという。2時間以上も前に出た人とすれ違ったということは、下りでも相当時間がかかっているということだ。
あまり聞きたくない話だが参考にさせてもらおう。熊笹が出てきたら、雨具を着ることにしよう。それに、足元を確かめて落ちないようにしなければ。脚を挫いたりしたら深い山ゆえそれこそ遭難ものだ。
聞いた話はすぐに現実になる。熊笹の登場だ。早速雨具を着込む。むっとする暑さになるが、ほどなく通り雨に逢って、ずぶ濡れにならずに助かった。高度を上げると時折車の音がする。深い渓谷を挟んだ向こう側に石鎚スカイラインが通っているからだ。目の前に見えていても、こっちと向こうは全然別の世界なのである。
熊笹は日当たり具合で茂り方が違う。背丈ほど伸びている所を出たら、ふいに山小屋が目に入ってきた。今は使われていない愛媛大の小屋だ。ここで二人の男女が休んでいた。うんざりしたような顔に見えた。いや、この先すごい薮ですよ、と教えたら、ここまで下りてくる道も相当な薮だったそうだ。道を選んだのは男性なのであろう、女性は恨めしそうに男性を横目で見ている。あんたが悪いんじゃないよ、と同情する。
まだまだこんな道が続く。いったい地元の山岳会や自治体は何をしているのやら。こんな道では、二度と通る登山者はいないだろう。すると、もっと道が荒れる。最後は廃道だ。車でスカイラインを登れば確かに楽だろうが、自然を満喫できる静かな道は通う人を失って廃れていくばかりだ。
そういえば、途中、道案内をする小さな鳥がいた。飛ぶことを忘れたかのように、何百メートルも見え隠れしながら歩いて先導したあの鳥はいったい何という鳥だったのだろう。私の知識ではうずらの子供のような気がするが、誰かの化身だったかもしれないな。こんなことまで考えつく深山の雰囲気である。
頂上近く、森林限界になっているのか、木立が切れて笹原が広がる。しかし笹の勢いは弱まらず、小さい蝿みたいな蚋が増えてきた。ここで3人連れとすれ違う。12〜3人の中学生の引率役らしいが見失ってしまったと言う。もし出会ったらこの道を下りたことを私が伝えようということで別れようとしたら、それらしいグループの姿が上に見えた。黙々と下りてくる中学生、身体はでっかいけれど装備はまちまち。こんな具合で下までたどり着くのだろうか。あと3時間足元に気をつけて、と声を掛けながら健闘を祈った。
意外に時間がかかって、14時過ぎに頂上直下までたどり着いたけれど、もう上に行く元気がない。鎖場と頂上の楽しみは明日に取っておくとして、とりあえずは寝る場所の確保をしよう。少し下れば小屋が見えるはずだ。
二の鎖小屋は階段を挟んで両側に店を構えていた。しかしあまり客がいない。500円の缶ビールを飲んでいる間、客は私ひとり。泊まり客はいないのか、料金表が破られたままでうら寂しい。中年の夫婦らしい経営者は手持ちぶさたなのでなお寂しい。
小屋の足元にテントを張れる場所が4、5ヵ所あった。私は一番上のテントと道を挟む位置に空間を見つけてそこに張ったのだが、これが大変な場所だった。
虫がとてつもなく多い。小さい蝿かと思ったが、蚋だったのだろう。キャンプ場にトイレがないので笹に小水を降り注いでみると、わっと虫が舞い上がる。もう、必要なとき以外はテントの中と決め込むことにして、夕食のラーメンもテントの中で作ってしまう。するとサウナのように熱が篭る。虫の襲来が爽やかな風まで奪ってしまった。夏の山はこれだから嫌だという人もいるが、確かにそうかもしれない。
きょうは疲れた。すぐ上の小屋で発電機が回るのも気にならず、ぐっすり熟睡する2日目の夜であった。
3日目(石鎚山〜瓶ヶ森)笹の葉が騒ぐ音で風向きと強さを知った。朝方、頂上に向かって間欠的に風が吹き上げている。ざわざわという音がだんだんと近づき、テントをひとしきり揺すって上方に抜けていく。私はまだ醒めぬまま思考の空間に漂っていた。
5時。なにはともあれ、まず頂上をめざそう。快晴だ。身ひとつで歩く身体の軽いこと。小屋のすぐ上は鎖場だ。50mほどの岩場に2〜3本の太い鎖が下がっている。大人一人が体重をかけても微動だにしないほどの大きさである。多い時には列をなす登山者が安全に使うためにはこれくらい頑丈でないとだめなのだろう。
20分ほどで頂上だ。ここには宿泊ができる白石小屋がある。そこに泊っていた客であろう、上る朝日にカメラを向けている一人。一組の中年夫婦。そして私。
一番高い所には石鎚神社の上宮があり、古代の男性姿のご神体が3体並んでいる。撮影禁止とあるが、カメラを向けて罰があたるほど大層なものではないと思うのだが・・・。
山頂とはいってもここが西日本最高峰ではない。100mほど隔てた天狗岩のてっぺんが10mくらい高いのだ。そこに行くには一旦下って狭い尾根をバランスに注意しながらわたらなければならないようである。どうも一人で行くのは二の足を踏む。どうせ落ちるのでも道連れがほしい。少しばかりの横風も気になるし、臆病風に吹かれたのをいいことに小屋で冷たいものを飲むことにした。
ポカリが250円くらいだったろうか。これとウェストバッグに入っていた食べかけのチョコレートでとりあえずの朝食とする。きょうの最初のルートは下りだからこの程度でも大丈夫なはずだ。
テントに戻ると、隣のテントの住人が食事の準備をしていた。中年の男性とその息子という二人連れで、きょうは近くの尾根歩きを楽しみ、ここでもう1泊するという。小柄でがっしりしたタイプの親父はいかにも山男然として、息子を鍛えているといった風だが、二人の会話からは強引に連れてきたという感じはしない。ほのぼのとした親子である。
テントをたたみながら、昨日濡らしたカッパや靴下を笹の上で干す。いい風が吹いているので1時間ほどで乾くだろう。その間にコーヒータイム。瓶ヶ森まで行くという一人の登山者が、傍を通りながらいい香りですね、と声をかける。同じ方向だからまた会えるかもしれない。
8時過ぎに土小屋に向かって下り始める。昨日の裏道とは違って良く整備された道である。さすがにすれ違う登山者の数が違う。老若男女、格好もさまざま、ハイキング気分で登ってくる家族連れやカップルが多い。のんびり行っても2時間あれば頂上に立てるこのルートが賑わうのも当然だろう。
1時間ほどで国民宿舎に到着だ。早速、ビールで喉の渇きを潤す。腹も減っているので、すでに開店していた2階の食堂に上る。客はだれもいない。それもそのはず、まだ9時半過ぎだ。遅い朝飯のつもりでうどん定食を注文した。800円は高いけれど、山の上ではなかなか食えないだけのボリュームがあってエネルギーの貯えもできる量。麺の腰が強くて美味い。
食事に満足して昼寝をするのは最高だが、まだ先がある。午前中にできるだけ距離を稼いだ方が得策だ。途中、土小屋の公衆トイレに立ち寄ると、トイレのすぐ横で立ち小便をする輩がいる。とんでもない奴だと思いながら、トイレの小便器に向かうと壁一面に黒い虫。し始めると止まらないのがおしっこで、むき出しの脚にこの蝿がたかってきても追い払うことができないのだ。気持ち悪いが刺さないだけいいと諦める。外で用を足していた理由が飲み込めたが、同情すべきものはない、長ズボンだったのだから、彼は。
さて、きょうのコース、快適な尾根歩きの予想が外れたと分かるのにそう時間はかからなかった。きのうの薮道と同じ状態なのだ。駐車場からスタートする道なので人通りが多く、歩きやすいと思ったのが大間違い、快適な舗装林道に沿って延びる山道は逆にだれも歩いては通らない道と化してしまっているのであった。
山道に入って5分ほどたった頃、がさがさと薮をかき分けてきた一人の女性と遭遇した。私を見たとたん、わっ、と叫んだ。よっぽどびっくりしたのであろう。びっくりさせて、ごめんなさい、となぜ俺が謝らなくてはならんのじゃ、と疑問に思いながらも道を譲ってこの先の道の状況を聞くと、真ん中だけは刈ってある、と言う。じゃ、もうすぐ歩き易くなるだろうと先にすすむが、一向に道はよくなりそうもない。
すぐ下には舗装道が見える。時間的には林道を歩いた方が早そうだ。薮にもうんざりしていたので、歩きやすい沢を伝って下の道に出た。下り道でペースがぐんと上がる。あっという間に一つ目の峠に着いた。
すると、ここからの山道は笹を払っていい道になっている。真ん中だけ刈ってある、というのはこういうことか、と得心して気持ちよさそうな道をのんびり歩く。これは、いい道だ。山道はこうでなくてはいけない。なだらかな山頂付近にはリンドウがたくさんあって心がなごむ。1500mしかない伊吹山というところだが、左手に石鎚山、右手に瓶ヶ森が一望できる絶好の休憩地である。しばし地図を取り出し、山の名前を確認する余裕のひととき。来てよかったと思える数少ない一瞬であった。
20分ほどでシラサ峠に下ってしまう。ここには村営の山荘があって食堂もある。まだ1時過ぎだから腹は減っていない。冷たい紅茶の缶を自動販売機で仕入れ、喉を潤した。
すれ違った登山者の情報ではここから先はまた薮ということになる。しかし先ほどの道の印象があまりによかったので、なんとなく山道を選択した。これが大間違い。最初の薮道よりももっとひどいではないか。むき出しの脚が傷だらけになってきたのであわててカッパの上下を着込む。しかし虫は容赦しない。唯一肌が露出している顔付近に何ヶ所か刺される痛みを感じる。あとから手でさわると、目の上、額、耳の上に小さなこぶ状の跡があって痒い。キャンプ場に着いたら呑めると思っていたビールも小屋が閉まっていて希望が泡と消え、しばし放心状態の暑い夕暮れどきである。テントは張ったものの、何をする気も起こらない私であった。
4日目(瓶ヶ森周辺そぞろ歩き)東にある山頂が朝日を遮って夜明けがちょっとだけ遅いキャンプ場である。朝日は望めないが夕日は素晴しかった。昨日、日が暮れかかってから、あわただしく2組の家族が到着しテントを張った。ひと組はおばあさんを含む7人くらいの大家族。もうひと組は父親と男の子3人という構成。たった一人でキャンプするのも寂しいと思っていたので、ありがたい隣組である。子供連れだが騒がしいわけでもなし、なぜか心が和む。薮と虫にめげてしまった気持ちがちょっとだけプラス志向となる。
きょうの朝飯はおかゆ。梅干し入りだが、梅の塩分が抜けてしまってめりはりがない味になり果てている。あっという間に胃袋に吸い込まれて満足感などないが贅沢は言えない。
まず、瓶ヶ森の頂上に立ってみよう。そこからどう歩くか、周りを睥睨しながら考えればいい。ここは休みながらでも20分程度で眺めのいい頂に立つことができる楽々コース。頂上は360度遮るものがない。霞んでいるが瀬戸内海も見える。双眼鏡で覗けば、建設中の来島大橋もぼんやり浮かんでいるのがわかる。地図を広げて細かな林道なども追ってみた。きょう歩く予定の山並みは眼前に連なっている。しかし目標としている伊予富士は意外と遠くに見えて、行けるかどうか不安になってきた。
30分ほどの間にキャンプ場の家族連れが上がってきたり、車で来たハイカーで賑わっている。そこへ一人の薄汚れた登山者。年恰好は私と同じくらいだが、性格は反対らしく盛んに周りに話し掛けている。問わず語りで如何に大変なコースを歩いてきたかを説明しているのだが、かなりハイな気分と見受けられた。
確かに大変なコースを走破してきたようで、薄汚れたシャツやズボンから苦労が滲み出ていまにも匂ってきそうな趣である。騒がしいのは冒険をやり遂げた気の昂ぶりなのだろう。単発的な九州の山と違って、四国の山は1週間の長旅ができるほど深いのだなあと実感した次第。
さて、私の方であるが、あまり一生懸命は歩きたくない気分だ。できれば木陰で昼寝でもしたい所なのだがまだ8時を過ぎたばかり、この際、腹の贅肉を落としたいこともあって、やはり行ける所までは予定のコースを辿ろうという気持に傾き、ついその方向に足を向けてしまった。でも体重は後ろにかかったままで、足取りは重い。
かんかん照りで朝から暑い。じりじりと肌を焼かれて汗が吹き出し、頻繁に水を補給しないと身体が言うことをきかない。2リットルのペットボトルに3分の2ほど入っていた水がどんどん無くなっていく。瓶ヶ森の水は甘くて旨いのでついつい飲みすぎるようだ。
基本的にきょうのコースは尾根歩きだけど、急なピークを避けて林道を行ったところも多い。なるだけアップダウンが少なくなるようにズルをしているが、身体はだるくなる一方。
昼飯をとりたいと思ったが近くに木陰がない。仕方なく、木が何本か茂っている山の中腹まで息を切らして登り、ささやかな葉陰でチキンラーメンをかじる。しかし塩辛いだけだ。疲れていると塩分の補給は次第に身体の調子をよくするものだが、時間が経ってもエネルギーが湧いてこない。いま思えば、軽い脱水症状だったのかもしれないな。この場は、ソーダキャンデーでなんとかエネルギーをつなぐ。
伊予富士まで足を伸ばすことは諦めて、11時頃、来た道を引き返すことにした。しかし、喉の渇きはときどき異常な行動をとらせる。林道のはるか延長線上には、きのう冷たい紅茶を飲んだシラサ峠の山荘が見えるではないか。そこまで行けば、冷たい冷たいビールをんぐんぐ、プハーと呑めるのだ。2時間は余計に歩くことになるが、冷たいビールと引き換えならばこんな苦労なんぞ屁でもない、などという乱暴な考えが支配的となって、その瞬間からある目標に取り憑かれた男は、奇跡的にパワーを回復させるのであった。
ビール(大)2本と親子どんぶりを2時間ほどかけてゆっくり味合う。つまみは、チキンラーメンの残りだ。ようやくパワーが復活する。水も美味い。冷房も効いて甲子園の高校野球も観戦できて言うことはない。これで、1700円なら安いものだ。
帰り間際に、缶ビールを買いに来たおっさんと目があった。どこかで見た顔だと思ったら、石鎚山のキャンプ場で隣組になった親子連れである。きょうは、山荘近くのキャンプ場でテント泊ということらしい。この親子もゆったりとした日程で山を楽しんでいる風情だ。
ビール2本分のアルコールは帰りの1時間の歩きで完全に蒸発してしまった。もったいないが、気分は最高である。
テントに帰り着くと家族連れは引き上げていた。代わりに、土木技術者の風体をした3人が大きなテントを張っていた。ここの水は飲めるか、と太った一人が聞く。ああ、美味い水だ、と正直に答えてしまったら飲み尽されてしまうかもしれんと思い、うん飲める、と素っ気無く答える。あまり水の出がよくないのは確かなのである。
しかし、山の中での仕事にしてもテントに泊るものなのだろうか。若者たちだから、宿代を安く上げるノウハウなのかもしれない。実際はどうか分からないが、半分夏休みのような楽しそうな仕事ではある。
食料が残り少なくなってきた。もうめぼしい物はお粥が1パック、ラーメン1袋、缶詰2個しかない。徳島の金ちゃんラーメンは最後にとっておこう。きょうの昼飯は豪華だったから、明日の朝にお粥を食うことにして、晩飯はスルメでも噛んでおこうか。キャンプ場の夜は何もすることがない。暗くなったら寝るだけという生活は初めは新鮮だったが、さすがに4晩目ともなると活字が恋しくなる。電話も随分していないな。
そろそろ里心がついたようだ。明日は、絶対、愛する人の声を聞こう、と心に決めた。
5日目(瓶ヶ森〜土小屋〜面河)きょうが最後の行程だ。しかし、土小屋から先はバスで移動するし、土小屋には食堂もあるので下界に身体を慣らす1日と考えれば、実質きのうで山歩きは終わったようなものである。瓶ヶ森の広々とした笹原と、おいしい水に感謝しながら、ゆっくり帰り支度をはじめた。でも朝から隣組が騒々しい。
例の土木技術者風のおでぶちゃんが水が出ないと騒いでいる。あ〜あ、とうとう呑み干してしもうたのか、お主は、もっと大切にせんかい。もう一人の若者は、山小屋のトイレから帰ってきたらしいが、あんな所じゃ出せないよ俺は、などとほざいている。確かに暗くて何か出てきそうな雰囲気のトイレだが、山にトイレがあるのは人間様のためじゃなくて、自然のためなのよ。まさか、その辺にしゃがむつもりじゃないだろうな、あんたは。テントをたたみながら、二人にこんな念波を送ったが、当然ながら返事はない。
下り道の途中で青紫の花にも別れを告げた。実はきのう見つけた花なのだ。高さは50センチくらい、花の大きさは3〜4センチの円形で、菊のように花弁がたくさん付いている。帰ってから図鑑で調べたら、マツムシソウという花だった。広辞苑にはリンボウギクの別名も載っている。ついでに四国の山で見た花を紹介しておこう。
リンドウは笹と一緒にたくさん見た。笹リンドウという有名な紋所は笹とリンドウが同じ所に生えることからきたものであろうか。実はこの紋所が有名かどうかは知らないのだが、私が知っているくらいだから有名だろうと推測したわけ。なぜ、私が知っているかというと、時代劇の主人公がこの紋所の入った頭巾を被っていたからである。もっとも、この主人公の名前も俳優も思い出せないのだが。おっと、花の紹介であった。
もうひとつ可愛いピンク色の花もたくさんあった。面河の土産品店で見た絵葉書によると、イヨフウロというらしい。大きさや色形はさくらのようだが、咲き方はさくらと違ってぽつんと一つだけという可憐な花である。印象がよくなかったのは、よく観ると細かな茶色のたて筋が入っているので愛らしさが半減するからだ。山アジサイもたくさんあったが、ここの花の色は目立たない灰色に近い。あの魚野川の妖精とは大違いである。
きのうの天国、シラサ山荘で缶ビールを呑んでいたら、またあの親子連れと出会った。3度目である。洗面道具を持ったおやじに、やあ、と声をかける。すっかり顔なじみだ。彼らの行動予定を聞くと、瓶ヶ森のキャンプ場に泊るという。そこで、山小屋の様子など上の情報を伝えた。この先の道は薮がひどい。瓶ヶ森ヒュッテは閉まっている。キャンプ場の水の出が悪いが、小屋のトイレの入り口にある洗面所の水を使ったらいい。白石小屋は開けていたようだが私が訪ねたときは準備中の看板が下がっていた。したがって、ビールとか、食料品は上では手に入らない可能性が高い。私はだから昨日わざわざビールを呑みにここまで下りてきたのだ……と、ここまで説明したら呆れていた。
土小屋までの道すがら、高校野球をラジオで聴いた。沖縄水産の前評判はよかったが、埼玉栄にあっけなく逆転負けである。10年ほど前、2年連続で準優勝したときの勢いからして、沖縄県勢の優勝も時間の問題と思っていたが、最近はぱっとしなくなってきた。気持ちの問題かもしれない。本土化が進めば本土勢に対する特別な対抗心も薄れていくのだろうか。ま、別にどうということはないけれど。
土小屋には10時頃着いてしまった。バスは11時50分に出る。それまでの間、何をして過ごそうか。とりあえず、かき氷を注文する。メロン味。この夏はじめてのかき氷はときどき頭痛を起こさせるほど美味かった。食べ終わってもまだ時間がすごく余っている。
久しぶりに日本酒を呑みたくなった。ワンカップにしようか。つまみはフライ豆にする。バス停のベンチで座って呑んでいると、暇そうな70近くの男性が話しかけてきた。石鎚山から下りてきて、高知へ行くそうだ。適当な所までバスで行って、車で迎えにきてもらうつもりだという。それで、私の地図を広げてどこで待ち合わせをしたらいいか一緒に考えてやったり、携帯電話がつながらないので、使えそうな場所を教えてやったり、なかなか世話の焼けるじいさんである。なんでも百名山を登っていてあと九州では阿蘇山が残っているだとか、関東の山で月の輪熊と出くわして30分睨めっこをしただとか、そういう話を聞いてやったが、私が相づちを打たなくなったと分かると、自分も酒を買ってきて呑みだした。何も起こらないお昼前のけだるさがある。私は2本目の蓋をそっと開けた。
バスは17Kmの下り道を30分ほどかけてゆっくり下る。面河に着いたのは昼過ぎである。しかし、きょうは人出がすごい。お盆休みで家族連れがわんさといる。車も駐車場に入りきれずに手前の道路に停めてある。人の多さにうんざりしながらも、昼飯は食わねばならんので、国民宿舎に入る。ここでも注文はうどん定食だ。土小屋の国民宿舎で食ったうどんが格段に美味かったけれども、ここは肉うどんなので見掛けはリッチな気がする。
手前のキャンプ場は家族連れでいっぱいのようである。そこで歩いて5分ほど奥の第2キャンプ場に行くことにした。案の定、誰もいない。テントを張って、きょうは水浴びでもしよう。宮島を出て以来、風呂に入っていないから垢を流したいわけだ。本当の風呂がいいけれど国民宿舎は混んでいるし、渓流の水も気持ちがいいものだ。上半身裸になって、タオルで全身を拭く。といっても、パンツの中までは無理だから、ここだけはテントに入ってからさ。
きょうもちゃんとした晩飯は抜きである。明日の朝、最後の金ちゃんラーメンを食べることにして、缶詰のオイルサーデンを鍋に移して暖める。700mlのウィスキーもちょうど測ったように無くなった。
日が暮れかけて、意外にも、単独行3人とひと家族が次々にテントを張った。こんな奥まで来るのは手前のキャンプ場がよっぽど混んでいるからだろう。単独行の人達は荷物の内容から察するにバイクツーリストのようである。私は正直うるさいバイクがきらいだ。車よりも環境に優しいと言う人がいるけれども、とんでもない。山の静けさを破るのはいつもバイクだ。とくにツーリングバイクはどこでも入ってくるから嫌らしい。エンジンの音から逃げたくて山に来る人もいることを知ってほしいものだ。
6日目・朝夜明け近く、雨が落ちてきた。きょうのバスは7時5分発。テントの撤収なども考えるとのんびり寝てはいられない。5時前、雨の中、食事の支度をしに炊事場へ行くと、2人の登山者が雨宿りをしていた。登山口にさしかかったところで降られたので戻ってきたのだそうだ。話を聞いてみると二人にはちょっと変わった目的があって、1等三角点のある山を巡っているそうである。一人が78歳、もう一人は72くらいか。もうテントは背負えなくなったと言っているが、元気なじいさんたちだ。
しばらくして小降りにはなったが、雨の中でテントをたたむ。水滴がついたままだが仕方がない。じいさんたちもルートを替えて楽なコースをとる方向で話がまとまって下りていった。私も荷物をまとめ6時過ぎキャンプ場をあとにした。一人旅の終わりに感傷めいた気分に浸り、周りの景色を記憶にきざみながら道を下っていると、ある忘れ物に気づいた。あわてて戻る。トイレの中に、木の札で作った利用証を置き忘れたのだった。気持ちはもう松山に行っているようだ。
いつしか雨も上がってバス停に向かう足取りは軽い。こうして四国の一人旅は書き尽くせぬ思い出を胸に残して、松山散策の二人旅へと引き継がれることとなったのである。
(おわり)