おおまぐろの人吉・球磨紀行2(前編)
2003年12月22〜23日
【大通峠】
熱波に悩まされた島原半島ツーリング以来、ほとんど遠出らしい遠出がない半年であった。もちろん自転車が嫌いになったのではない。何の巡り合わせであろうか、仕事のスケジュールを優先せねばならぬ憂鬱の日が続いた。その我慢も12月19日まで。その日予定されていた工事の引継ぎを夕方6時までには済ませ、7時からバスで出かけるという泊りがけの忘年会をすっぽかしてとっとと帰る。これから待ちに待った15連休の開始なのだ。ばかばかしい忘年会に付き合っていられるものか。
とはいえ半年ほどのご無沙汰ゆえ勘を取戻す時間は必要だ。ツーリングの準備に二日間を費やして旅立ちが22日となった。奇しくも二年前の人吉球磨紀行と同じスタートである。実は今回の行先も人吉。ここのところ人吉には年に最低二回は立寄っている勘定になるが、それもこれも人吉の豊かな自然と食べ物のおいしさに引力があるからだ。
さて今度の旅のテーマがあるとすれば峠ということになろうか。人吉は盆地。周りをぐるっと山に囲まれている。だから峠は無数に近いといっても過言ではない。人吉にベースキャンプを構えて、周囲の峠のいくつかを堪能しようというのが趣旨であった。したがってアプローチから趣向を凝らす。
青春18切符をフルに使えば人吉駅まで乗り入れることができるのだが、それではプライドを捨てることになる。昔は「峠奉行」と言われていたおっちゃんの真骨頂は、やはりどこかの峠を越えてへろへろモードで人吉盆地に下りてくるというところにあろう。どうでもいい拘りなのであるがそれが私の自転車ツーリングの原動力に他ならない。
ということで候補に上がったのが大通(おおとり)峠。八代平野の東陽村から五木村へ至る最短のルートである。5時半の始発電車に乗り、途中の大牟田で1回乗り替えると有佐駅には8時過ぎには到着だ。地元の高校生の集団がどっと降り立つ。その最後尾によたよたと重い自転車を抱えたおっさんが改札口を通る。いつもながらちょっと照れくさい光景である。
駅から峠道への取り付きまでは5キロほどの平坦道である。ここから峠道とは言っても県道15号線というれっきとした舗装路なので案内板もきちんとしたものだ。五木村の頭地までの距離は40キロほど。15キロほどは登りが続く。途中までは二車線の立派な道である。しかしよく見ると昔は狭い道だった様子が見て取れる。昔の道路が実は歩道の部分として今も流用されているのだ。その歩道を自転車専用道にして快適に登る。
東陽村は小さな村だが、江戸時代の後期から石橋造りの職人を多く輩出したことで有名な土地でもある。有名なところでは矢部町の通潤橋、砥用町の霊台橋など、この近辺の主な石橋はほとんどが東陽村の石工の作だと言う。したがって東陽村にも石橋は多い。この県道沿いにも幾つもの石橋を見ることができる。石橋は古い時代のものばかりだと思っていたけれども、昭和に入って作られた石橋もあるというのには認識を改めさせられた。
標高350mほどまで登ると所々に見られた集落も皆無となる。ここから道はつづら折れとなり、一気に高度を稼ぐ道に変わる。そのまま1車線の道が峠まで続くと思いきや、なんとループ橋の工事現場に出くわす。さらにその先は峠ではなく立派なトンネルが口を開けているではないか。見るからに新しそうなこのトンネルはカシミールで見た山旅地図にはあるはずのないものなのであった。しかし持参した100円ショップの県域地図にはトンネルらしき表示がちゃんとある。使用料金として毎年2千数百円を払っている山旅地図よりも2年前の100円地図が正しいとはなんという皮肉。それにしても、さほど交通量の無いこの県道にトンネルを穿ったり、ましてループ橋を架けたりして高速化する意味がどれほどあるのであろうか。いま話題になっている高速道の建設問題よりも、この山中における道路工事の実態が知らされたほうが納税者にとっては意味のある事だと思うのだが、どうであろうか。
ここは100円ショップの道路地図に従ってトンネル脇の道をさらに登る。ほどなく傾斜が緩くなり峠が現れた。予想と違って大通峠の一帯はすっかり公園化されていた。子別峠(こべっとう)への分岐に立つ存在感のあるヒノキとその下のお地蔵さんに昔ながらの峠の雰囲気を残すのみ。熊本を走る際のバイブルとも言うべき「熊本の街道と峠」の表紙を飾った峠の雰囲気は微塵も無い。少し休憩したい気もあったが、780mほどの標高は風もあって相当に寒い。水場の蛇口の下には分厚い氷。陽だまりを探してもここで昼飯休憩という気にはならなかった。そそくさと風景をカメラに収めて下り始める。東陽村側からの登りの傾斜に比べれば五木村方面は急傾斜の下りに感じた。
15キロほど下った頃、もう見慣れた風景である五木村の中心地、頭地(とうじ)付近は景観がさらに変わっていた。役場が建っていた付近に建物は一切無くなり、タバコ屋や旅館までも姿を消していた。見上げると1本の空中を走る道路の建設中である。代替地が50mほど上にあるせいで道路も空へ上がるらしい。さらにダム本体の予定地に近づくと将来の湖面を渡る橋も1本できあがっていた。国道の向い側を走る道路も5割方できあがっている気配だ。五木村の中心地はいよいよ空中都市の様相を呈してきた。川辺川ダムは正式着工となっていないはずなのに付帯工事だけは着々と進んでいる。いったいダムの建設中止が決まったら、どう元に戻すつもりであろうか・・・。
足に地がつかない思いで川辺川沿いを下る。トンネルが無くなればやっと地面に下り立った感じでほっとする。すでに正午はとっくに回り極度の空腹感が頭の中を支配しようとしていた。ときおり見かける食堂のちゃんぽん、あるいはそば、うどんの文字がおっちゃんを呼んでいる。しかしここは我慢の場面。人吉を訪れる楽しみの大きな要素はある蕎麦屋の存在なのである。
今では有名にしすぎてしまった感のある「丸一そば」までは孤独なマラソンランナーのごとくあらゆる誘惑に耐えるのみ。その甲斐あって、かしわそばとうどんを目の前にしたのが午後2時のこと。まともな食事抜きで峠を越え、五木の急坂を乗り切った疲れた身体に、2杯のどんぶりの中身が汁一滴残さずすべて収まった。ふ〜っ、生き返る。今だから白状できるが、そばが出てくるまでの10分ほどの間、水を飲むような振りをして焼酎白岳のカップをこっそり呑んでいたのは至福の時を迎えるプロローグとして肝要であった。これ、丸一そばさんからのありがたいアドバイスのおかげである。
食べるものを食べれば次は温泉と相成る。ただし3時からしか開かない「元湯」に入るためには少し待たねばならぬ。そこでテントの設営を先にしてしまうことにした。人吉でのお馴染みのキャンプ地はクラフトパーク。そこでの受付をするときに男子トイレが前日の冷え込みで使えない事を聞かされる。立派な身障者用トイレが代わりにあるので困りはしないのだが、夜間の寒さ対策に気をつけねばなるまい。20分ほどで広いキャンプ場にちっぽけなテントがぽつんと一つ立った。この光景は4日間変わることはなかった。夏場は賑わうこのキャンプ場も冬場は独占状態で寂しい限りである。ま、真冬にキャンプをする変わり者はそう多くはいないということだ、などと自分の変人ぶりを少し見直してみる。
元湯には開館を待っていたじっさまたちが4、5人ほど入っていた。でも期待していたお湯の状態が違う。いつもは白い不純物をたくさん浮かべていかにも温泉の効能を感じさせるお湯だったのが、きょうのお湯はとてもきれいだった。源泉の湯の状態はいつも違うと聞いたこともあるけれど、ちょっと期待が外れる。しかし温まる泉質に変わりはない。寒さ予防にいつもより長めに入り、身体を芯から温める。これで200円というから人吉のじっさま、ばっさまたちは実に幸せ者である。
湯上りに球磨川を渡って食料の買出しを済ますと、早、あたりは冬の夕暮れの様相である。早めの夕食を終えたのが6時前。すでに暗くなっている。この時期の夜は長い。ほぼ12時間にわたる暗闇の始まりだ。盆地の気温は日が落ちて一気に下がる。温泉で温まった身体もどんどん熱を奪われていく。明日の天気予報を聞きながら早々に寝袋へと身体を入れるおっちゃんだった。
【久七峠】【魚野峠】
寒さに備えていたにもかかわらず明け方の寒さは尋常なものではなかった。どうしても足元が冷える。ホカロンを一つ追加してなんとか朝を迎えたがきょうの夜は足回りを強化するのが肝心のようだ。明るくなった外に這出てみると一面の霜。そして深い霧。あたり全体が白い。加えて、白い袋が散らばっている。外に出しておいたゴミ袋をのら猫が食い破った残骸である。この猫にはちゃんとホルモンの肉の数切れを分けてやったのに、マナーの悪い猫である。でも寒さの中でどうしても温まるための脂肪が欲しかったのだろう。フライパンに残った脂まできれいに舐めていた。これで洗う手間がちょっとはぶけた、と猫に感謝する。
朝霧が晴れるのを待っていては時間がもったいない。朝飯はパンと熱い焼酎のお湯割で軽く済ませている。きょうは荷物を減らし、リュック一つで峠をめざす。候補となるルートは二つ。ひとつは鹿児島県大口市に至る国道の久七(きゅうしち)峠。もう一つはJR肥薩線に沿った矢岳越えである。どちらのルートも人吉から南に向う国道267号線から辿る事ができる。どちらを選ぶかはそのときの気分次第といういい加減さで出発である。
さて登り始めるまでに一仕事。今度の旅でお目当ての琺瑯看板をカメラに収める事だ。実はこの看板、昨年10月のかずさんとのツーリングの最終日に偶然見つけていたものだったが、うるさい犬のせいで逃していた心残りの看板なのである。前回の学習効果を発揮して目的の家にそろそろと近づく。確かこのあたりであったはず・・・。朝霧の中になんとかそれと分かる看板の姿を捕えると、カメラの画角に収まるまでさらに近づく。電源を入れた音に気づいたのか家の中の小さな犬が吠え始める。カメラのシャッターを押したのと玄関横の大きな犬が吠え始めたのはほぼ同時であった。シャッターは1回しか押せなかったがなんとか撮れたような気がする。モニターでは霧にかすんだ映像だったが後処理次第でなんとかなるはずだ。寒い朝だけども急に元気が蘇った。
宿題をやり終えた小学生のようにるんるん気分で国道を南下する。車はほとんど通らない。ほどなく矢岳方面への分岐点だった。車が多ければ静かな矢岳方面へ向っただろうが、久七峠という名前に惹かれてまっすぐ南下する。真上の空がうっすらと青味を増し、そろそろ霧が晴れそうな頃であった。
交通量は少ないけれども国道ということもあって途中まではおおむね2車線の舗装路が続く。傾斜は5パーセントから10パーセント程度で走りやすい道である。西大塚という集落まで来ると、ここにトンネルの入口が見えた。まだ工事中のようだが、どうやら峠の下を貫通するトンネルのようである。ここも他の峠道と同じようにトンネルによる峠のバイパス化が行われているようだ。トンネルの横からは従来の道幅である1.5車線の道になる。狭い分、両側の景色が迫って自転車にとってはほっとする道だ。熱くなって上着を取る。
トンネルが開通してしまうとこの道もほとんど通る車は無くなるだろうと思っていると、急に展望が開けてちょっとした集落が現れた。しゃれた小学校の校舎も見える。バス停からはここが田野という集落であることを知る。後日知ったことだが、西南戦争の折、この付近を西郷どんの部隊が敗走していったという。人情に厚い田野の人々は薩摩軍に対して食べ物などを与え、けっして冷たく扱わなかったとか。ここはまだ人吉市内、薩摩とは仲が悪かった旧相良藩の領内なのだが、薩摩との国境も近い田野の地域的な位置関係がうかがえる話である。
それを裏づけるかのように1キロほども行くとそこが熊本県と鹿児島県の県境であった。相良藩と薩摩藩との境界でもあったという。しかし不思議な事にここが山の稜線であったり、峠であったりはしない。ということで境界がはっきりしていれば必要の無い境界標識がここにはあるのだ。見ていただくと分かるようにどこにでもあるような単純な標識ではない。
もっとも、この標識を最初に有名にしたのは司馬遼太郎だ。「街道を行く」の第3巻でこの標識に触れ、まるでヨーロッパの国境標のようだと感想を述べている。ヨーロッパなんぞには行ったこともないおっちゃんにはとても言えない表現でちょっといまいましい。が、国境かどうかはともかく、道路で見られる県境の標識でこれほど頑丈であるのはちょっと異常な気もするにはする。熊本県と鹿児島県になんらかの確執があったのかと疑いたくなるほどのものだが、実は相良藩と薩摩藩の縄張り争いが糸を引いていると見たほうが正しいのだろう。
もう少し話を紹介すれば、この県境の先600mのところに峠がある。標高732m。これが地理的に南北を分ける境界線だといってもいい。それが久七峠で、写真にあるような立派な標識も立てられている。しかしここは完全に鹿児島県。つまりかつての薩摩の領土である。なぜ峠と境界が一致していないかは大きく言えば2説あって、一つは力の強い薩摩藩がじわじわと相良藩領へ侵入してきたというものと、ちょっと変わり者の久七というじっさまが少しずつ境界をずらして現在の場所まで移動させたという説である。現実味のある話としては前者であろうが、侵入された側の処世術からすれば後者の話が広められる結果になったのだろう。久七というじっさまの出身が大口であったり、水俣近郊の久木野であったりというバリエーションはあるものの、久七峠のネーミングの由来と合わせて、生々しい領土争いの名残を目くじら立てずにおもしろく昔話に変えている庶民のしたたかさを見て取るべきなのだろう。
鹿児島県側の下りは地図を見ると分かるようにかなりの急カーブが続く。これを300mほど標高を下げたところに鹿児島県側のトンネルの口があった。工事の進捗状況からすると1年以内には開通しそうな気配である。自転車乗りにとってはトンネルの開通は有難味のないことで、これで大型車の交通量が増えることにでもなれば、途中の道が走りにくくなるだけの話である。なにより田舎の風情を失う流れに変わりはない。
さて大口市まで下りてくると、帰りのことを考える必要がある。また700mほどの峠を引き返すのは能がないし、体力的にも限界だ。そこで考えたのは、吉松まで走り、肥薩線で人吉へ輪行するというアイデアである。ただし肥薩線の本数は少なく、2時か3時頃に出る便を逃せば、7時近い便しかなかったことを思い出した。100円ショップの地図を広げて大口から吉松までの最短ルートを探すと、ちょうど適当な道がありそうである。時間が時間だけにコンビニで買った発泡酒とサンドイッチで腹ごしらえをし、菱刈町の交通量の多い国道から吉松へ向う県道へと入っていった。
この県道、距離とすれば15キロ程度のものだったのだが、走ってみると結構な峠道だった。なかなか終わらぬ登り坂に不安がよぎる。周りは本格的な山中になってくるではないか。時折見かける民家は今にも倒れそうな家ばかり・・・。100円の地図では標高差がよく分からなかったばかりに軽い気持ちで選んだのを次第に後悔することになる。標高が500m近くもある峠であることを早く知っていれば、遠くても平坦な道を選んだのに・・・。この道のピークが魚野峠、あるいは魚野越という名を持つ紛れも無い峠であったことを知ったのは、JR吉松駅前の案内図からであった。
とはいえ無事JR吉松駅に到着。時刻表を見ると3時半の出発まであと2時間ほどの余裕がある。ならば近くの温泉に入らぬ手は無い。観光案内図では吉松にも温泉が点在しているようだが、駅の近くの温泉は2軒とも廃業。最終的に探し当てたのは駅から2キロほどの線路沿いにある「湯ったり館」という施設だった。小奇麗な施設にもかかわらず200円という入場料が嬉しい。そして湯船からは眼前にそびえる霧島の山々の姿が大きい。思いがけない峠の出現で肝を冷やした身体に生気を取戻すひとときが過ぎる。
肥薩線のディーゼルカーは1両のみである。普段は客がいないのだが、たまたま祝日ということで観光客が5〜6組、総勢15名程度は乗りこんでいる。特別な車両ではないのにもかかわらず午後の便 は「いさぶろう号」という愛称になり観光案内がつく。所々で停まるものだから人吉まで普段は1時間で着くところを1時間半はかけて走るのだ。おっちゃんは登り区間が終わる2駅目の矢岳で下りた。ここからは下る一方なので自転車でもディーゼルカーに負けるはずはない。JRの車両と競争して自転車が勝つ区間があるとすればこのコース。大畑駅付近で行ったり来りしている間に自転車は矢のように駆け下ってしまうのである。ああ、痛快、痛快。
ところで、下る途中でこんな門松がで〜んと飾ってあるのを見かけた。きっと、年末に故郷へ帰ってくる人々を待つ準備なのだろう。田舎には都会から帰ってくる人々を心待ちにする心が残っている。しかし都会に住むわれわれにはそれに応えるだけの優しさ、思いやりが残っているだろうか。考えてみると私を含めて、都会人が田舎に求めるものは得てして勝手な願いばかりだ。道路を作るな、木を切るな、自然を壊すな、田舎のままでずっといろ。都会人が雑踏で疲れた気持ちを癒すための場所としか考えないのであれば、田舎に住む人々の生活を思いやる気持ちは生まれないのだろう。私も今はその一人でしかない存在。旅人はしょせん旅人だと思い知らされる時間でもあった・・・。