おおまぐろの人吉・球磨紀行2(後編)
2003年12月24〜25日
【温迫峠】
3日目の朝である。この日も霧が深い。7時頃から明るいことは明るいのだが、辺り一面ミルク色で視界がほとんどきかない。前日の様子からすると、太陽がかなりの高さまで上らないと霧は晴れないと見るのが正しい。時間にすれば10時頃か。これを待っているときょうの行動予定がたたなくなるので、ちょっと走りづらいが霧の中を出発することにした。
速度をぐっと抑えて方向を確かめながら漕ぐ。まずは国道を錦町方面に向い、途中から山へ向うのだ。目的地は温迫(ぬくみさこ)峠。人吉盆地から宮崎県えびの市へ向う林道にある峠である。人吉盆地をとりまく峠のなかでは古くから有名であった峠ではないようだ。現に「熊本の街道と峠」ではこの峠の紹介がない。一方、数年前に出た「九州の峠」ではかなりのページを割いてこの峠のことを紹介していたように記憶する。ただし、その紹介文に惹かれたということより、この峠の名がいかにも暖かそうな感じがしたのが脚を向けた第一の理由だ。
国道を走っているうちは霧の中でもなんとか位置はつかめるものだが、一歩、細い里道に入ると、どこをどれくらい走っているのかが分からなくなった。頼りとすれば霧をすかしてうっすらと見えるお日様。カメラで直接撮れるくらいの弱々しい明かりだった。当然のことながら田舎の道にまっすぐな道は少ない。微妙にカーブする道をたどるうちに、ついには方向感覚まで失ってしまった。はたして山に向かっているのかどうかさえ怪しい。大きな新しい道に出たところで地図を開くが、こんな道は古いツーリングマップルには載っていないもんだ。あとは勘に頼るしかない。ほんとに五里霧中とはこのことである。そういえば町村合併で生まれた名が「あさぎり町」であったことを思い出した。たしかに実感できるネーミングではある。
そんなこんなで1時間をかけてやっと旧上村の四つ角で峠への入口らしき標識を見つけた。もっとも温迫峠という文字が記されているわけではない。道標としての表示は白髪岳(しらがだけ)登山道入口とある。白髪岳は標高1400m以上ある。この付近では有名な山ということだが、案内板などの整備は福岡近郊の山に比べれば無いに等しい。その代わり、この地方の産業基盤である林道のルート図が充実していて助かった。キャンプ場の手前の分岐点に立つ大きな案内板から温迫峠に至るルートが判って、夫婦岩林道という快適な舗装路に入る。ただし一つの不安材料は距離が記されていないことだった。1キロほど登ったところで車が停まっているのが見えた。なにやら悪い予感。おっさんと犬。どうやら猟の準備の様子である。こんな場面で私はいつも猟犬に追われるのではないかという不安にとらわれる。10年程前、福岡近郊の山中でいきなり猟犬に出くわし、しばらく後をつけられた思い出があるからかもしれないが、とにかくここはイノシシよりは安全だと信じながら先に進むしかない。
そこからしばらく登ると何の予告も無く舗装が途切れ、砂利がうすく入ったダートになった。予想外の展開だった。私は峠まではちゃんとした舗装路だとばかり思っていたのだ。なにせ、峠越えで宮崎県えびの市へ通じているのだから、阿蘇外輪山の峠道の雰囲気を期待していたところがある。あとで確認したら「九州の峠」にはちゃんと未舗装林道と書いてあるし、ツーリングマップルは紫色のダートを示していたのだった。砂利の入ったダートは舗装路を走るときに比べて倍以上の体力を必要とする。これは大変なことになったと正直思った。
それでも、無理して峠を越えなければ目的地に着かないというものではない。時間が許すまで登り、タイムアウトになったら引き返せばいいだけのことだ。制限時間の基準は暗くなるまでに山を下れるかどうか・・・。そういう気楽さがきょうの峠越えにはあるわけだ。もう少し上まで行ってみようと漕ぎ続けたところで山腹を巻くような右への分岐路があらわれた。この道をすすめばめざす峠への林道に接続しているらしい。そのうえ、「千望」という名の見晴台があると書いてある。やや下り勾配の凸凹道を1キロほど走ったところで、突然、1台の軽トラックが現れた。見ると3人ほどの山おやじである。山仕事のおっさん達の食事の場だった。森の中での焚き火は暖かそうだ。懐かしい煙のにおい。腹がぐぐーっと鳴る。軽く挨拶すると、眺めのいい展望所がすぐそこだと教えてくれた。登り返しの荒れ道を200mほども行くと、ぱっと視界が開けた。人吉盆地がさえぎるものなく足元に広がる様はまさに箱庭。霞んでいなければ球磨川や五木方面も見通せるのだろうが、そこまで視界は届かない。人吉盆地もけっこう大きいのだ。
そしてそこにはほげほげに最適の四阿もある。もう一人この四阿を狙っていたと思われる山仕事のおっさんがトラックで来たが、一歩先にほげほげの支度を始めたおっちゃんの勝ちである。湯を沸かし、焼酎のお湯割をたっぷり作る。小さなテルモスに暖かいお湯割を詰めると、これをちびりちびりやりながら、細切れ肉をバターで炒める。ちょっとばかり醤油をかければ最高のつまみとなる。いや、甘露、甘露、はははは・・・。考えてみると久しぶりのほげほげだった。この年の後半はあまりほっとできる時間がなかった。背中に陽の光が当たってほんわり暖かい。ううむ、ほろよい気分で昼寝をするには絶好・・絶好・・・。
目が覚めたのは1時ころ。さてどうするか。見上げると峠のありそうなところまでは遠く、高い。さりとてこのまま下るのももったいない。ということで酒が残った体に鞭打ってダート道を登り出す。時間にすれば1時間ほど、延々と登ったような気がしたのだが、距離にしてせいぜい5キロ程であったろうか。白髪岳登山口の標識と山へ向う黒々とした舗装路が現れた。本線の未舗装路はまだ登っている。その方向に温迫峠を示す標識があった。さてどの程度の距離を残しているのか・・・。時計は2時を回っていた。迷ったけれども、もう少し進んでみるかと漕ぎ出す。200mほど進んだところで背中のバッグの中で携帯電話が鳴り出した。出る前に切れた。誰からだろうと見ると連れ合いのようである。何の用事かとかけると眠そうな声。あれ、違ったか・・・。携帯なぞ持ち慣れないものだから発信記録と着信記録を間違ったのに気づく。着信記録は番号非通知の電話の記録が残っていた。これで興を削がれた。ま、神様がもう危ないから帰れ、というコールをしたのかもしれない、と考え直す。たしかに下りのダートも疲れるものだ。体力があるうちに引き返すことにした。帰ってから地図を見ると、温迫峠はそこから指呼の距離にあったようである。
温迫峠に直結する林道を下って気づいたのは、上り口付近から5キロほどは舗装が進んでいることだった。この日も舗装が完成したばかりの部分があって湯気が昇りそうな新しさである。千望という展望所まではあと少しで舗装が完成することだろう。あまり舗装がすすまないうちに、もう一度トライしてみるか・・・そういう思いを残しながら白髪岳を後にする。山を下れば温泉を探してみよう。運がよければ、登山口から10分ほどで旧上村の役場があって、その横に薬師の湯というのを発見できることだろう。ここも200円という安さ。しかも持ち込み自由の広い畳敷きの休憩場があって貧乏さーけりすとにとってはありがたい。さっそく横になって呑み残しの球磨焼酎を暖まった身体に流しこむ。ダートを走った後の身体のしびれが徐々に薄れていく気分が心地よい。
沈みゆく夕陽を眺めながらのんびり走る人吉までの路は思いのほか遠かった。何度か行き止まりの袋小路に迷い込む。すっかり暗くなって街に入る。夕飯はお目当てのラーメン屋と決めていたのだが、店休日とはついていない。ならばキャンプ場近くのラーメン屋で我慢するかと立寄ると、ここも休み。丸一そばを含め人吉の店は水曜日定休が多いようである。仕方なくコンビニで即席の食材を仕入れ、とぼとぼとキャンプ場に引き上げる。とぼとぼというのは気持ちだけでなく現実そのもの。というのもこの日は新月。広いクラフトパークの中にも街灯ひとつ点かず、ちっぽけなLEDライトだけではとても乗って行けない暗闇が広がっていたのである。たった一人しか利用者のいないキャンプ場に街灯を点けてくれるほどのサービスを求めても無理なのかなあ・・・。
【旧相良往還】
最終日となった朝。実は場所を替えてもう一泊の予定だった。その朝、予定していた山の中の施設に連絡すると、期待していた返事ではなかった。古い校舎を利用した民宿というのがおっちゃんの希望だったのだが、宿側はこの時期暖房も入っていない校舎への宿泊者が居るとは考えていないようで、掃除もしていないから・・・と丁重に断られたのである。ここに泊まって加久藤峠を越えるつもりでいたんだが、普通の部屋での宿泊となるととんでもない料金になるので、とっとと帰ることにしたわけである。でも帰る前にすることはたくさんあった。一つは丸一そばを味わうことだ。今年最後となるかしわそばを一杯だけ大事に大事に腹に収める。普通二杯は食べぬと気が済まぬそばを一杯にとどめたのは次の予定を考えてのことである。そう、前日食べそこなったラーメンである。ただし、たて続けにはしごができる胃袋の持ち合わせはないので、軽く腹ごなしである。人吉にはこんなときいい暇つぶしの場所がある。温泉だ。きょうは近くの元湯ではなく、球磨川の少し下流、広い露天風呂のある石庭・桃李の湯をたずねる。人吉の湯には珍しくぬるぬる感のあるいいお湯である。平日の12時頃は誰も訪れる人はなく思いきり露天風呂で体を伸ばす。ここも300円だから温泉天国に間違いない。
腹に隙間ができたところでラーメン屋の暖簾をくぐる。その名は天琴(てんきん)ラーメン。一人分の隙間を見つけてなんとか体を滑りこませる。カウンターに5人、テーブルに4人くらいしか入れない小さな小さな店舗である。450円のラーメンだが、ボリュウムはかなりのものだ。やや太目の麺に豚骨スープ。黒ずんだタレはニンニクベースか。麺は柔らかめだが、しゃきしゃきしたキクラゲがいい歯ごたえを生んでいる。スープは濃厚で、やや塩味が勝っているか・・・。でも美味い。このスープ、故郷・佐世保の「お富さん」のものによく似ている。懐かしくて旨い味であった。
この後、人吉土産に小ぶりの包丁を手に入れる。この辺りには昔ながらの手仕事で物を作る「蔵」がけっこうあるのだ。味噌・醤油であったり、焼酎であったり、金物であったり・・・。その一画、鍛冶場が土間に残る金物屋で対応してくれたのはばっさま。入念に選んだ2本を新聞紙に包んでくれる。そして品物と同時に1本のリポビタンDをおまけにくれた。自転車に積んだ荷物を見て疲労回復を願ってくれたのであろうか。さてこれで3泊した人吉を後にする。帰りもちょっとした峠を選んでみよう。球磨川沿いの道は球磨村、芦北町、坂本村、八代市へと続く。昔は途中から船で川を下った。しかし、日本3大急流の球磨川を遡ることはできない相談なので、八代方面から人吉へ向うときは、芦北町佐敷(さしき)からの山越えの道を使ったという。これは海路を利用した場合、人吉への最短ルートであったからだ。相良藩主も参勤交代の帰り道はここを通っていたに違いない。
その旧道の道筋を受け継いでいるのが県道331号線ということになろうか。球磨川沿いの県道15号から左に折れていく分岐点には酒屋がある。幅は軽自動車がかろうじてすれ違える場所が所々にあるような狭さ。やや心細さを覚えるような道である。しかし10分も登ると2車線の立派な道路が現れる。ちょっとした集落のところにはバイパス道路が付けられているのだった。そしてまた元の狭い道に戻る。めったに車の通らない山奥の道だ。せめて昔の雰囲気を残す幅にとどめてくれ、というのが旅人の切なる願いなのだが・・・。
桑見沢という集落からはつづら折りの登りが続く。ここで一気に高度を上げると峠だった。地図には名もない峠であるが、その地区の名を冠して桑見沢峠と名づけるのがいいだろう。それくらいちゃんとした峠の雰囲気を持つところなのだから・・・。峠の手前には小さなお地蔵さんが鎮座する石の祠を見つけることができる。10数年前、林道が開通したことを記念して設えられた祠らしい。ひょっとしてその林道というのがこの県道なのかもしれないとふと思った。県道と呼ぶにはあまりに細いこの道が、生活基盤道路として格上げされたのかもしれない。そう、この辺りの人々にとっては、芦北町の中心部へぬける道の開通がなによりの喜びであったに違いないのだ。そう思いながら佐敷方面への下り坂を走り抜ける。この県道は途中、天月越えと呼ばれるもう1本の県道と合流して佐敷の街中へと入る。佐敷は計石(はかりいし)という港を持つ芦北郡中随一の交通の要衝でもあった。港に着いた物資は今通ってきたような道筋で遠く人吉へと運ばれて行ったのだろう。この佐敷はまた宿場街としても栄えたに違いない。商店街を成す通りには昔の雰囲気を残す建物も数多く残っている。
さて今回のツーリングもこの街で終わりとなる。1時間に1本程度しか走らない普通電車の時刻を確かめると、佐敷駅の隣のスーパーで反省会材料の仕入れだ。4時間という長丁場を考慮すると、いろいろバラエティある食材を取り混ぜながら買うのが楽しみの時間である。着く頃は夕飯時はとっくに過ぎているので、多少腹にたまるものも欲しい。アルコールが途中で尽きないように呑み物はたっぷり目に買うのが常道である。電車はまず八代での乗換えとなる。そこのホームで接続の電車を待っていると見慣れぬ電車の姿が目に入った。試運転という表示と会社名に肥薩オレンジ鉄道とある。そうか、これは3月に八代〜西鹿児島の新幹線が開通するとJR鹿児島本線を受け継いで発足する民間鉄道の電車なのだった。その区間は八代〜西鹿児島までの、普通電車でいけば3時間は優にかかろうという長さになる。これが3月からはJRではなくなるのだ。そうなれば青春18切符で乗れなくなるということ。18キッパーが熊本周りで鹿児島を訪れようとすれば、あの不便な肥薩線を使うしかなくなるのだろう。しかし、またそれはそれで風光明媚な肥薩線と食べ物がおいしい人吉という土地の再発見につながるのかもしれないがなあ・・・。でも、隠れた穴場を荒されないか、新たな心配事ではある。