おおまぐろの人吉・球磨紀行

2001年12月22〜26日

(八代〜人吉)

 17連休が取れた年末に人吉・球磨方面へ脚を向けたのはいま話題となっている川辺川ダムの影響が大きい。ダムがすんなりと出来てしまえば、五木の子守唄の里は今年限りで水没する。残っている漁業権問題でそう簡単にダムが出来るとは思わなかったのだが、そこは人間世界のこと、欲にからんだ動きが出て思わぬ展開もあるかもしれない。そう思って、水没する前の五木村を一度この目で見たいと思ったのだった。

 青春18切符を使ったのは今度が初めてだった。もともと目的地がどこであれ、アプローチを含めて自転車での走行をモットーとしていたので、いままで必要と思ったことはなかったのだ。しかし5回使ってみることを前提に計算してみると、たしかにこれはずいぶん得である。片道1200円以上の距離を日帰りで往復することはたまにあるし、今回めざす人吉までは片道4000円近く必要なのである。あとの計画を考えれば買わぬ手はない。出発地のJR二日市駅で出発直前の8時過ぎに切符を手に入れた。

 快速と普通電車を乗り継いで八代駅に着いたのは11時過ぎのことだった。ここから肥薩線に乗換えるのだが、人吉行きワンマンカーの発車までは1時間近くもある。人吉到着は午後1時半という。あと2時間はある。それならここから自走したってあまり時間的には差はあるまいと考えた。ひょっとしたら単線の非電化路線よりは自転車のほうが早いかもしれん。なにより八代から人吉に向かう球磨川沿いの道を自転車で行くのはのんびりできそうだし、ひょっとしたら珍しい琺瑯看板にだって出会える機会もあるだろう。

球磨川沿いの狭い道 だが人吉までの国道に入ったところで、残る距離が55キロと表示されているのを見るに及んで、いささか当てが外れた事を知った。とても2時間では辿りつけそうもない。重装備かつ登り基調なので下手をすれば3時間はかかるかもしれない。琺瑯看板が見つかれば撮影の時間も必要なわけだし・・・。

 土曜日の国道は不吉な予感があたってダンプがやけに多い。八代市の隣の坂本村には国道沿いに採石場が2、3箇所あってかなりの盛況なのである。それもこれも近くで進んでいる九州新幹線の特需があるからだ。橋梁を懸け、トンネルを穿ち、大規模な土木工事がいま真っ盛りなのだ。ダンプに追いたてられるように向かったおっちゃんだったが、実は国道とは対岸にある県道が自転車を走らせるにはこのうえなく快適な道だと解説できるのは4日後の帰路も含めた経験の上である。

 球磨川は日本三大急流の一つと称されている。だが途中に小規模なダムが三つほどあって、下流部の流れのほとんどは水が停滞する湖になっているのだ。ところがのんびりとした流れに反して、川の両側は切り立った断崖か急斜面が迫っている。この渓谷にJR肥薩線と国道、県道が絡みながら人吉へ向かっている。

 坂本村に入ると大きく川は蛇行してほぼ真東に向きを変える。それに伴って日の差し方もちょっと変わる。ずっと日陰だったのがとたんに暖かくなる。その前に県道を真っ直ぐ登ってきた人は、突然道幅がシングルトラック状になってびっくりするだろう。ちょっとした峠道が車道として開通しないまま残っているのだ。こんな狭い道が2箇所ほどあるので県道はめったに車が通らない。全体として球磨川に沿った県道は線路に沿ってのどかな自転車専用道と呼べる雰囲気で続いているのである。

球磨村の清正公岩 標高を上げると芦北町から球磨村に行政区が移る。しかし町だろうと村だろうと道の雰囲気が変わるわけではない。坦々と1車線の舗装道が続き、ところどころに10戸ばかりの集落が現れる。川を挟んだ向こうには大型トラックに追いたてられて軽自動車がクラクションを鳴らされている。こういうとき、つい、こっちの道の方がいいぞ、と応援を送りたくなるおっちゃんであった。

 八代から人吉へはもう1ルート、高速道が走っている。その昔国道がよく崖崩れで使えなくなっていたときは県道が国道のエスケープルートとなっていた。しかし高速道がメインとなったいま、国道のエスケープルートとしてわざわざ県道を整備するわけがない。一般的に行われる拡幅工事にも縁がないわけだ。したがって県道沿いの集落は長いこと発展を止めている。それは悪い事ばかりではない。とくに琺瑯看板を探すおっちゃんにとって、古い家は絶好のターゲットなのである。八代から人吉にかけて見つけた看板は数多い。その看板の一部に過ぎないが、映像は「琺瑯の旅」のページで見てもらおう。

 結局、人吉に着いたのは2時半をかなり過ぎていた。昼食を摂ろうと思っても寂しい県道沿いにはほとんど食料を調達できるところはなく、腹を空かせてふらふらになりながらの到着であった。それでも人吉にはお目当ての蕎麦屋があるからちっとも惨めにはならないのだ。その蕎麦屋の名をこれを読んでいる人だけにそっと教えよう。それは丸一そばである。人吉の中心街にあるものの派手な看板などはないから知る人ぞ知るの蕎麦屋なのだ。メニューにはうどんもあってこれもまたいい。1回しかトライできなければ、一度に蕎麦とうどんの両方を注文される事をお薦めしたい。実は、ご飯物もアルコールもない店で、しかも盛りが上品なので、ほとんどの客はこのパターンの注文なのである。1杯の分量は標準の店の三分の二くらいだろう。

 おっちゃんは夢にまで見た丸一の地鶏ソバを、最後の汁の一滴まですすり終えると、そそくさと人吉郊外のキャンプ場を探しに向かう。国道219号線沿いにあるクラフトパークが目的の地であるが、予約が取れていないので少し早めに様子を知りたかったのだ。そのキャンプ場は30分ほどで見つかった。案ずるまでもなくがらがらであった。きょうは私だけしか宿泊者はいないようである。ロケーションは市街地外れの公園だ。買出しには便利である。なにせ自転車で5分以内の距離に温泉付きの大型ショッピングセンターが立地しているのだった。まあキャンプ場をベースにしてうろうろするのだからこんな俗っぽいところでも腹は立たないのである。

(人吉〜五木)

 明けて12月23日。朝はけっこう冷えた。夜明け近くから足先がどうしようもなく冷えて仕舞には目がさえて眠れなくなった。外に出るとテントに下りた夜露がバリバリに凍って白くなっていた。テント横の自転車にも霜がびっしり下りていた。初めてのひとり厳冬テント泊はなんとか一夜が明けたのだが、装備面を点検すると、この日に備えて購入したエアマットとシュラフカバーはそれなりの働きをしたようだが、いかんせん寝袋がプアーであった。次回は羽毛製にグレードアップしなければなるまい。

 きょうの予定は五木村へ行くことにしていた。片道30キロ程度だが往復するのでそんなにゆっくりはしておれない。寒いのを我慢して9時半ころキャンプ場を後にする。人吉は山間の盆地なのでこの時間帯の温度は平地の7時くらいに相当するだろうか。いつもながら暖まるまでの最初の30分が辛い。

相良村の川辺川 五木村への国道445号線は片側1車線。行き交う車は少なく、おっちゃんはのんびりと看板探索気分で走る。人吉市内を出て相良村の役場を過ぎると、しばらくして国道は川辺川(かわべがわ)沿いに走リはじめる。川辺川は球磨川の第一の支流である。源流は五木村にあるので最終目的地までこの川とお付き合いすることになる。

 川辺川の流れは九州では唯一残された清流と言われている。高みから見る川の色は透明感溢れるエメラルドグリーン。ごみなどによる汚れもなく、まさしく清流である。さらにそれを実証する話がこれだ。とある橋の上を通りかかったとき、流れの中の岩の上に一羽の珍しい鳥が居るのに気づいた。じっくり見ようと自転車を停めたとたん、特徴ある冠を持った鳥は逃げ去ってしまった。大きさは鳩くらい。色は白と黒の縞模様。鳥に詳しい方ならば、これだけ説明すればこの鳥が「ヤマセミ」ということに気づかれるだろう。カワセミ以上に清流を好み、めったに人前に姿を見せないと言われているこの鳥をあっさり見つけられるなんて、予想以上に川辺川は自然を残している川なのだということを実感できる出来事だった。

昔から守られている神社の森 水が清らかなのは川だけが守られているからではない。周りの山や森も人々に大事にされて生きているからだ。そして人が住む集落も開発が進んでいないことが条件である。たとえばこの鬱蒼たる鎮守の森の様子が物語るように、昔からの自然を残してこそ、清流も生き残っているのである。

 この川辺川の上流にダムを作る動きがある。これはもう何十年も前からの計画で、いまや工事着工の最終段階にきている。ダム建設地の土地収用は昨年完了し、現在は川辺川下流の漁業権問題の決着を待つばかりの様相である。相良村の漁業組合は漁業権を放棄しないという結論を出したものの、それが国による強制収容という形になれば、いよいよ工事にGOサインが出る。

 いや、現実はこの決定を待たず、もう工事は始まっていると言ってよい。第一に五木村へ延びていた国道は完全に付けかえられて、これまでの川辺川沿いの道よりも100mも高いところを走っているのである。それに伴って、これまでの国道は廃道化していた。そして、ダムがまさに作られようとしている場所はもう基礎工事というか、付属工事が着々と進んでいる。発電用水路トンネルは古い国道を切り刻んで、ぽっかり川に向かって口を開けているのだ。さらには五木村の役場がある頭地(とうじ)地区はそっくり代替地への移転工事が進みつつあるのである。

五木村のオオイチョウ そんな五木村の中心部へと新しい国道を走る。川面ははるか下。しかし旧道が川に沿ってまだ健在なことを知る。帰りはあの旧道を辿ってみようと考えた。新国道は実にトンネルが多い。5つか6つはあったろう。交通量が少ないので自転車でも走れるが、トンネル内の電灯をケチっているところがあって、ここは真っ暗。平衡感覚が失われて真っ直ぐ走れないので自転車を下りて押すことにする。いよいよ帰りは旧道を下ろうと決意した瞬間だった。新しい道になって約10キロほどで頭地代替地に到着する。戸数にして50戸ばかりのニュータウンが目の前にぽっかり現れた。現代的で小奇麗な家がまさに完成しつつある。ただ茶色を基調とした家はどれも個性はない。規格品という言葉が頭をよぎる。そして家の横にはこれまた規格品らしい黒御影石の墓石も用意されつつあった。

 そこから現在の頭地へ急な坂道を下る。距離にして300mも下ると、旧国道だった道に出会う。1.5車線ほどの狭い道だが、ほっとする道だった。この道を100mも行かないうちに小さな旅館が見えてくる。これが五木の子守唄の里の入口だった。集落の奥行きはせいぜい500mくらいか。その間に酒屋、ガソリンスタンド、役場、飲食店、診療所、公園などがある。印象に残ったのは集落のほぼ中央部にそびえる1本のイチョウの木だった。時節柄すっかり葉を落として丸裸だったが、葉をつければさぞかし鮮やかな黄色に染まっていたことだろう。そしてイチョウの足元には小さな墓石がびっしり並んでいた。苔むした石の群を見たとき、中世以降のこの五木村の歴史が凝縮されているような気がしたものである。

 この集落の家々はお世辞にも立派といえる構えはない。城下町でもないし、広い農地があるわけでもない。したがって富裕な農家も存在しないのだ。それに比べれば代替地に用意された家々は快適に違いないだろう。しかし、耕す土地を失った人々にどういう仕事が残ると言うのか。観光以外に食べる術を得られなければ、代替地に残る人も居なくなるに違いない。しかし灰色のダムを見物に来る観光客がどれほど見込めるというのか・・・。公園の中の食事処で球磨焼酎をすすり、地鶏ソバを食べながら、そんなことに思いを巡らせた。ときおり流れる正調、五木の子守唄のメロディーがやけに切ない。

このトンネルは発電用の排水口と思われる 帰路は半分冒険の様相を呈した。当然ながら旧国道を使ったのであるが、フェンスやチェーンによって通行止めになっているのは計算済みだった。ただ、道路の荒れ具合をみるとずいぶん昔からこの道路は廃道になっていたのだろう。路面に転がった石はもはや誰も片付ける意志がない状態になっていたし、イノシシの足跡だけがこの道の普段の状況を教えてくれるようでもあった。たぶん付けかえられた国道は3年ほども前から使用可能だったのだろう。ダム工事の進捗は予想以上に早く、ダムサイト建設予定地ではすでに道路が基礎となる土砂に埋もれていた。それを担ぎ上げてクリアした途端、発電用の排水口と思われる建設地点ですっぽり道路が削られていた。これには参ってしまった。自転車を肩に、しんどい思いをして階段を下り、コンクリートの斜面を息を切らせてかけ上がった。傾斜は相当なものでけっこうスリルがあるものだ。よい子は真似をしないほうがいい。

川辺川にかかる吊り橋 ここから先も荒れた道が続く。ほとんどアスファルトの路面は土砂や草で覆われていた。MTBのタイヤでならなんとか乗っていけるほどの道が1キロほども続いたろうか。もうすぐ新国道に接続するポイントあたりにきたところで、眼下に見えたのが一つの吊り橋だった。旧国道が健在であった時代には対岸との通行に役に立っていたのだろうが、いまとなってはどれほどの人が渡るのであろうか。向う岸の道が通行可能かどうかを思案する前に、脚はひとりでにその橋へ向かって細い道を下り始めていた。

 制限重量0.3tという古い看板はそのままだった。自転車と合わせても0.07tのおっちゃんは信任を得て橋を渡り始める。しかし風雪に晒された木製の底板はかなり痛んでいるようだ。20センチほどの隙間ができている場所もあって、現役で使えるのはあと数年というところだろうか。この付近は水没はしないダムの下流なのだが、ここに住む人々の生活はすでに道路の付け替えという現実にあって変わり始めているのだ。

(人吉〜湯前)

 人吉から球磨川の本流をさかのぼると、多良木(たらぎ)町、湯前(ゆのまえ)町、水上(みずかみ)村を経て、宮崎県との県境に達する。24日のツーリングは宮崎県椎葉村への足がかりとして、湯前町を探索することに目的をしぼった。いきなり椎葉村へ行くには宿泊地にしても道路状況にしても情報が不足していたからである。距離的には昨日よりも楽である。したがって朝は極力ゆっくりと支度をする。10時半には開く丸一そばで早い昼食を摂って行動を開始する。

多良木町の青蓮(しょうれん)寺 往路は国道ではなく県道33号線を走る。多良木町付近からは球磨川に沿って走ることになる。そしてどことなく昨日の川辺川の情景と比べていた。明らかに違うのは河原の風景だった。川辺川に比べると、球磨川の河原には多くの植物が繁茂している。そして流れの中にも水藻が見て取れる。流れが緩やかなことが原因かもしれないが、上流にある市房ダムの影響を指摘する人も多い。たしかに、上流に停滞する水がない川辺川の水と、上流にダム湖がある球磨川の水が同じであるはずはないのが道理である。

 結果から言うとこのツーリングでは琺瑯看板をたくさん見つけることができた。琺瑯看板の密度は湯前町に入って俄然増えたのである。それまで各町にひとつずつくらいしか見なかった看板は、湯前町に入った途端、100m置きに現れるのだ。カメラには収めなかったが由美かおる看板も国道沿いで発見した。もう少し丹念に見て歩けば、この一帯にはもっと珍しい看板があるだろう。湯前町において看板密度が高くなっているのは、この先、山の中ばかりなので、貼らなければならないノルマをこの辺りでまとめて達成しようとした担当者が多かったからだろうと推測するのである。

 さて本来の目的であった椎葉村へのアプローチ探索であるが、これにはやや不安が残った。というのも椎葉村との境にある市房山の頂には真っ白な雪が見えたからである。峠の標高はそこからかなり下がってはいるが、平地に雪が降るようだと山越えは厳しくなることが実感できたのである。それでもそのときまでは湯前町のキャンプ場に移動することをタイムテーブルを作りながら考えていたのである。

(人吉)

人吉クラフトパークキャンプ場に雪が降る 明け方3時半ころからテントをたたく雨の音。トイレに立った直後のことなのでよく覚えている。次に目が覚めたときは小さくザッ、ザッ、という音に変わっていた。あとから思えば、雨がボタン雪に変わったころだったのだろう。明るくなってテントの扉を開くと芝生はすでに真っ白だった。

 25日の天気予報は冬の荒天に注意を促していた。九州全域、夕方までの回復は見込めない。予定は湯前への移動だったが、この雪ではテントもたたむ気にならないのだ。食料はあるので冬眠してもいいと腹をくくる。冷えた体はテントの中で沸かしたお湯にウヰスキーを入れて温める。これで1時間はいい気分になる。寝ては起き、起きては呑み、呑めばまた寝るの繰り返し。しかし、午後になるといいかげん飽きるものだ。突然、むらむらと、丸一そばに行きたくなった。

 雨はまだ止んではいないが、上がることを期待して人吉の中心街へ向かう。途中、雨宿りを何回か繰り返して濡れ鼠状態で蕎麦屋に入る。きょうは趣向を変えて地鶏うどんにしてみよう。昆布とカツオブシのダシがよくきいた麺は、うどんにしろ、そばにしろ、私の大好物である。冷えた体を熱燗で温めるという楽しみはここにはないけれど、4日間で3日は来た勘定になるからよっぽどのお気に入りだと自分で感心する。翌日が休みということを知って、年越しそばの宅配を忘れずに頼んでおく。ひょっとしたらもう来れないという予感がしたからでもある。

 人吉市内には銭湯のような温泉が各所にあって、しかも入浴料は200円。湯の質は無色透明だが、ほのかにぬるぬる感があって、5分も入ると肌がすべすべになる。銭湯は年寄天国だ。実にゆっくりゆっくり温泉を楽しんでいるお年寄の多いこと。その中に、自分ではゆっくり入っているつもりだが、せかせか上がっていくのはおっちゃんである。まだまだ時間の流れが70代のじっさま達には合っていない。喜ぶべきか、あるいは修行不足を反省すべきか・・・。

 雨は結局夕方まで降り続いていた。山は雪だろう。明日は天候が回復するにしろ、どこの峠を越えるのもつらい。人吉盆地の中はだいたい様子がわかったので、峠を越えられないとすれば下りるしかないだろう。予定より早いが帰るとするか。しかし予想外に寒さに弱かったなあ、今度の装備、それに気力。また来年、来てみようかな。川辺川ダムも気になるし・・・。


back to menu        back to home