初秋秩父路紀行

97年10月11日

 10月11日早朝、成増の自宅を発つ。めざすは群馬県上野村。第5回ランドナーオフへのアプローチツーリングである。埼玉県飯能市から名栗村の静かな道をとり、殺風景な山伏峠を越えて秩父へ下る。

 きょうはツールド・秩父開催の前日。多くの自転車に遭うことを期待したが、相変わらず車が主役の秩父路である。目を凝らせば切なくなるので、武甲山の痛々しい姿や、完成間近の巨大なダムからは目を逸らして、三峰口をめざす。

 道の駅、荒川村で軽く昼食を済まして三峰口を通過したのが11時過ぎ。家を出て5時間が経過。全行程150Kmの6割を走り終えたけれども、きつい登りはこれからなのだ。

 大滝村役場付近の温泉は午前中から賑わっていた。若い女性の上気した面持ちはなまめかしい。湯は身体をほぐすだけでなく、警戒心を解く効果もあるらしく、寄り添うように歩くカップルの様子からは、はや心ここにあらずの気配が漂う。こんな日に身体を痛めつけている私がおもしろくなく感じるのは言うまでもなかろう。

 もうひとつ不機嫌にさせたのは滝沢ダムの迂回路だ。工事で通行止めの旧道に代わって作られたこの道はいきなり200m以上の坂を登らせる。腹が立つのは登ったと思ったらすぐに100m以上も下らねばならぬのだ。こんな道を作った奴は大馬鹿者だ。自転車のことを全然考えておらん。それより、必要性のなくなったダム工事を止めようとしない役人はもっと大馬鹿者だが。

 この先の道は中津仙峡と呼ばれる道に沿って走る。自然破壊のすすむ痛々しい光景から逃れられてほっとする気分に加えて、灰色の岩肌に清流が絡みつく幽玄そのものの渓谷美を堪能できて元気を取り戻せるところだ。紅葉にはちと早いが盛りのころはさぞかしと思わせる構図である。心が和むひとときであった。

 しかし、不安が現実のものとなる。三国峠への道と八丁トンネルへの道を分けるのが出合という所。ここに噂にあったトンネル工事の案内が...。日曜を除いて17時までは作業のためトンネルは通行止めだという。きょうは土曜日。しかしあきらめて引き返す気力はない。運がよければ自転車1台くらい通してくれるだろう、最悪でも17時になれば通れるのだから。このあたり、記憶では13時を過ぎたころ。

 登り始めてしばらくすると、路面の荒れた暗いトンネルだ。平衡感覚がなくなってふらふらしながら出口に辿りつくと、そこから先は、ロスト・ワールド。日窒鉱業はいまでも操業を続けているようだが、かつての繁栄はない。急坂に沿って並ぶ住宅や学校はすでに廃屋である。そこに場違いのような自販機。下界より安い220円の缶ビールには誘惑されたが、アルコールを身体に入れる気分にはついにならなかった。

 これから先のつらい登りが控えていたということもあるけれど、むしろ廃屋の中で呑めば、居たたまれない思いになることが判っていたからだろう。目を閉じれば聞こえてくる校庭を走り回る子供の喚声、一家団欒のテーブルに乗るであろうさんまを焼く匂い...。さまざまに人間ドラマを吸い込んで山は太古からの姿を取り戻そうとしている。

 下りてくる車は辛そうに登っている私を可愛そうに思ってか、トンネルが通行止めだということを知らせてくれる。しかし、そんなことは判っているのだよ。判っていても登るしかないんだよ、私は。なかば焼けくそ気味にゴンゴンペダルを踏む。不意に見上げると錦織のような見事な紅葉がそこかしこに。もう両神山が眼前に迫っているのだ。絵心がない私でも、この色合いをキャンバスに書き写すことができればどんなに幸せだろうと、ふと思う。

 さあて、ついに八丁トンネルの入口だ。標高1300m余り。15時前。すでに5〜6台の乗用車が開通を待って並んでいる。ジャケットを羽織るがなお寒い。こんなときは身体を温めるものが必需品だ。IWハーパーの口を切り、ひと口ふた口と胃に通す。強烈な幸福感。そして次に続く衝動はなお激しく、風呂上りの一杯への欲望であった。

 トンネルの出口付近で作業しているところまで歩いて通過の了解をとる。あっけないほどの快諾。往復20分。わがランドナーは、酒の魅力に取り憑かれた主人を乗せて、照明設備の壊れた八丁トンネルをわずか3分ほどで抜け、猛烈な速度で下っていったのである。

 その際、トンネルの出口付近にあった作業小屋をジュースの自動販売機と見誤って、翌日、八丁峠登山隊に誤った期待感を抱かせてしまったのである。この話は次に書くとしよう。


back to menu        back to home