ちょっと沖縄までさ〜
2001年5月25日〜28日
思い立って沖縄まで自転車を持っていくことを決めたのは出張に発つ前日のことである。前週の土曜日も休日がつぶれ、今度の土、日も出張でつぶれ、というわけで、いつもはるんるん気分の沖縄出張前に珍しく気が滅入っていた矢先のこと、夜勤当日の日曜日の暇つぶしを頭に描いていたとき、このアイデアはひらめいた。
飛行機輪行は電車輪行に比べたら楽である。それはなぜか。電車ならば、自転車を置くスペースを自分で探す必要がある。満員ならば白い目で見られることを覚悟しなければなるまい。しかし飛行機は全席指定。機内に自転車を持ち込めない分、航空会社が置くスペースを確保してくれる。カウンターで袋に詰めた自転車を渡せば、あとは機内に持っていくのは会社の人だ。これは気分がいい。ついでにリュックも預けてしまえば、身ひとつで機内に乗り込めるのだ。
ただしちょっとした手続きが必要だ。航空会社に免責許諾を与えるサインである。つまり機内の積み下ろしに伴って自転車が壊れても、損害賠償請求をしないという確約をしなければ受け取ってくれないのである。これを嫌だといえば話は進まないので壊れない算段は自分で工夫するしかない。といっても注意するところは、できるだけ頑丈な袋に入れること、ディレイラーの部分を保護しておくことくらいだろうか。
4、5年前までは、この輪行袋ごとベルトコンベアに載せられて出てくることもあったが、今では荷物の受け取りは手渡しである。それはとても気楽なものだ。待っていれば作業員が自転車の袋をえっちらおっちら運んでくる。待っていなくても、渡す準備ができると場内アナウンスで呼び出してくれる。したがってゆっくりトイレで用を足しながら待つなんてこともできるのだ。
ただ、受け渡しは手渡しでも機内に積み込まれた状態までは分からない。たぶん他の荷物に挟まれて乗っているのだろう。離着陸時の両サイドからの圧迫はあると思ったほうがいい。組み立てた後は、ブレーキの間隔などが狂っていることもあるので要チェックである。今回も後輪のブレーキ調整が必要で、湿度の高い沖縄でのっけから汗がどっと吹き出したのである。
夕方から雨という予報の日曜日。予定は早起きして名護までの70キロを走り、午前中にオリオンビール工場で試飲するというスケジュールを立てていた。雨が落ちる前にまた那覇まで帰ってくるという強行軍。泡盛を呑んだ勢いで同僚たちにこの無謀な計画を話していたようだ。目覚ましは午前5時に鳴った。受話器を取るまで鳴り止まないモーニングコールゆえ、寝過ごすことはなかったのだが、どうしても起きる行動に移れないのだ。呑みすぎがもたらす怠け症である。ゆえに8時過ぎまで寝ることにあいなった。こうなると、名護まで行く計画はもはやない。
走り出す気分になるまでさらに30分ほどかけて支度をする。雲行きは予報より進んでいるようで、黒い雲がすでにビルの上を覆っている。濡れたら、どっかの食堂で宴会しようという気になれば、出かける決断がつくものだ。いまにも落ちてきそうな雨雲のもと、国際通りを東に向かって走り出す。道なりに進むと首里方面に行くことは分かっていた。そしてかなりの坂が待っていることも・・・。都ホテル、日航ホテルあたり、ず〜っと急坂が続く。湿度が高いので汗はすでにどっと出ている。
首里城付近は観光地ばかりではない。城をとり巻いてあまり人が訪れることのない旧跡がたくさん残るところだ。ただ自転車で回るのはちょっと厳しい。どこへ行くにも激坂が待っているからだ。地図も持たずに30分ほどぐるぐる回っているといつのまにか守礼門に来てしまった。観光客の大群には辟易するが、ま、沖縄を代表するこの地で写真を撮るのも悪くはないだろう。
写真を撮り終えれば騒がしいところに用はない。高台に復元された首里城も立派だが自転車を置いてわざわざ見に行くほどの気が起きない。それで、首里城につながる普通の公園へと自転車を走らせる。ビールを呑みながら那覇市内の高見の見物をしようというのだ。ゲートが閉まっている公園は静かだった。しかしよく観察すると、2〜3人のホームレスらしき風体の人が寝ているのが分かる。沖縄にも本当のホームレスがいるのか、沖縄の人がホームレスごっこが好きなのか分からないが、私の格好も似たようなもの、しばし仲間入りである。
高台から双眼鏡で覗いていると、識名園(しきなえん)という行き先標識が見えた。どうゆうところか分からなかったが、前日インターネットで「沖縄そば」の店を探したとき、識名にいい店があるとの情報を得ていたので次の目的地に決めることにする。
識名園は琉球王朝時代の王族の別邸であったところという。池を中心とした中国式の広い庭園である。石灰岩を積み上げた塀や石造りの橋などは太湖あたりの公園によく似ていると感じたが、木の種類はデイゴやガジュマルをはじめ沖縄のままの雰囲気である。見学道の外れにはハブに注意と書いてあるのもやはり沖縄らしい。
30分ほどの散策を済ませると腹時計はもう昼であった。地図もない、番地も分からない、ということで目当ての店が見つかるかどうか自信はなかった。店の外観は載っていなかったがあまり派手な店ではなさそうな雰囲気だったのである。識名には大きな霊園があってしばらくその周りを走る。たしか4丁目といううろ覚えの番地だけを頼りに交差点を進むと、幸運にも住宅街のなかにその店の案内板を見つけることができた。店といっても外観はツタで覆われた普通の民家のようである。店の名は「てん to てん」という。
私が見た沖縄そば紹介ページではこの店の評価が一番高かった。味もそうだが雰囲気がいいという。確かに中に入ると落ち着いた内装でゆったりと静かな第一印象であった。すでに12時を回っていたが、客の入りは半分ほど。入り口に近い部屋は私以外に女性が一人。ゆっくりとそばを味わえるくつろぎの時間を過ごせそうだった。贅沢なくらいの時の流れである。
メニューはそば以外は喫茶メニューだけのようである。アルコールはビールを含めてなさそうだ。そばを注文するとメニューにはないがおにぎりがあるという。どうするか迷ったがそばを食べてから決めることにした。知ってのとおり、沖縄そばにはそば粉は使われていない。どちらかというと九州のちゃんぽん麺に近い小麦粉の麺である。ここの麺は木灰汁でさらした生麺という触れ込みで、これがたいそう腰が強かった。いい歯ごたえである。スープは非常に上品な透明に近いかつおダシのようである。
味は、と問われると難しい。空腹で食べたわけではないのでちょっと厳しい評価になるのもしょうがないかもしれないが、薄味という点であまり高い点数はつかないな。なにせ私は塩辛いのが好みなもんで、物足りなかったのである。ただ、くせがないので女性には好評だと思うけれど・・・。
ビールを頼んで粘るわけにもいかず、食後のコーヒーを呑んでいると店も混んできたので引き上げる。しかし、この店を出てどこに行くというあてはなかった。この付近はまだかなりの高台にある。したがって道なりに行けばどうしても下っていく。下れば那覇市内に戻るようになっているらしく、気づくと空港方面へ走っているのであった。道は漫湖を渡る橋のたもとまで続く。この湖と名がついたところから水を満々とたたえた様子を思い描いてはいけない。どちらかというと川幅が広くなった沼のようなイメージである。しかも河口に近いせいで干潮の時は一面の干潟が現れるところなのだ。そして、この干潟こそ水辺の鳥たちにとっては素晴らしい餌場なのである。
漫湖を渡る橋の上にはたくさんの鳥が図で紹介されている。双眼鏡で見なくても小さい鳥が飛び交い、大きい鳥が餌を探しているのが見て取れる。そして周囲に広がるヒルギ(マングローブ)の群落。これを見ると南の島に来ているんだなあと感激する風景である。
やおら双眼鏡を取り出して大きな白い鳥を追ってみる。ダイサギである。九州では見ることのない大きなサギ。長い首をS字に曲げて干潟の虫を狙っているようだった。そして2匹目に目を移したとき、そいつの嘴に長い蛇のようなものが捕えられているのが見えた。1mほどもあろうかという長い獲物だった。沖縄ゆえ一瞬ハブか、と思ったがこんなところにハブは棲んでいないよな。たぶんウナギなのではなかったろうか。ダイサギは30秒ほどかけて悠然とその黒長いものを呑みこんだ。そして何事もなく次の餌を探すのである。
私は飽くことなく干潟の鳥を眺めつづけた。もう夕方近い。午後から雨という予報は外れ、数滴の雨粒を降らしたばかり。しかし、この高い湿気は沖縄には珍しい濃い霧を生んだのである。実はこの日の夕方から那覇空港に着陸できない飛行機が続出した。おりしも日曜日、帰りの飛行機を待つ観光客は帰る飛行機が着かない空港で呆然とするのである。翌日、徹夜の仕事を終えた私が空港に着いたとき、前日からの足止め客が長蛇の列。身動きも取れないほどの大混雑状況である。私も自転車を預けるのに30分以上も並ばされてしまった。でも、沖縄にはこういう風景が珍しくない。これからは台風シーズン、もし沖縄に行こうと思われたら余裕のあるスケジュールを組むべきだろう。絶海の孤島、沖縄からは自転車漕いでひょこひょこ帰るわけにはいかないからさ〜。