のすたるじっくばいすくる・U
1976年〜1994年
失恋の心の痛みは酒でまぎらわすしかなかった。毎日、毎日よく呑んだものである。若いから身体は壊れなかったけれども、金はまったく残らなかった。ロードマンを盗られてからはしばらく自転車を買う金もなかった。そういう生活を2年ほど続けていたらいいかげん飽きてくるもので、いつのまにか所帯のようなものを持つ身になっていた。ほどなく一番目の子供が生まれ、親としての人並みの喜びも苦労も味わった。
子供が1歳半になった頃、熊本へ転勤となった。本人の当時の記憶によれば熊本は数年間の足掛けのつもりで次は東京へ転勤するはずだった。しかし人生の転機というべきものがこの熊本で訪れ、結局熊本暮らしは10年以上に及ぶのだった。この地で長女と次男が生まれた。車を持たないおっちゃんは移動手段として自転車を買うことになったのだが、成り行き上、この当時の自転車はいわゆるママチャリに子供を乗せるキャリヤを付けたものとなった。子供達はまず首がすわれば、ハンドルに引っ掛けるタイプの小さな椅子に座らせられた。2歳を過ぎれば後ろの固定されたキャリアに乗せられる。こういうスタイルで近くの江津湖や動物園巡りをするのが週末の日課となった。ときにはオヤジの無謀運転で子供が転げ落ちることだってあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供が自転車に乗れる頃になると、率先して近くの公園で練習に付き合った。子供の頃に自転車に乗ったことがなかったおっちゃんの苦労を味合わせたくない気持ちは強かったのだろう。一番目の子供はけっこう乗れるまでに時間がかかったように記憶している。何度も転んで、そのたびに痛い痛いと泣いていた長男だったが、それでも甘い顔を見せない厳しいおやじだった。
長女と次男はまとめて一緒に練習させた。出水のアパートから池田の古い社宅に引っ越したあとのことだった。練習場所は近くの池田神社の境内だったように思う。この二人は一人目よりも要領がよく、1時間ほどで乗れるようになったように記憶している。ただ狭い境内だったので、ぐるぐると同じところを回ることは上手でも、反対方向にはなかなか転回できない癖がしばらく続いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供たちが自転車に乗れるようになったのを機会に、近所にとどまらず、だんだんと遠乗りを経験させることにした。車の少ない田んぼの中の道を探して走っていたら、偶然、熊本〜植木〜山鹿自転車道を発見した。この道は車と巡り合うことは少なく、子供とのサイクリングに最適な道であった。
あるとき、長女と次男を連れて山鹿方面へ向かったことがあった。長男とはすでに軽く往復できたコースなので、今度はおちびさん達だと思ったのだ。でも子供達は植木まで来たところで音を上げてしまった。
なんとか食べ物に気を向けさせてさらに山鹿に向かったのだが、そのときのおまじないは「元気玉」だった。TVアニメでドラゴンボールが流れていた時期で、主人公の悟空がこれを食べると元気百倍になるという丸薬だ。ずるいオヤジはコンビニで買った飴玉を元気玉だと偽って、子供達の気をそらす作戦に出たのだった。そのあと何度もなだめすかしながら、なんとか山鹿の街まで行って帰ってきたのだが、長女との遠乗りは二度と再び実現することはなかった。子供があまり小さいうちに自転車の世界へ引き込もうとすると、こういう悲劇はよく起きるものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本時代の通勤の足は当然ながら自転車である。80年代という鬱屈した時代のバカオヤジというものは、毎日、毎日、呑んで帰ることに決まっていた。それも足がふらつくまで呑んでいたから、自転車に乗って帰るなんて無茶なことなのだ、本来は・・・。当然失敗もやらかした。ある夜、職場で呑んでの帰り道、熊本城横の下り坂で、余所見をしていたのか、なんと電柱と正面衝突。そのときは不思議に怪我もなく30分ほど漕いで家に帰り着いた。ところが部屋に入ろうとしたら鍵を入れたカバンがない。カバンは自転車の前の籠に入れていたのだった。
見つかるあてもなく道を引き返す。当時は鍵を自分で開けないと絶対に家には入れない雰囲気だったのだ。酔っ払いに対する家人の対応はそれはそれは厳しかった。かなり時間をかけて職場近くまで戻ったのだろうと思う。ぶち当たった電柱のそばを探したら、見覚えのある汚いカバンがそこに転がっていた。カバンを拾って何事もなかったかのように家に引き上げた。家族は当然みんな寝ていたから自慢話をする相手もいなかった。そ〜っと布団に入って寝るだけ。しかし、家庭人としてはかなりいいかげんなオヤジだったと思う。こんなことが毎日だったからなあ・・・。ま、いまさら反省しても遅いのだが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福岡に転勤になってしばらくして、佐世保に住む父親が不治の病に倒れた。死亡率が高い病で、母から告げられたときから覚悟を決めた。春に入院して息を引き取るまでわずか半年くらいだった。それまで父親とはめったに話もしないどころか、顔も合わせてなかったおっちゃんだったが、用事のない週末には必ず佐世保に帰り、父の側にいることが定常化した。親孝行もしたことのないおっちゃんが何ゆえそういう行動にでたのかはいまもって不思議なことなのだったが、とにかくよく通った。実家と病院を行き来するのにも自転車が手ごろな乗り物だった。実のところ、実家はかなりの坂の上で病院から帰るには相当の体力が要る。この自転車は母方のおじが使わなくなっていたボロ自転車を修理して家に置いていたのだ。このポンコツ自転車で坂を登るのは骨が折れた。
一進一退を続けていたオヤジの容態は夏を過ぎると一気に悪化した。高い熱を出し、ほとんど眠っている毎日だった。ときおり覚醒したとき、おやじは自分の死を覚悟していたのだろう、一人になるおふくろの生活費について自分の思惑を語った。おっちゃんに頼むというより、死ぬ前に心配ないことを確認してもらいたかったのだろう。死ぬ直前は、痰を取るために喉に穴を開けられて声が出ない親父になってしまった。しゃべれなくなったことは死ぬよりつらかったかもしれない。
容態の急変を告げられたのは夕方、実家に引き上げて風呂に入ろうとしていたときだった。病院にいた叔父からおやじの心臓が止まった、と電話で告げられた。覚悟はしていたが急な展開だった。自転車で80mほどの標高差のある急坂を一気に下る。四ヶ町のアーケードの中をそれこそ矢のように走り抜けたが、ベッドの上のおやじはもうぴくりともしなかった・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福岡に転勤になってから自転車との距離が縮まることになる。きっかけは遊園地で借りた自転車である。関東に住む弟が子供づれで福岡に来た夏休み、家族そろって水族館見物となった。みんながイルカやウミガメを見ている間に、おっちゃんだけは自転車を借りて志賀島方面へと漕ぎ出した。あまり話したこともない甥っ子、姪っ子の相手をするよりも一人でうろうろしたほうが性に合っているのだから、後ろめたさはまるでなかった。そのとき出会ったのが中年のおっさんが乗る1台のMTBだった。あとで考えればそれほどかっこよくはなかったのだが、そのときばかりはママチャリに乗っていた自分自身が間抜けに見えた。それからMTBがどうしても欲しくなって、手に入れたのがメリダの白いMTB。自転車量販店で5万円くらいのものだった。それが後日ダルマシアン号と呼ばれることになるわけだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MTBを手に入れるととにかく時間を惜しんで乗りまわった。毎朝、日が昇る頃から曲淵ダム方面へ向かうのが日課となった。1時間ほど汗をかいて、家に帰ってから朝飯を食う生活になった。そしてMTBで通勤し始めたのもこの頃である。
MTBでの最初の遠乗りは壱岐だったように思う。実を言うと、この小旅行は家族旅行だった。家人が子供三人を連れて車で博多港からフェリーで壱岐に向かうコースをとっているときに、おっちゃんは一人朝早く出立し、自転車で呼子から壱岐へ渡るフェリーに乗った。そして夕方、宿で合流し、子供達と魚釣りと温泉を楽しんだのだが、帰りはまた別々・・・。この頃からどうも家庭から逃げたくなっていたのかもしれない・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
白いMTBでの次なる遠乗りは、おやじの1周忌だったような気がする。家人には内緒で佐世保までMTBで帰ることにした。内緒だったのは無謀だと反対されるのがわかっていたからだ。いらぬ心配をさせてもいいことはないから内緒がいいこともある。本当のところ、おっちゃんの行動パターンは家族から理解を得られる範囲を越えていたのかもしれない。実家にもばれてはまずいのでMTBは佐世保の街中に停めた。翌日、法事が終わって自走で帰るにはちょっと時間がなかったので、急遽、佐世保の自転車店で輪行袋を手に入れたのだが、なにせ初めての輪行経験なのでこれが大変。バーエンドをを付けたままでは袋に収まらないと悟ってから金物店に六角レンチを買いに走ったり、当然ばらした自転車を再び組立て直さなければならなかったのだが、これが慣れぬ作業でえらい手間。脂汗をかき、四苦八苦してなんとか博多駅に着いたのは、辺りが暗くなってからだった。いまのいままで家族にばれはしなかったがその後のおっちゃんの運命を感じさせる遠乗りだった・・・。