のすたるじっくばいすくる

1951年〜1974年

 幼い時代に自転車の後ろに乗せられた思い出が一回だけある。それは私の親ではなかった。母方の叔父にあたる人で輝美といった。母の兄弟の中では一番末っ子で歳も私と13ほどしか離れていなかったせいか、私はおじちゃんとは呼ばずに輝ちゃんと親しみを込めて呼んでいた。輝ちゃんは一時期博多で働いていた。中学を卒業すると一番上の姉夫婦がやっていた箱屋に住み込んでいたのだ。私は何度か祖母と一緒に博多のその箱屋へ泊りがけで遊びに行っていた。厚紙を押し切りで切り分け、角をホッチキスでとめて菓子箱ができるのをおもしろく見ていたものだ。

 そのとき輝ちゃんに荷台に乗せてもらったのが自転車との最初の出会いだろう。博多駅近くの箱屋から動物園のある南公園近くまで往復したような記憶がある。西鉄電車があずき色をしていた頃だ。荷物運搬用の荷台は小さな子供が跨いで乗るには大きすぎたのだろう。広げた脚が途中からとても痛かったのをこの間のことのように覚えている。その輝ちゃんは数年前に原因不明の病に倒れ帰らぬ人となった。60になったかならないか位の若さだった。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 親父は競輪が好きだった。佐世保で競輪が開催されている土日は欠かさずにバイクで通っていた。それは私が物心ついたときから死ぬ間際に入院するまで続いていた。私がまだ小学校に上がる前だったと思うが、一度競輪場に連れていってもらったことがある。そのころの車券は薄いぺらぺらの紙でできていた。それにはミシン目のような穴がたくさん空いていて、それがレース番号と投票した数字になっていた。足元にはそんな紙がふんだんに落ちて風に舞っていた。

 子供心にはそれがとても大事な物に思えたのだろう、せっせせっせと拾い集めていた記憶がある。親父はギャンブル好きだったけれども一度も大きく儲かった事はないらしい。さりとて身を滅ぼすほど負けがこんだこともない。いつも自分の小遣い銭の範囲で楽しんでいた。あれは死の2ヶ月ほど前だったろうか、ちょうど開催中の佐世保競輪の予想をスポーツ新聞でたて、車券の購入を私に頼んだことがある。案の定、買った車券はかすりもしなかった。それが親父の最後の競輪だった。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 子供はよちよち歩きができるようになれば三輪車に乗り出すのはすぐである。少し運動神経が発達してくれば補助車付きの自転車へと乗り移っていくものだ。そしてひと月もすれば補助車は外される。これが一般的な子供の自転車との出会いであろう。

 しかし私の場合、三輪車を乗りまわしていた記憶はあるが、親から自転車を与えられたことはついに一度もなかった。坂の多い佐世保ではいまでも自転車をあまり見かけないのである。

 私が自転車に乗れるようになったのは小学校も6年になってからであった。そのきっかけはボーイスカウトの催しだった。私はひょんなことから小学校3、4年生でカブスカウトに入り、それが中学を卒業するまで続いた。そのときは佐賀県の伊万里の隊との交歓会で、佐世保から伊万里までを自転車で走るという計画だった。それまで自転車に乗ったことがなかった私は同級生の助けを借りて急ごしらえの準備をした。小学校の運動場で練習したのだが、高学年になってからの挑戦はいささか恥ずかしさを感じていた。それでも1時間ほどで何とか一人で乗れるようになった。

 しかし結局、伊万里への移動はバスを使った。自転車を借りることができなかったのか、親が反対したのか、いまとなっては定かではない。バスの中から先輩がきつそうに自転車を漕いでいる姿を見て妙にうらやましかったのを覚えている。自転車と再び遭うのはそれから10年も後のことになる。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 それは就職してからのことだ。いまの会社に入って佐賀へ赴任した。佐賀は田んぼの真中にあるような平坦な田舎町である。だから自転車が多い。当時は車よりも断然自転車が多かった。会社でも通勤に自転車を使う人は多かった。あるとき会社から下宿まで荷物を運ぶ必要があってダンボール箱を担いで帰ろうとしたとき、とある上司が俺の自転車を使え、と言った。正直自転車には乗れる自信はなかったのでその時はなんとか断ったものの、これから先、佐賀で生活するのなら自転車が要るなあ・・・としみじみ感じたものだ。

 それから数ヶ月して、いろいろ迷った挙句、自転車を買うことにした。あまり金はないので一番安い質屋の自転車を買った。当時流行していたミニサイクルというやつである。一応新品で1万2千円くらいだったろうか。さて店先でサドルに跨り思い切ってペダルを踏んだ。店の人の目が気になった。だが、まっすぐ走れない。かっこ悪いが倒れないようにするには頻繁に足をつかなければならなかった。心配していたとおり自転車に乗る感覚はすっかり失われていたのだ。よく自転車には一度乗ったら体が覚えているという話を聞くが、私の場合は乗ったといっても10分程度のものだから経験など無いに等しかったわけである。

 店から10分ほど押して交通量の少ないお堀端に行く。そこで孤独な練習を開始した。片側にブロック塀が長く続く住宅街を選んだのは、こけそうになったら塀に手を伸ばそうと思ったからだ。ミニサイクルという奴は今にして思えばとても安定性の悪い自転車だ。なかなかまっすぐに走れずに汗びっしょりになったことを思い出す。コツをつかむのに1時間ほどかかっただろうか。なんとか倒れずに走れるようになったときの嬉しさは格別であった。21歳にして初めて自転車で走る道路だった。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 自転車を乗りこなせるようになると行動範囲も広がってくる。そうなるとミニサイクルでは限界を感じてくるわけだ。大きな車輪のスポーティな自転車が欲しくなった。当時スポーツ車で有名だったのはブリジストンのロードマンという自転車だった。私はとある自転車屋の店頭で緑色の26インチ車を見つけ、色が気に入って衝動買いをしてしまった。そのときにミニサイクルは私の手元にはなかったような気がする。たぶんどこかで盗られていたのではなかろうか。

 ロードマンにはリアのみ変速機がついていた。スポークの張りを調節するためにニップル回しを買ってちょっとした自転車少年になった気分だった。日曜日など会社の万力を使ってホイールの調整などをやっていた。当時は会社ものどかな雰囲気だった。

 さて、そのころの私のスタイルはどこへ行くにも下駄ばきだった。バンカラを気取っていたわけじゃないけれども下駄とジーパンが好きだった。下駄は見かけによらずペダルにちょうど嵌って都合がいいのだ。ときどき足のつま先をぶつけて痛い思いをすることもあるんだが、これが22歳当時の私のサイクリングスタイルだった。こういう格好で三瀬峠にも登ったし、久留米や武雄の競輪場まで脚を伸ばしたこともある。車を持たなかった私の機動力が一気に上がった頃である。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 会社に入って2年目の夏、盆休みを利用して郷里の佐世保まで自転車で帰ったことがある。佐賀から佐世保までは70キロほど。夏場の暑い盛りでかなり大変な思いをして帰ったことを思い出す。20代の前半だから今よりもずっと体力はあったはずなのだが、目一杯体力を消耗した。それからすると同じ70キロのツーリングなら今のほうがずっと楽に走っているような気がする。思うに自転車を乗りこなすには体力だけではなくてコツのようなものが備わっている必要があるんじゃなかろうか。そういう意味で自転車は年寄が無理をせずに楽しめるスポーツかもしれない。

 2年ほど乗りまわしたロードマンだったが、あるときパチンコ屋に停めていたところを盗まれてしまった。カギをかけなくても盗られたことがなかったせいで油断していた。当時の彼女と一緒に佐嘉神社前の交番に盗難届を出しに行ったことを覚えている。そのころ彼女との逢瀬の最後はその自転車で家まで送っていくのが恒例だった。後ろから腕をまわして私の体を掴んでくれる時はそれはそれは幸せな気分だった。思い出の緑色のロードマンは結局2度と私の前に出てくることはなかった。そして彼女との交際も数ヶ月後には破綻してしまうのである。若き日のほろ苦い思い出である。


back to menu        back to home