秋月街道をゆく
2004年11月13日
苦労の末にチェーンギアを交換した顛末はこの前「勝手にし〜」に書いたとおりである。その翌日、申し合わせたように自由な時間と日本晴れが連れ添ってやってきた。ギア系に不安があったここしばらく、きつい坂を避けていたのだが、この日に向けて峠たっぷりのコースをあたためていた。題して、秋月街道をゆく・・・。
秋月街道は現在の行政のくくりでいうと、北九州市から香春町、田川市、山田市、嘉穂町、甘木市を経由して久留米市へ通じ、江戸時代初期までは豊前と筑前・筑後を結ぶ天下道(国道)であった。同じく豊前小倉から筑前・肥前方面へ至るいわゆる長崎街道がまだ整備されていなかったころ、秋月街道は古い「長崎街道」の役割も担っていた。秋月街道のルートのうち、秋月から久留米までは筑後平野の真っ只中をゆく平坦道で、今回の趣旨からはおもしろみに欠ける。一方、秋月から八丁越で始まる小倉までの道はちょっとした峠が連続するアップダウンの多いコースである。きょうはこのハードなコースに挑む。といっても基本的には旧秋月街道に沿って走る国道322号線をたどるつもりなので道をロスする心配はあまりない。
太宰府の自宅から秋月まではかつての日田往還(街道)をゆく。東に向かってほぼ一直線の道なので、のぼりゆく太陽がことのほかまぶしい。目は自然と細くなり視界が狭い。しかし真夏の太陽とは違って心地よい暖かさで抱擁してくれるので車の少ない田舎道ではありがたい存在だ。
ギア交換のあとの走り心地も上々でチェーンとギアの噛みあいの良さがペダルを通じて伝わってくる。まるで違う自転車に乗っているような快適さである。たまにはメンテナンスはするもんだ・・・。楽しみながら漕いでいるうちに眼前に古処山が大きくなってきた。5万石の城下町、秋月の入口である。
古処山(こしょさん)の麓にこぢんまりとした家並みを配置した街はさながら箱庭のよう。時間があればじっくり見て回るとよい。何度も通ったことのあるおっちゃんはまっすぐ峠に向かう。秋月のメインストリートを5分ほど登りつめたところが野鳥。このあたりから八丁越への登りが始まる。国道をときどき横切るように石畳の旧道も残るところだが、きょうは迷わず車道をすすむ。フロントのギアをひとつ落とし、ディレイラーの調子と新しいギアの具合を確かめる。うん、ワイヤーの張りを調整し直した割には快適である。
ふと気づくといつになく速いペースで上りをこなしていた。標高500mの頂上近くなるとさすがに太ももに疲労感が溜まってくるのがわかる。ちょっとハイペース気味のようである。気持ちがはやっても体がもう十分老いを訴えている。
頃は紅葉の季節。峠からの下りではのぼり来る日の光をあびて、鮮やかに色づいた木々が杉林の中からのぞく。カエデやモミジの大群落という山ではないから、そこそこ紅葉を楽しむには青空と陽の光が欠かせない。そういう意味できょうは絶好の紅葉狩り日和。九州ではまだ本格化しない紅葉だが、よくよく林の中をながめると、まるで絵画として切り取ったような風景があるではないか。たとえばこれ。青空にこれほど映えるネムの木にかつて出会ったことはなかった。
ネムの木が黄変することは最近になって知ったことだ。春先、山土を入れた鉢からネムの木の芽が出た。それを大事に育て、数葉の木になった秋のある日、枯れたような姿で色づいていたのである。こんな小さいのに色づく木、たとえば目立つところでは小さなハゼの木がそうであるが、親の真似をしたがる生意気なわんぱく坊主を見たようで、いつも微笑ましくなるおっちゃんなのだ。
坂を下りきったところには千手(せんず)という旧宿場街が面影を残している。かぎ状に曲がる街道やお茶屋風の門構えなどが普段の生活環境の中に残されている。この門のある家はちょっとした郷土料理店のつづきで、趣のある造りなのだが、無粋なプロパンガスボンベがうっとうしい。ま、考えようによってはなんでもけばけばしく無機質にする街づくりよりはよっぽどいいのかもしれないが・・・。
ちょっと進むと街道沿いの各家々に簡単な札がかかっていた。見るとこれはかつての生業を示しているようだ。鍛冶屋とか糀屋とか、なんとなく文字だけでも往時をしのばせる。街道の長さでいうと200mくらいの家並が突然終わり、その先はちょっとした山道となる。おっちゃんは国道へ戻って先を急ぐ。国道もまた丘を越えるが、ほどなく現在の嘉穂町の主邑、大隈(おおくま)の集落に着く。
この街並はかつて琺瑯の旅(第4回)で紹介しているとおり、このあたりではかなり大きい集落なのだが、街全体がくすんでいて寂しい印象を受けたところだ。しかし、秋の陽を受けたこの日は少し感じが違う。今回は走り過ぎただけなのだが、少しばかり街が元気を取り戻しているような気もしたのである。理由はわからないが日の光のあたり方でずいぶん違うものである。さて、山田市へ向かう峠道を越える手前、少し高台にある小さな清正公神社に自転車を止め、大隈の街並と古処山系の連なりをながめた。ここから八丁峠に向かった旅人の目の輝きとため息を共有する。
短いトンネルを抜け、坂を下ると山田市街に入る。市制をひいているとはいえ、人口は1万人台だ。産炭地として栄えたころの最盛期に4万人近くいたというこの街は江戸期にはさびれた村に過ぎなかった。もちろん宿場でもなく、古えの面影もあまり残ってはいない。車が増えてきた道を田川方面へさらに進むと、峠ともいえないような丘陵の手前でかつての国境を越える。山田市までがかつての筑前黒田藩領、ここからは田川市に入り、かつての豊前小笠原藩領である。頃合よしと、コンビニで食材を仕入れた。ガイド本ではそろそろ猪膝(いのひさ)の宿場である。
猪膝の旧街道は国道の裏通りという感じの生活道路となっているが車はほとんど通らない。この道に入ってすぐ、左手の斜面に白鳥神社、須佐神社が並ぶ。白鳥神社の本殿には多くの絵馬が架かっていたが、痛みのひどいものは少なく大事にされているのが読み取れる。どこの神社でも古い絵馬は何が描かれているか判別できないようなものがそのまま掛かっていることが多い。あまり芸術性が高いとも思えないこのような絵馬を大事に保存する行為というのは、その土地に根づく精神風土というものなのだろう。それは先祖から引き継がれた古い物を大事にし、過不足なく次代に伝えていく謙虚な生き方というのが根底にあるように思う・・・。南構口(かまえぐち)の遺構がある太刀洗の泉の横で弁当を広げながら、近頃の人間の生き方についてあれこれと考えるおっちゃんであった。
猪膝の宿場の中心部は200mほど先にあった。その蛭子神社の横にはこのような立派な構えの醤油屋が今も現役で残る。全体的には江戸時代の宿場を彷彿とさせるが、赤い琺瑯看板がアクセントになってここだけは大正・昭和のレトロチックな雰囲気となっている。これがまたいい。
ところでここはもう田川市の一部である。いまでこそ市の中心は伊田、後藤寺の二大集落であるが、江戸時代、この地方の商業の中心はここ猪膝にあったという。本を読むだけでは実感できない歴史をこうやって実地に回ることで感動に至ることは多い。
田川の市街地は行政施設のある高台を挟んで後藤寺と伊田に二分されている。だから後藤寺から伊田へはちょっとした峠を越えねばならない。今回はじめて伊田の中心部にあるアーケードを通ってみた。後藤寺のアーケードとほぼ同じくらいの規模とみたが、商店街の活気という点では伊田の方が勝っている感じがした。このくらいの規模の都市ではアーケード街の衰退が激しいが、郊外に大きな商業施設があるかないかで大きく様相が違うようだ。ジャスコなどが郊外に立地する甘木市のアーケード街などはそれはもう寂しいもので、日曜日でも半分くらいは店が閉まり、アーケード内の明かりも薄暗いといった風情である。それに比べれば田川市のアーケードは両方ともがんばっているほうか・・・。年寄りにはもちろんだが、郊外型の大型商業施設よりこんな商店街、できれば露天もある市場のようなところが健康的だし、ずっと人間的だと思うのだがどうであろう。
田川はいうまでもなく炭鉱で栄えた街。JR伊田駅の近くにはいまだ2本の高い煙突がそびえている。もっともこれは現役を退いて石炭記念館にシンボル的に保存されているものだ。近くには大規模な巻上げ機やら石炭運搬用に使われた電気機関車なども展示され、炭鉱節も絶えず流れているという山の男達の郷愁を誘う場所にもなっている。この高台に立つ石炭記念館からはこれから向かう香春(かわら)町のシンボル香春岳が間近に見えて複雑な思いになる。
香春岳は三つの頂をもつ山容優れた名山なのだが、その一つの山が頂上から3分の2ほどもすっぱりと切り取られ、台形状の姿に変わり果てている。このあたりはセメントの原料となる石灰岩が多く、香春岳のみならず、周辺の山々に痛々しい姿が多い。秩父の名山、武甲山を仰ぎ見たときも同じ思いになったことを思い出す。いまはまだ現代社会の繁栄を支えているとの理解から、豊かな暮らしと引き換えに失った山をしのぶ気持ちにもなれるだろうが、この先100年もたてば、多くのビルやダムや橋に姿を変えたことさえ思い浮かぶこともなくなるはずだ。そのころ、香春岳から採取されたセメントで造られたほとんどの人造物は埋立地か草木に覆われているに決まっているから・・・。そうして香春岳は姿ばかりではなく人の記憶からも消えていく運命なのかもしれない。
しかしそんな香春岳の麓に栄えた宿場町の姿は、多少埃っぽくはあるが、意外にもまだ残っていた。かぎ状に曲がった街道筋はそのままに、「札の辻」は高札が立っていた雰囲気もうかがえるし、大名の休憩所であった「御茶屋」も外見はよく残されている。ただ街のたたずまいはすぐ側を通る国道の交通量のせいで落ち着いた感じはしない。できればこの騒音に埋もれた街には住みたくない、と思うのが正直なところである。
このあたり、国道322号線は片側1車線で、しかも北九州という大都市とつながっていることもあってかなりの交通量がある。心配なのはこの先に金辺(きべ)峠が控えていることだ。あまり下調べをせずに出てきたものだから、金辺峠がトンネルらしいこと、旧道もあるがここも頂はトンネルで、通れるかどうか分からないこと、くらいしか分かっていなかった。もしこの交通量で狭いトンネルだと長さにもよるが身の危険を感じるほどに大変だというのが実感だった。
不安を解消できぬまま、ゆるゆると坂道に挑む。このあたりの左手山際にはJR日田彦山線が走っている。途中、採銅所という珍しい名の駅もあるが、これは古くから銅を採掘していたことからそのまま地名になったものである。いにしえの昔から現代に至っても、鉱業で成り立っていることに変わりはないのがこのあたりの風土というものかもしれない。金辺トンネルの横にそびえるこの山も将来は第2の香春岳かなあ・・・。人間がセメントやコンクリートに頼らない土木・建築工事を開発しない限り、あとどれくらいの山が削られていくのか予想するのさえ恐ろしい。
さて、心配していた金辺トンネルはあっけないほど簡単に通過してしまう。トンネルとしてはすすんだもので、片側通行の2車線でしかも広い歩行者通路付きのトンネルなのであった。これならダンプや大型トラックにあおられることなくゆっくりと走れるわけだ。さらにこの日は片側が一部工事で通行止めだったことをいいことに、1車線を自転車専用道としてまるまる使える贅沢さ。わけなく呼野(よぶの)の街並みを通りすぎていく。走り去った後で、トンネル横から登る旧道も使えるような雰囲気であったことを思い返し、今度来る時は旧道だと心に刻み込む。
ここからは大きな北九州市の中に入る。いつのまにか大きな幅の広い道路となり、頭上をモノレールが行き交うようになる。街道旅行気分もそろそろ終わり。交通量の多さに用心しつつスピードを出して走りぬける都会走行モードとなればあまり書き止めて置くこともない。秋月街道の終点は小倉城のすぐそば、常盤橋だ。つい最近まで、この橋からは小倉城が目の前に見渡せた。しかしいまでは黄色や赤で彩色された大型商業施設の建物が視界を覆っている。これも時代というものか・・・。
西小倉駅で輪行となる。ここまでざっと8時間半。サイクルメータが電池切れなので正確なところはわからないが、距離にして約100キロほどか。昔の人は徒歩でまるまる3日がかりでもきつかったであろう。思えば自転車というのは便利な乗り物だ。そこそこ速いし、帰りは電車でOKなのだ。電車の中ではちゃんと反省会もできる。そうしてビールを片手にした帰りの電車の中で、そばにいた老婦人がおっちゃんの髭面をちらちらと眺めながら声をかけてきた。この大きい荷物はなんですの?ああ、これは自転車です、と私。毎日、練習大変ですね。いや・・・毎日ちゅうことはないです・・・。しかも練習ではなくてサーケリングちゅうもんですから・・・。私を競輪選手かスポーツマンと勘違いしているこのご婦人に最後の言葉は口からは出なかった・・・。