2005年7月16日〜2006年2月12日
私が早期退職を決意して田舎暮らしに向かう準備状況を「勝手にし〜」に書き綴ったものを編集しました。
55歳でいまの会社を辞めることにした。あと1年である。
できるだけ早く会社を辞めて好きな事をしたいとの思いは前から強かったのだが、正直、厚生年金をもらえる60歳までの生活をどうするか自信がなかった(おっちゃんの場合、正式な支給開始年齢は65歳なのだが、60歳から一部もらえるという年代なのだ)。
退職金は家のローンで見事に消えてしまう予定なので、月10万程度の企業年金だけで5年ほど食いつないでいけるのか、その不安は今も少しはある。
だけども、月10万円あれば二人がなんとか食っていける、という生活がTVなどでも紹介されているように、田舎であればそれが可能のような気がして、現実にいろいろ計算してみても、確かにそう難しくはないのである。
ただし条件としては、@大病をしない健康な身体であること、A無駄な物を買いこまないこと、B田舎に家庭菜園ができる程度の家を所有すること、は最低クリアしなければきつい。
(その前に子供が自立しているというのは絶対条件としてある。ただ実態として子供が大学を卒業していなくても、親の責任は4年生大学を卒業させるまで、と前から決めていたので、これは来年3月で責務を終えるのだ。あとは子供の責任でやってもらう。この点では冷たい親である)
@は体力的に自信はあるけれども、運命的なものがあるから最終的には神様にゆだねるしかない。しかし、できるだけ若いうちに辞めたほうが健康を損なう恐れは少ない。Aは今の生活だってそうなんで、これは自信がある。念のためクレジットカードを廃棄することを考える。便利さと浪費は裏表の関係なので・・・。Bは4月から家探しをしていた結果、熊本県の山の中に物件を見つけた(写真参照)。庭を含めて430坪だから家庭菜園どころか、家庭果樹園だってできるかもしれないし、放し飼いの鶏も飼える広さなのである。
正式に会社に通告したわけではないが、急いで言う事も必要ない。ぼちぼち周囲にそういう雰囲気を臭わせて、おっちゃんの方は具体的な退職プログラムを考えることにする。
1年もあるからのんびり、と思っていると、いきなりの田舎暮らしで右往左往することにもなる。まずは田舎暮らしをイメージして必要な心構えをしておくことだろうと思っている。
そこで、田舎暮らしをめざす人達向けに書かれた本を今せっせと読んでいるのだが、田舎での濃厚な人付合に負担を感じるところもある一方で、なんとなく田舎に向いている自分の性格を発見して自信をつけつつあるのである。(つづく)
田舎暮らしの本を3冊ほどたてつづけに読んでみたところ、来年までに準備する必要があるものがいくつか浮かんできた。
ひとつは口座である。現在の使っている預金口座は大きな都市銀行のものだ。長年使っているので廃止するつもりはないのだが、田舎ではいささか不便である。クレジットカードなどの支払い用に残す程度にとどめて、生活資金となる年金の振込み口座は別に作らねばなるまい。
来年移り住む町は小さな田舎町で、地方銀行の支店がひとつあるくらい。この地方銀行に口座を開設してもいいのだが、ちょっと旅行したとき、金を下ろすたびに手数料105円を取られるのはばかばかしい。やはり田舎で棲むとなれば郵便貯金が圧倒的に便利ということになるのだろうね。ま、民営化でこれからどうなるかはわからんけれど・・・。
もうひとつは運転免許証だ。田舎暮らしの楽しみ、というか生活の一部に薪拾いがある。おっちゃんは車がなくてもほとんど自転車で代行できると思っていたのだが、いざ、山の中で大量の薪、つまりは倒木をかき集めることを想像すると、自転車の限界がみえてくるわけだ。自転車でリヤカー引っ張るのはちょっと危険だもんね。
やはり車が要る。それも軽四輪のトラックだ。これが田舎では必需品ということになろうか。荷台にはチェーンソーがいつも載っている。森の中によさそげな倒木を見つけたら、ちょんちょんと手ごろな大きさに切ってトラックに載せて帰るわけだ。
ちょっと離れたところの農作業にもこれがあれば便利だ。鍬とか鎌だけなら自転車で担いでも行けるけれども、籠いっぱいのトマトとか、山積みの大根を持ち帰るのは大変だし。農産物販売所に持ち込むときにもやっぱり必要だね。ということで54歳になったおっちゃんはこれから免許証を手に入れるために自動車学校通いを決断しているのだ。どのくらい時間がかかるかわからんけれども・・・。
55歳で退職して、いったいどうやって食っていくのか、という疑問をお持ちの方もいるかもしれない。誰でも一度は考える早期退職を実際に行動に移せるかどうかの分かれ目は、この想像力の有無による。
60歳定年制の会社では、早く辞めるという奇特な人には退職優遇制度という合理化協力謝礼金みたいなものが普通あって、わしの会社の場合は54歳から57歳までの間に設けられている。退職金にそれなりのプラスアルファがあるのだが、おっちゃんの場合、それは本来の退職金を含めて借金の返済にすべてまわされるので、生活資金の足しにはならないのである。正直なところ、家のローン残金があまりに減っていないのに愕然とした時期もあって、一時は60歳まで働くしかないか・・・と諦めかけたときもあるのだ。
だが、55歳をもってすべての債務がゼロになる、ということは考えてみるとすばらしいことなのだ。借金返済のために無理やり働きつづける必要もなく、自分が食えるだけの収入があれば生きていけるのである。この収入は夫婦二人で月10万円もあれば十分と言うことはこの前書いたとおりである。
しかも60歳から厚生年金の一部をもらえることが分かると、55歳から60歳までのいちばんきつい時期を乗り切ればあとはだんだん楽になっていくというパターンなのである。したがって55歳から60歳まではちょっと辛抱の時期でもある。ま、山道を登っていると考えたら苦しみも半分は喜びのうちなのだ。
ではこの5年間、まったく何も収入の見込みは無いのか、と言えば、そうではない。辞めて半年間は、なんと失業保険をもらえるのだ。そう、30数年間、保険料を払いつづけて一度も利用したことのない雇用保険を一度くらいはもらいたいのは本音である。たとえ再就職する意志がなくとも、ハローワークに顔を出しさえすればけっこうな額の保険金がもらえるのだから利用しない手はない。
それにいろんな資格を取るための講習会などに参加することで、保険をもらえる期間を延ばすことだってできるのである。うまくするとこれで1年は食いつなぐ事ができる。そのうち、その資格を活かして、これが第2の収入を生むことになるかもしれない。もちろん、うまくいけばという話だけなのだが・・・。
ここから先は現実の話。定年までの間、第2の人生に役立つ資格を取ることにした。ひとつは、運転免許。これも資格といえば資格だ。くいっぱぐれたら中華料理店の出前持ちくらいはできるだろうから・・・。もうひとつは宅地建物取扱主任、いわゆる宅建というやつ。不動産屋をはじめるつもりはないのだが、競売不動産を探していたときに、不動産の取り引きに不思議なおもしろさを覚えたのである。趣味半分でこいつが活かせないか・・・。
いわゆる団塊の世代が会社を卒業する時代。田舎物件を求めている都会の中年達に夢のある田舎物件を紹介できたら・・・。そういう思いで、今年10月の宅建の試験に願書をだした。この29日が〆切りで、ぎりぎりに出したんだが、あと2ヶ月、ちょっとばかり勉強しなければね・・・。
美里町の家について経過報告をしておこう。6月末に売却決定と残金の納付が無事通知された。債権者も債務者も売却については異議を唱えなかったと言うことになる。残金納付期限は7月29日14時となっていた。
残金の納付だけだったら簡単なのだが、面倒だったのは固定資産評価証明書というものを取らなければいけなかったことだ。これは美里町の役場にわざわざ出向く必要があって、これで休暇が1日つぶれた。熊本まで電車で行き、あとは自転車で走ったのでサイクリング気分でいろいろ回ったのだが、もちろん美里町の家の近くもしっかり見てきたのだった。もっとも近いスーパーの様子だとか、温泉施設とか・・・。
美里町の家の評価額は農家ということもあって意外に安く、土地、建物、付属建物を含めて320万あまり。固定資産税も安いわけである。そして移転登記に必要な印紙代も思ったよりも安くあがることになった。
7月12日には所定の書類を一式そろえ、熊本地方裁判所にて残金納付完了。法律上はこの時点で美里町の家はおっちゃんの所有するところになった。差押さえの登記抹消と移転登記完了の証明書が届いたのはそれから10日ほど後のことだったろうか。裁判所がやってくれるのはここまで。昔の所有者に移転登記完了の通知をしてくれるわけではないのだ。
所有権がおっちゃんに移ると、法律上は美里町に住んでいる元の所有者は占有者という扱いになる。その人が退去しないのであれば裁判所に強制執行を申し立てることも可能なのだが、おっちゃんは田舎の村でそんなことをするつもりは毛頭なかった。まず書面にて、移転登記が終わった事、来年にはそちらに転居したいということ、ついては家の明渡しについて一度お会いしてお話をしたい、ということを簡潔明瞭にしたためた。
元所有者からの電話があったのは手紙を出して1週間ほどたってからのことだった。電話の声の主はおっちゃんが想像していたよりもはるかに歳をとっていた。声の感じからすれば70代前半というところだろうか。元所有者であるYさんは、お会いしてお話ししたいが、8月下旬に熊本の裁判所に呼び出されているので、そのときにでも・・・というニュアンスのようだったが、やはり美里町の自宅で会ったほうが今後の話もスムーズにいくだろうと思い、裁判所の用事が終わってからでも遅くはないので、8月末にでも自宅にお伺いしましょう、という話になっている。
したがって退去交渉はまだほとんど進んでいない。米を作っている農家ということもあるので刈入れまでは明渡しを猶予するのが常識だろうと考えている。ま、おっちゃんもあわてて引っ越す必要もないので、ゆっくり条件を話し合うことができるのではないかと思っているところなのだ。
運転免許を獲得するのにいくらかかるだろうか。巷での相場は年齢×1万円というらしい。するとおっちゃんの場合、ぬぁんと54万円!!。それらしき証拠もあって、田舎暮らしを目指した俵萌子さん(当時55歳)が55万円かかったそうな・・・。
なんとか30万円くらいで、と思っていたおっちゃんにとって54万円は痛い。ま、俵さんよりは多少運動神経がいいだろうから、と思いなおしては見たものの、評価を下すのは一般常識にとらわれた自動車学校の教官だから、わしの思い通りになるわけはない。最悪50万円かけないと、この歳での運転免許はままならぬと思っていたほうが間違いなさそうだ。
そもそも運転免許が欲しいと思い至った動機に戻れば、薪なのである。山の中で薪ストーブ用の薪拾いに欠かせないと思ったのが発端だったのだ。しかし、薪ストーブの関連ページを見るにつけ、薪の通信販売というのがやけに目についたのである。値段を見ると1束350円〜600円。いろいろ分量の差はあるが、九州の地で一冬燃やそうと思えば1トン程度の薪があればよく、それはだいたい5万円〜8万円という経費になる事が分かった。
計算してみよう。5万円の薪を10年間買いつづけるだけの価値と54歳での運転免許獲得は同価値なのである。いや、軽四輪のトラックも必需だから、どうみても運転免許が高くつく。
おっちゃんの寿命は勝手に73歳まで、と考えているから、どうせ運転できても60台後半まで。すると、薪の確保だけを考えれば運転免許取得はあまり意味がないことになる。自動車学校の青二才の教官に、うるせ〜こと言われながら、免許証をもらうのもちょといまいましい、と思うこの頃である。
いまいましさついでに会社の恥を書いておこう。実は会社の駐輪場からおっちゃんの自転車は締め出されたのである。
事情はこうだ。会社が用意している自転車駐輪場が最近満杯気味でかなり過密の駐輪風景となっていた。管理部局の担当者はこれをなんとかしようと考えたまではよかったが、こともあろうに、通勤交通費をもらっている人間は駐輪場の使用は許可しないという結論を出したのである。
安易である。自転車以外にバイクの通勤者もけっこういるんだが、これは通勤交通費をもらってなければ、駐輪場の駐車を許すのだそうだ。ばかじゃない。
通勤交通費をもらえないのは自宅が近くにあるからであって、そんな便利な奴を自転車、バイク通勤OKとしながら、交通費をもらっている遠距離通勤者に対して自転車ダメよ、ちゅうのは環境経営をうたう会社とはまるで思えない。
会社の駐輪場の状態は駅前の駐輪場の状態よりもはるかに健全だったのに、なにゆえこういうことが起きるのか。そしてわしが知らんうちにどうしてぽんぽん決まってしまうのか!!
どうもこの会社はおかしい。おかしくなっている。通勤交通費をもらいながら自転車で通勤する者が悪者であるかのごとくの態度で出てきているのは、会社の置かれている現状からして当たり前と言わんばかり。
だが、もちょっと考えよ。思慮深くなれ。通勤交通費は採用条件にもちゃんと書かれていること。いまでは給与と同時期に支給されているように、給与の一部となっている手当てではないか。その当然の報酬をもらっている人間には会社の駐輪場を使わせない、というのは理屈として合わんだろうが。
おっちゃんはこの問題は会社側に法律違反の非があると思っている。不当労働行為である。それが証拠に通勤交通費を戻入すれば駐輪場の使用は許可するとうそぶく。問題は駐輪場の過密状態をどう解決するかではなかったのか。
おっちゃんに言わせればそんなことは簡単なことなのだ。バイクでの通勤を禁止する。それだけでいい。環境経営の視点からも充分つじつまがあう。バイクの駐輪スペースをなくすだけで、2倍の自転車が駐輪できるのだ。バイクなど廃棄ガスを吐くだけでも失格の乗り物なのに、騒音撒き散らしの元凶ではないか。自転車と同格に扱う気が知れない。
そんなことも分からぬこの会社の管理担当者、およびその上司、なんら民主的手続きをふまずに決めていった関係者一同。お前等はじゃ。
おっちゃんは、いま、会社の入口近くの歩道に、これみよがしに自転車を停めてアピールしている。ちょうど、管理担当者がトイレから外を覗いたときにわしの自転車が見えるように・・・。
夏休みはだいたい自転車ツーリングと決まっていたのだが、今年はなぜか行く気が起こらないでいる。はっきり原因がわからないのだが、歳のせいという気もしないではない。だが、暑い最中に汗をかきながら登る坂道が嫌いになったわけではない。しかしよく考えてみると、この時期に自転車で坂道を登っていると、必ずといっていいほど首の周りにまとわりついてくるブヨに襲われるイメージが頭から離れないのが気力を萎えさせている原因のようなのだ。ブヨさえいなければ、今年も今頃は山中でキャンプをしていただろうに・・・。
これから田舎に移り住もうという人間が虫ごときを嫌がっていては話にならんやないか、というのはそのとおり・・・。しかし、嫌なものは嫌なのである。とくに蚊、ブヨ、蜂、ムカデなど、刺されたら飛びあがるほど痛かったり、いつまでも痒かったりする虫は大嫌いなのである。ま、好きな人は居らんと思うけども・・・。
その昔、熊本の古い社宅に住んでいた時代、おっちゃんがまだ30代だったころ、寝ている間にムカデに噛まれたことがあった。そのときは足の指の間を小さなムカデに噛まれただけだったのだが、もう痛いのなんの。足先がずきんずきんとして朝まで寝られんかったという思い出がある。また、あやうくでっかいムカデにやられそうになったこともしばしば。そう、古い家にはムカデがうじゃうじゃいるのだ。
来年移り住む美里の家も築90年以上という古い建物。ムカデが好きそうな土壁もふんだんにある。シロアリの被害もあるというから、この家では害虫、毒虫との対決が避けられそうにない。シロアリの被害の程度は見ていないので分からないし、対策の方法はまた追々書くとして、とりあえずムカデの対策はこういうふうにしようと考えている。
まず湿気を好むムカデには、できるだけ家を乾燥させておくことが効果的のようだ。最近よく紹介されているのは床下に炭を敷き詰めておくこと。ただ、炭がけっこうたくさん必要で、大きな床面積の美里の家だと、備長炭みたいな高い炭を使えば100万以上もかかりそうなのだ。ちょっと安い炭でも30万はかかりそう。金に余裕があったら考えるという手段だな、これは・・・。
どだい、緑に被われた山の斜面、田んぼもすぐ近くにあるという環境では、家の中だけ乾燥状態にするのは、いくらお金をかけたところでちと難しいというものだろう。では、ムカデが外から侵入しないように密閉構造の家にするか、と思ったところで、夏場は涼しい風を通すために窓を開け放つのだからそれも無理。ムカデ好きの名人にもいいアイデアがないという。
そこで一番安上がりの方法として浮かんだのは、彼も紹介している蚊帳なのである。しかも現在は、蚊だけではなくムカデも防げるという底布付きの蚊帳が売り出されているという。だいたいムカデは動きまわっている人間を襲うような虫ではなく、夜にじっとしている人間の近くまで来たところを、寝返りをうったタイミングなどに防御反応で噛むことが多いわけだから、蚊帳は絶対効果的だと思うのである。
たぶん、田舎の家だから戸締りなどはほとんどせぬまま、窓も開け放って寝ることになるんだろう。そんなとき底布付きの蚊帳は、完璧に虫から守ってくれる強い味方になるだろうね。しかし考えると、まるで、部屋の中にテントを張って寝ているようなもんだなあ・・・。
今年のキャンプは自転車ツーリングではなくパートナーとのオートキャンプ仕立てとなった。場所は美里町の家の上流、標高500m付近の旧清和村にある青葉の瀬というキャンプ場だ。緑川もここまでさかのぼれば、びくりするほどの清流である。
ここまで辿りつく経路がけっこう大変だった。美里町の家の前を走る県道153号線(砥用・清和線)をずっと登っていけばキャンプ場に着くと考えてそのルートをとったのだが、この道自体がけっこうハードな道である。基本的には山腹を這うような1車線の舗装路で、途中、手掘のようなトンネルも数カ所ある。
内大臣橋あたりまではゆるやかな登りであったが、ここから川面まで下る道がつづら折れの急坂。ここまでは車で30分ほど。自転車だと1時間コースかな・・・。途中に椎矢峠に至る内大臣林道の入口もあった。うむ、いつかは・・・。内大臣橋の高さは80mほど。上からしか見たことがなかったこの橋は下から見上げてこそ、その存在感が大きい。とりわけこの津留という集落にとっては外界とつながる唯一と言っていいほどの掛け橋なのだろう。
その上流に「平家の湯」がある。当日は時間がなかったが一度入ってみたい雰囲気の鉱泉施設なのである。平家の湯の名前の由来は先ほどの内大臣という地名からも察せられるように、壇ノ浦のたたかいで破れた平家の落人が移り住んだという逸話による。この地も相当の秘境なのだが、源氏の追撃厳しく、さらに落人たちは山を越えて椎葉村、五家荘へとわけ入っていくわけである。
ここから県道153号線は緑川をわたり、がけ状の山腹を上るルートとなるが、どうやら橋が通行不能のようで全面通行止めの看板がある。仕方なくこれもつづら折れの山道を矢部方面へ登っていく。右手上には最近できた鮎の瀬大橋が美しい。車はぐるっと迂回をしてこの橋を渡ることになった。しかしこの景観、秋に来ればすばらしいだろう。緑川に沿ってはしる県道153号線、これは自転車ツーリングにはもってこいのルートのような気がする。ただし、かなりの健脚が必要な気がするけれども・・・。
青葉の瀬キャンプ場は清流のそばにテントが張れる。水場とトイレがプアだが、最近では珍しく直火もOKのキャンプ場だった。清流で冷やしたスイカを食べながら遠慮なく焚き火をする。もちろんこの水を見てソーメンを作らぬ手はない。しっかり冷えた島原ソーメンはどんな高級料理店でも出せぬ最高のメニューである。
カヌーや陶芸教室に忙しい連れ合いとは別行動で、おっちゃんは焚き火のそばでゆっくり焼酎を呑むだけ。たきぎを採りに行くだけでとりたてて何もすることがないゆっくりとした時間の流れが実にいい。来年からは毎日がこういう日になることだろう・・・。
うんにゃ、そんなことはあるまい。いろいろしなけりゃならんことが山積だろうが。畑を耕し、鶏の世話をやき、ときどき街に買い物に下りていき、家の改造を少しずつやっていく。まずは囲炉裏の設置に、玄関の吹き抜け化・・・。シロアリ対策だってある。庭に露天風呂を造る構想だってあるではないか。
目の前を翡翠色のカワセミが横切る。そう、バードウォッチングもやらなくちゃ。なんとも忙しくて楽しい日々が待っているような気がするきょうこの頃なのだ。
先月末、美里町のじっさまから2度目のコンタクトがあった。24日の裁判所からの呼び出しが終り、ふっきれた様子だった。直近の日曜日は老人会の催しがあるので、その次の日曜日に面会する事が決まった。それは明日のことである。
24日の裁判所への出頭は配当金の清算手続きのためだったのだろう。あらためて、じっさまが競売に巻き込まれた背景に興味を持った。配当金(おっちゃんの購入代金を債権者に渡す分と、余剰金があれば債務者にも何がしかのお金が渡る)の分配方法を競売関係のサイトで確認しているうちに、事件記録の閲覧ができることを知ったおちゃんは、月曜日に休みを入れ、熊本裁判所まで足を運んだ。
民事事件の記録は利害関係者のみ閲覧できる。おっちゃんの場合は競売物件の買い受け人なので、見る権利があるのだった。参考までに言うと、買い受け人に決まった段階で事件記録を閲覧する権利ができ、その手続きには150円の印紙が必要だった。とくに閲覧場所が設けられているわけではなく、受付のカウンターで立ったままでファイルを開く・・・。重要な部分はカメラで撮ろうと思っていたのだが、そういう行動がはばかられるような事務所の中なので、せっせとメモするのにとどめる。
あまり詳しくは書けないが、競売事件の発端は7年前の資金の借り入れにあった。じっさまは借り受け人ではなく連帯保証人だった。借用金総額1100万円のうち、未弁済金208万円に対する債権回収を目的とした裁判が起こされ、3人居る連帯保証人のうちの一人、美里のじっさまだけが債権回収のための差押さえを蒙ったのである。
それが何のための借金かまではわからないが、債権者が国民生活金融公庫だから、何かの事業資金であったのだろう。途中までは順調に借金を返済できたが、あと一歩の所で事業が立ち行かなくなり、元金の約5分の1にあたる208万円の未弁済金がじっさまの家と土地を奪ったという結果になる。じっさまがどの程度事業と関わっていたかどうかは定かではないが、同情したくなる話しである一方、この程度のお金がどうにかならなかったものかと首を傾げるところもあるのだった。
最終的におっちゃんの購入金額240万円は国民生活金融公庫への債務の返済と競売の手続き費用にすべて充てられ、じっさまに渡るお金はまったくなかった。
ま、そういう背景はあるにせよ、じっさまがどう出てくるか、予想はつかない。少なくとも、先祖代々住んでいた家を他人に明渡さなければいけない心情は痛いほど分かるのだが・・・。明日、会ってみて、まずは話しをじっくり聞こうと思う。77歳のじっさまはおっちゃんの母親と同じ昭和2年生まれということも事件記録から読み取れた。そろそろ隠居の歳。ゆっくりと余生がおくれる場所があれば、そこを確保するために何かしてやれればいいと思っているのだが・・・。
九州に大型台風が接近していた先週日曜日、美里町の家を訪れた。約束の時間は午後3時。それまでの時間つぶしに旧矢部町で行われていた八朔祭りをのぞく。小さな街の祭りにしてはなかなか大掛かりな作り物のパレードである。もう少しゆとりがあれば車を降りてそぞろ歩きをしてみたい祭りという印象だった。
矢部町中心部から美里町の家まで20分ほどだ。県道からつながる家の前の急坂を登りつめて初めて正面から家を眺める。8〜9間もある幅の広い家である。
おっちゃんたちが声を掛け玄関に入ると、ズボンをはきながらじっさまがのっそりと出てくるところだった。少し約束の時間より早かったので、まだくつろいでいたのだろう。この家の住人のもう一人はばっさまと呼ぶのがはばかられる初老の婦人だった。
玄関に近い8畳の居間でじっさまと対面する。優しそうな面持ちの、電話の向うで持った印象どおりの人のよさそうなじっさまだった。いきなり本題に入るわけにもいかず、天気の話やら、地区で行われていた運動会の話やら、当たり障りのない話がしばらく続いた。
ばっさまがお茶を準備して話しに加わると、もっとも気に掛かっていた問題に入る。住む場所は他で探しているけれども、どうか農機具だけはずっと置かせて欲しい、ということだった。住居は他人の手に渡ったとはいえ田んぼや畑を残している農家にとって、農機具は田んぼの近くに無いと困るのは目に見えている。おっちゃんもそれは想定していたことで、すぐに了承した。
また、おっちゃんがこの家に移り住む時期が来年5月か6月という予定であること、それまではこれまでどおりこの家に住んで構わないということ、などを告げると、お二人の顔は急に明るくなったようだった。それだけの時間的な余裕があれば移り住む先の家の準備も問題ないように思われた。
そのあとじっさまが保証人となった背景、その後の借金取り立ての模様、ちょっと複雑な家族関係、などを聞くに及んで、この家が売りに出された理由がはじめて呑みこめたのだった。人が良すぎる故に起きた悲劇というべきかもしれない。
ひととおり話が終わると家の中と外を案内してもらうことにした。これまで部分的に写真でしか見たことのなかった部屋の様子が目の前にあって、なにやら懐かしさを覚えた。家の東側の痛みが予想外にすすんでいて、かなり手を入れなければならないだろう。しかし、旧台所には竈が残っていたり、二階の物置には大きな桶やら長持やらのお宝が眠っていたり、古い物が好きな人にとってはわくわくするような家なのである。
比較的新しい物置の中には田植機やら、コンバインなど農機具がぎっしり。大小二つの古い物置には使わなくなった建具やら薪に加えて、鶏小屋、犬小屋・・・。庭に植えてある柿、梅、タラの木・・・。
おっちゃんは家庭菜園ができるスペースを昔の蔵があったところに見つけて満足していたら、じっさまが是非田んぼを一緒にやらんかね、今は機械でやるけん簡単、あんたは見とくだけでええから・・・。最後はすっかりこの家の後継ぎみたいに思われてしまっていた。しかし、手作業の田んぼの仕事なら魅力があるけれど、機械で米を作るのはどうもなあ・・・、田んぼの話だけはそう簡単に首を縦にするわけにはいかなかったのだ。
話の展開次第では重苦しくなると思われた対面だったが、途中からは終始なごやかに話がすすんだ。じっさまもばっさまも、この家を去りがたい思いはあるのだろうが、前向きに生きていこうという思いがおっちゃんたちとの話をする中で出てきたような気がしてならなかった。ばっさまはしばらく草取りもしたくなかった畑をもう一度やる気になったようだ。
帰途、ばっさまが収めているという農産物直売所でびっくりするほど新鮮で安い野菜を仕入れる。これなら金がかからない生活もぜんぜん難しくないわけだ。田んぼを手伝えば米だってただでもらえるかもしれん・・・。
そして、しばらくはあの家の補修をどうするかとか、改造計画に頭の中がいっぱいだろうな。田んぼや山のことも少しは考えていいかな。しかし、シロという犬はどうするんだろね、確認しなかったなあ・・・。台風の接近を告げるカーラジオの音を聞きつつ、来年からの美里町での生活を夢想しているおっちゃんなのだった。
先週の日曜日、投票を済ませて向かった先は空港近くにあるINAXの展示場だった。別に新しいトイレや洗面所を見に行くわけではなくて、雑誌で見つけた壁塗りの講習に参加するためだった。美里町の家が思った以上に補修が必要だとわかり、素人でもできそうな壁塗りくらいは挑戦したかったからなのである。
INAXショウルームの二階にはすでに壁塗りに取り組んでいる2〜3組の家族連れがいた。講師は本物の左官さんである。おっちゃんたちも遅れ馳せながら一枚のベニヤ板に向かい、珪藻土の入ったねりものを塗る。初めて使う鏝だから最初は力の入れ加減がわからない。なかなかきれいな仕上がりにはならず、こすってもこすっても凸凹が直らないのだった。
それでも5分もすると要領が呑みこめてくる。できるだけ均一に力を入れ、鏝の縁だけをうまく滑らせればうまくいくことがわかってきた。そうなるとおもしろいものだ。交代しながらベニヤ板半分ほどの壁塗りを15分ほどで仕上げた。素人でも畳1枚分を塗るのに30分もあればなんとかできるという自信がついたのだった。
しかし、美里の家は広い。しかも外壁は珪藻土ではダメで油を混ぜた漆喰で仕上げる必要があるし、その地となる土壁も難しそうだ。内装は連れ合いに任せることにしたが、骨が折れる外装はおっちゃんの担当である。現在、土壁と漆喰の工法をインターネットで検索しながら学んでいるのだが、けっこう手間がかかりそう・・・。
参考までに美里の家の壁の剥がれ具合はこんなんである。
この前訪れてはじめてわかったのだが、家の痛み具合で急を要するものがあった。それは北東側の部屋にひどい雨漏りの跡があったことだった。ばっさまはその部屋の畳だけはあげて濡れないようにしていたのだが、このままでは天井や梁が腐っていくばかり。外から屋根を見上げると、たしかに屋根の一部の瓦が何枚かずれているのがわかる。単にずれているだけだったらいいのだが、ひょっとして屋根を支えている木が折れていると厄介だ。台風も来ていることなのですぐには無理かもしれないが、じっさまとばっさまにはなんとか地元の瓦屋を呼んで修理ができるかどうか見てもらうよう頼んで帰ってきたところなのだった。
すると、数日前、ばっさまから電話があって、屋根の修理が終わったとの連絡が入った。忘れずにやってくれていたのだった。雨漏りの原因は瓦と一緒に雨樋がずれて天井に雨を注ぎ込むようになっていたからだとか。瓦と雨樋のずれを直し、動かないようにパテで補修してくれたそうである。費用も26,500円と思ったよりも安くあがって一安心。しばらくはじっさまとばっさまにも快適な住環境を提供してやらねばと思う次第である。
今週の3連休はすべて仕事に明け暮れる。逆に先週の3連休は遊び三昧だったかな。きょういちさんと呑んだ翌日の土曜日、一日中ほとんどボーっとしておったけれども、パソコンでオークションのページを開く。お目当ては古い時計と真空管ラジオ。
最近、じっさまとばっさまの会見から帰った後というもの、美里の家の間取りが常に頭の中にあって、この部屋はこういう使い方、だからここをこういう風にやりかえる・・・ということをイメージするようになっている。玄関土間などは、もうだいたいのレイアウトまで考えていて、土間に打たれたコンクリートをせっせとはがし(もちろんおっちゃんの手作業である)、ちょっとしゃれたソイルセラミックスというタイルを貼ることから始まる。
土間には大きなテーブルを置こう。靴を脱がないで歓談できるスペースは田舎には必需だと思うから。じっさまとばっさまが農作業の合間に休むスペースでもある。このテーブルの天板の材料は大きな木の扉にしよう。たぶん、昔の蔵の戸が納屋に仕舞ってあったようだから、それを使う。テーブルの脚は、蔵の土台として残っている石を使おう。どうやって運ぶかは考え中なのだが、ピラミッドを造った古代エジプト人の智恵を借りれば非力なおっちゃんとて運ぶことは不可能ではないだろう。
そのスペースにテレビを置くことはまったく考えていない。仕事柄、ずーっとテレビばかり見てきたのでもうそろそろ画面からは離れさせてもらおうと思っている。動く画面というものは、その魅力からついつい引き込まれて無駄な時間を費やしてしまいがちだ、というのは痛いほどわかっている。だから美里の家にはラジオを中心に据える。それは家の古さに負けないような時代感のある木製キャビネットのセットがいい。だから真空管ラジオを真面目に探したのだ。
そしてコチコチと時を刻むのは振り子時計である。精密機械だけに明治時代の完動品といったものよりも、そこそこ長く使えそうな昭和中期のもので構わない。おっちゃんが子供の頃に聞いていたぼーん、ぼーんという音が聞ければ多少時刻が不正確でもいいと思っているのだ。
安物を探しているうちに、せっせとオークションに入札した結果、真空管式のラジオが7千円ちょっと、振り子時計が3千円と千円で落札できた。千円で落札できるとは思っていなかったので、予定よりも時計は一つ増えてしまった。でもまあいい。こっちの部屋で鳴ったかと思ったら、しばらくして二階からボーン、ボーンと聞こえてきてもおもしろかろう。
そしてそれらの品物が本日の夕刻届く予定。そしてそれ以外にもおっちゃんの部屋には美里の家で使う予定のいろんな物が集結しつつある。その多くは古道具屋で仕入れたものだが、ほとんどかつての中古JAZZレコードあさりの再現を古い生活用品でやっているような今どきの日々である。
早いもので今日から10月。おっちゃんの定年までも残すはちょうど10ヶ月。来年の6月はじめからは休みに入るので、そのころ美里の家に引っ越す予定でいる。それまで8ヶ月。今年の5月くらいから思いもかけぬ急展開だったから、この先は少しじっくり構えてサラリーマン生活最後の日々を送ろうと思っている。
先週とどいた品々。オークションで落とした実用品を兼ねた新居のための調度品が並んだ。振り子時計2台。真空管ラジオ1台。エジソン電球。囲炉裏のための自在鉤・・・。どれも期待していた以上に実用性はもとより、精神的なやすらぎを感じさせるものばかりで、おっちゃんの目利きも大したものだと自画自賛しているわけだ。
ただ、真空管ラジオだけは少し危なっかしい。荷物を解いているときに中からカラカラと乾いた音がした。そっと裏蓋を開けてみると1本の真空管が転がっていた。ソケットが甘くなっていたことに加えて、真空管が横になるような梱包となっていたために外れたものだった。
この真空管の脚は4本。UY−80BKと表示がある。電源トランスの横の位置だから整流管だろう。電源部がだめなら全く動作はしない。おそるおそる脚の太さの違いを確認してソケットに戻す。抵抗なくささったが、けっこうゆるゆるである。これで大丈夫なのかと不安になる。とにかく完動品という情報を信じて電源を入れることにした。
電源コンセントもコードも当時のまま。コンセントはゆるい。コードは固い。一番左端の白いツマミを時計方向に回すとカチッと歯切れのいい音をたてて電源が入る。周波数表示板にパイロットランプの灯りが点く。心配していた整流管のヒーターも火が入ったようである。15秒ほど経ったところでチューニングダイヤルを回す。NHK第一・612KHzあたりでかすかに音が出た。ボリュウムをいっぱいに回すとなんとか聴き取れるくらいにはなった。
さらにダイヤルを回していくとNHK第二ががつんと入った。あわててボリュウムを絞る。さらに上に回していくとRKBとKBCの二つの民放がNHK第一よりも大きく聞こえるのだった。ロケーションとしてはNHKの放送所が隣町なので大きく聞こえるはずなのだが、どうも低い周波数の感度が下がっているのかもしれない。コンデンサの交換や調整が必要だね。
それでもとりあえずアンテナコードを手で握っていれば充分な音は出るようだ。そこではじめてラジオの外観をじっくり眺める。メーカーはサンヨーである。昨今は経営不振に陥っている三洋電機の製品だ。型番はSS−103。
目立つ周波数表示パネルにはたくさんのコールサインが入っている。JO_Rという呼出符号ばかりだ。NHKの局名を示すJO_Kというのは一つもない。民放ラジオが始まったのは昭和26年頃。このとき最初に免許を受けた民間放送のラジオ局のコールサインがこのJO_Rなのである。参考までにJOAKはNHK東京、JOBKはNHK大阪、JOCKはNHK名古屋なのだが、JOAR、つまり民放第一号を示すコールサインを得たのは名古屋の中部日本放送なのである。JOBRは京都、JOCRは神戸と民放では関西が先んじている。
数多くの民放が誕生した昭和26年から27年は、ちょうどおっちゃんの同級生の年代だ。うむ、民間放送はおっちゃんたちと同じ歴史を刻んでいるのだ。そう思うと少しは親近感を覚えるのだが、ことラジオのプログラムに関して言えば、ちょっと年寄りにはテンポが速すぎて疲れるという難点がある。やっぱり「ラジオ深夜便」のあのスローなテンポが味わい深いよね・・・とあらためて思うこの頃である。
さてこのラジオ、いったいいつまで生きていくのだろう。できればおっちゃんが死ぬまで鳴っていて欲しいのだが、そうすると多少の手入れが必要になるだろうね。少なくとも整流管のソケットとコンデンサは交換したいものだ。幸い回路図がキャビネットの下に貼ってあったので部品の定数などはわかりそうだ。久しぶりにパーツ屋通いが楽しくなりそうな予感がするなあ・・・。秋葉原への出張がないかなあ・・・。
真空管ラジオの修理をするにも天気の具合が気になる。朝から黒雲が厚く日が差しこまないのだ。細かい作業をするのにこう暗くてははかどらない。部屋の蛍光灯を2つ点け、手元を照らすカンテラを用意してラジオの分解に取り組む。
前面のツマミを3個外し、底のネジを4つ外すと意外に簡単に中身が出てきた。ただスピーカーにつながる線が伸びないので、箱から完全に分離することはできない。ひっくり返すことはできるのでこのまま作業を始めることにする。
シャーシーを裏返すと部品はこのようにきれいなものである。普通はほこりだらけなのだが出品者はよほど丁寧に掃除をしたのだろう。焼け焦げた部品もなく、交換されたような部品も見当たらず、ほとんど製造時点の姿をとどめているようである。では、障害箇所を特定する作業に入ろう。ついこの間まで鳴っていたラジオ。とにかくまずは電源を入れてみる。
パイロットランプは点灯したが、ラジオは鳴らない。とりあえず直流の200VくらいあるB電源と呼ばれる電圧をチェックする。テスターの表示は0ボルト。電源がだめだ。目を転じて真空管をひとつ一つ見ていくと1本だけヒーターが点いていないものがある。それは整流管だった。到着したときにソケットから抜け落ちていたあれである。
ちょっとゆすってみる。しばらくするとヒーターが赤くなり同時にラジオの受信ができるようになる。ただ安定した動作は長続きせずにヒーターが暗くなると同時に音が小さくなっていく。瞬間、真空管とソケットの接触不良と考えた。それは真空管が抜け落ちていた事実と符合する。
ただ結果的にはこの思い込みで遠回りをすることになる。何度ソケットや真空管のピンを磨いても症状が改善されないのだった。ついには叩いてもひねっても整流管のヒータが入ることがなくなってしまった。
ここでキャビネットの底板に貼られていた回路図を見てみよう。ここには整流管は80BKとある。しかし実際にささっていたのは80。真空管ラジオの修理で頼りになるラジオ工房の真空管資料を見ると、80BKと80ではえらく違うのである。80は全波整流管、80BKは半波整流管、脚は80が4本、80BKが3本である。実は互換性があるようでないような球なのだ。
3本脚の80BKでもソケットの脚は4本分ある。脚がないところの端子には何も接続されていないのが当たり前だけども、この端子を中継端子として使っていることもある。実はこのセットもAC100Vの中継端子として使用していたのである。ここに4本足の80を差したらどうなるか・・・。AC100Vの片方が整流管の二つあるうちの一つのプレートにつながる。まるでトランスレスの接続である。危なっかしいが、これでも致命的な接続ミスにはならないのだから不幸中の幸い。原理的には差し替えでもまずい結果にはならない道理。たしかにこの前までは鳴っていた。
ここで思いついたのだが、半波整流管でよければこの前オークションで落札した中身だけのラジオのものが使えるんじゃないか。そのセットの整流管12Fというのは80BKとほぼ同じ仕様。ならばさっそく差し替えることにする。
ところがである。12Fを入れて電源をいれたけれども音が鳴り出すどころか、パイロットランプも点かないし、すべての真空管のヒーターも点かないのである。この症状ならばと思い当たって電源トランスの頭に付いているヒューズをみたら、1Aのガラス管ヒューズが切れてしまっていた。
さあて大変。ガラス管ヒューズを探すけれども家にはない。しょうがないので近くのホームセンターまでひと走り。再度挑戦するもヒューズは切れた。むむむ・・・。テスターで当たると12Fはヒーターとプレートの間に導通があって不良管だとわかる。さてどうするか。二本とも整流管がだめである。
整流管がすぐに手に入らない場合、手っ取り早いのはシリコンダイオードで代用することである。半導体が真空管にとって代わる時代、まず最初に代わったのが交流を直流にする整流という作業なのである。ただ耐圧の高いシリコンダイオードの手持ちがないおっちゃんはまたひと走り福岡天神まで出向くことになる。これが往復35キロ。ついでなので、電解コンデンサやペーパーコンデンサの交換用部品も併せて調達。
しかし家に帰りついてふと思ったのは、すぐにダイオードに交換する前に、80という整流管を再度確かめてみようということだった。ダイオードに代えるにしても真空管は差しておきたかったので、ヒーター回路が完全にだめになっていることを確認したかったからなのだ。ところがヒーターの抵抗値を測りながら管を叩くと一瞬良くなるところがある。
10分ほどあっちこっち叩き出しをするとどうも黒いハカマあたりの接触が悪そうなことがわかった。どこかのレポートに真空管の脚の半田あげをやり直したら真空管が回復したというのがあったことを思い出すと、ヒーター用の太い脚を半田鏝で熱し、そこに新しい半田を溶かし込む。
なんと、これで回復したのだ、真空管が、劇的に・・・。テスターでのチェックは何度叩いても完璧なので、実際に差してみる。電源を入れる。整流管のヒーターがふ〜っと赤くなり、スピーカーからNHK第一が聞こえてくる。おいおい、やったじゃないか。
ということで、買ってきたパーツは全く使わずにラジオの再生完了となる。何もしないのも寂しいのでACプラグだけ取り替えて動作確認。いや、いい音が蘇ったようである。
買ってきたパーツと中身だけのラジオはこの先20年ほどこのラジオが生き続けるための必要部品。おっちゃんと同じくらい生きてきたこのラジオにいっそうの愛着が湧いてきた一日であった。
朝からパソコンとにらめっこの一日だった。主に眺めているのは宅建掲示板である。明日、宅地建物取扱主任の資格試験があるので、そのための一夜漬けをやっているところなのだ。
この試験に挑もうとした背景は以前書いたことがある。田舎暮らしを求める団塊の世代がいれば、おっちゃんがいいところを世話できるかもしれないと考えたからだ。そしてそれはおっちゃんの副業になるかもしれないと・・・。
しかしその後の学習によって、宅地建物取引を生業とする、つまり不動産業を営むには、けっこうな資本金が必要だと判って、いま現在は個人でそのような商売をするつもりはなくなっている。
ただすでに払いこんだ7000円の受験費用が惜しくて受けるだけは受けてみよう、という感覚からすすんで、受けるんだったら落ちるよりも気分がいいだろうから、受かるような努力をしてみよう、ということで、パソコンの画面で過去の宅建の問題に取り組んでいたのである。
宅建の問題は4択なので、そう難しく考えていなかったのだが、まあしかし、日ごろ接していない法律の問題ゆえ、ちんぷんかんぷんというのが正直なところである。民法や不動産登記法などは競売を勉強したので得意分野なのだが、国土法、都市計画法、建築基準法、農地法となると、ちょっととっつきにくく、条文を理解するには正直しんどい。たしかに合格率が20パーセントに達していないというから、まあそこそこ難しい試験なのだという実感である。
退屈な試験勉強は無線技術士の国家試験以来だから25年ぶり。疲れるのも道理。またこの歳になると根が続かなくて1時間もすると他の事がしたくなる。それはトイレに立ったときに気になったテーブルのよごれを拭き取る動作から始まって、水屋の天板が反って隙間ができているところを釘打ちしたり、5年も替えたことがなかった掃除機の紙パックを引っ張り出して中に詰まっているゴミを掻き出してその大量のゴミに感激したり、そのゴミをいったんベランダのゴミ袋に収めたついでに遅咲きのトマトが植わったプランターの並びを変えたりと、まるで集中しない。
思えば宅建の試験にはもう興味がなくなっているというのが正直なところなのだ。そういうことよりも、あれこれ家具の配置を考えながら家の掃除をやっている方が来年からの暮らしに直接結びつくような生活感覚でいる。
たとえば自在鉤を吊るす金具を柱に打ちつけ、そのバックに古道具屋で仕入れた簾戸(すど)を建てかけたり、明日にも来るであろう赤欅の水屋の置き場所を確保したりと、試験勉強よりもやりたい仕事はいっぱいあるわけである。
それなのに宅建の試験問題とときどきにらめっこしているおっちゃんは、ただ「この程度の試験に落ちたら恥ずかしいよな」という見栄だけで向かい合っているようなことではないか、漠然とそれに気づくと、ちょっと空虚な感じになっちゃったのである。もう試験勉強なんかや〜め〜よっと。ま、酒呑んでからは頭に入らないのだけども・・・。
宅建試験の受験者はずいぶん若い。予想では不動産会社のサラリーマン風で統一されているのかと思ったら、半分以上は大学生のようないでたちなのである。おっちゃんのような中高年男性はぽつりぽつりと見られるだけで若い女性受験者よりも少ない。なにやら場違いなところに来た、というのが正直なところだった。それに皆、直前まで分厚い問題集と向合っている。別冊太陽の「骨董のある暮らし」なんちゅう本をかばんに忍ばせてきたおっちゃんとはえらい違いなのである。
300人以上は入る大学の講義室が3つ埋まっていたからこの会場だけで1000人以上は来ているということになる。試験は午後1時に始まり3時に終わる。問題は全部で50問。すべて四者択一のマークシート方式である。50問を2時間だから1問あたり2分半弱で答えを見つけねばならない。しかも1問あたり4つの文章を読むわけだからじっくり時間をかけるわけにはいかない。またその文章が腹が立つほど日本語ではない。くわえて、誤っているもの、正しいもの、という問いが交互に出てくるので途中から頭が混乱し始める。
1時間経過したところではきっちり半分しかマークシートは埋まっていなかった。ピッチをあげようとするがひねくり回された法律の条文のような文章が脳みその回転を阻害する。もう少し素直な日本語は書けんのか、この。
お手上げの問題のときはさっさと四番目をマークして先に進むようなことをして、なんとか全部埋めてしまったが、その時点で残り5分。自信をもって回答した項目など10に満たない。迷ったところをもう一度読みなおして訂正を入れる。しかし、だいたいこういうときは正解を不正解に訂正してしまうもんである。
2時間みっちり問題に取り組んだが、手応えがないのでまるで充実感はない。2日ばかり過去問に取り組んだくらいでは合格できるような試験ではないのだということをここではじめて実感する。答案用紙が回収されるまでの間に斜め前の若い女性の答案用紙をちらりと覗く。最初の10問のマークシートのパターンはおっちゃんのそれとは全く違う。むむむ、完璧に自信喪失である。
模範回答はその日のうちにインターネットで見ることができた。問題用紙は手元にあるわけだから、何問正解なのかはすぐわかる。おっちゃんの正答率はちょうど50%だった。こういう資格試験のセミナーをやっている学校の分析では、今年の合格ラインは33問あたりになるという。どういう根拠かはわからないが去年が35問だったので、まあ、そんなところなのだろう。おっちゃんの25問というのはまるで合格ラインには届かない数字で、この時点で不合格ということが決定。
受験料7000円は惜しかったけれども、合格すれば合格したで、宅地建物取引主任者証を貰うにはさらに講習会参加費など4万円以上のお金がかかるわけだし、ここまで多少は法律の勉強ができたのでこれで良しとしようと思う。ちょっと悔しいけれど・・・。
さて、心の重石が取れたので、好きなことに目を向けよう。最近凝っているのは骨董品なのだが、壷やら皿やら書画のようないわゆる美術品にはあまり関心はなくて、もっぱら昔の生活必需品に興味がある。真空管ラジオや振り子時計については以前紹介したけれども、本日の道楽は照明である。
美里町の家は部屋数においては今の住まいの3倍以上。そのうえ廊下や階段も多いから、準備する照明の数だけでも10は下らないと考えた。しかし、全室赤々と照明を点けるようなことはしたくない。むしろ暗さを活かすような空間としたいのである。ただまったくの暗闇では歩くことさえできないので、ほのかな灯り、電球のワット数でいえば10ワット以下、もしくは最近でてきたLEDが似合う照明器具が欲しくなったわけである。昔なら蝋燭の蜀台にあたるであろうか。
そういう仄かな灯りを廊下に置く。たとえば色付の硝子瓶の底を切り、数ワットの電球の上から被せる。これで立派な照明器具となる。それから骨董市などでよく見かける糸車に糸を巻き中に電球を入れる。これも風情があっていい。いま考えているのは着物を染めたときの型紙を使った照明。柿渋を塗った丈夫な和紙に切りぬかれた文様が幻灯器をとおして壁に投影される様子は素晴らしいのではなかろうか・・・。
そういうことを考えつつ、きょうはオークションで落としたままだった電笠を実際に装着してみることにした。手に入った電笠は3つ。ひとつは白い硝子に梅と鳥の文様が切られた小ぶりのもの。
二つ目は白いガラスに浮き出た桜の模様が美しい浅めの電笠。
三つ目は白いガラスに細工された竹を巻いた深めの電笠。
作られた年代はよくわからないがいずれも大正から昭和初期というところだろうか。これらの電笠にはもちろん白熱電球が似合う。エジソン電球などがあれば最高だ。灯りとすれば40ワットから60ワット程度で充分。蛍光灯よりももちろん暗いけれども、部屋のすみずみまで明るくする必要性はまったくない。物が見分けられるのに充分な明るさがあれば、夜に付き物の長酒もまた楽しいというものだろう。
最近、週末にはやりたいことがいっぱいあって休みがあと1日あれば・・・という日々が続いている。あと半年ほどで毎日が日曜日になるわけだからもう少しの辛抱と自分に言い聞かせる毎日である。
本日のメインイベントは型紙を使った壁掛け式の灯り造りの予定だったのだが、急遽別の仕事が割り込んできた。それは振り子時計の修理だった。ふた月ほど前、振り子時計を2個オークションで手に入れたのだが、そのうちの高い方が動かなくなってしまったのだ。振り子が動き始めて10分もすると止まってしまうのだ。ま、高い方といっても2000円で落札した時計だから高級品とは程遠い。
おそらくは油切れだと思うのだが、うまく分解できるかどうかが修理のカギだと考えた。あわてて時計用の油を買いに行く前に分解に挑戦する。ネジが錆びてばらせないようなら注油どころの話ではない。文字盤を止めている木ネジはなんとか外せた。昔の木ネジはマイナスドライバ用でしかも切り込みが浅いので、頭をなめてしまうことが結構多いので慎重にすすめる。
次に針を止めている真鍮製のネジを外そうとする。固い。このネジは手で回せるように刻みが入っているのだが固くてびくともしない。相手が真鍮だから工具を使うのは傷を入れるので嫌なのだがそういってもおられない。ペンチでネジの頭を掴み力を入れる。案の定、一度掴み損ねてネジの頭に傷を付けてしまう。2度目はさらに慎重に掴んでゆっくり回す。これでなんとか動いた。
分解が完了すると、歯車の組み合わせ機構があらわになる。これが心臓だ。左の針金を押すと時報を知らせる槌を打つ仕組み。何度打つかは歯車に刻んだ凹みの数で決まっている。まるでオルゴールのよう。これはおもしろい。
ホームセンターで買ってきたミシン油を歯車の軸受け部分に差していく。昔の油差しはブリキ缶の底を押していたものだが最近はすべてプラスチックの容器。味気ないからいまひとつ職人気分にはなれないものだ。
裏表あわせて20箇所以上に注油を終わるとテンプの動きを確かめる。軽い。振り子を付けないのにカチャカチャと時を刻み始めた。時計内部に貼ってあった検査シールでこの時計が昭和37年6月生まれだと知る。おっちゃんよりも10歳以上若い。ずいぶん若いじゃないかと思ったが、40年以上も油を供給されずに動いていたわけだからタフな奴である。
組み立てなおして振り子を付けると、今までの弱々しい振り子の動きとは別人のよう。時計の幅いっぱいに振り子がフルスウイングしているではないか。いや、油を差しただけで劇的な動きの変化である。驚きである。時報を告げる音も小気味よくなったように聞こえるから不思議だ。
振り子時計の分解は子供の頃壊れた時計でやったような記憶があるが、それは修理のためではなくてゼンマイを取るためだった。ゼンマイは適当な長さに切って切り口を砥石で研ぐと、鋭利な切り出しナイフとなった。まだカッターナイフというものがなかったころにはこれが切れ味一番のナイフだった。
考えれば昔は捨てるものがほんとに少なかった。壊れても修理をするのが当たり前で、修理がきかないものでも他の物に流用するのが当たり前だった。しかし最近のパソコンなんて壊れたら何かに使えるのかなとふと思う。振り子時計が40年以上、真空管ラジオが50年以上働いているのに対比させると、パソコンなどなんとわずかな寿命だろうか。今のパソコンが10年後にも動いていると考えるのはちょいと夢物語りに近いというものか・・・。
美里の家の間取り図を見ながら生活空間をイメージするのは楽しい。しかしながらこれだけの部屋数があるとどこをどう使おうかと考えてみても狭い家にしか住んだことのないおっちゃんは思考範囲が限定される。台所や浴室・トイレを除くと、さしあたり玄関の土間とそれに続く二つの畳部屋、それから2階の物置のスペースだけが用途が決まっているスペースである。ま、それだけのスペースがあれば普通の生活はできるということである。残りの部屋は客間か、物置部屋か、はたまた商売スペースとなるのか、それはいまはわからない。
生活空間の中心となるのは玄関から続く土間となる。ここは農村集落の中にある家ということを考えれば、開放的な空間にせざるをえない。農業を続けるじっさまやばっさまをはじめ、近所の人々が気軽に出入りできる空間としたいと考えている。
その土間の中心となるのは大きなテーブルである。土間だから土足でくつろげることが条件なので、地べたに座りこむよりも椅子とテーブルがここには必要だ。大人数が囲む大きなテーブルはいままで持った事はなかったので、これをどうするか考えたのだが、じっさまの納屋に仕舞ってあった蔵の戸を使うのがいいだろうということになっていた。
しかし、そういうイメージで毎日生活していると、現実の生活の中で使っているせいぜい二人分の食器しか並ばないテーブルがあまりに貧弱に見えてきて、矢も盾もたまらずに蔵の戸が欲しくなってしまった。といっても美里の家からあの蔵戸をいま持ってくるわけにもいかず、結局はオークションで蔵の戸を手に入れることになってしまった。
たかが木の扉ではないかとたかをくくっていたのだが、現実に届いた品物を見ると、その頑丈さ、その重さは想像以上のものである。頑丈なのはいいのだが、大人が二人でやっとこさ抱えられるほどの重量にはいささか閉口した。これを一人で工夫しながらテーブルに設えるには一言ではいえぬほどの苦労話があるのだが、ここではただ人間には智恵があるのだ、という再発見をしたことを報告しておこう。
この大きな扉が狭いダイニングキッチンに収まるためには冷蔵庫、飾り棚、食器棚などの大移動が必要だった。この家に来て7年目になるがこれだけの模様替えは初めての事。それだけ、このテーブルの存在感は大きいのであった。
画像ではわからないが、テーブルの脚になっているのはいままで使っていた小さな丸テーブルと台所用のサイドテーブルである。したがって使用感はちょっとばかりテーブル面が高い。これまでの椅子とのバランスが悪くなって違和感はある。こうなると椅子も新しく欲しくなる。でも美里の家に持っていったときは蔵の基礎石をテーブルの脚として使おうと思っているので、本当の高さ調整は引越してからしかわからない。ま、不便もあるがそれまで辛抱である。
さて、このテーブルが我家の中心になってからはこのテーブルからなかなか離れがたくなってしまったようである。テーブルが広いので本も含めて色んな物が置ける。だから欲しい物が手を伸ばせばすぐに手に入る。ラジオがすぐ側にあるようになってテレビのある部屋にはなかなか行かなくなったこともある。よくわからないが美里の家でもたぶんこのテーブルが生活の中心になるような気がする。そんな存在感のあるテーブルを中心にした生活をイメージして美里の家のレイアウトをあれこれ考える日々は実に楽しいものである。
先日は民家を改造した住宅を訪ねたのだが、そこにあった薪ストーブをみるにつけ、なんと居心地のいい空間なのだろうかと思った次第なのである。一度は資金的に諦めた薪ストーブの導入なのだが、安い国産ストーブでもそこそこ使えるとのアドバイスをいいことに、オークションの利用を含めてあらためて薪ストーブの導入を考え始めているこの頃である。灯油も高くなったし、これからは再生産可能な薪燃料の時代だよね、うん。
ここのところ「もったいない」主義に染まっているおっちゃんである。無駄遣いをしないのはもちろんのこと、また使えるものは最後まで使うのも無論のこと、さらに一歩進んで(?)なんだかわけのわからないものを拾ってくることが多くなった。
山へ入って薪にできそうな木が倒れているのを見ると涎が出るし、公園に剪定された枝が小積んであればいつのまにか1本持って帰るし、砂浜にうち上げられた流木を見ればせっせと拾ってくるし、そう、薪になるような木を見ると勝手に身体が動くのだ。いま集めたところで家で焚き火ができるわけではないのに、どうも薪を燃やしたがっている自分を抑えきれないでいるようなのだ。
また砂浜で拾うのは流木ばかりではない。この前は連れ合いが貝がらを拾っている間に、おっちゃんは石ころとガラスのかけらを拾い集めていた。砂と波にもまれたガラスの破片が宝石のように美しくて愛らしいのを知ったのはつい最近の事。透明なものばかりでなく、緑、茶、水色、青などの破片を集めてみればさながら宝箱をのぞくようなものである。もちろん家の中の飾として使ってみたいと考えたからである。
ここ数日、おっちゃんが凝っているのは樹木の種を拾い集めることだ。この時期たくさんの木が種を落としたり飛ばしたりする。代表的なのはドングリなのだが、ドングリ以外にもたくさんの木がある。
たとえばこの時期種を落とす代表的な木を片っ端からあげると、クス、ケヤキ、ニレ、ムクノキ、エノキ、カエデ、マキ、ナンキンハゼ・・・。当然ながら私が知らない木は名前が出ない。こういう名もない木でも、その下に落ちていた実なり種を見ればあとで図鑑を調べることで名前がわかる仕掛けである。
これらの種を拾い集めたのがこの結果。2日間で約30種類ほどの種を確認した。大事な事は種を集めることではなくて、これらの種から子孫を増やす、つまり発芽させるこが重要だと思っている。ドングリは着床してすぐに根を伸ばし始める。だからできるだけ早く土を被せるのが大事だという。
ドングリ以外の種はすぐに芽を出すわけではない。厳しい冬を前に発芽してしまえば生命の危険さえあるから、寒い間はひたすら土の中で春を待つ。したがって種まきは春になるまで待つ事になるわけだが、その間、これらの種をどう保管するかはむずかしい。草の種のように乾燥させても無事とは限らない。かといって水につけておくのも乱暴だ。
一番いいのは散らばらないように袋に入れて土に埋めておくことだという。この場合、袋は通気性があるものを使う。ときどきは虫に食べられてしまうこともあるようだが、この種の貯蔵法、やってみようと思う。
うまくすれば来年の春、福岡城址にあるほとんどすべての木の芽が我家のベランダで一斉に芽吹く。そして育ったその苗は美里町の家まで運ばれることになる。ほとんどが広葉樹のこれらの木を裏山の一画で育て、いつかはヒノキに代わって生命多様性が期待できる雑木林の主役になって欲しいと願っているのだ。
秋の色で代表的なものは、初秋であればコスモスか黄のイチョウ、晩秋ならば干し柿となろうか。郊外の農村地帯を走ると庭木の紅葉に混じってひときわ鮮やかな色合いを見せるのが軒から吊るされたたくさんの柿。この風情を一度は自分で作ってみたいと思っていた。
1週間前のこと、ホームセンターからの帰りに食料品店に寄った。昼食の食材調達のはずだったのだが、店頭にすごい量の渋柿がネットに入った状態で売られているのを見つけた。値段は280円。自転車で来ているのも忘れてついレジまで持っていってしまった。
会計を終えて荷物をバーエンドに掛けるとハンドルが操作不能の状態になるほど重い。仕方なく1キロほどの道のりを10分もかかってスローペースで漕いで帰るおっちゃんであった。そのころ脳裏にははや柿を吊るす情景が浮かんでいた。しかし、このあとの作業はそう簡単なものではなかった。
柿の皮を剥く作業は夕方から始まった。網に入っていた柿の個数は54個。1個あたり5円というのは渋柿の相場を知らないおっちゃんにとって高いのか安いのかわからないが、少なくとも分量と比較すれば、すごく得をした感覚である。せっせとこの皮を剥く。1個あたり1分として、ほぼ1時間。おっちゃんばかりが剥いたわけではないが、20個ほど剥いた手は柿の渋でべたべた、真っ黒状態であった。
そのあと、吊るせるようにしなければならないのだが、藁の縄が似合うとわかっていても持ち合わせがない。ホームセンターまで行けば置いてある時代なのだが、ここは簡便に荷造り用の紐で我慢してもらおう。これなら藁の縄に比べておっちゃんにも扱いやすい。
1本の紐当たり9個をくくりつけると、6本で完成である。皮を剥いたばかりの柿はまだずっしりと重い。これを朝になってベランダに吊るす。場所はとるが洗濯物の横に並べるしかないベランダである。柿をくくりつける間隔がばらばらなのでわかる人が見ればすぐに素人の作と知れてしまう恥ずかしさはあるけれども、いい干し柿を作るためには、陽に当て、外の風にさらさなければならないのだ。
実は干し柿造りは初めての経験なのである。だからどうやったら美味しい干し柿ができるかまるで見当がつかない。ただ、干し柿の味の良さを保証するような白い粉を吹かせるようにするためには結構手間がかかるらしい。経験者に聞いて見ると、干し柿を美味しく作るコツは柿を手で揉むことだという。
干し始めて1週間、張りのあった柿の表面がずいぶん小さくなってきた。この間、ほぼ天気がよかったのは干し柿にとってはすばらしいことだったと思いたい。その幸運に感謝するようにきょうは優しく柿を揉んでやる。しっかり弾力ある中身を伝えてくれるものもあれば、中身がほとんど種で支配されている実もあって、ちょっとした全戸点検の国勢調査のようになってしまった。
表面はすっかり乾いた状態で手がべとつくということはなくなっていた。色は鮮やかな柿色から、だんだんと柿渋色へと変わっていく過程にある。あと1ヶ月はこの状態で見ていくしかない。しかし1週間でここまで順調にすすむと楽をしようとするものだ。油断してカビをはやさぬよう、できるだけの注意を払わねば・・・。小鳥にも盗られんようにせねば・・・。
しかし考えてみると、54個の干し柿は脅威である。いったい誰がこの干し柿を食べるのか・・・。おっちゃんだって1日に2個程度ならば正月休みに食べぬことはない。ただ、干し柿はそのまま食べる以外には、料理にできる素材じゃないようだから、そのペースだと片付けるのに1ヶ月はかかってしまう。誰か干し柿好きな人が居ればこんな悩みはないですむわけで、手を上げてくれれば送ることも考えたいと思っているんだが・・・。ま、しかし、ちゃんとできてからの悩みだね・・・。
最近、真空管ラジオの修理で忙しい。最初に真空管ラジオを手に入れた目的は美里の家で聴くラジオを準備することにあったのだが、いつしか三つになり、五つに増え、そしていまでは九つものラジオが集まってしまった。これがまだ進行中というのだから自分ながら恐ろしい。
ラジオの性能というだけで言うなら古い物よりも新しい物のほうがずっと性能がいいわけで、ICを使った最先端の携帯型ラジオなどが感度、安定性ははるかにすぐれている。ただ、一旦壊れたら手に負えない。ほんのちょっとした断線でも部品が細かすぎて修理をしてくれるメーカーも敬遠するほどだ。この点で最近のICラジオはリサイクルには向かない。
木製のキャビネット、仄かに緑色に光るマジックアイ、オールドプラスチックのつまみ、真空管のヒーターの色の暖かさ、スピーカーを覆うサテンの布地・・・真空管ラジオの魅力はいっぱいあるのだが、いちばん力説したいのはこのラジオがすぐれてリサイカブルであるということだ。あまり専門的な知識がなくても部品を交換することによって50年はもつ。そしてどの部品が壊れているかを見わけるのにあまり時間はかからない。
ただし、壊れた部品の交換品を探すのにはちょっとした時間と努力が要る。この間、修理を始めたラジオを例に話をしよう。これはおっちゃんが手に入れた4台目のST管5球スーパー。そしてこのラジオはおっちゃんが買った初めての「動作不保証」の代物。動作保証のあるラジオでも手を入れなければ電源も入らないものが当たり前というのが時代物のラジオで、動作不保証ならば完璧に壊れたラジオのお墨付きがあると考えたほうがいい。修理のし甲斐があるというものだ。
ある意味で期待をしながらセットの裏蓋を明けた。案の定、いきなりおもしろい光景が目に入る。埃に埋もれてはいるが電源トランスの頭にあるヒューズソケットになにやら異様な物がはさまっていた。木の枝に針金のようなものが巻いてある。家庭電力用の10アンペア程度の糸ヒューズが木の枝に巻かれて管ヒューズがささっていたところに鎮座していた。ここは1Aの容量があれば充分なのでこれでは回路を保護する役割はまったくない。だからヒューズが切れる前に他の部品が壊れている可能性は大きい。
一目、他の不具合もたくさんある。まずダイアル糸が切れている。ダイアル糸の交換は結構面倒だがまあなんとかなるだろう。それからパイロットランプの配線がぼろぼろ。いまにもショートしそうに被服が剥げている。この当時のナショナルラジオのパイロットランプ用ケーブルの痛みは有名なのである。電源を入れる前にまずこのパイロットランプへの線を新しくする。
少し期待しながら電源を入れてみる。真空管はもちろん埃を払われてぴかぴか。ヒーターの灯りを全部の真空管で確認できたが音は出ない。ぶーんというハム音さえ聞こえない。スピーカーに付いた出力トランスのところでB電源の電圧をはかる。263V。うむちょっと高いが動作しない電圧ではない。で、トランスを介して電力増幅管のプレートへわたる電圧を計るとこれがゼロである。なんとトランスの断線だった。
さて困った。トランスの交換部品がない。出力トランスはいまでも秋葉原辺りでは新品が売られているというから部品の入手に心配はないのだが、この真空管ラジオの修理に手間どると、残る5個のラジオをいじる楽しみが先延ばしになるのでなんとかして早く直したい。そのはやる心がトランスの分解へとはしらせる。
トランスの断線を修理したという記事をどこかで見ていたような気がしたのでおっちゃんも挑戦したのだが、巻き線をほどいていくたびに不安になった。スピーカーへつながる二次側の太い線を外すのはわけがなかったけれども、1次側の細い線にはその長さに往生した。切れている箇所はどこかとほぐしていくのだがなかなか切断箇所があらわれない。
1000ターンもほどいたところで突然線の行方を見失う。どうやらここが断点だと思う。しかし、断点はここだけではなかった。さらにほぐしていくとざっと確認しただけでも5ヶ所で断線が見つかった。どうもこれから先もっとほどいていくとさらに断線箇所が増えそうである。この時点でトランスの修理は不可能という認識を抱くに至るわけである。
結局出力トランスはオークションで手に入れることにした。ヤフオクでは見つからないものがビッダースというオークションサイトで見つかったのにはびっくり。今後のこともあるので出力トランスは多目に手に入れることにした。これで在庫は3個となる。
これからの修理は大きく分けて電気系の修理と外観の修理とにわかれる。電気系の修理でやっかいなものは交換部品のない部品が壊れている場合。でも戦後のラジオならばなんとかできるものばかりだろう。難題はむしろ外観の補修にある。ちょっとした傷くらいならいいが、プラスチックの欠けというのは大変だ。木材なら交換するのも不可能ではないのだが、たとえばプラスチックのツマミがひとつでも欠けていると雰囲気がかなりプアになってしまうからね・・・。
さきほど10個目のラジオが落札された・・・。このラジオ、いったいいつごろ生まれ変わるのだろう。
1ヶ月ほど前からこの掲示板にアダルトサイトへの案内が頻繁にアップされるようになった。最初は1週間に1本程度だったのが最近は1日に1本程度書きこまれていることもある。
この掲示板を見る人にその手の案内が効果をあげるとは思わないのだが、ぎらぎらした文章が気に入らないので片っ端から消している。もう少し知性が感じられる案内文ならそのままにしてやってもいいのだけども・・・。それはちょっと期待薄か。
基本的に誰でも書き込めるのが「勝手にし〜」の趣旨なのでパスワード方式とかメンバー登録方式とかはとらないつもりだ。ただし、書きこむ内容によっては即、消させてもらう。けっこう頻繁にチェックしているので、こんな静かな掲示板に書きこむ効果はほとんどないことをそろそろ理解してもいいんじゃないかな。
さて、今回の話題だ。3週間程前に吊るし始めた干し柿のその後である。実はもう外には干していない。吊るし始めて10日ほど経った頃から表面が固くなってきたのだ。もむことによって多少は柔らかくなるのだが、乾燥が続いているせいでこのままではからからの干物になる恐れが充分あると考えた。そこで、一旦干すのを中止して容器に入れて冷蔵庫で保存することにした。
干し柿の作り方をいろいろ見分してみたところ、寒い朝に取り出して寒気にさらすことで、白い粉が吹いた上質の干し柿になるというからそのチャンスを待つつもりである。来週あたり寒気が下りてくるというから、この機を逃さぬように準備をしよう。この前ちょっと味見をしたところ、渋はすっかり抜けて甘い干し柿になっていたことを報告しておこう。
きょう紹介する画像はほのかな灯り。ひとつは着物の染め型紙を使った壁掛け式の灯器。針金を加工したフレームに型紙を縫いつけ、そのまわりを和紙で覆った。スイッチを入れると型紙の絵柄がシルエットとして浮かび上がる。いまとても気に入っている一点である。
そしてもうひとつは灯りを消したときに浮かび上がるこの真空管ラジオのパネル。流れ出るジャズの響きを聴くときなど、何に例えようもなく幻想的な感じを受けるのである。夜が持つ暗いという本質を味わうのが最近好きなおっちゃんである。
今年も残るは20日。年の瀬もあわただしくなってきたけれども読者の方々にはいかがおすごしだろうか。
出張でちょっと目を離していたら、目障りな書きこみが3つも並んでいたのには頭に来た。反省しない奴は全く反省しないもので、こんな奴らが世の中の潤いとか、優しさなどを奪い取っていくのだろう。自分のバカに気づくまでやっておればいい。ふふふ。
さて、年が明けると一気に時間が流れていく。実際のところ退職する7月末というタイミングと休暇の保有数を考慮すると会社に顔を出すのは何日くらいあるのだろうと思い立って、おおざっぱだが計算してみることにした。
有給休暇は来年4月1日の時点で40日ある。それにリフレッシュ休暇なるものが5日あるので休暇が45日。7月31日の退職辞令を受ける日からさかのぼって45日の休みをカレンダーに入れてみる。
土日、祝日を外して休みを入れていくと、7月が埋まり、6月も埋まってなお余りがある。すると5月25日くらいから毎日が日曜日になるのだった。まあ、4月にも5月にも少しは休みを取りたいから、そうなると出勤するのは5月いっぱいというところか・・・。
こうなると福岡の職場に顔を出す必要はないから6月初めに熊本・美里町の家に移ってもなんら困ることはないのだった。
実はこの時期、会社では異動のタイミングなのである。虫が良すぎると怒られるかもしれないが、退職する時の職場の選定はある程度本人の希望が通ることになっている。これは不文律の慣行というものだが、転勤族の宿命として会社の都合だけであっちこっち動かされつづけてきたわけだから、最後の場所くらい、終の棲家の近くに移りたいという希望が叶えられることくらいは許されるんじゃないかと思っている。
ただ昨今のお家の事情もあって、希望が通るか通らないかははっきりとしなくなったような不安はある。しかし一応上司には5月末のタイミングで熊本への転勤希望を伝えている。そのときは難しいとの反応はなかったから、まず大丈夫だと踏んでいるのだが、まあ直前になるまではわからない。
たとえ転勤できぬとしても、制度上、休暇の数は確定しているわけだから6月はじめからはずっと日曜日という予測を変える必要はないわけで、おっちゃんはその予定で人生設計を考えているところなのである。
会社人生の残りが実質6ヶ月を切ったと気づいたら嬉しくてたまらない。もっともっと時間が早く流れてしまわないものか。ここ10年ほどで最低額のボーナスにこの会社への未練がぷつっと切れたきょうのおっちゃんの感想である。正直落ちこんだ・・・。
でも、深いため息をつきながらこう思う。積み上げてきたものがすべて失われてもリセットされたと思えばいい。死んだわけじゃない。何度でも再生できる。失敗したらまたリセットを押せばいい。それでもだめなら根気強くパンク修理をやる要領だ。まるでいまの「勝手にし〜」みたいじゃないか、と・・・。
ところで前々回に紹介したラジオ修理のその後を報告しよう。スピーカー用の出力トランスの断線が判明して、補修用トランスを手配していたのだが、先週ようやく到着した。届いたトランスはオリジナルのトランスよりも二回りほど小さい。定格は500ミリワット程度のものだろう。大音量でがんがん鳴らさない限りは焼ける事もないだろうと予想をつけて取り付けにかかる。
そのままではスピーカーの取り付け穴に合わないので工夫をしてみたのが写真のような取付け方である。昔のトランスのフレームですっぽりと補修用トランスを覆うのである。こうすればスピーカーの穴をそのまま使え、またトランスの上の端子も使えて便利なのである。隙間を埋めるのはかまぼこ板から切り出した木片。サンドペーパーをかけながら厚さを調整するとぴったりと収まった。我ながらこの工作はうまくいったと思っている。
出力トランスに接続されていた4本の線を慎重にはんだ付けする。普通はB電源と出力管のプレートにつながる2本でいいのだが、このラジオは2次側から負帰還をかけているので4本となっている。負帰還の極性はあとから確認することになる。さて火を入れてみよう。
真空管の動作チェックは済んでいたので、たぶんこれで音が出るだろうと考えていた。かすかな受信雑音が聞こえてきたので、そろそろとダイヤルをまわす。この時点ではすでにダイヤル糸は新品に代わっている。トランスが来るまでの間こつこつと他の部分も修理していたのだった。
バリコンの羽根が少し出たところでNHK第一が入感する。予想違わずいい音だった。ボリュウムで絞りきれないくらいに音がでかいので、負帰還の極性をチェックすると逆になっていた。これをひっくり返して程良い音量になる。民放局を含めてチェックすると、おっちゃんがいま所有している5台の動作確認済みのラジオの中では一番感度がいいように思える。不具合と言えるようなところはACプラグの接触が悪いこと。新品のプラグに交換してもいいのだがオリジナルの硬いコードと古いプラグの方がいい感じなのでこのままにする。
正面から眺めるときれいな顔をしているが到着した時はヤニで真っ黒だった。何日もかけて洗って磨きあげたので、かなり新品の状態に近づいてきたように思う。ただし何でもぴかぴかにすればいいというもんではない。やはりある程度手垢も残り、箱にも多少の傷が残るほうが歴史を感じさせるというものだ。なにせ作られてから50年も経っているわけだから、50歳のおっちゃんが七五三のスーツを着たようなちぐはぐなイメージにならぬよう気をつかわねばね。
真空管ラジオの修理はまだまだ続く。出番を待つラジオはいまのところ9台。来週はこれを紹介しよう。
土曜日の深夜。外は大荒れ。12月半ばでこんな暴風雪はあまり経験したことがない。たしか去年の冬は12月でもかなり暖かく休みのたびに湖畔で焚き火をしていたのを思い出す。昼寝をしてても寒くはなかった。今年はちょっとそういう気が起こらないほど本格的な寒さが一気にやってきた。
この寒空の下、驚くべきことにベランダにはまだ実を付けたトマトが一株立っている。小さな五個ほどの青い実は1ヶ月ほど前からまったく大きさに変化はない。ここのところ少し黄色味を帯びてきたが、これから赤くなることはまずないだろう。季節外れの野菜栽培を目指したわけではけっしてなく、これも真夏に食べたトマトの種が生ごみの中から芽を出した結果である。越冬トマト・・・なんて新商品になるかもしれんなあ。
さてこんない寒いと外に出る気力はない。ここのところ暇さえあれば真空管ラジオの修理を楽しんでいるおっちゃんで、きょうも新しい1台に手を付けたところだ。これまで5台の真空管ラジオが稼動中で、今度が6台目。しかし部屋の隅には修理を待つラジオがまだ8台控えている。
これらはすべてヤフーオークションで落としたラジオばかり。安いものでは1500円程度。中には人気のあるST管ラジオの完動品で1万円位で競り落とした美品もあるが、この写真にあるのはほとんどジャンクに近いもの。それだけ修理のし甲斐があるというものでだんだん難しくなっているわけだ。
このラジオは本日から修復作業に入っているもので、1950年代半ばで定価18000円もしたというシャープ製のRS−350という高級ラジオである。当時の大卒初任給でさえこれ以上はなかったと思うから相当の贅沢品だったに違いない。
このラジオの特徴は普通の5球スーパーの構成に高周波増幅が1段追加されていることにある。中間周波増幅1段だけの標準型スーパーに比べて感度がいいはずである。その期待を抱いて作業を始めるが、痛み具合からすると音が出るのはまだずっと先のことになるだろう。
まずは埃掃除と錆落としで始まり、次にダイヤルの糸を掛け直す。糸は切れていなかったけれどもうまく回らないのだ。あちこち油を差したり、糸の張りを調整したりで、ようやく満足のいく感触になるまでに1時間ほどかかった。
つづいて電源スイッチの接触を確認するとこれがまったくだめ。接点復活剤を吹きつけるがなかなか完璧には復活しない。ときどき不完全な接触になってしまうから電源が入らないことになる。パイロットランプだけの点灯テストでも5回に1回は点かないことがある。新しいスイッチに代えようにもこの手のスイッチの入手は現在は不可能だからなんとかなだめすかして使うしかない。使いこんでいくとスイッチの接触は復活することもあるので様子をみることにする。
シャーシをひっくり返して部品をざっとながめると、最終段PAのグリッドに入っているオイルコンデンサがパンクしているのを発見。できるだけオリジナルの部品を残したいのがおっちゃんの修理方針なのだがここまではっきり中身が出ているコンデンサをほっとくわけにもいかず、0.01μFのコンデンサを1個つけかえることにする。たしかにこれは絶縁不良を起こしやすいコンデンサなのである。
ここまで作業をしたところで外が暗くなってきた。最低限、通電する準備はできたようだが真空管を差しての動作チェックは後日。歳のせいでおっちゃんは暗くなると目が疲れるのである。これで修理は打ちきり。そろそろ食事の準備にかかるとするか。
毎週土曜日だけに書き込んでいた「退職準備プログラム」を少しばかり濃くしていこうと思う。なにせ残りわずかだし、変なゴミ書き込みが消えたもんだからちょっと気をよくしているのだ。
偏執的な輩にはあまり効果はないかと思っていたけれどもおっちゃんのゴミ書き込み対策が意外に効果があったようでまったく静かな掲示板に戻ったようだ。ちょっとした変化球が結果を出せるのはわずかな時間だと思うけれどこの時間を大切にしたいものだ。
以前お知らせしたようにおっちゃんの自転車は職場から締め出されて久しい。しばらくはこれ見よがしに職場の横の歩道に停めていたのだが、屋根がないのと、ときどきバッグをいたずらされるので停車場を変えた。ずいぶん離れたところの公共施設の駐輪場に停めることにして、毎日そこから15分ほどを歩くことにした。
歩くコースは福岡城址の中の道である。樹齢何百年という木が多くあるこの道は楽しい。いろんな木の実を拾う楽しみがある。いろんな鳥を見る楽しみもある。朝の時間帯のたった15分ほどの散策だが1日のうちで酒を呑む時間帯の次に嬉しい時間帯である。
こういうふうになって通勤スタイルが変わった。行き帰りに自転車ウェアを着なくなった。着替えるのが面倒になったのである。着替える必要があるのは途中で汗をかくからであって、汗を掻かないように走れば着替えは必要ない。つまり、しゃかりきには走らなくなったということ。もちろんバトルもない。
そういう心境の変化から家を出る時間を1時間ほど遅らすことが可能となった。これまでは始業時間10時の1時間以上前には着席して仕事を開始していたのだが、いまはわざわざ10時前ギリギリに着くように歩くペースを調整している。時間の目安になるのは携帯ラジオである。
30数年付き合った会社との距離がこれほど離れたことはない。いろんなことが重なってタイミング的にそういうことになっただけであるが、何か運命的なものがあるのだろう。そういえば来年分の手帳から会社の支給ではなくなった。必要ならば金700円で買えというお達しである。
おっちゃんは迷わず会社の手帳との離縁を決めた。長年付き合ってきたのだけども使いにくい印象だったし、もうすぐ会社人間をやめることもあってあっさりおさらばできた。代わりといってはなんだが100円ショップのスケジュール帖が来年からのお友達なんである。
きょうは休みを取ってラジオ修理を続けた。休んだ理由は荒れ模様になる天候を避けたから。来年3月までに残る休暇が16日もあるので、これからけっこうひんぱんに休むことになりそうだ。
この前通電してみたところ音は出たのだが、これがものすごく大きな音で、ボリュウムを絞っても小さくならないのだった。てっきりボリュウムの不良と判断し、部品取り用に確保していたラジオからボリュウムを外して交換することにした。
大きさ、規格に大きな違いはなく、ほぼ1時間で交換は終わったのだが、音が絞りきれない状態は変わらなかった。うむむ・・・。ボリュウムの抵抗値はちゃんと変化し、6ZDH3Aという検波増幅管のグリッドにつながっているのは間違いないのだ。抵抗をゼロにしても音量に変化が無いということは・・・。
はたと思いついて、この球を予備と代えてみる。するとどうだろう、ボリュウムの回転と共に音量が変化するようになった。真空管が悪かったのだ。しかし、最初にささっていた真空管もグリッドにつながっている脚の半田付けをやり直すと見事に復活した。脚とグリッドの電極が接触不良だったのだろう。こういうトラブルシューティングの例は聞いたことがなかったのでちょっと自慢できる話だ。それにしてもST管は一見ダメな管に見えてもちょっとしたことで復活させる事ができる割合が高いなあ・・・、
しばらくNHK第一を聴きながらチェックしていたのだがどうも音が悪い。低音が歪むような感じである。スピーカーが悪いのか、低周波増幅管の不良か・・・。手持ちの真空管を二つ三つ代えてみるが大同小異。5台目の真空管ラジオはMT管だったけれども、同じように音が歪む傾向があるのだが、時間が経つときれいになる。しかしこいつはあまり変化は無い。むしろ時間経過と共に悪くなっているように思える。
まあ聴けないことは無いのだが修理完了と言うには程遠い。もう少しいじって見ることにして裸のまましばらく鳴らしておく事にしよう。最近は夜中もラジオを鳴らしている。ときどき昔のスイングジャズが流れるラジオ深夜便がいい子守唄になっているのだ。
電気系の修理の傍らでは外観の補修も始めている。木部の塗装をやり直すためにサンドペーパーで古い塗装を剥がし終えたところだ。これにカシュー塗装を施すつもりなのだがさてうまくいくだろうか。塗装はケロヨン号をはじめあまり上手くいった試しはない。最初はまずまずなんだが最後はいつもごてごてになるんだよねえ・・・。ま、この結果はいつかまた報告しよう。
寒い日が続く。おっちゃんはこの寒さにめげている。昔はこんな寒さなどへでもなく、雪山をうきうきして駆け回ったものだが・・・。歳を取ったのが一番の理由だが、心の準備ができていないのも確か。これが2月の気候ならば納得して順応できるような気がするのだがね。まあ負け惜しみである。
修理中のラジオ、まずは電気系でコンデンサの交換を行う。音が歪む件で関係ありそうな検波増幅管のカップリングコンデンサとAVCラインに入っているコンデンサの交換をした。音の違いはというと、はっきりわからんというのが正直なところ。まだまだ求める音には程遠いが、なんとなくこんなものかという慣れもでてきたようだ。
半田ごてのコンセントをひとまず抜くと、ばらしている木枠の塗装を行う。カシューという塗料ははじめて使うのだが、これがカシューナッツを実らせる木から採れたいわゆる漆というのは初耳ではなかろうか。普通の塗料よりもはるかに粘性が高い。だから刷毛で薄く塗るのはけっこう大変。鼻からごてごてになりそうな予感がして布を丸めたタンポで延ばすという拭き漆の技法を選択する。
あっちこっち塗料を飛ばしながら、あるいは手に付けながら2時間ほどかかって塗り上げた。この前、油性ニスを塗ったときよりも少しは仕上がりがきれいになったようだが、おせじにも誉められるような滑らかさはない。まあしかし傷だらけの下の写真よりもずいぶんきれいにはなった。
明日はいよいよ組み上げるつもり。キャビネットに収まったときの音質がどの程度変わるかそれが楽しみではある。これが許容できる範囲であればこのラジオの修理も最終段階で、失われていた裏蓋の製作で仕上げる事ができるだろう。お待ちの患者さん、ど〜ぞ診察室にお入りください、という声がかけられるわけである。
日本ではクリスマスイブ。マスメディアでは商業主義に毒されていけないはずのNHK第一でさえメリークリスマスの連呼。流れる音楽のほとんどがクリスマスに因んだ歌。会話ではプレゼント何もらいたい?という言葉が飛び交う。ジョン・レノンのハッピークリスマスよりもビング・クロスビーのホワイトクリスマスがずっといいと思うくらいが関心事で、ここ数日はちょっと異常な盛り上がり方である。
子供の頃は楽しかったけれども、クリスマスを冷ややかに見るようになって久しい。ほとんどプレゼントをもらうだけに意義があったクリスマスだから、プレゼントの無いクリスマスなんて今のおっちゃんにはまるで関係無い。もちろん子供が小さかった頃はそれなりにサンタの役をしっかりやってはいたのだけどもね。
あえて言うまでもないがクリスマスはキリストの生誕を祝う祭り。したがってクリスチャンでないおっちゃんにとっては天皇誕生日と同じ位関心の無い日である。日本では本来の意味合いが忘れられて、やれケーキだとか、やれプレゼントだとかにしか関心が向けられない祭りの日のようである。
おそらく戦後の日本ではクリスマスに対する関心事は50年以上もまったく変わっていない。ところが海の向うではここ数年クリスマスに対する市民感情が変わりつつあるのだという。この時期に発せられていたメリークリスマスという挨拶もハッピー・ホリデイという挨拶に変わっているという。あのアメリカでさえも・・・。
それを聞いたおっちゃんは、キリスト教徒以外の市民を多く抱える社会ではそれなりに宗教の対立を超える努力をしているなあと感心したのだった。それにくらべこの国はどうだ。キリスト教徒が圧倒的少数のこの国でほとんどキリスト教徒以外の人々に配慮をしていない事実・・・。まあ変な国である。
宗教区分をあえてすれば仏教徒というのが大多数の日本でクリスマスやバレンタインデーに対する反発なんてあまり聞いたことはない。中国や韓国や東南アジアの国でもクリスマスへの関心は高くなっているというからこの点で日本とあまり変わらない。仏教あるいは儒教の教えがキリスト教やイスラム教やユダヤ教のようには排他的でないことが一番の原因なのだろうと思う。
思うに、東アジアにおいては宗教の対立から国家間の戦争が起こったことは無かった(戦前の日本の国家神道や中国の共産主義を宗教とすればあったと言えるかもしれないがほんのわずかな寿命でしかないイデオロギーの一種だろう)。それもこれも東アジアの宗教、もちろん仏教ばかりではないのだが、いろんな神々がまじりあって異端者を排除しないおおらかな宗教を形作っているからといえよう。
たとえば七福神の中でも代表的な恵比寿と大黒天である。大黒天はもともとインドの神様だというし、恵比須は夷という字も当てられるようにこれも外国の神。同時に変な話だがイザナギ、イザナミの第一子である蛭子(ひるこ)とも同一視されている。船に乗せられ海に流された蛭子は蛭子(えびす)の姿で帰還したのだという。
得体が知れないところもあるが、そんなことで恵比寿さんは海の神様なのである。最近おっちゃんの家には恵比寿さんの像が飾ってある。戎さんといえば釣り竿と鯛が有名なのだが、おちゃんが手に入れた恵比寿さんはちょっと変わっていて自分よりでっかい鯛を背負っている。なかなかダイナミックな置物で気に入っている。
この像、一見したところ欲張りの恵比寿さんである。こんなでっかい鯛はほとんど神様に近い存在になっているんであるから獲物と思ってはいかんだろうと思うのだ。そこでおっちゃんも考えた。こんな欲張りの恵比寿さんなら宝くじも1等が欲しかろうと・・・。1週間後はおおみそか。宝くじの抽選がいまから楽しみなのだ。
今年の冬休みは少し長い。きょうから1月9日まで休むことにしている。もっとも31日は大した仕事も無いのに当番にあたっていて出勤しなけりゃならん。何かもったいない連休である。
さて、今回はこの前から修理をしていたラジオの裏蓋製作記である。ラジオの裏蓋が無くても鳴らす分には困らないのだが、裏蓋が有るのと無いのでは売るときの価値がずいぶん違う。それに多少なりとも埃除けになるので作ってみることにした。
簡単に手に入る裏蓋の材料としては薄いベニヤ板がいいだろう。ホームセンターで適当な大きさの板を買ってくるとコードが出る分の穴あけが必要な場所を採寸して、鋸とカッターとドリルで作業を始める。鋸はこの前オークションで落札した宮大工の道具箱に入っていたかわいい鋸である。こんな細工をするにはなかなか使い勝手がいい道具なのだ。
通気用の穴は他のラジオの裏蓋のデザインを真似て作ってみた。細長い穴あけは時間がかかるかと思っていたのだが意外に楽である。プラスチック切断用のカッターが威力を発揮する場面である。
穴あけが終わると渋い色を塗ろう。古い感じを出すために柿渋を塗る。ちょっと臭いがきつい塗料だが、慣れるとシンナーなどより刺激臭がなく身体にいい事が分かるだろう。さらにこの上から色を深めるためにえごまで作ったワックスを塗る。
仕上がった裏蓋を付けるとラジオの感じが引き締まる。なにやら高級感が漂う後姿だ。われながらよくできたかなと思う。欲を言えばベニヤよりも1枚板がもっといいのだけどもね・・・。
表の方の仕上がり具合もなかなかいい。ツマミは1個だけ違うものが付いていたのだが、金色のポスターカラーで彩色してちょっと見では違いが分からない仕上がりとなった。
それから右上のマジックアイのところ。ここはプラスチックがマジックアイの熱で溶けて透明度が極端に落ちていた。そのためマジックアイは仄かに点いていてもまるで外からは点いているのが分からない状態だった。プラスチックを磨いてもとても透明になりそうもない様子だったので、思いきってここに穴を開けた。直接マジックアイを覗けるような丸い穴を穿ったのだ。これで透明度抜群の窓が付いた。
見かけはすばらしく蘇った。ただ音のほうはちょっと歪むような感触が残っている。でも慣れたらそう耳障りということもなく、人間それぞれ声の悪いのもいれば美声もいるのであって、そんな個性のひとつと考えれば多少の難は気にならないようになるのではないかな、と考えている。
さて、次の患者さん、ど〜ぞ。
今年を振り返ればよくぞ踏ん切りをつけた年だったと思う。永年勤めた会社を辞めることを決めたのは今年前半のことだった。正確には4月だったと思う。3年越しで担当していた仕事に一区切りがついたことを機に気持ちがどっと退職後の生活に傾いた。もうひとつ大きな要因は娘が大学院に進学したという事実を知ったこと。このままでは子供達が危機感を持たないかもしれん。ずっと父親の収入を頼りにされても困るんだよ・・・。
退職後の資金計画と生活設計をざっとおさらいし、終の棲家探しを始める。あっちこっちの情報を漁り飛び回る毎日。振り返ってみれば、波乱万丈、ぞくぞくするような日々だった。このあたりのことはきまぐれ探棲記に詳しい。
また、ちょうど機を一にするように会社内の不祥事が続々と明るみに出て、批難ごうごうの嵐の中、経営トップが辞めることになる。ギョロ目のおっさんの未練たらしい行動と新役員の世間知らずの判断が傷口を広げ、おっちゃんの賃金も大幅ダウン。気持ちも行動もすっかり会社から距離を置くようになった。
熊本県美里町に家が見つかったあと田舎暮らしを具体的にイメージして準備を始めた。築100年以上という古い家に合うような生活道具をこつこつと集め始める。振り子時計、水屋、箪笥、蔵戸、囲炉裏の自在鉤、大工道具、鉈、古い電傘、配線用の碍子、そして真空管ラジオ。
真空管ラジオの修理をやっているうちに昔のラジオ少年だった頃の記憶が蘇る。いつの間にか20台の真空管ラジオで部屋が埋まっていた。すでに暇つぶしには十分すぎる量がある。古道具屋を始めることもまんざら夢ではないかな・・・。
おかげで自転車での遠乗りがめっきり減った。しかしやりたいことがたくさん出現したわけだからこれはしょうがない。美里の家に移れば家の改装・補修にも時間がかかる。薪拾いも畑仕事も待っている。さてどこから手をつけるか・・・。家のことだけでも10以上の仕事が待っている。
・玄関土間のセメントのはつり
・玄関土間の土タイル貼り
・玄関土間の上、2階物置の床を外して吹き抜け化
・玄関土間に蔵戸で作ったテーブルの設置
・玄関土間に薪ストーブの設置
・玄関土間横10畳間に囲炉裏の造作
・玄関土間横10畳間の板張化
・ベニヤ板壁の珪藻土壁化
・かまどの割れ補修
・北側の古い厠棟の撤去
・東側の張出し窓部の撤去
・南側白壁の補修
・シロアリ対策
・トイレの水洗化
・水洗トイレ用の浄化槽設置
・北側庭の整地
・庭木の植え替え
などなど
そんな計画を練っていた昨日のこと、美里町のじっさま、ばっさまから荷物が届いた。開けてみると袋に入った2キロ余りの米とカボチャ2個だった。じっさまとばっさまが汗水たらしたこの1年の結晶のおすそ分けである。少しでも蓄えが欲しい事情を察しているだけに涙がでるほど嬉しい心遣いだった。
来年から二人にはお世話になる。財産的にはおっちゃんの所有する家とはいえ、住んでいた家を明渡してもらうのだから心苦しい。いまのところ田畑の耕作を続けられるように便宜をはかるくらいしかできることは無いのだが、田舎暮らしのノウハウを教えてもらう先輩に対してまだまだ配慮が足りないような気もしている。
この数年の老夫婦が経験した恐怖や苦しみ、悲しみを思うと言葉がない。友人に裏切られた結果、蓄えていた貯金も非情な金融業者に脅し取られ、代々受け継いできた家屋敷を人手に渡さねばならなかった結末。次に住む家を探しているときの親戚たちの冷たい応対・・・。
かろうじて残った田畑を耕すことで食べていこうとする健気な老夫婦に来年こそはいい事が起きるよう祈りたいと思う。少なくとも借金取りに怯える毎日ではなくなったことで前向きになってほしいと願うばかりだ。
さて来年のいまごろ、おっちゃんはどの位誇り高き田舎人になっているだろうか。はたまた自然の厳しさに打ちひしがれて憔悴の日々をおくっているだろうか。いずれにしてもわくわくどきどきの田舎への道である。旅立ちの年である。
まずまずの天気に恵まれた正月三が日。しかしぽかぽか陽気には程遠くじっと部屋の中で過ごすだけのおっちゃんである。おせちがあればそれをつまみ、酒を呑む。テレビもラジオも大晦日からはろくな番組がないのでスイッチさえ入れることはない。どこかの放送局がやっている紅白などは社会人になる前からずっときらいで、いつか終りになる日を心待ちにしていたのだがまだしぶとく続いている。
あの放送局の不祥事の発端ともなった公費の横領事件が紅白を元に行われた事を考えれば、あの時点で紅白を休止するくらいの決定があってもよかったのではないかと思っている。そういう反省もないかのごとく会場に入る客と同じ位のスタッフが裏方を支えていると自慢げに紹介するのもおかしい話だ。それだけの人間とお金が動けば再び不透明な金の動きが出てくるに違いないのに・・・。
さて、ラジオクリニックの次なる患者だ。一目かなりの重症である。届いた時から梱包が雑なこともあって、真空管は中でコロコロ転がり、スピーカーはネジ1本でかろうじて止まっていたという代物。真空管をよくよく眺めるとまったく型番が違うものが5本中2本あった。電源コードが切られていたのにもうなずける。これはまるで心肺停止の状態の患者である。
ただ人間と違って交換部品を用意すれば生き返るのが真空管ラジオのいいところ。ラジオの顔とも言えるダイヤル板を眺めると上に民放局のコールサイン、下にNHKのコールサインがずらりと並んでいる。民放のコールサインはちょっと難しいが、NHKのコールサインならばだいたいのところは諳んずることができる。AK、BKはどなたでもご存知の東京、大阪。CKは名古屋、FKが広島、GK=熊本、HK=仙台、IK=札幌、LK=福岡、SK=北九州、ZK=松山。これらのコールサインが並んでいるけれども実は現在ではこれは指標とはならないのである。
ラジオの周波数は何度か変更となっている。たとえばJOLKのマークが540のところにあるが、これが数年後には610に変更となった。そして現在では612KHzとなっている。当初は10KHz間隔だったのだが、国際的に需要の多い周波数のため9KHz間隔に変更された結果である。だからほとんどの局はこのダイヤル指標通りに合わせても受信できないのだ。しかしこの1枚の板でラジオの歴史を垣間見ることができるのは実に興味深い。
修理の話に戻ろう。予備の真空管を差し、電源コードを付け替え、電源スイッチの接触を接点復活剤で使える状態に戻し、大きすぎるヒューズを規定の1Aのものに交換する。これで電源を入れてみる。するとバチバチという音が出て整流管が青い放電を始めた。これもだめか。結局、今回のラジオで使える真空管はたった2本だった。(ただこの文章を書きながら思いだしたのだが、差してある真空管は80という全波整流管。そして正規の管は80BKという半波整流管。80BKが使っていない脚を中間端子として6ZDH3AのB電源が使っていた・・・ひょっとしたら真空管が悪かったのではないかもしれん・・・)
整流管を予備(12F)と差し替え電源を入れる。しばらくすると意外なほど簡単にきれいに受信できた音が流れ出た。外観のひどさにくらべれば中味は大丈夫だったのだと安堵する。この分ではこの患者の退院も早かろうと考え始めた矢先のことだった。スピーカーからボボボボとすごい音が出始めた。
ボリュウムを絞ってもだめ。電源を入れ直してもだめ。真空管を替えてもだめ。これはいわゆるモーターボーティングという低周波発振の症状である。電源回路、おそらくはコンデンサの不良が原因で起きるらしい。いろいろ調べていくとB電源(高圧回路)が絶縁不良の状態を示していた。おそらく久しぶりに電源をいれたショックで電解コンデンサがダメージを受けたのだろう。
4個ほどの電解コンデンサをひとつにまとめたのがブロックコンデンサである。このラジオのそれは端子ではなくリード線が直接部品まで伸びているのだが、そのリード線がコンデンサの出口でどれもボロボロ状態だった。この当時のナショナルラジオの特徴はリード線の被覆がボロボロになっているものが多いこと。端子方式ならばリード線を替えるだけで済むがこのコンデンサは全部そっくり入れ替えが必要だ。
さっそく電解コンデンサの予備を探したのだが、あいにく買い置きがない。そこで福岡の中心部、天神まで重い腰をあげて自転車を走らせる。これが師走の30日のことであった。(つづく)
ではラジオの修理記を続けよう。ブロックコンデンサがだめな場合、その代用品となるものは現在では作られていないので、個々に新しい電解コンデンサを付け直すことになる。ただ、真空管やIFトランスと並んでシャーシ上の重要な構造物であるからブロックコンデンサのケースは取り外したくない。
そこでケースの中に新品の電解コンデンサを4個入れ込んで見かけ上は変わらないように細工を施すことにした。まずは、古い電解コンデンサの中身を引っ張り出すことにする。これがなかなか簡単のように見えて大変なのだ。言葉で説明するのは難しい。実際にやってみないとわからない。
なんとか30分ほどかけて少しずつ中身を出したのがこの写真。最後は茶色の固まりがゴボッと外れてきた。スカスカになった筒の中を収納スペースとするわけだ。
コンデンサの容量はできるだけオリジナルのものに近づけたい。350Vの耐圧がある20μF、10μF,2μF、そして50V耐圧の5μFの構成である。
リード線は指定の色を選ぶ。20μには赤の線、10μは黄色、2μは緑、そして5μには白の線を接続する。昔はこんないい線材はなかったなあ。当時からすればずいぶん細いこの線が半田ごての熱では容易に溶けないというのが素人にはありがたいのだった。
コンデンサを接続し直すと嘘のようにきれいな音が復活した。剥き出しのスピーカーで聴く音だけども欠点が感じられないいい音だと思う。電気的な修復はこれでほぼ完了。あとは外観の手直しが残るばかり・・・。
いや、その前にダイヤルの糸掛け作業が残っていた。ご存知かもしれないがこの当時のラジオには糸掛けの要領を説明する図がキャビネットの中に貼ってある。このラジオにも幸いなことにこの糸掛け図が残っていた。この図がなければとても再現が難しい掛け方であった。普通は周波数の指針がダイヤル糸の1箇所で接続されているのだが、このラジオは2箇所で接続されている。長い指針をスムーズに動かすためにこの方式が考え出されたのであろう。
複雑な糸掛け機構だったので通常ダイヤル糸として売られている1mほどの線では長さが足りなかった。仕方なくタコ糸を流用するのだが、なにやら危なっかしい。ばねの張力をフルに生かしてなんとか回転したのにはほっと安堵した。やっぱりダイヤル糸専用の糸が必要だね、と思うとヤフオクでさっそくダイヤル糸販売の出店を訪ねて注文を完了したのであった。
今週の前半、体調を崩してしまった。いまも完全復調とは言えない状態なのだがなんとかパソコンの前には座れるくらいには戻った。以前であれば1日で復活した身体がいかに復元力を無くしているか思い知らされる毎日である。
悪いものを食べたわけでもなく、ほんのちょっとお腹に食べ物と飲み物を詰め込みすぎただけだったのだが・・・。夜中に気分が悪くなって目が覚めた。今にして思えばそのとき吐いてしまったほうがすっきりしたのだろう。しかしこの寒さでトイレに立つのが面倒くさくなって我慢して布団に潜り込んでいた。それが朝になっても直らず、当日はちょっとどうかなと思いながらも出勤したのだった。
若い頃ならこんな状態でも昼を過ぎれば元に戻っていた程度の症状だったから気楽に考えていた。そういう感覚で昼食を摂ったのがいかんかった。お腹がいっそう重くなった。とても仕事をする気分にもなれず早退して横になった。その日は当然何も口には入らない。1年ぶりくらいにアルコールも絶った。
木曜日は休みをもらう。おかげで昼すぎには下痢も止まり、食事もできるようにはなったのだが、痛みはお腹から腰へ移ってしまった。いててて・・・。単なる食べ過ぎと考えていたが、弱った体は風邪のような症状を引きこんでしまったようである。いまのところ熱は出ていないが体がだるい。要注意の症状である。
そんな理由で昨日は早めに床に入った。おかげでこんな時間に目が覚めてしまっている。ラジオをつけると深夜便でなつメロが流れていた。戦前戦後の歌だ。藤山一郎だって・・・。ぼ〜とした頭ながらしばらく床の中であれやこれや考えた。自分の体力のこと、会社のこと、これからのいきざま・・・。
思いはさまざまあるけれど、つくづく会社から離れたがっている自分を再発見して、いま歩んでいる道を地図で確かめた感じがした。もう後ろから声が届かないところまで来てしまった。だからそっちは振り向かない。会社が大変な時期とは分かっていても、もうその回復に情熱を傾ける気力は無いのだよ。悪いけどわしは去る人、あてにしないでね・・・。
冷たいと思われてもいい。もともと企業と個人とは契約関係。契約条項に無いことまでできないのだよ。体力が落ちこんだからかもしれないが、うしろめたさを振り切るように自分で言い訳を書いているおっちゃんである。さ〜て、もう一眠りするか。
1週間に1個のペースでラヂオを修理していてもだんだん溜まっていくのには自分ながらあきれている。いまの在庫を全部片付けてから次のラヂオに目をむければいいんだが、オークションの出物を見ているとついつい魅力を発するラヂオに背を向けることができないおっちゃんなのだった。
8台目の修理記である。今までの中でもっとも外観上みすぼらしいナショナル製のST管ラヂオ(HS−750)である。このように前面のネットが破れているし、落書きもある。前回のラヂオ(QS−600)とほぼ同時期に作られたセットで外観も回路もよく似ている。マジックアイが付いていないところは大衆向けラヂオだったのだろう(それでも昭和27年頃当時の小売価格は1万円以上の高級電化製品。いまならHV液晶テレビに匹敵するか・・・)。
外観は酷かったものの中味は前回のものとは比較にならないほど程度が良く、電気系の修理にさほど時間はかからなかった。電解コンデンサもなんとか使えるようだった。破れた布は同じものが手に入らぬため手芸店で似たような布地を求め貼り直した。ツマミはオリジナルのものが付いていたのだが、これを前回のラヂオに回し、このラヂオ用にはおっちゃん手作りのツマミを用意することにした。
昔のラヂオのツマミは秋葉原のパーツ屋に行っても手に入らないものの一つ。オリジナルのツマミから型を取ってプラスチックを流しこんで作っている人もいるようだがおっちゃんにはそんな技術はない。またそこまでオリジナルのデザインに拘ることもないだろう。すでに新しい布地が貼られているわけだし、むしろこの色合いに似合うツマミを付けたほうがバランスはいいわけだ。
いまでもパーツ屋に行けばツマミ自体は売っている。しかしデザインが新しすぎるという不都合以上に問題があるのは、現代のツマミはボリュウムの軸にネジ止めするタイプのものばかりで、これでは木箱の奥に引っ込んでいる真空管ラジオのボリュウムの軸には取り付けることはできないのだ。
軸を延長して無理やり新しいツマミを付ける人もいる。しかしそれでは雰囲気が壊れる。ツマミは真空管ラヂオの表情を決めてしまう大事なアイテム。今回はこれに拘ってみた。
ここ数ヶ月、ホームセンターへ行くたびにラヂオのツマミになりそうな部品をみつくろってまわった。候補にあがったのは鍋の蓋のツマミと家具の扉などに付けるツマミである。種類の多さから言えばだんぜん後者であるが、それでも真空管ラヂオのレトロな感覚に近いツマミはほとんどない。
30〜40種類も見た中からデザイン的にも機能的にもちょっと手を加えればものになりそうなツマミをひとつ見つけた。ツマミの部分の大きさ、軸に被さる部分の長さ、太さ、色合い・・・。これならなんとかなるんじゃなかろうかと選んだのが写真である。
加工するのは軸との接合部である。ボリュウムの軸は6mmΦ。買ってきたツマミの軸をとりあえず全部削ってそこに6mmΦの大きさの穴を開けた木片を差込んで接着させる構想だ。
この木片、何から作ったかというと、かまぼこ板である。かまぼこ板はちょっとした工作に重宝するすぐれた加工材料である。おっちゃんはこれをたくさんストックしているので不自由しない。5.5mmのドリルで穴を開けた周りを小さな鋸で切り取り、サンドペーパーをかけて丸く削る。穴がちょうど中心に来るようにバランス良く削るのがコツ。そしてプラスチックの軸にちょうどぴったりはいるくらいの精度で慎重に削るのが肝要なところ。けっこうこれは根気が要るのだ。
最後はやすりで仕上げる。ほぼぴったりのサイズに仕上げたら接着剤を木片の外側に薄く塗りプラスチックの軸に押しこむ。はみ出した木片はサンドペーパーで削り落とす。これでおおよそ完成だ。
そしてラヂオに装着するときに軸の大きさに合うように穴を少し大きくする。0.2mm〜0.3mmほど削るとちょうどいい具合に入りしっかり軸が固定されるのだ。ここは細いやすりの出番である。もし削りすぎた場合は、ボリュウムの軸に薄い紙を挟んだりすること。
体調不良で休んだ日、午後からツマミの仕上げをやっていたので、腰の痛みはひょっとしてこのせいだったかもしれないな・・・。
さて、修理完了したラヂオである。一番上の写真と比較すると見違えるほどの仕上がりとなった。もちろん木部の塗装もすべてやり直している。電源を入れ鳴らしてみると歪みの無いクリアな音でこれには満足。電源スイッチのツマミにはスイッチポジションを示す目印を刻み金色の塗料で埋める。なかなか上品で洗練されたツマミとなった。ただしぴかぴか光って上品すぎるので年代感はない。もう少し使いこんだ感じを出すのなら全体に細かい目のペーパーをかけてつや消しにするともっといい感じになるだろうね。
ここ1週間ほどの寒気のゆるみで目立ってきたものの一つは水仙の花のほころびである。福岡城址にある裁判所の南側の斜面には早くも黄色いおちょぼ口の花を10も20も見つけることができる。かすかな甘い香りが早春を感じさせてほっとする。あまりに寒い日が続いたせいでことのほか嬉しい春を告げる兆しである。
例年ならば山から下りてくる小鳥たちの姿があるはずなのだがこれが見えない。たとえばヒタキの類。昨年はルリビタキのメスを毎日のように目にしていた。この時期にしては鮮やかすぎるほどの薄緑色の鳥だからもし飛び回っていれば見逃すわけがない。もちろん瑠璃色のオスもまだ見ない。
またシジュウカラやヤマガラなどのカラ類もいない。寂しい冬の林である。今年の山は雪が多いから餌が少ないのだろうと思っていたから不思議でならなかった。この現象は全国共通のようである。毎日歩きながら聞くラジオでも小鳥の姿を見ないという便りが各地から寄せられていた。そしてその理由は今年は山に餌がたくさんあるから、というのである。
たしかに一昨年は山の団栗が台風ですっかり落とされて熊が里に下りてきたと記憶している。すると台風の少なかった今年は団栗などの木の実が山にはたくさんあるのだろう。そうであれば安心なのだが、小鳥が訪れない冬の林は寂しすぎて、すぐにでも山に入りたくなる気分である。
ようやっと今朝になってヒヨドリが飛びまわっているのを発見。暖かくなるとピーヨ、ピーヨと桜の花びらを散らしてさわがしいこの鳥もまだおとなしい。どちらかというと小さな鳥が好きなおっちゃんも久しぶりに見たヒヨドリに珍しく好感を覚えるのであった。
それでも福岡城址で見かける鳥で最も多いのは残念ながらカラスである。この数はぞっとするくらい多い。昨日なんぞ、発掘現場近くの小高い土盛りの上で真っ黒になるほどの集団となっていた。遺跡を発掘する作業を担っているじっさま、ばっさまが腰を引いて遠巻きに見るほどの大群。人間などちっぽけな存在だと言わんばかりの態度。ここまでされるとめげてしまう。
城跡でカラスと同様に目立つのがいわゆるホームレスの人々だ。この人たちは群れをなしているわけではない。どちらかというと孤独を好む人々なのだが、カラスに感じるものと同種の何かなじめないものを感じてしまうのはなぜだろう。
ほとんど一様にブルーシートという自然界に存在しない色の縄張りを誇示しているからだろうか。あのすえた体臭か?いや、きっと彼らの生活がどろどろとした現実社会とはまるで無関係に穏やかに存在している理不尽さに違和感を覚えているからだろう。すべてを捨て去った人のほうが幸せだという摩訶不思議な現実。ホームレスの人々がすべて幸福とは限らないが少なくともここ福岡城址に住みついている人に憂いはなさそうである。
あるおっさんは、ブルーシートの周りに箒や熊手をずらりと並べ、毎朝公園の道を掃き清めている。家の周囲にはゴミひとつない。ある青年は高台の植え込みの中に居を構えて数年になる。いつも洗濯を欠かさない小奇麗な若者でしゃれた自転車にも乗っている。食べられるだけの労働をこなせば、あとはのんびり昼寝もできる。ま、そういう生活、皆やってみたいよね。
ただ、やっぱりひっかかるのは住んでいる場所が公園の中だということ。控え目に暮らしているようでも自然の景観はかなり壊れているよ。見て見ぬ振りをして公共の場を占有させることで事を荒立てない方が行政としてはいいのかもしれないが、本質的な失業対策や住居確保政策を停滞させている一因かもしれないね。
福岡城址公園に小鳥の声が戻ってきた。ちちち・・・と車の音にかき消されそうなかすかな地鳴きだけで姿を見るのも難しいのだが、葉陰を飛ぶ黒い小さな影を見るにつけ、里には間違いなく鳥が戻ってきている。
きょうは久しぶりにコゲラの姿を見た。日本の啄木鳥では一番小さいやつだがこれがとても愛らしい。しかしまだ山から下りてきたばかりで勝手が違うのか、頼もしいドラミングは聞かれずじまい。きょうのところは木の幹を眺めてまわるしぐさだけを飽かず眺めていた。
振りかえってみるとこの冬元気だったのはスズメっこだった。いつになく丸々太ったスズメが多いのである。この冬は里にもたくさん食べ物があったのだろうか・・・。我が家のベランダにも毎日のようにスズメっこが顔を見せていた。何を目当てに来ているかをじっと中から見ていると、プランターの土をしきりについばんでいるのである。ベランダ一面に土を撒き散らして探しているのは埋めたはずの生ゴミのかけら。カラスが生ゴミをあさっているのはよく見る光景だが、スズメっこまでが生ゴミ大好きだったとは知らなかった。
スズメっこの丸々した姿を見て里にも食べ物がたくさんあったと合点していたのだが、それはどうも違ったのかもしれない。だいたいスズメが土に埋めた生ゴミを掘り返してまで餌をあさるだろうか。おっちゃんも50数年生きているが、スズメのこういう行動は初めて見るのである。この冬、あまりの寒さに餌となる木の芽や虫がまるでなかったというのが真相かもしれない。だから山から小鳥も下りて来なかったということだったのだろうか・・・。
数日前、美里のばっさまから電話が入った。何か興奮したような声の調子である。いきなり、こっちに来ているのですか、と詰問調である。どうしたのかと聞くと、なんでも家を買ったという人がじっさまを訪ねてきたという。ばっさまはじっさまからの連絡を受けて家に帰る途中であわてて私に連絡をしてきたらしい。
おっちゃんには面食らう話である。家を買ったと名乗り出てくる人間には注意したほうがいい、騙されないように、とばっさまに忠告して電話を切ったのだが、さて、どういう事情なのか、といろいろ考え巡らしたのである。
美里の家は競売物件だから誰でも資料を見ようと思えば見れるわけで、買主から売ってもらったと名乗り出れば、そこに住んでいる人は納得するしかないかもしれない。そんな弱点を抱えた善良な年寄りをだます輩が居るのかもしれないな。ばっさまがうまく追い払ってくれるといいが・・・。それもこれもおっちゃんの言葉を信じてくれることが前提なんだが・・・。ばっさまたちを早く追い出そうとたくらんでいる、なんて考えられたら嫌だねえ・・・。
家に帰ってからというものそのことが頭から離れず気が気でなかった。ばっさまからの電話から三時間ほどたってもその後の経過が伝わってこない。しびれをきらしてこっちから電話をかけた。
ばっさまは少し落ちついた声で電話に出た。そろそろ電話をしなければと思っていたという言葉に続けて、事件の正体はじっさまの勘違いという報告をしたのである。なんでもトイレの修理の件で家を訪ねてきた業者の話をどういう訳かで勘違いして大騒ぎをしてしまったようだ。
ま、深刻な話でなくて良かったのだが、ちょっとばかり心配になったのはじっさまの状態である。78歳という歳だから高齢者特有の不思議な行動が出てくるのだが、この時点においても家に対するかなりの執着が見られることだ。ある程度平静を装ってもやはり自分の家を手放す悔しさ切なさは想像以上のものがあるだろう。じっさまの心情は痛いほどわかっているつもりだ。
その点ではばっさまの方が冷静である。これから先の身の処し方について現実的に考え行動している。じっさまはその現実をなんとか自分に納得させているように見えるのだが、やはり割り切れない何かが心の底にはあるのだろうと思うのである。
そういう思いとは別に、ばっさまには、いや深刻な話でなくてよかったという感想を述べ、この間のお米に対するお礼を述べた。米もかぼちゃもむちゃくちゃおいしかったのだ。こんなおいしいお米が取れるんだったら手伝います、なんてことを伝えたのだが、少しは前向きになってくれるかな、という期待と不安が入り混じったきょうこの頃なのである。
ようやくいたずら書きが無くなったようである。毎日2〜3回もしつこく書きこんでいた中国からと思われるいたずら坊主もあきらめたようだ。いや、愉快、愉快。アドレスフィルターが効果をあげたようだ。しかしおっちゃんもなかなかやるもんだね・・・。
さてきょうは1月の最終日。おっちゃんの会社通いもあと4ヶ月を残すのみとなった。正式な退職まで6ヶ月。そろそろ転居に向けた準備を始めねばなるまいと重い腰を上げる。自転車で10分ほどのところにある自動車学校できょう入校手続きを済ませてきた。
運転免許を取るについてはいろいろ迷った。これまで免許なしでやってきた人生観から、これから先も車を使わない生活を目指してもいいかと思っていた。できるだけ石油や無駄なエネルギーを使わないで済む生活、それがおっちゃんが目標としている生き方である。その考え方は今も変わってはいない。
美里町の田舎であっても、自転車、あるいは誰かが運転する車で普通の生活は成り立つかもしれないとは考えている。農作業や薪集めに車が要るとは言ってはみたものの、考えてみれば、自家製野菜を作るだけの畑を少々やるくらいで車は必需ではないし、家で使う薪くらいなら裏山に入ればたくさん拾えるはずなのだ。
それでも車を必要とする一番の場面は、家を補修したりする材料の買出しだろうと考えた。たとえば壁塗り用の珪藻土。たとえば土間に貼る土タイル。たとえば薪ストーブ用の煙突の材料。そのほか、家を改修するために何が必要になるか分からないが、そのたびに熊本市内にある大きなホームセンターへ通うことになるはずだ。そこまでは自転車で1時間ほど。この程度ならたしかに自転車で通うことはできるかもしれないが、荷物を運ぶ手段がないのに気づいたのである。ラジオを修理するパーツぐらいなら自転車でも十分なんだがね・・・。
九州にチェーン店を持つホームセンターにハンズマンというのがある。最近、我家の近くにも開店したのだが、この店の品揃えはすごいのだ。これまでの中規模のホームセンターでは絶対見つからない特殊なネジなどを置いてある。天然塗料の種類も豊富。電気工事の材料も揃う。工具だっておもしろいのだ。工芸の材料もある。
それはちょうど東京にある東急ハンズをでっかくしたような店の雰囲気である。この店なら一日中見て回っても飽きない。さて、ここには大きな荷物を運ぶために軽トラックを客に貸してくれるサービスがある。その車を利用するにも免許がなければならんわけである。そしてこの系列の店が熊本市にもあることを知ったのは最近のことなのだ。
それともうひとつ車が必要と思う場面。それは古道具屋を始めたおっちゃんが田舎の家を訪ねて古い蔵から掘り出し物を探してまわるところ。ま、これはそうなるかどうかは分からんけども・・・。
そんなわけで免許を取る事にした。入校日は来週水曜日に決めた。おっちゃんの予定では、だいたい週に二日くらい通う予定でいるんだが、果たして二ヶ月で卒業できるであろうか。とりあえず収めた金は28万。たぶん卒業するまでにこれと同じ位のお金を払うことになるんじゃなかろうかね。誰かが言ったが、年齢と同じ位のお金がかかるというのが相場らしいからな・・・。
前回、いたずら書きが無くなったと書いた途端、スパム書きこみがわんさと来て彼らの執念深さにあきれている。どうも悪さ坊主の闘争心に火をつけたようで、10近くの書きこみを連続してやられている。おっちゃんのガードは甘く、アドレスフィルターでは対処できない事を悟った。彼らはプロキシサーバーを次々に替えて書きこむのでアドレスがその都度違うわけだ。
それを見かねた親切な方からメールをいただいた。ちゃんとスパム対策ができる掲示板があるのだそうで、これを採用する事でぴたりと止まるらしい。さっそくその準備をしているのだが、おっちゃんの掲示板はいろいろ加工しているからすぐにはバージョンアップができないのである。ま、ぼちぼちやるしかない。せっかく苦労して設けたという文字をワンアクションで書きこめるボタンも引き継ぎたいからね・・・。
さて本日は休暇を取って自動車学校の入学式に臨んだ。時節がら多くの学生、この場合、18歳になったばかりの卒業間際の高校生がわんさと押しかけていた。おっちゃんのようなタイプはまったくのオンリーワン。自動車学校のかきいれ時にわざわざ50代のおっちゃんが押しかけているんだからちょっと異質のオンリーワンなのである。
ま、それもいいではないか。若者達の服装には嫌悪感を覚えるのだが、それさえ我慢すれば周りをライバル視することもなく、マイペースでやれるわけだ。なまじ同年代のおっちゃんとか、おばちゃんが居ない方が気楽と考えたほうがよかろう。
きょうは適性検査と学科のスタート。適性検査では隣に座った若いお兄ちゃんのスローかげんが気になった。おっちゃんの半分程度のスピードでしかペンが動いていなかったもんね。こいつ本気なのか・・・。暴走族にはならないかもしれんが、相当あおられるタイプになるんじゃなかろうか。ま、そいういことはどうでもいい。そんなことを気にしている余裕はないのである。
なんとか5月までには免許をもらわねば、美里の家に移るタイミングを逸してしまうからだ。まだ毎日が日曜日でないおっちゃんにとって最速なら4月初旬くらいになりそう。歳を考えてもなんとか1ヶ月遅れくらいでは取りたいのだが、それには絶好の機会かもしれないとふと思った。卒業、就職で混雑する雰囲気に乗じてなんとか卒業させようとする自動車学校経営者側の事情(これは入学式の挨拶でもびんびんと伝わってきたのだ)を体して甘い採点をしがちな教官たちに期待するのもいいかもしれない。ちょっとわしの考えが甘いかな、これは・・・。ううむ、逆の目がでるかもね。
しかし、わがままを言わせてもらおう。おっちゃんが車を走らせるのは田舎であって、事故多発の都会ではないのだ。したがってあまりシビアな採点をされても過剰サービスになるわけである。だいたいでいいから車を動かせるようになりさえすれば卒業させてくれんかなあ・・・期限は5月なんだがなあ・・・ということを担任の教官にはぼそっとつぶやいてみようかと思っている。そこは固定教官制の自動車学校だから最後は情に訴えるのも奥の手としてあるよね。うん。亀の甲より年の功ということだっぺ。
あすは技能のスタートとしてシミュレーターによる運転ゲームをやるらしい。大昔、ローラーの上をジープが走るデパート屋上にあったゲームなどはあまり得意ではなく、しょっちゅう脱輪していたから冷汗連続の日になるかもしれんなあ・・・。
車の運転というのは疲れるもんだ。木曜日のシミュレーター、といってもMT車の運転席を真似ただけの簡単な自習機なのだが、これでハンドルとかクラッチとかアクセルの操作を教えてもらうわけ。しかし約50分の操作で脚に違和感を覚えるほど力が入っていたみたい。ま、これはお遊び。
金曜日の実技講習のスタートではまずAT車に乗る事になっていた。これはまだ入口。そう、おっちゃんは自信のないタイプが受けるAT車ではなく、MT車の免許取得を目指しているのである。
教官はほぼ60歳くらいの物静かな人だった。おっちゃんのような50代、しかもこれまでまるで車に縁がなく、原付の免許さえ持っていない素人がMT車の免許を取ろうというのは少ないらしく、少しびっくりしたようであった。そこで、おっちゃんは田舎に移る事情があって、しかもトラックを運転しなければならん訳もあって、ただし、それが退職者の趣味でやろうとする範囲だということは言わずに、つまり高齢者の転職による必然性を暗に臭わせて・・・。ま、つまりは同情を買うような会話になってしまったようなのだ。
Uさんという教官は、おっちゃんの5月が仕事を代わる頃で免許取得の期限、という話に強くうなずき、ええ、そりゃ5月には間違いなく卒業させます、という力強い言葉をもらったのである。
ただし、これは運転を始める前の会話。30分ほどのAT車の発進、停止、ハンドル操作を横で見ながら、大変な事を言ってしまったもんだ、と後悔したような気配が微妙に伝わってくるのだった。
それを裏づけるかのように、講習の最後に、次からはMT車になります、AT車と違ってクラッチの操作が入ります、エンストしますから難しさはAT車の比ではありません、そうですね、日を置いて練習しても感覚が身に付きませんから次は3日連続で講習を入れましょう、ということで、今度の金曜〜日曜に予約を入れてくれたのだった。先を急ぐ若者をわんさと抱えて居る中では破格の取り扱いのようである。
ううむ、なかなか手強いぞ、運転免許。AT車でもハンドル操作がおぼつかなかったように、手と脚がうまくマッチングしないのだ。これに左足のクラッチという操作が入ると、まあパニックに近いわなあ・・・。
でも、おっちゃんはこう考えている。MT車の免許にこだわらずAT車限定の免許取得に目標を切りかえることも可能性に入れて、あまり自分を追い込まずに、車の運転を楽しもう、と思っている。AT仕様の軽トラックもあるようだし、なにより肩が疲れたり、脚がつっぱったりするような車は避けたいからねえ。さてきょう午後からは学科の講習に臨む。3時限分のハンコを貰ってくる予定なんだが、ちょっと長いなあ・・・。
退職カレンダーにつづく