三菱 UF−67

同一機種の修理記:No.319

 今回テーブルに載ったのは初めてとなる三菱製だ。三菱という会社は民生ラヂオの世界ではあまりポピュラーではない。ただダイヤトーンというブランドで古くからスピーカーを作っていたのは有名だ。戦後の真空管ラヂオで一番多いのはやはりナショナルでこれが断然トップ。つづいて東芝、サンヨー、シャープ、ゼネラルといったメーカーが並ぶ。これにビクター、コロムビア、オンキョー、ナナオラというところが続く。

 日立、三菱、NEC、TEN、クラリオンといったところも真空管ラヂオを作ってはいたがこれらはあまりアンティーク市場にはでてこない。比較的珍しいメーカーのラヂオはけっこう人気があっておっちゃんの財力ではなかなか手が届かない値段で取引されている。

 今回この三菱製ラヂオが手に入ったのはご覧のようにとても汚かったことが幸いした。汚いばかりではなくキャビネットに三箇所ほど割れがあった。こういうラヂオに手を出すのはよほど腕に自信があるか金に余裕のある好き者である。おっちゃんはこういうひどく傷んだラヂオを何台も手がけてきた経験があって、まあこの程度ならなんとかなるだろうと購入を決意したわけである。

 修理を始めて気づいたのだがキャビネットは部分的な欠けにとどまっていたわけではなかった。前面パネルを外すとベークライトと思われる厚めのキャビネットはしっかり横断的に割れていた。これは予想外の重症である。しかしおっちゃんの工房でも最近いろんな修復材料が揃ってきたのでなんとかなるだろう。たとえばプラスチックパテにもいろんな種類があってこれを場所によって使い分けることで自然な形に整えることが可能になると思う。ただし時間はけっこう掛かるんだけどもね・・・。


 中身を引っ張り出すと埃が厚く積もっている。ただしヤニや油汚れという厄介な汚れではないのが救い。比較的楽に掃除が出来るのが嬉しい。


 このラヂオの特徴は丸い周波数ダイヤル。おっちゃんはスライド式のダイヤルよりもどっちかというと丸いダイヤルが好み。糸掛けが簡単なのもその理由の一つ。そしてこの年代のラヂオにしてはバーアンテナの存在が珍しい。


 電気系の部品チェックで見つかったのが出力トランスの断線。ちょうどストックしてあったものがあったので即交換である。しかし断線した出力トランスもずいぶん溜まった。10個も20個もあったところで再生する気力はとてもない。


 クリックで拡大。

 あらためて回路図を見るとトランスタイプのMT管5球スーパー。普通の電源トランスのような形状だがB電源はオートトランスになっている。ACラインの片方がマイナス側になるのでアンテナにはコンデンサを介して接続されるようになっているのがわかる。


 大きく割れたプラスチックのキャビネット。欠けた部分は三箇所。ここにまずエポキシ系接着剤を埋める。この接着剤は二液混合型のもの。10グラム入りのチューブが百円ショップで買えるので充填剤として使うにはとても経済的だ。ただしこの接着剤は固まると硬いけれども脆いという性質がある。したがってこの接着剤だけで割れたキャビネットを強く保持することはできない。衝撃を加えるとすぐにまた割れてしまうのだ。


 そこでこのエポキシ系接着剤の上からプラスチック模型用に売られているタミヤ製のエポキシ充填剤を被せる。これは今回初めて使ったのだが一見すると粘土のような感じのものを二種類混ぜ合わせていくと数時間で固まるというもの。ペースト状のパテに比べるとずいぶん固いのでべとつかず指で思うように成型ができるというのが利点のようだ。固まるとかなり強靭である。


 ただしこのエポキシ充填剤はあまり細かな隙間を埋めるには適していない。細い溝のようなところはやはりペースト状のパテが一番適しているようだ。しかしこのペースト状のパテは乾くと容積が減ってしまうので凹んでしまうことがある。したがって再度上から被せて塗るという手間がかかる。

 このように欠けた部分や隙間を充填剤で埋めると最後の仕上げは周辺との高さを合わせるための削り出しになる。プラスチックパテは割と柔らかいのだがエポキシ系充填剤はけっこう硬く、エポキシ接着剤はさらに硬い。だからヤスリで削っていくのもけっこう骨なのだ。


 なんだかんだやることがあって、このキャビネットの三箇所の割れを埋めて平らにするのに三日ほどかかってしまった。しかし削りが最終工程ではなく仕上げは塗装となる。きれいに修復できたと思っていても塗装は微妙な凸凹を際立たせる。だから塗装をやった後に再びヤスリを手にすることもある。あまりラヂオの性能には関係しないところに時間をかけるというのも本末転倒なんだけど、これはおっちゃんの性格だなあ・・・。  


 ビフォー・アフター・・・。


 キャビネットの塗装をやる。ところが最後のところで塗料が切れてしまった。このままではパテを埋めた部分がまだはっきり分かってしまう状態。そこで塗料を買いにホームセンターまで走ることになった。しかし昔のベークライトの色を再現できるスプレー式の塗料はないなあ・・・。


 塗装が終わったキャビネットと清掃が終わった前面パネルを組み立て、その中にスピーカーとシャーシーを組み込む。これで二週間にわたる修理がようやく終わった。

 この三菱ラヂオはキャビネットがひどく傷んでいたのでその割れの修復に時間を取られた。前面パネルもひどいヤニで汚れていたので清掃も大変だった。電気系は出力トランスを交換しただけですぐに音が復活したけれども切れたパイロットランプの交換に三日がかりとなった。

 苦労して修理した甲斐あって見違えるようにきれいになった。丸いダイヤルが特徴のデザインもなかなかユニークで、しかも音も良く、加えてめったに見ない三菱のラヂオとなればオークションに出すのがちょっと惜しくなった。このラヂオはしばらくガラスケースの中に入れて眺めることにしようと思う。その代わりにガラスケースの中の一台を放出するかな・・・。