ナショナル NS−200

同一機種の修理記:No.28 No.601

 <落札時のオークションの謳い文句)片側の足が欠損。木部剥がれ有り。動作未確認。

 ひどい状態を見かねて落札してしまった1台。同じ機種のラジオがずっと以前から眠っているのにまた増やしてしまった。こちらのラジオの状態がひどいので先輩に失礼して先に修理台に載ることに・・・。
 キャビネットの中にはネズミの巣と化していた痕跡が残っていた・・・。これは掃除を念入りにやらないと・・・。
 シャーシ内部はほとんど何も手が入っていない状態。目視点検するとペーパーコンデンサが傷んでいるのが一目瞭然。ほとんどは交換しなければならないだろう。

 そして配線の被覆が剥がれかけているのも散見される。このラジオに使われている電解コンデンサは本体から直接リード線が延びているタイプ。ただリード線の被覆が脆くなって芯線が見えている部分もある。高圧が掛かっている線なので取替えは必至。


 今回もアルミケースの中に新しいコンデンサを入れてみようと思い中身を取り出す作業から。これがなかなか大変な作業。


 ようやくアルミケースが使える状態になったので、新しい電解コンデンサを組み込んでリード線を付ける。


 リード線を固定する目的で底の方にホットボンドを充填しておく。適当に隙間もあるので万が一チューブラーコンデンサが破裂しても全体が爆発するようなことはない。


 今度のナショナル製ラヂオの木製キャビネットはけっこう傷んでいる。塗装ははげかかってキズだらけ。前面に貼ってあるベニヤ板も外れかかっていた。いずれにしろ塗装をきれいにはがし傷んだベニヤ板を取り除かなければ始まらない。しかしこの時代の接着剤にしてはベニヤ板がしっかり接着されていてはがすのに一苦労。思わぬ時間を食ってしまった。


 取れていた脚を製作する。普段は見えない場所なので、高さだけを合わせてかなり大雑把に作った感じだ。

 修理中のラヂオの慣らし運転4日目にして異常発生。これまで順調に鳴っていたスピーカーから突然音が途絶えた。ラヂオに近寄るとパイロットランプが切れている。真空管のヒーターも切れている。典型的なヒューズ断の現象だった。たぶんどこかの部品がショートしてヒューズが飛んだのだろうと考えた。しかしヒューズを外して観察するも溶断した様子はない。

 首をかしげながら電源周辺の導通を当たる。するとヒューズホルダーのところでどこか線が切れている感じだ。このラヂオのヒューズは電源トランスのてっぺんについている。ヒューズホルダーをはがして接続箇所を眺める。一見ちゃんとつながっているように見えたがテスターの導通は無い。さらにつぶさに眺めると半田が盛ってあるところにクラックが・・・。この数日の電源入切のストレスでひび割れが大きくなったのだろう。おっちゃんと同じくらい生きているラヂオだからあちこち傷んでいるのも仕方がない。

 さて床張りで中断していたラヂオの修理を再開する。といっても日に一回はキャビネットにニスを塗っていたし、また慣らし運転も続けていた。このラヂオはけっこう危うい状態だったようで試運転中に二回も音が切れた。一回は前述したようにヒューズホルダーの裏の半田外れ、二回目は低周波増幅三極管のプレートに入っているバイパスコンデンサの絶縁低下だった。このコンデンサの不良はあまりお目にかかったことはない。

 木製キャビネットの塗装はけっこう時間がかかるもので古い塗装を落とすのに一日がかり。水性ニスを布で摺りこむように塗っていく作業に延べ四日。重ね塗りの回数は7〜8回を数えた。今回使ったニスは実は百円ショップで仕入れたもの。どの程度使えるか半信半疑だったのだが意外に質がいいのに驚いた。もちろん耐久性がどうかまではまだ検証できていないのだがね・・・。