ゼネラル 5S−49

同一機種の修理記:No.199



 横幅30センチ以下のラヂオをおっちゃんはミニラヂオと定義して特別の意識をもって注目している。ラヂオが家庭に普及し始めた頃は一家に一台の存在感のあるものが主流だったのだが、そのうち各部屋に一台を狙って小さく安価なラヂオが出始めた。それが昭和30年代の初めの頃。

 こういう大きさのラヂオをもっとも多く作ったのはたぶんサンヨーだと思うが、これは珍しいゼネラル製。小型ラヂオはオークション市場ではけっこう人気があっておおむね高くなるのだがこいつは透明パネルにひび割れがあったものだから安価に手に入ったものである。


 分解してみると中身は意外にきれいである。たぶん出品者が中の埃をブロアで吹き出したのだろう。その影響であろうか大量の埃がシャーシの中に押し込められたようになってビスの周りに固まっていた。ブロアという便利な道具は一見きれいになるようだが考えてみるとゴミの移動にしかすぎず場所によっては考えものだ。


 キャビネットの内側にはしわになりながらも仕様表示が残っていた。真空管の構成はトランスレス初期のもの。中間周波増幅に12BD6、出力管に35C5という組み合わせだ。


 クリックで拡大。

 キャビネット外側の底の部分に回路図が残っていた。コンデンサの定数におやというものはあるが回路構成はいたってシンプルでオーソドックスなものである。とにかく切替スイッチ類がない回路図はすっきりして分かりやすい。


 綿ゴミを取り除いたシャーシの中はきれいなものである。掃除をしながら目視で傷んでいそうな部品を探す。


 このコンデンサはACラインに入っているペーパーコンデンサ。パラフィンが沸騰した状況がみてとれる。テスターであたってみても絶縁低下が歴然。


 ACラインには安全基準に合致したコンデンサを取り付ける。もう一つ出力管のグリッドにつながっているカップリングコンデンサも絶縁低下がはっきりしたのでこれも交換。この2個のコンデンサを取り替えただけで音が蘇った。電気系の修理はあっけなく終わる。


 回路図からは読み取れないがこのラヂオのバリコンは親子式。コロンビアのラヂオでは普通にみかける形式だがたぶんゼネラル製では他にないのではなかろうか。


 キャビネットはきれいに磨き上げてぴかぴか。ただし透明パネルのひび割れだけはいかんともしがたいのでそのままである。とはいえ気になるほどの大きな割れではない。

 鳴らしてみると実に感度がいいのに驚く。コンパクトにまとめられたラヂオにしては驚くほど性能のいい奴だ。ミニラヂオ一台ならばまだガラスケースには余裕もあるのでしばらくいれておくことにしようか・・・。