東芝 かなりやVS 5LP-178

同一機種の修理記:No.289



 人気の高い東芝かなりやシリーズの一台である。型番からすると中期の製品。洗練されたデザインで売ったかなりやシリーズも後期になるとまるで面白みのないものになっていくのだが、この頃まではまだ覇気があった。この機種の特徴は大きな丸いダイヤルと白とマルーンの色調の対比だろう。

 しかもそのダイヤルには同軸減速機構が採用された変り種。しかし売り物の大きなダイヤルノブが欠けているこのラヂオは当然ながら入札者は少なく自ずとおっちゃんが買えるような額にとどまったわけだ。


 中身はプリント基板仕立てである。これを引き出すにはツマミを外し5本のビスを外す。ただし真ん中の一本は逆方向から差し込んであるので基板面ではナット留めだ。最初はこれが分からずなかなか基板が外れなかった。

 クリックで拡大。

 いたって標準的な回路で特筆するような点はないと思っていたのだが、AVC回路を追っていくと普通のラヂオとはちょっと変わった接続になっているのが分かった。図面では些細な違いなのだが実はバリコンのローターがアース電位ではなくAVCラインとつながっているのだ。こういう接続になっているのは他ではかなりやZくらいで非常に珍しい。察するところ、アースラインに落とすためのコンデンサをAVC用のコンデンサで代用するためではないかと考えている。

 それから出力管のグリッドに200PFのコンデンサが入っているのはイヤホンに接続するリード線に乗った高周波信号を除去するためか・・・。このコンデンサは基板の裏側に付いているので後から追加されたものと推測する。


 さて埃を落として修理を開始しよう。最初の部品チェックは出力トランス。一次側をテスターの抵抗レンジであたる。出力トランスがOKならばスピーカーから音が出るのだが今回は一次側コイルに導通があるにもかかわらず音が出ない。スピーカーを外して調べるとどうもスピーカー側の断線のようである。

 スピーカーの断線というのもめったにない。同じ大きさのスピーカーの手持ちがあるので交換することも可能なのだが、スピーカーの断線というのがどうにも納得がいかないので少し調べてみることにした。コーン紙を破ってボイスコイルにつながる配線を調べていくと太い銅線と細いエナメル線の接続ポイントでうまくつながっていないことが判明。ここをハンダ上げし直すと見事にスピーカーが蘇った。


 コーン紙を破った痕はいつものように障子紙で穴をふさぐ。


 取れていた電源プラグを付け簡単なチェックの後で通電する。このラヂオに使われているペーパーコンデンサはプラスチックで封印されているものだ。このタイプのコンデンサは経験的に非常に優秀で絶縁低下をきたしているものはきわめて少ない。このラヂオのコンデンサもすべてOKのようだ。

 最初の通電できれいに受信できた。しかしパイロットランプが点灯しない。ランプ切れかと思ったがそうではなかった。調べてみると珍しくソケットの中の接続が切れていた。一旦分解して補助のリード線で補修する。今回は微妙な断線が多い。

 プリント基板を上から見る。けっこう集積度は高い。中間周波増幅管などは周りを部品で囲まれて容易に外せないところに刺さっている。結局12BA6は一度も外さないまま受信チェックを続ける。

 感度はまあまあだがわずかに歪があるように感じる。とくに女性の声で顕著。オシロスコープの波形で見てもよく分からない程度の歪みなので原因が特定できるかどうか・・・。なんとなくボリウム周辺に原因がありそうな気がするのだが・・・。

 AVCの動作に疑問を抱いていろいろ調べた結果、同調周波数の変化に伴うAVC電圧のピークと音質最良点にずれがあることが判明。IFTの同調を取り直すと妙な歪が解消した。音はよくなったのだが理論的に説明できないのですっきりとはしない。


 試験的に鳴らし続けながら外装に手を入れる。まずはキャビネットの清掃。しつこいヤニを削り落とすのに三日ほどかかった。次第に赤みがかったマルーンの色が鮮やかに蘇ってきた。表面に細かな傷はあるものの塗装をやり直すほどではないだろう。

 次はこのラヂオの修復のポイントである選局ノブの製作だ。このツマミは直径5センチ以上もあってデザイン的にも肝心要のアイテム。ネットでこのノブのデザインをじっくりと眺め使えそうな部材を探す。ノブのトップの広い丸板は2ミリ厚のアクリル板から切り出す。

 問題は筒型の側面を形成する部分。いろんな大きさの蓋を物色した結果、スプレー塗料の蓋が使えそうだった。15ミリほどの高さで切り出した筒にさらに5ミリ程度の帯をつける。


 ノブのトップは白い塗装を施す。


 リングはキャビネットと同じマルーン。この色がなかなかホームセンターでは見つからないものだからタミヤオンラインショップでプラモデル用のエアスプレーを購入した。ただ色調はラヂオのキャビネットの方がやや赤みが強くノブの色はやや渋い感じに映る。まあ市販のエアスプレーを使う限りはこれが限界だ。


 塗装が終わったノブの部品を組み上げる。白とマルーンの対比がくっきりとして美しい。素人製作のツマミとしてはなかなかいい出来だと思う。このあとツマミの軸を接着し全体を組み上げる。


 これで修理完了である。減速機構付きの大型ノブの操作性はなかなかのものだ。